【あいちモリコロ基金助成事業】川を守る「ウシ」たち

 皆さま
 お世話になっております。スタッフの関口です。今回はいつもと違う感じのご報告です。
 下の写真、何だかおわかりになりますか。

 

seigyu1.jpg

 

 名前は「聖牛(せいぎゅう)」。何となくウシっぽく見えませんか。
 素材は間伐材などの木、そして竹や石、つまり自然素材ばかりです。
 ただしこの聖牛、山の中にすんでいるものではありません。川の中や河川敷に置かれます。
大雨で増水し、流れが速くなった川では、この「ウシたち」が水の勢いを抑え、護岸や河床が崩れるのを防ぐ役割を果たすのです。つまり山の木で川を守ること。また、間伐などで適度に山林を手入れすることは、山自体を「健康」な状態に保つことにもなります。
 日本人は昔からこうした川づくりを行ってきました。これを「河川伝統工法」と言います。戦後はコンクリート工法が普及してこうした工法は廃れてしまいましたが、地域によってはまだ残っているところもあります。
 われわれは2010年度にセブン-イレブンみどりの基金助成事業として行った「防災の森づくり 川づくり」で、伝統工法の一種の「粗朶(そだ)沈床工」を名古屋の都市河川で再現しました。2011年度はこれをさらに発展させ、聖牛を含めたさまざまな伝統工法を”ショールーム”のように見られる新しい「公園」のモデルを提案するプロジェクトを、あいちモリコロ基金の助成金を受けて行うことになりました。
 1年間の事業なので追々報告していきますが、まずはその調査として各地のウシたちを追いかけてきました。冒頭の写真は静岡県島田市の大井川で活用されていた聖牛。モニュメント的に展示されていました。地元ではこの伝統を残していこうと、子どもたちを巻き込んださまざまなイベントなども行われているそうです。
 こちらは山梨県甲斐市の釜無川(かまなしがわ)。

 

seigyu2.jpg

 

 護岸沿いに十数のウシたちが一列に並ぶ姿は壮観です。昨年の台風による増水時は実際にこのウシたちの周りで水が渦を巻いて勢いが弱まり、護岸を守る効果を発揮したと、市の担当者がおっしゃっていました。

 

seigyu3.jpg

 

 一部は流されてしまったそうで、残ったウシの姿からも激流のすごさを感じさせます。ボロボロになりながら、体を張って川を守った”現役”のウシたちなのです。
 聖牛は一昔前まで、日本中の川にいたそうです。東海地方でも岐阜県を中心に多く見られましたが現在はほとんどなくなっています。土岐市の土岐川では、8年前に啓発用に再現したものが残っていました。まさに草原を駆けるウシの群れのようですね。

 

seigyu4.jpg

 

 この土岐川は、名古屋に入ると庄内川と呼ばれます。昨年の台風で一部が氾濫し、約100万人に避難勧告が出されることになったあの川です。上流にこんなウシたちがいることを知っている名古屋市民はどれだけいるでしょう。

 

seigyu5.jpg

 

 岐阜には木だけでなくコンクリートのウシがいます。笠松町の「トンボ池」にモニュメントとして設置されていて、土木学会の土木遺産にも認定されています。本当は木のものが選ばれてほしいですが、最終的に自然にかえってなくなってしまうので仕方ないですね。
 こんなウシたちを、期間限定で名古屋のまちなかに再現してしまおう、という実験もプロジェクトの一部にあります。
 こうご期待です。