2009年台風9号水害(兵庫県佐用町)【第5報】

RSYスタッフ柚原です。お世話になります。
8月17日の災害ボランティアセンターでの活動の様子を報告します。
まず、名古屋から現地入りしたボランティアさん2人は、それぞれ活動を引き継ぎ、Aさんは16日に、Bさんは17日に、名古屋へ帰りました。
常務理事浦野も17日午後に現地を離れました。私が浦野の後に久崎支部に入り18日まで活動を行います。
■各部署の内訳
○本部
ボランティア数229人/次の日へ持ち越しニーズ38件
○作用支部
ボランティア数235人/次の日へ持ち越しニーズ88件
○久崎支部
ボランティア数208人/次の日へ持ち越しニーズ32件
■明日以降の動向
○平日にボランティアバスの要請
○マスコミにボランティアが不足していることを周知

続きを読む

2009年台風9号水害(兵庫県佐用町)【第4報】

8月14日の佐用町災害ボランティアセンターでの活動の様子を報告します。
■災害ボランティアセンター支所の様子
▽久崎支部
○本日は兵庫県JC、被災地NGO恊働センタースタッフAさん、日本災害救援ボランティアネットワークBさん、RSY浦野の10人体制で運営を行う。
○久崎小学校のご理解のもと、ボランティアの休憩場や手洗い・うがい場の整備が完了。
○本日は41件にニーズに対し、約150名のボランティアが対応。明日は71件のニーズを既に受付ており、のべ350名のボランティアが必要と思われる。
○現地は好天気で気温も高ったため、本部からボランティアの熱中症者が数名が出たとのこと報告あり。明日からペットボトルと塩を必ず持参し、リーダー中心で、こまめに休憩をとることなどオリエンテーションで徹底して伝えることを確認。
■浦野所感
 支所で何度か顔を合わせるようになった年配の男性が、「2004年の水害では床上175センチ、今回は250センチで、1階部分がほとんどダメになった。特に2004年の水害の時は、今まで培ってきた自分の歴史が全部流されてしまったことが一番堪えた。だから今回はそんなに思い入れのあるものが家にあったわけではないので、その分少し気楽でいられるよ。」と笑って話してくださった。
汗まみれの体、泥だらけの洋服、青白い顔が相当な疲れを物語っていた。これほど疲れているはずなのに、話しかければ多くのことを語って下さる。また、「名古屋から来た」と言えば「そんなに遠くからわざわざありがとう」と涙を浮かべる方もいる。皆さんが求めているものは、決して「作業」だけではないと思う。顔が見えても見えなくても、人の存在と心のつながりを身近感じることができれば、被災された方々の原動力に確かにつながっていると思う。すぐにでも目の前の泥がなくなり、もとの平穏な生活に戻れることを一番に望んでおられると思うが、「心配してくれる人がいる、応援してくれている人がいる、自分の話に耳を傾けてくれる人がいる。」という沢山の人たちの想いが、張りっぱなしの気持ちを少しだけでも緩め、心の踏ん張りを生み出しているのではないかと感じる。被災地に足を運ぶ、または「1本のタオル運動」などを通じて被災地に想いを馳せ、気持ちを届ける。一人でも多くの人が動けば、その分被災地が元気になれる。長い復興を多くの人たちで応援していければと思っている。
ただ、一方でニーズに対し、ボランティアの数が全く足りず、当日のうちに派遣できなかったケースも多かった。支所のテントをおとずれ、「何とか早く来てほしい」「申込の地点でボランティアをあてにしているのに、なかなかきてもらえないとこっちも困る」「隣のうちはボランティアが入っているのに、何でうちには来ないのか」と大声や必死な面持ちで訴える方も少なくなかった。目の前で被
災地を見れば、たくさんのボランティアが現場に入れば、数日のうちにきれいにできるはずなのに、思うようにならずにもどかしく感じる。本日土・日はボランティアバスの派遣も始まるが、協力してくださる方が増えるとありがたく思う。
▽佐用支部(RSYボランティアCさん、Dさんより報告)
○ニーズに対するボランティア派遣と、ボランティアニーズの掘り起こし(ローラー作戦)を実施。
水害ボランティア作業マニュアル(RSY・日本財団)、「被災したときに」(日本災害復興学会復興支援委員会)の二つをボランティア、被災者に順次配布。
○水が出ないため、手洗い・うがい、資材清掃、トイレなどが問題となっていたが、昨日より仮設トイレが設置され、明日は三木市社協より1.5トンの水が提供されることで、ある程度対応可能となる見込み。
以下、本日被災地に立ち寄ったRSY理事松本と、RSYスタッフ柚原(佐用支部で活動)より「被災者の声」が届きましたので、本人たちの感想と共に下記にご紹介します。

続きを読む

2009年台風9号水害(兵庫県佐用町)【第3報】

佐用町災害ボランティアセンターで活動中の浦野からの報告です。
090813shikizai.jpg8月13日名古屋から追加で届けられた資器材を下ろすボランティアさんたち(RSYスタッフ関口撮影)
090813sayo.jpg道路の両脇に泥や流された木材が積まれた佐用町内(RSYスタッフ関口撮影)
↓本文はコチラ↓

続きを読む

【緊急】 被災地にタオルを送る運動を呼びかけます!

※下記は現在募集を終了いたしました。
2009年8月9~10日、台風8号が残した低気圧と台風9号の影響により豪雨が発生し、兵庫県内では12人死亡・15人行方不明・床上浸水532棟・床下浸水864棟(11日午前9時時点、兵庫県)という大きな被害が出ています。
水に浸かった家屋の掃除には、大量のタオルが欠かせません。気の遠くなるような掃除が続き、洗濯の余裕もないため、タオルが何枚あっても十分すぎることはありません。2000年東海水害、2004年新潟豪雨災害に続き、被災地へタオルを送りたいと思います。募集するタオルは基本的に新品です。(クリーニング済みなら新品でなくても可。)
またタオル一本につき、10円の募金もお願い致しております。例えばタオルを50本お寄せ下さるなら、併せて500円の募金をお願い致します。物資だけでなく、併せてお金の支援も考えていこうと思っております。
ご協力お願い致します。呼びかけチラシはコチラ
◆タオル募金受付
郵便振替口座:01180-6-68556
加入者名:被災地NGO恊働センター *通信欄に「タオル募金」とお書き下さい。
◆タオル送り先・問い合わせ先
(特)日本災害救援ボランティアネットワーク(NVNAD)
〒662-0854 西宮市櫨塚町2-20 西宮商工会館南館
Tel: 0798-34-9011 fax: 0798-34-9022
被災地NGO恊働センター
〒652-0801 神戸市兵庫区中道通2-1-10
Tel: 078-574-0701 fax: 078-574-0702
(特)レスキューストックヤード
〒464-0032名古屋市千種区猫洞通5-21-2ライフピア本山3F
Tel: 052-783-7727 fax: 052-783-7724
震災がつなぐ全国ネットワーク
〒464-0032名古屋市千種区猫洞通5-21-2ライフピア本山3F レスキューストックヤード゙内
Tel: 052-783-7727 fax: 052-783-7724
中越復興市民会議
〒940-0861新潟県長岡市川崎町2249-1 Tel: 0258-30-3460 fax: 0258-30-3560

2009年台風9号水害(兵庫県佐用町)【第2報】

8月12日より、RSYスタッフ2名(浦野・柚原)と関係するボランティアさん2名の計4名で佐用町に入りました。以下、現地からの報告です。
【8月12日活動報告】
■被災地の状況
○佐用町災害ボランティアセンターへの挨拶の後、地元ボランティアの案内のもと、特に被害のひどい作用・久崎(くざき)地区周辺を訪問。
○ボランティアが入っている家もあるが、親戚や家族で対応しているケースも多い。作業はとにかく泥と暑さとの闘い。
○土のう袋やバケツが不足しているため、スコップでひとかきしたら屋外に泥を出す、という作業を繰り返しており、体力の消耗を招いている様子。
○屋外に運び出した泥の行き場がなく路肩にたまっており、通路の妨げ・圧迫感につながっており、住民からも「とにかく泥を早く処理して欲しい」との要望多数。
○水害特有の異臭が感じられ、「ハエが上がってきて困る」との声もあり。一帯に乾いた泥が舞い、埃っぽいためマスクが必要。
○ボラセンからこの地区までは車で30分程度だが、渋滞が続いておりさらに時間がかかる。
○聞き取りをしたほとんどの方が4日目を迎え、「1日2時間程度うつらうつらしているが、ほとんど眠れていない。」と答えている。
○上下水は順次開通し始めているも、上水については飲料水としては飲めない状況。被害がひどい地域では水が出ないところもあり、井戸水をくみ上げて対応しているケースもある。
○電気が通らないのでテレビ、電話が使えない、車が水没したので使えないなどの理由で、ボランティアの依頼があげられないケースあり。社協職員が介護支援係のスタッフと共にローラーでチラシ配布。ニーズ拾いを行っている。しかし、まだローラーがかけられていない地域もあり、対応が必要。
○泥の入ったまま、全く手つかずの家がある一方で、床板を上げるところまで作業が進んでいる家もちらほら見られる。
■被災者の声
○今回で3回目の被災。1回目は25年程前、前回は2004年、そして今回。今回の被害は一番ひどかった。床上2メートル。前回の被害では家族親戚で何とかしてきた。またか!とやるせない。
○とにかく蓄積されている道路の泥をどけてもらえるだけでも、気持ちがすっきりすると思う。家から出した泥を置く場所がない。
○避難所にて。久崎の避難所には日中は5~6人が滞在。他の人は昼食・夕食・就寝時のみ避難所に戻ってくるとのこと。70代男性「もう家はひどい状態。住めるのかどうか・・。家の中のものは土砂で押し流されたから、多分全部だめだろう。家族が掃除をしており、自分は動くことができないから、何もできずにここにいる。」
————-
本日は、特に被害がひどかった地域3か所(久崎・佐用・上月地区)にサテライトを設置する方向で検討し、準備を進める予定です。また、昨日は日本災害救援ネットワーク(NVNAD)より4名の皆さんと合流の上、現地での調査等を行いました。
■支援金の募集!!
今回の水害対応にお金でご協力いただける方は下記にお振込みいただきたく、なにとぞよろしくお願いいたします。
・郵便振替でお願いします
 口座番号:00800-3-126026/加入者:特定非営利活動法人レスキューストックヤード
 通信欄に「佐用水害支援」とご記入ください。

「ご報告」中国四川大地震パンダタオルプロジェクト第4回現地報告会

皆さま
いつもお世話になっております。
昨日8月10日(月)「中国四川大地震パンダタオルプロジェクト第4回現地報告会」が、名古屋国際センターで行われました。
台風が接近してきているという天気予報、また被災地の風化が課題としてある中、今回の報告会に来てくださったのは、約25名。今までに3回の現地報告会を開催してきました。1回目の報告会では、約100名の参加者がありましたが、2回目約40名、3回目約40名、そして今回は約25名と、今まで以上に参加人数は少なめでした。これが現実かとは思いますが、震災から1年3カ月を迎えようとしている今でも、被災地の状況が知りたいと参加者の一人ひとりの思いは強く、またパンダタオルプロジェクトが始まった当時から関わってくださっている方、今後一緒に活動を行っていく大学生、遠方から足を運んでくださった方などが集まってくださいました。
今回は、常務理事浦野が7月11日~14日に行った現地訪問の報告を中心に、コメンテーターに渥美公秀さん(日本災害救援ボランティアネットワーク理事長)をお迎えし、コーディネーター代表理事栗田が行いました。浦野の活動報告後には、参加者で5、6人のグループをつくり、感想やこれから私にできる支援について、意見交換を行いました。
今回約400個のパンダタオルを届けたのは、北川県香泉郷光明村、綿竹市遵動鎮棚花村、什驍。市高齢者施設でした。今回の訪問で、パンダタオルプロジェクトの活動内容や活動報告を載せた中国版のパンダ通信、「熊猫通信」を作り、一人ひとりにパンダタオルと熊猫通信を手渡ししました。
「北川県 香泉郷光明村の報告(浦野)」
CODE海外災害援助市民センター(以外CODE)が支援に入っている村で、耐震性高い木造建築で家を再建している。造りかけの家がまだあった。ここでは、パンダタオルを20個~30個配ることができた。現地の方は、「当時は揺れがひどく、とても怖かった。しかし、多くの方が助けてくれた。CODEの方がとてもよくしてくれた。」「夫の職がなくなり、自分が働かなくてはいけない。これからここで、カーテン屋をやっていこうと思っている。」と話す方もいた。またパンダタオルを見て、つくり方を勉強したいと言ってくださる方もいた。今回2回目の現地訪問ができたのは、中国で活動をしているCODEの方がいてくださったことがとても大きい。知ら突然現地に入っていたら、現地の方は受け入れてくれなかったと思う。
「コメント (渥美さん)」
浦野さんの笑顔は本当にすてきだ。僕にはできない。CODEがやっていることは、そこにいるという意味ではなく、光明村の人一人ひとりの名前を知っていて、一人ひとりと関わりがつくれているということ。CODEがやっていることは本当にすばらしいと思う。
「什驍。市 高齢者施設の報告(渥美さん)」
ここでは、300個くらいのパンダを渡すことができた。ここは、私が以前訪問したところ。パンダタオルを実際に配ってみたが、メッセージをじっくり読んでくださった。今回は、復興の現状を知ることができた。対口政策により建てられた老人ホームは、とてもきれいで立派であった。しかし、支援の対象とならなかった施設は、今だ補修の手が入っていない場所もあった。同じ被災者、被災地なのに、これでいいのかと正直思うが、中国のやり方があるので、私たちからは口を出すことはできない。
「綿竹市 遵動鎮棚花村の報告(浦野)」
ここは、住民約1200名のうち40名が亡くなられいる場所。また家屋の倒壊率がとても高い。年画(壁に書かれている絵の名前)が有名で、江蘇省から支援をしてもらっているが、耐震はよくない。子供や高齢者のいる20世帯くらいを回った。お会いした年配の女性は、「あのときはすごく怖かった、また起きたら怖い」「自分の子供もろくに来てくれないのに、わざわざ日本からよく来てくれた。」と涙を流された。ここでも、メッセージカードや熊猫通信を熱心に読んでくれた。日本から来たことを好意的に受けとめてくれた。
DSC00202.JPG
DSC00237.JPG
「旧北川県城の報告 (浦野)」
地震後、大雨が降ったため、被害が拡大した場所。このまま残し、今後観光地とする予定。死者やいまだ瓦礫の下敷きになり埋まっている人々をともらう石碑があり、ひとつの観光スポットとなっている。被災地の近くには、テントが並んでいて、写真集やDVDが売っている。
「コメント (渥美さん)」
観光地化をしようとしているところには、まだご遺体が埋まっている。もともと墓地があったところに、テントを建て、私達も立っていたのである。被災地が観光地化していることに対して、中国の政策だから、私達は何もいうことはできない。この地域は、離れた場所にお金をかけて、新たなまちづくり、もともといた住民たちは本当に移住するのだろうか。安県に新しいまちを作り直している。それが、新北川県城である。それが本当の復興なのだろうか。
「北川県 豎カ川(チャン族の集落など)の報告(浦野)」
もともと少数民族が住んでいる地域で、住宅の大部分が大きな被害を受けた。文化建築や、刺繍が有名であり、国が観光地化をねらい支援している。
「コメント (渥美さん)」
この地域にもともと住んでいたチャン族は、国が建てた分化建築の家に無料で入居している。今は無料だが、観光で得た収入からいずれ返すということになっており、いつ政府に返金をせまられるかわからないことが不安のようだった。とはいえ、立派な居住場所と仕事があたえられている。この状況を他の少数民族と比較してどう思うかを尋ねたが、十分な返事は得られなかった。観光地化をすることで、被災地の復興格差が生じるのではないか。
浦野より、今後の予定が提案されました。
活動については、10月下旬に光明村のお祭りの時期に大学生とパンダタオルプロジェクトに関わっている方々と一緒にパンダタオルを届けに現地へ訪問、11月には第5回現地報告会の開催、来年3月には、減災の知恵と体験の交換と題して、日中の減災対策の推進、交流を深めたいと思っていると話されました。今後の現地活動報告の実施は、『株式会社ラッシュジャパン「LUSHチャリティバンク」助成金事業』として実施するとのことです。
また今回は多くの方々から協力していただきました。
以下協力者一覧
**************** 
・NPO法人日本災害救援ボランティアネットワーク(NVNAD):パンダタオル・通信配布同行
・CODE海外災害援助市民センター:現地コーディネート・通訳
・JAL日本航空:航空券の手配・パンダタオル運搬費負担(中部国際空港→上海間)
・財団法人名古屋国際センター:熊猫通信・メッセージカード中国語翻訳
・パンダタオルプロジェクトボランティア:パンダタオルの作成
***************
最後に浦野からは、「実際に行ってみないと分らない。国からは、住宅再建など、ハード面での支援は行われているが、被災地は発災直後の地震の揺れの恐怖感をまだひきづっていると感じた。気持ちの面でのサポートは弱いと思う。今までは現地にパンダタオルを郵送して送ることを考えていた。しかし実際に行ってみて、一人ひとりに手渡しすることに意味があることを実感されたということです。また、私はただパンダタオルを届けただけで、パンダタオルを作るところから関わっている方たちの思いを届けただけだ。今回現地の方と話すなかで、心の支援はできたのではないかと感じる。」と話した。
また、渥美さんからは、「今回国家体制、制度について報告させていただいた。思いをはせ気持ちを伝えるということは本当に大事だが、日本の考え方と、中国の社会は違うということも知っておくことが大事だと思って話をさせていただいた。今回の報告会にお招きいただいて、パンダタオルの力を感じました。震災後2年、3年と見据えて、これから何ができるのかを考えるのかを考える時期なのではないかと思います。また今回は私は、現地へ行くといういいとこどりをしているようなものです。みなさんの今日出してくださった意見を少しでも反映し、今後に生かしていけるように余禄ながら協力させていただければと思います。」とコメントを頂きました。
参加者からの感想は、「自分は現地へいくこともできないし、裁縫も得意ではない、何もできないじゃないかと思った。しかしそうではなく、できることはあると思うきっかけを作ってくれた。」「中国の現状をしることができた。被災地を観光にするということは、日本では考えられず、スケールが多いと感じる。」「中国の人はたくましい」「観光地にするのは納得がいかなかった。」「大学生で、お金はないが多くの時間はあるので、有効に使っていきたい」「これからも多くの場所で、パンダタオルプロジェクトのことを広めていきたい」などでした。
柚原からですが、今回みなさんが参加してくださったこと、足を運んでくださったことに本当に感謝いたします。多くの方に知っていただくことはすごく大事です。しかし25名という方々の思いは人数に負けないくらい、強く、そしてこの気持ちが中国へきっと届き、またこの活動が細々ですが続いていくことの意義をきっと多くの方が理解してくださる時がくると希望を持てた日でもありました。
みなさんの一人ひとりの気持ちをしっかりと受け止め、今後の活動をもっともっとよいものにしたいと思います。また今回の報告会では、みなさんからの感想や意見交換の場で、力強いご感想をいただき、応援・主体的に関わってくれる人たちがいることが分かり、またそれが心づよく感じました。中国の方がどんな思いで今も生活しているかということを考える機会を私にもう一度与えてくださったことに感謝いたします。

佐用町への資機材積み込み

 皆さまDVC00021.JPG
DVC00025.JPG
 本日11日、静岡で震度6弱、名古屋でも最大震度4の地震が発生、事務局でも情報収集に追われました。幸い決定的な被害はないということで直接の対応は見送りましたが、今後もRSYとして注意深く各地の様子を見守っていくつもりです。
 そんな慌ただしい一日でしたが、予定通り台風9号に伴う集中豪雨被害に見舞われた兵庫県佐用町の被災地へ提供する資機材の積み込みを、名古屋市港区の東海建設(株)さまの敷地内で行いました。
 急な呼び掛けにもかかわらず約30人のボランティアの方たちが集まってくださり、名東倉庫、そして同社倉庫に備蓄されていたデッキブラシ440本、スコップ164本、ジョレン7本、一輪車9台、そしてタオル約3500枚を4トントラックに積み込みました。午後5時からわずか30分ていどのスムーズな作業でした。皆さん、ありがとうございました。
 資機材はあす12日朝には佐用町の災害ボランティアセンターに届けられ、活用される予定です。同じころ、RSYのスタッフ、ボランティア4人も名古屋を出発し、資機材の到着に合わせてあすから現地で支援活動に入ります。皆さまのご理解、ご協力よろしくお願いいたします。

兵庫県佐用町水害について【第1報】

ご承知のように兵庫・岡山等全国各地で水害が発生しております。まずは被災された皆様にお見舞い申し上げます。また、この地にも台風9号が接近しております。十分ご留意いただきますようお願いいたします。
さて、本日、今回の水害対応について関係者と協議を続けた結果、浸水被害が500世帯を数え、現在災害ボラセン設置に尽力されている兵庫県佐用町災害ボランティアセンター(仮称)からの要請を受け、RSY・震つなとして、以下のように対応いたすことになりました。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
■資器材の搬出(なごや災害ボランティア連絡会・名古屋建設業協会との協働作業)
○トラック積み込み作業
・日時:2009年8月11日(火)午後5時~
・場所:東海建設株式会社
・住所:名古屋市港区新船町1-1
    http://www.tokai-construction.co.jp/page2/kaisya.html
 ※広い駐車場がありますのでお車でお越しいただけます。
■スタッフの派遣(RSY・震災がつなぐ全国ネットワークからの派遣として)
・8月12日(水)現地到着~16日(日)
・浦野(RSY常務理事)、高崎(RSY理事)、柚原(RSYスタッフ)、椿(RSY元スタッ
フ)
※以降の日程や派遣については状況を見ながら皆様にもご相談させていだたきます。
■支援金の募集!!
今回の水害対応にお金でご協力いただける方は下記にお振込みいただきたく、なにとぞよろしくお願いいたします。
・郵便振替でお願いします
 口座番号:00800-3-126026/加入者:特定非営利活動法人レスキューストックヤード
 通信欄に「佐用水害支援」とご記入ください。

【急募】明日資器材積み込み

皆様
栗田です。お疲れ様です。
ご承知のように兵庫・岡山等で浸水被害が拡大しておりますが、兵庫県佐用町社協で
準備が進められている災害ボラセン設置に向け、資器材提供の申し出が、現地社協セ
ンター長からありましたので、名建協(東海建設)の協力も得て、下記の通り資器材
の積み込み作業を行うことになりました。皆様のご協力をお願いいたします。
○トラック積み込み
・日時:2009年8月11日(火)午後5時~
・場所:東海建設株式会社
・住所:名古屋市港区新船町1-1
    http://www.tokai-construction.co.jp/page2/kaisya.html
 ※広い駐車場がありますのでお車でお越しいただけます。
○積み込み予定資器材
・スコップ 200本
・一輪車 50台
・デッキブラシ 200本以上できるだけ
・タオル できるだけ
・ジョレン 200本(足りなければスコップを足す)
※今回は名東倉庫ではありません。また東海建設様のご都合で、時間は17:00ですの
で、ご注意ください。
※台風が接近していますので、予定は変更する場合があります。
ご協力いただける方は、RSY事務局までご一報いただきたく、よろしくお願いいたし
ます。

RSY夏季休暇について

みなさま
 いつもお世話になっております。
 まことに勝手ながら、RSYでは下記の日程で夏季休暇をとらせて頂くことと
なりました。事務所が閉所になるためご不便をおかけ致しますが、ご理解とご協
力の程をよろしくお願い致します。
 ※なお、災害対応のため日程の変更がある場合がございます。
○RSY夏季休暇期間
・8月13日(木)~16日(日)
○休暇期間の緊急連絡先
・栗田携帯/090-8731-0111
・浦野携帯/090-8731-0014
ご不明な点がありましたらお問い合わせ下さい。
何卒よろしくお願い申し上げます。
RSY事務局 藤田