北海道胆振東部地震から2年

みなさま
 
お世話になります。RSY事務局です。
2018年北海道胆振東部地震から2年が経ちました。
この災害で亡くなられた44名の尊い命に、心から哀悼の意を表します。
 
今回は、発災当時の様子を振り返りつつ、2年経った被災地の今をお伝えしたいと思います。
 
————————————————
発災直後
————————————————-
9月6日深夜3時07分頃、厚真町で震度7、安平町・むかわ町で震度6強の地震が発生。被災された方々に当時の様子を聞くと、「寝ていたベットから投げ出され、全身を打った」「すぐ外に逃げようとしたが、部屋も外も真っ暗で、懐中電灯も揺れで飛んで状況が分からず、本当に怖かった。ただ夜明けを待った」と話され、とてつもない衝撃と恐怖だったことが伝わってきます。中には、「夜3時になると毎日必ず目が覚めるの。その時、胸がキューと痛くて苦しくなる。」と話される方もおられ、大きな恐怖を植え付けました。
 
————————————————
RSYの動き
————————————————-
発災1週間後、特に被害のひどかった厚真・安平・むかわ町にて、避難所の環境改善や生活支援の一環として足湯、サロン等を行いました。また、在宅避難者への支援として、厚真町ルーラル地区の在宅避難者支援拠点の整備や家の相談会を行いました。その過程で、長期的な支援を見据え、早い段階から地元の支援者やボランティアと連携したことで、「北海道足湯隊」が結成されました。結成当初、RSYはアドバイザーとして関わり、現地での活動をサポートしました。定期的に通う形で現地入りし、現在は、地元が主体的に運営を担い、コロナ禍での生活支援をいかに進めていくか、RSYも一緒に悩みながら取り組んでいます。
 
————————————————
被災地の今
————————————————-
現在、特に被害のひどかった厚真・安平・むかわ町では、約250世帯が仮設住宅(建設型・みなし・トレーラーハウス等)で暮らしておられます。10月末には閉所が予定されており、引越しの時期に入りつつあります。
これまでの被災地では引っ越しボランティアの活躍が見られましたが、新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、基本的に各町内のボランティアで対処せざるを得ない状況です。
一方で、地元行政・社協・NPO等の道内支援者が集まる情報共有会議(北の国会議)では、引っ越し先での新しいコミュニティづくりに向けた対策を考えていこうと動きも見られています。
 
~被災された方々の声~
・次の住むところ決まったよ。ようやくだ。11月には引っ越せそうで、当日お手伝いを知り合いにお願いたりして、少しずつ準備を始めているよ。この2年は、あっという間だった気がするけど、コロナもあってか、ぐちゃぐちゃで、あまり実感が湧かない。離れて暮らす子ども家族に会えてないから、寂しい。コロナが下火になったら、新しい部屋を見に来てほしい。(70代・男性・仮設)
 
・今ね、お世話になった人へお礼の手紙書いてたんだ。この間、仮設を出て、新しい場所に引っ越したんだ。病気の麻痺もあって、住み始めた最初の頃は玄関が使いにくかったけど、少しいじったら、だいぶ住み良くなったよ。それで、ようやっと落ち着いてきたから、手紙を書きたくなったんだ。会って直接言えたらいいけど、コロナの今は難しいね。地震からそんなに経つんだね、過ぎるのが早くてびっくりだ。まさか自分が被災するなんてな…今でも不思議だ。(70代・男性・元仮設)
 
・コロナの影響でお客さんは減ってはいるけど、小さい町だから、町外のお客さんがほとんどなんだ。地震に遭ってから、手続きとか次の住まいとか考えなきゃいけない事は多くて大変だったけど、たいやき屋をやってる間は気が紛れて、色んな出会いに恵まれた。店をやってて良かったと思う。地震以降、最近になって体の節々が痛むようになった、高齢だからってものあるかな。元気な内は店を続けたい。自分はまだ恵まれてるけど、仮設に入らなかった人で、住宅の一部が地震当時のままになっている人も結構多いんだ。(60代・男性・仮設)
 
————————————————
道内支援者の動き
「北海道足湯隊」
————————————————-
○これまでの活動
被災した3町の避難所から始まった活動は、被災者の生活環境とともに変化し、最近は仮設住宅・お寺・地域の集会場の7か所にて、足湯+α(お茶会・全身マッサージ・パステルアートなど)で取り組み、これまで延べ847名の被災された方々の心と足を温めてきました。今年は新型コロナウィルス感染症の影響が大きく、2月末から活動自粛をせざるを得ない状況です。
 
○リラックスセットのお届け
月に1度の定期ミーティングで、メンバーから現地に行けない中でも「せめてお家でリラックスしてもらいたい」との声があり、個包装の入浴剤&メッセージを添えたセットを作りました。企画の取りまとめ・お届け先の調整を北海道足湯隊事務局が行い、地元保健師が個別訪問を行う際にお渡ししてもらうことができました。
 
○オンライン勉強会の開催
RSYでは、活動休止期間の長期化による、メンバーのモチベーション低下が気がかりだったため、震災がつなぐ全国ネットワークの復興基金を活用し、オンライン勉強会を開催しました。
もともとは、活動開始から1年以上が経つ中で、「これまでの活動を『つぶやき(被災者の生の声)』見つめ直すことで振り返りたい」というメンバーから希望があり、北海道足湯隊とともに企画化しました。
ゲストには、足湯ボランティアの元祖である、CODE海外災害援助市民センターの吉椿さんをお招きし、「足湯ボランティアとつぶやき」というテーマで、北海道や他の被災地のつぶやきから見る被災者の変化や、読む時のポイントを解説いただきました。
改めて、足湯を通じてもたらされる「心身への効果」や「場づくり」、「『聴く(被災者自身が語りだすのを待つ)』ことの大切さ」を学ぶことができ、メンバー各々がこれまで出会ってきた被災地の方々に思いを馳せる機会にもなりました。
 
その後、一部のメンバーでは、現地での活動再開を見据え、感染症対策を強化した活動方法の模索や、規模を縮小したお話会を企画する等、徐々に動き始めています。
 
○メンバーの声
・直接会って集まるという、以前だったら当たり前に出来ていた活動が出来ない状況が続いている。先日、久しぶりに現地に行き、住民さんと再会した時には、「周囲は生活再建に向けて進んでいるものの、自分はまだ気持ちが向かない。この時期は取材も多く、記者がコロナ対策で気を遣ってくれるのは良いが、逆に自分も身構えてしまって、なんだが疲れてしまった。コロナも気になるけど、今日みたいに、声をかけてくれて嬉しかった」と話され、ボランティアのことを、はっきりと覚えていなくても、心のどこかでは何となく待っていてくれてるのだと感じた。時間の経過や相次ぐ災害により、これまでの被災地への関心も薄れつつある。これは今回の地震で活躍した道内ボランティアも例外ではない。被災地と細々とでも「繋がり続けること」を意識しなければ、活動しただけになってしまい、せっかく出来た繋がりも途絶えてしまう。そして、これから被災するかもしれない自分たちの深い学び(対策)にも繋がっていかないのではないかとも感じている。繋がりのある住民さんには、電話1本でも、声をかけ続けたいと思う。(災害支援ネットワークじゃがネット・岸田氏)
 
・昨日(9/6)、数か月ぶりにお話会をさせていただいた。参加者の中には、「9月が近づくと当時の記憶が蘇る。さらに台風や強風があると、翌日には地震が起こるんじゃないかと怖くなってしまう(※)」方や、「あの日が近づくと辛くて苦しい。思い出したくもないが、この地震とは一生付き合っていかないといけない」と話す方もおられた。また、以前マッサージを楽しみにしてくれていた高齢の住民さんはコロナの影響で閉じこもりがちになっている方も少なくなく、早く活動を再開してほしいという声も聞かれた。この状況で開催できたのは、発災当初から積み重ねてきた地元住民との関係性と、出来る限りの感染症対策、関わるボランティアの意識(少しでも体調不良と感じたら休む)のおかげだと思う。マッサージ自体は、感染症対策を徹底していても、世間的には中々受け入れにくい部分もあるため、地元の状況に応じて、お話会を主に今後も継続していきたい。(支え愛ボランティア団体いっぽん・佐久間氏)
※胆振東部地震発生の前日は台風が上陸し、その翌日に地震が発生している。
 
コロナの影響で気づかないうちに、人との繋がりも絶たれてしまっているのだと痛感します。直接会えなくとも繋がりを感じられる方法を探し続けたいと思います。
 
RSYでは、今後もこれまで繋がりを持たせていただいた被災者の方々の声を聴き、北海道足湯隊をはじめとする道内で粘り強く活動している支援者と今出来ることに取り組んでいきます。

【第30報】北海道地震におけるRSYの支援活動(3/6)

みなさま

 

お世話になります。RSY事務局です。

新型コロナウィルスの影響により、全国各地でイベントやコンサートなどが延期・中止されています。RSYでも、3月中の主催・共催事業等については、中止ならびに延期をさせていただいております。

 

RSYが支援を継続している、北海道胆振東部地震の被災地でも、北海道足湯隊はじめ地元支援者による足湯サロンや情報共有会議(北の国会議)等が次々に中止されています。国内の感染者数が最も多い北海道では、今月19日まで緊急事態宣言が出されていますが、今月末までは支援活動の自粛をせざるを得ない状況です。

地元ボランティアからは、「不安なのはみんな同じ。こんな時こそ、感染症対策を徹底したうえで、いつも通りの活動して、被災された方々の不安や戸惑いに寄り添たい」という声も聞かれています。

北海道足湯隊では、関係する行政や住民の方々と連絡調整を行いつつ、被災された方々が安心して集まれる環境が整うことを待ち望んでいます。

 

2月18~19日、RSY吉林が現地入りしました。以下、ご報告です。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

むかわ仮設での食事会サポート

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

昨年12月にむかわ町仮設住宅の談話室で行った食事会企画の第2弾を3月22日に予定してましたが、新型コロナウィルスの感染者拡大を受け、延期となりました。

運営メンバーの一人でもある住民の方からは、「せっかく準備してきたから、出来ればやりたいけど、こればっかりはしょうがない。4月に入って、事態が落ち着いたら、みんなで一旦仕切り直そう!」と心強い言葉をいただきました。

4月以降、関係する地域の方々と北海道足湯隊のメンバーで集まり、再調整する予定です。

前回の食事会を機に若いママさんが運営メンバーに加わり、得意のイラストを活かして、宣伝チラシを鋭意作成中です。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

北海道足湯隊の活動サポート

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

月に1回の定期ミーティングに参加し、直近1か月の活動の振り返りと、来月の活動予定(※)を共有しました。

活動の振り返りでは、参加した住民から「さっきまで雪かきしてて、すっかり冷えてしまった。冬場の足湯と全身マッサージはあったまるね。足湯は気持ちいいから家でもやってみようとたまに思うんだけど、それならお風呂でもいいかなってなるの。」という声が聞かれています。今年は暖冬と言われていますが、降雪量は例年とほとんど変わりないようで、足湯や全身マッサージはとても喜ばれています。

※新型コロナウィルスの影響により、2月末~3月末までの活動5か所7回が中止・延期されています。

 

先月から新たに取り入れているミニ勉強会では、「災害時の公的な支援とボランティア支援の現状」というテーマで、被災者が生活を立て直すまでに受けられる支援制度や根拠となる法律について学びました。

今回の災害を機に、被災3町(むかわ町・厚真町・安平町)では独自施策が講じられ、地域事情に合わせた支援が展開されています。一方で、札幌在住のメンバーからも、札幌市でも建物被害(全体の約3割)が多く、未だ修繕中の住宅もあると話がありました。発災から1年6か月が過ぎましたが、まだまだ地震の傷跡が残っていることが見受けられます。

 

これまで北海道足湯隊では、700名以上の被災された方々に足湯を届け、600以上のつぶやき(被災者の生の声)が記録として残っています。仮設住宅の入居期間は残すところ1年を切り、今後の自分たちの活動を見つめなおす時期にもなっていることから、つぶやきを通じ、被災された方々との関わりを振り返る時間を作っています。

 

 

★ つぶやきを読み込んだメンバーの感想 ★

 

・活動に関わり始めた当初(2018年11月ごろ)のつぶやきは、被災して間もないこともあり、戸惑いや悲しみが色濃く、気がかりな言葉が多かった。最近は身の回りの変化や趣味など日常会話が増えてきたが、何気ない情報の中にも見落としてはいけない違和感、気づきがあるのかもしれない。つぶやきを中心に、活動を振り返ると、当時の自分の戸惑いも思い出される。今後もつぶやきを通じ、活動を振り返る時間を積極的に作りたい。

 

・これまでじっくりつぶやきを見返す機会を作ってこなかった。活動を続けるうちに、徐々にボランティアを待っててくれる住民が増え、住民との関係性が深まっていることが分かる。つぶやきの中に自分たちの活動意義や必要性が感じられた。

 

・自分が集中的に関わっている活動先のつぶやきは、きちんと読み込んでいるつもりだったが、今読み返すと、気になる住民さんの変化(異変)は自分が気づくよりも以前から、つぶやきに表れていた。読み返すことで、当時の記憶がよみがえり、頭の中が整理されていく。当時は活動することに必死で、俯瞰して見ることはできなかった。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

被災者の生の声

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

今日はあたたかいでしょ?雪が降るのは良いけど、その後、日が差して雪が溶けたりすると、足元が滑りやすなる。おっかないんだ。この時期はどうしても外出が減る。怪我なんかして、家族やご近所さんに迷惑かけたくない。でもその分、いろんな友人や家族が遊びに来てくれるから、気分転換になってて嬉しい。誰かと話すと頭を使うから、会話って大事だね。お客さんが来てくれるうちは、家もきれいに保っていられるしね。(70代・男性)

 

【第29報】北海道地震におけるRSYの支援活動(1/24)

みなさま

 

お世話になります。RSY事務局です。
RSYでは、北海道胆振東部地震で被災したむかわ町内の仮設住宅への支援や、道内の支援団体・個人が集結した北海道足湯隊の活動サポートを継続しています。

被災した厚真町・安平町・むかわ町では発災以降、人口減少が深刻な問題となっており、発災以前から続けてきた地域の恒例行事の開催も難しくなっているようです。また仮設住宅については、入居期間が残すところ1年を切ったため、この冬の間に次の住まいを考えている方が増えています。昨年の冬、水道の凍結が心配されたむかわ町内の仮設住宅も、住民の方々が仮設での暮らしに慣れてきたこともあり、今年は少ないそうです。

一方で発災以降、被災された方々の中には「家族が家に閉じこもり気味になってしまった」「ちょっとした段差につまずきやすくなった」という声が聞かれます。被災したことが直接的な原因ではないのかもしれませんが、避難所から移転以降、心身の不調を話す方は少なくありません。北海道足湯隊はじめ地元の足湯ボランティアは、そんな方々の声にひたすら耳を傾け、自分たちに何が出来るのか考え、活動を続けています。

以下、今月現地入りした吉林からの報告です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
むかわ仮設での食事会サポート
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
昨年12月にむかわ町仮設住宅で行った食事会は、好評につき、地域の方々と共に第2弾企画を準備中です。地元の特産品をメインに、参加者にも好きな具材を持ち寄ってもらい、みんなで楽しむ内容になるよう話し合いを重ねています。
また足湯に参加した住民から、行政からの情報がうまく伝わっていないこともあり、移転先の家賃などに対し経済的な不安や迷いが聞かれたため、地元行政と共有し、食事会当日も行政のサポートが得られるよう調整中です。それと合わせて、何らかの理由で、集まりの場に来られない世帯の情報も共有し、個別に声掛けを行う予定です。

▶お鍋をしながら、食事会の打ち合わせ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
北海道足湯隊の活動サポート
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
月に1回の定期ミーティングに参加しました。直近1か月の活動の振り返りと、来月の活動予定を共有しました。また新たな試みとして、被災者に対する住まいの支援状況やその根拠となっている制度をテーマにミニ勉強会が行われました。つぶやきから読み取れる心情と合わせて見ることで、被災者の置かれている状況をより深く知る機会となりました。
また今月活動したメンバーからは、「1年以上、活動を続けてきて、次第に住民さんとの話す内容も濃くなり、本音に近いことも話してくれるようになった。」や、「以前は参加者側だった住民さんも足湯を覚えてくれて、今ではすっかり板についてきた。」というやりがいを感じている声も聞かれました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
被災者の生の声
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・この方(一緒に足湯に参加)とご近所さんだけど、仮設だから、テレビの音を家族が気にしていてね。音量5にして、イヤホンで聞いてるの。大丈夫だって言っても気にしてて。今日確認して大丈夫だったから、安心させてあげないと。テレビといえば、この間、お笑い番組を見てたら、お隣さんも同じ番組を見てみたいで、同じタイミングで笑い声が聞こえるから、なんだか可笑しくって。お互い相撲にはまってるから、応援する力士が勝つと「よっしゃー!」って聞こえるのよ。最近は音がしないと、体調崩してないか心配になるの。(60代/女性/足湯に参加)

・公営住宅に移ろうと思うけど、家賃が変わるって聞いて。役場から話は聞いているけど、不安になってきちゃって。金額次第では、また違うところを探さないといけないかしら。(50代/女性)

・この時間は必ず相撲だね。この間の炎鵬と遠藤は、両方応援していたから、熱くなったよ。歩き方やっぱり変?怪我したからって動かないのも良くないからね。周りの人に心配かけたくないから、足を引きずらないように歩いてるけど、なんかねぇ。杖持ってるけど、使いたくないし。痩せた?いやいや、むしろお正月太りしちゃったの。(80代/女性/夕方に個別訪問した際のお話)

【第28報】北海道地震におけるRSYの支援活動(12/26)

みなさま

 

お世話になります。RSY事務局です。
今年も残すところ、あと数日となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。

さて、RSYは昨年9月の北海道胆振東部地震で被災した、むかわ町を中心に『北海道足湯隊』と共に、仮設住宅や在宅避難者への見守りを行っています。
北海道では発災当初と比べ、外部支援者の数が60団体以上から約10団体まで減少し、限られた人手の中、現在も被災者支援が継続されています。そんな中、道内で災害支援に取り組む民間団体が集まり、「北の国災害サポートチーム(略称・北サポ)」を設立されました。今回の地震をはじめ、過去に道内で発生した災害での経験を、今後起こりうる大規模災害に活かしていこうという動きです。

今月5~6日、15~18日で吉林が北海道入りしました。
以下、今月の活動レポートです。

————————————————
むかわ町仮設住宅での食事会サポート
————————————————
仮設住宅の入居開始から1年以上が経過し、住民の方々も仮設での暮らしに慣れてきたそうです。一方で、次の住まいを考える時期にもなり、「行政から復興計画が出され、仮設の暮らしもあと1年しかないと焦り始めている。ようやく今の暮らしになれてきたのに、それを考える余裕がない」「地震から1年が過ぎて、談話室に来てくれるボランティアさんが減った。住民が集まる機会にもなっていたから寂しい。少しのきっかけがあれば、みんな集まれるのだけど。」という声が聞かれました。また役場の保健師からは「日中働いている世帯が多いこともあり、避難所から築いてきたコミュニティーも、退所したらバラバラになってしまう。」という不安の声も聞かれました。
それぞれの声を受け、開設当初から丁寧に寄り添ってきた北海道足湯隊と連携し、仮設住宅の談話室を活用して、住民同士が気軽におしゃべりできるような場づくりをサポートすることになりました。

住民や北海道足湯隊に相談したところ、以前、足湯に参加した住民から「うちに知り合いからもらったタコがあるよ。たこ焼きパーティーしたら楽しそう。」と提案がありました。そこで、談話室に備え付けられているホットプレートを活用した食事会企画が持ち上がりました。
今月初め、住民(4名)と北海道足湯隊(1名)、RSYで顔合わせを兼ねた打ち合わせを行い、企画を練りました。参加した住民からは、食事以外にもお楽しみ企画としてビンゴ大会や、みんなで作って食べられるレシピとして好きな具材で作る海苔巻きなど、参加者がワクワクするようなアイディアが出てきました。この打ち合わせをきっかけに、住民の方々も企画スタッフの一員となり、打ち合わせ後も皆さんが中心となって、チラシのポスティングや声掛けをするなど、精力的に取り組む姿が見られました。

 

12月15日(日)12時から、仮設の談話室にて「たこ焼き会」と題した食事会が開催されました。お子さんを連れた家族や高齢の夫婦など15名が参加しました。北海道足湯隊4名が企画全体のサポートを行いました。
食事やビンゴ大会を楽しみながら、住民同士で「最近、仕事は順調?」「うちは町営住宅に入ろうと思うんだけど、○○さん家は決まった?」など、最近の暮らしぶりや今後の住まいについて話す機会にもなりました。また北海道足湯隊による足湯も同時開催され、足湯でポカポカになりながら、食事会の感想や前回(先月)の足湯から変化したことなど、ボランティアとの会話も弾みました。すでに「次回もやりたい。」「絵を書くのが好きだから、チラシとか何か手伝えればやりますよ」と頼もしい声が聞かれており、住民を中心に第2弾の準備が進んでいます。

RSYでは今後もこうした動きを応援しつつ、様々な理由で食事会や足湯サロンの場に来れない方にも目を向け、北海道足湯隊とともに見守り支援を行っていきたいと考えています。

 

—————————————
つぶやき(被災者の生の声)
—————————————
※食事会参加者の声
・前回の足湯で少しでも運動した方がいいって教えてもらったから、最近ウォーキングを始めたよ。雪ですべりやすい日は止めてるけどね。今回のたこ焼き会、思ったよりもたくさん人が来てくれて良かった。こんな集まりが必要だね。(70代/男性/仮設の代表者)
・地震の被害にあった町営住宅が建て直されるんだって。この仮設ではもともと顔見知り程度の人がほとんどだった。でも、仮設を出た後もご近所さんだったら嬉しい。次の住まいの準備が出来るまで、ここに(仮設に)いさせてほしい。(50代/女性)
・こんな食事会が定期的にあるといいよね。仲良しのお友達でも、わざわざ訪問するのは何となく気が重くて。こんな会なら気軽にお話が出来て楽しい。(50代・女性)
・さっきまで農作業をしてきたから、へとへとで。食事会は間に合わなかったけど、足湯だけでも出来て良かった。やっぱり気持ちいいね。(60代・女性)
・仮設を出た後の次の住まいについて、役場や業者に定期的に相談に行っている。あと1年切ったから、少し焦りはあるけど、少しずつでも進めるしかない。でも、まだ時間はかかりそう。(70代/男性)

 

—————————————
北海道足湯隊の活動サポート
—————————————
月に1度の定期ミーティングに参加しました。ミーティングでは、今月の活動報告や来月の活動予定を共有されました。北海道足湯隊は医療・福祉の専門職から一般の方々まで、多様なメンバーで構成されていることもあり、普段の活動内容や仕事、団体の結成経緯などの団体紹介を行われ、メンバー間の理解や関係を深める機会になりました。
発足から1年が経過し、当初と比べ、新しいメンバーも増えたことから「発災当初の足湯の動きを知りたい」や「1年以上活動に参加してきて、これまでの活動をじっくり振り返りたい」という声が挙がっているため、つぶやきを通し、これまでの活動を振り返る勉強会を予定しています。

 

—————————————-
▼RSY活動支援募金について
(随時受付中)
—————————————-
この支援金は、スタッフの現地派遣や情報発信、被災者への生活支援プログラムのために活用致します。
<銀行振込>
三菱UFJ銀行 本山支店 普通3505681
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※「カツドウキフ 寄付者のお名前(カタカナ)」とご入力ください。
<郵便振替>
00800-3-126026
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※通信欄に「活動寄付」とご記入ください。

【第27報】北海道地震におけるRSYの支援活動(10/6)

みなさま


お世話になります。レスキューストックヤード事務局です。
9月25~26日まで、浦野・吉林が入れ替わりで現地入りしました。
以下、ご報告です。

—————————————
北海道足湯隊の活動サポート
—————————————
胆振東部地震をきっかけに発足した「北海道足湯隊」。ちょうど1年前の10月

6日、札幌市在住のメンバーをはじめとした道内のボランティアが、「被災さ
れた方々のために何かしたい。」という思いを抱え、むかわ町にある道の駅
「四季の館」に集まり、足湯隊発足に向けたミーティングが行われました。当
時、道の駅は指定避難所となり、隣接された駐車場には災害ボランティアセン
ターが設置されていたため、避難している住民や行政・社協職員、ボランティ
アなどが頻繁に行き交っていました。発災から1か月が経過していましたが、
余震が続いていたこともあり、現地では緊張状態が続いていました。
北海道足湯隊に登録している団体は現在14団体あり、仮設住宅の談話室やお寺
、地域の集会所など様々な場所で、活動を継続しています。

今回は月に1度の定期ミーティングに浦野・吉林が参加しました。ミーティン
グでは、今月の活動報告や来月の活動予定を共有し、先月分のつぶやきをテー
マにしたワークショップを行いました。ワークショップの中では、「日常生活
の少しの揺れでも、身体がビクッと反応してしまう方や、発災当時のことを話
すと涙が出る方がいる。地震による心の傷は深い。」「『次はいつ来てくれる
の?』『また来たよ』と言ってくれる参加者が増えた。自分たちの活動が徐々
に地域に定着してきている。やりがいを感じる」などの意見が聞かれました。
今回ミーティングに初めて参加したボランティアからは、「つぶやきから、時
間をかけて、ゆっくりと築いてきた住民さんとの良い関係性が伝わってき
た。」という感想のほか、「活動の宣伝や住民さんへの声掛け方法は?」とい
う質問に対し、メンバーからは「役場の保健師さんにチラシを配布してもらっ
たり、住民向けの情報端末に流してもらったりしている。活動場所付近のスー
パーにも置かせてもらっている。あとは活動を粘り強く続けて、参加した住民
さんからの口コミで徐々に活動が広がっていきました。」と情報交換が行われ
ました。

北海道足湯隊は今後も活動を継続予定ですが、11月以降は雪の影響により、活
動範囲が限定されるなどの影響が考えられます。勉強会を行い、メンバーのモ
チベーションの維持に繋げるなど、ミーティングの内容を強化する必要がある
ことも話し合われました。
RSYでは、10月以降もこのような地元の動きを引き続き応援していきたいと考
えています。


—————————————
被災者の声(つぶやき)
—————————————
・もともと仮設にいる人たちとは、名前と顔くらいは知っている程度の人が多
い。でも避難所や仮設で出会ってから、仲良くなった人もいるんだ。これから
の暮らしについて、不安がないわけじゃない。こじんまりとでもいい、気軽に
集まれる場がほしいな。地震がきっかけだったけど、この出会いを大切にした
い。(70代/男性)
・主人がさっき足湯してもらって、「すいてるから、おいで」って連絡くれた
ので、来てみました。この前、指ヨガのボランティアさんも来てました。自分
で出来る、手もみを教えてもらったの。指ヨガもいいけど、こうやって人に触
れてもらうのも良いのよね。私も週に数回、独居の人を誘って、お茶会を開い
て、そこのスタッフをしているの。人とおしゃべりすると、リフレッシュにな
るのよね。(60代/女性)・肩凝ってますよね。農業なので、やっぱりね。収穫期でもあるので、特に応
えますね。気持ちよくって眠ってしまいそう。パステルアートも足湯も今日が
初めてです。これまでも何回かやっているんですね、知らなかったです。絵は
簡単そうで難しいですね。でも時間を忘れて、楽しめます。(40代/女性)

—————————————
足湯講習のサポート
—————————————
北海道足湯隊の事務局を担っている「一般社団法人Wellbe Design」の助成事業
の一つとして実施された、「第7弾のぼりべつ生活支援者勉強会研修 北海道
胆振東部地震の今とこれからを考える福祉職向け研修会」に、吉林も参加させ
ていただき、足湯ボランティア活動概要や道内の被災地で聞かれている「つぶ
やき」をもとに、足湯がもたらす住民への変化をお伝えしました。
参加者からは「足湯って、こんなに気持ちいいんですね。普段はケアマネジャ
ーなので、足湯みたいに利用者さんに触れることは少ないんです。自然とお話
ができますね。」「今日の話を聞いて、まだまだ被災地も大変なことが分かっ
た。」などの声が聞かれ、「自分たちでも試しにやってみたい」という前向き
な意見も聞かれました。

—————————————-
▼RSY活動支援募金について
(随時受付中)
—————————————-
この支援金は、スタッフの現地派遣や情報発信、被災者への生活支援プログ
ラムのために活用致します。
<銀行振込>
三菱UFJ銀行 本山支店 普通3505681
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※「カツドウキフ 寄付者のお名前(カタカナ)」とご入力ください。
<郵便振替>
00800-3-126026
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※通信欄に「活動寄付」とご記入ください。

【第24報】北海道地震におけるRSYの支援活動(8/12)

皆様

お世話になります。RSY事務局です。
連日猛暑が続いていますが、お元気にお過ごしでしょうか?

さて、RSYは昨年9月の北海道胆振東部地震で被災した、むかわ町を中心に支援活動を継続しています。
月2回のペースで吉林を派遣。『北海道足湯隊』と共に、仮設住宅や在宅避難者への足湯ボランティアに関わっています。

『北海道足湯隊』は、6月16日に実施した「全国足湯フォーラムin北海道」を経て、現在、月5~6か所の拠点を回り、被災された方々の『声』に耳を傾け続けています。

仮設住宅で初めて迎える夏、経済的な理由で、応急修理もままならない中生活する在宅避難者。時折蘇る震災の記憶と向き合いながらも、再建への一歩を踏み出す方がいる一方で、あの時の恐怖感や環境の変化に心が追い付かず、いまだ本来の生活のペースがつかめずに苦しむ方もいらっしゃいます。

北海道NPOサポートセンターを中心とする地元NPOらは、このような『声なき声』が、かき消されてしまわないよう、行政や社会福祉協議会と連携しながら丁寧な個別訪問にも取り組んでいます。

以下、吉林より届いた6月下旬~8月上旬までの活動報告です。

—————————-
北海道足湯隊の活動サポート
—————————-
●北海道足湯隊ミーティングへの参加
北海道足湯隊は毎月1回ミーティングを開催。毎回5~6団体が出席し、活動中の工夫や悩み、活動予定などを共有しています。中でも「足湯のつぶやき」の読み合わせは、被災者一人ひとりの心情に改めて丁寧に触れる機会となり、活動の意義や継続の必要性について、活発な意見交換が成されています。目下の目標は、『足湯隊隊員を増やす』こと!各団体の熱意と地道な働きかけで、ジワジワと足湯の輪が広がりつつあります。

●各地での足湯ボランティア
『北海道足湯隊』の特徴は、なんと言っても活動場所と足湯以外のプログラムとのコラボ。各地にあるお寺が会場になることが多く、仮設住宅住民と在宅避難者双方が、気兼ねなく足を運びやすい環境が作られています。また、開催場所まで来ることができない人のために『訪問足湯』にもチャレンジ。まだ件数は少ないものの、とても好評を得ています。その他、マッサージやリフレクソロジー、パステルアートなどとのコラボ企画も人気で、子ども連れの若いママたちの顔もチラホラ。参加者からは、「私も足湯ボランティアやってみたい!」という声が上がり、早速実践講習をしたという報告もありました。また、『北海道足湯隊』には、介護福祉士会等の職能団体も加わっているため、より専門性の高い支援に繋がっています。
—————————–
被災者のつぶやき
—————————–
・前はね、孫が走りまわれるような大きな家に住んでたんだよ。今は仮設だから運動もできないし、歩いて(ウォーキングして)いるんだ。昔からスポーツは好きで、野球やバレーボールをしたり。好きなんだよね、そういうのが。(70代男性・仮設住宅)

・妊娠中で腰がつらくて。前回5月に同じ方にマッサージしてもらってすごく楽になりました。午後からパステルアートあるんですね。子どももできるなら来ようかな?(30代女性・在宅避難者)

・子どもだっこしたままでも足湯できますか?ママ友のグループラインで情報知りました。5月の時も来ました。肩こりで、そこから頭痛になるんです。手足も冷えやすくて、冷えに良いきき湯入れて下さい。(30代女性・在宅避難者)

・息子が漁師なのよ。東日本大震災のとき、ここも津波がきたんだよ。両氏はみんな船を出して女性は全員避難所に避難したの。(昨年)9月の(地震)時はね、ベッドから落ちたの。揺れたと思ったら、気づいたらベッドの下にいたの。でも痛くもなんともなかったんだから。同級生のいとこが亡くなってね、うちは被害が少なかったけど…本棚やら何やら全部倒れてね、でもうちはマシな方だから。地震に慣れてきちゃって。だめだよねぇ。でも地震増えたもんねぇ(60代女性・在宅避難者)

・北海道は大きな地震は来ないと思っていた。自宅内部はぐちゃぐちゃだったけれど、つぶれなかったので夫は職場へ行った。私は一人で唖然としていた。最近新潟地震で恐怖が再燃した。(50代女性・在宅避難者)

・早来の仮設の談話室は、使う人が決まっているみたい。使う人は週3回とか使わない人は全く使わない。(30代女性・仮設住宅)

・昨年9月に何回も来てもらっていて、ここに来ると笑えて体も心もほぐして貰えた。毎回楽しみで、頑張れた。本当に感謝している忘れたころに新潟の地震でしょう。他人事じゃないよね。また恐ろしくてパジャマで寝られないかったわ。(50代女性・在宅避難者)

・地震当時のことを思い出すと今でも涙が出てくる。本当に来てくれて嬉しい。私にも何か出来ることはないかなと思ったりして、前回足湯(する側)に参加させてもらった。体調を崩してしまい今回は足湯してもらいに。足湯が効くと聞きました。(30代女性・在宅避難者)

・4月以降、ボランティアの企画が急に少なくなったから寂しいよ。家の片付けがようやく終わりそう。でも同じ仮設のAさんは、まだ取り壊すか決めてないみたいだよ。今でも、こんな目にあったなんて信じられないよ。店を取り壊して、仮設に住むようになるなんてさ。この間も娘や孫が泊まりに来てくれて、ぎゅうぎゅう詰めになりながら、みんなで寝たんだ。孫は秘密基地みたいで楽しかったみたい。いろいろあるけど、やっぱり、俺はこの町にいたいね。(70代男性/仮設住宅)

・私もこの人(主人)も年だけど、ほかのお姉様たち(80代以上)に比べたら、若手なの。当時みんな地震にあったショックで、ふさぎ込んでいたの。このままだとどこまでも沈んでいってしまうと思って、主人が食材を調達して、みんなで晩御飯作るようにして、一緒にご飯食べて、『今日も一日よく頑張った、お疲れ様でした』って乾杯するようにしたの。これ以上、みんなが落ち込まないように10日間くらい背中を押し続けたの。支援する行政の人だってみんな同じように被災してたから、私自身、落ち込むことはあんまりなかったわ。被災者だけど、病人じゃないし、体は元気なんだから、自分たちでできることはやらなきゃ。(70代女性/自主避難所の運営に関わっていた地域住民)

・地震から1~2週間して、みんなの片付けが落ち着いてきた頃に、ばあちゃん達に『化粧すれっ』って言ったんだ。もともと田舎だから、普段化粧することもないんだけど、こんな時だからこそ自分の身に気を遣ってほしかったんだ。役場の保健師やらいろんな人が出入りしてたしね。いつまでも沈んだままじゃ良くないって思ってさ。(70代女性・上記記載の方の夫)

・6月中旬に自宅を解体した。40年住み続けた家。心残りはないけど、取り壊したことで、次の生活再建に関する課題や悩みが次々と出てきて戸惑っているよ。家は解体した土地に立て直す予定だ。周囲にはとくに相談はしてないよ。こんな身体になってから(麻痺あり)は特に、気を使われるのが嫌で。家族にも言わないようにしてる。でも最近は畑の世話で月に4回くらいタクシーで通ってるよ。趣味と体力づくりを兼ねて。今度一緒に飲むのもいいね。特製のおつまみ作ってあげるよ。(70代男性/仮設住宅)

・数年前に脳卒中になって、そのマヒが右側に残ってるの。でも重度ではないから、見た目ではわからないくらいよ。足湯、なんだか緊張しちゃうわね。最近は仕事(農家)が忙しくて、でもマヒが残ってからは、できることは少なくなったのよ。マヒが残る前はとにかく忙しくて、煩わしいくらいだった仕事も今となっては寂しいものね。(70代女性/在宅避難者)

・うわーあなたの手、ぷにぷにね!気持ちいわ。足湯はできないからあきらめてたけど、手もみだけでもいいのね。肩揉んでくれるの~(プロによるマッサージも実施)ありがとう。なんだかんだ言って最近も忙しいのよね。でもみんなで集まれる場があるっていいわよね。(40代女性/在宅避難者)

・避難してた頃ね、お父さんは『早く片付けねばならん』って、いつもイライラしてて、でも私疲れてて体が動かなくってね。毎晩のように変な夢を見たんだ。『そんなに辛いんなら、そろそろこっち来るかい?』って。亡くなった家族が私に言うんだ。なんで私は生き残ったんだろう、なんでみんな家に帰れるのに、家だけ帰れなくなるくらい被害が酷かったんだろうって考えてたよ。そしたら、仲良しのご近所さんが、すごい勢いでバンって扉を開けて『あんた、なに落ち込んでんだい。あんたにはよくできた娘も息子も、かわいい孫もいるんだから、いつまでも落ち込んでるんじゃないよ』って。その言葉で目が覚めたんだ。私から何か話したわけじゃなかったんだけど、気づいてたんだねぇ。次の日くらいに息子が来てくれて、うれしかったのよ。(80代女性/在宅避難者)

・1度目の引っ越しをして、新しい暮らしに少し慣れたと思ったら、また引っ越しで体が疲れた。自律神経もおかしくなって、少し良くなったと思ったら、この暑さ。私はいいけど、お父さんがお腹の調子が悪くして疲れているみたい。足がむくむとパンパンに張って、攣るから、あまり伸ばせない。今月末にパッチワークの作品を出品しないといけないけど、気分が乗らない。手が痛くても、(パッチワークを)やったら気分は晴れるけど、そこまで気持ちがいかないの。幼いころから体が弱く、運動会や行事も休みがちだった。食べ物は好き嫌いが多くて、栄養が足りてないのよね。救心を飲んだり、水分を多めにとったり、冷たいタオルを首に巻いたり、いろいろやってみているのだけど。毎年、夏バテ防止で飲んでいるマムシ酒も地震でなくなってしまったから、何を食べたらいいのか分からない。足のむくみも立ち眩みも、何とか出来たらね。(80代女性/在宅避難者/上記記載者と同じ方)

——————————————————————————-
▼RSY活動支援募金について(随時受付中)
——————————————————————————-

この支援金は、スタッフの現地派遣や情報発信、被災者への生活支援プログ
ラムのために活用致します。

<銀行振込>
三菱UFJ銀行 本山支店 普通3505681
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※「カツドウキフ 寄付者のお名前(カタカナ)」とご入力ください。
<郵便振替>
00800-3-126026
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※通信欄に「活動寄付」とご記入ください。

【第22報】北海道地震におけるRSYの支援活動(6/6)

皆さま

 

お世話になります。RSY事務局です。

昨年9月に発生した北海道胆振東部地震から、9か月が過ぎようとしています。最近も胆振東部を中心とした余震が続いており、地元行政や社協、支援団体による見守りが継続されています。また例年以上に気温の高い日々が続いていますが、元来、エアコンなどの空調設備を取り付けない地域性のため、仮設住宅やトレーラーハウスで暮らす方々の体調が心配されています。

 

年明けから行政や社協、NPO、一般社団法人が協働し、厚真町やむかわ町にて住民の生活状況を把握するため、訪問プロジェクト(全戸訪問)が実施されています。発災から半年以上経過した現在も、精神(被災に伴う疲れや不安等)・身体・住宅・生活(被災に伴う生活の悪化)・申請(罹災証明、義援金など)など、課題を抱えておられる方々が少なくありません。継続的な支援の必要性がみられ、RSYでは北海道足湯隊と協働して、訪問プロジェクトと同時進行で足湯サロンを取り入れることで、より丁寧に被災者の声に耳を傾けられる場づくり支援をサポートしています。

 

以下、4月~5月までの活動報告です。RSY浦野・吉林が入れ替わりで、北海道入りしました。

 

●4月17(水)~19日(金)

昨年11~12月に限られた仮設住宅のスペースを有効活用できるよう、むかわ町仮設住宅にて「収納棚の取り付け」と「足湯サロン」に取り組んできました。今回は追加ニーズがあがったため、地元のボランティアにご協力いただき、対応しました。

 

●訪問時の住民の声(70代/女性)

普段はハウス(農家)をやっているから、昼間はほとんどいないの。談話室に保健師さんや足湯が来てくれていたのは知ってたんだけど、なかなかねぇ。普段あんまり使わないものを置いておく棚がほしかったの。事前に取り付け場所や高さを聞いてくれたから、使いやすいと思うわ。避難所が閉まってから仮設に入るまでは、子どもの家に泊まらせてもらっていたの。ハウスまで少し距離があって、通うのも大変だった。気軽に行き来できなかったから、納屋を休憩スペースに使ったりしてね。今日もそうだったけど、子どもも定期的に来てくれているから助かってるの。

●4月24(水)~25日(木)

北海道足湯隊の定期ミーティングへ参加し、今月の活動報告や活動中の悩みの共有、来月の活動内容について検討しました。また初めてミーティングに参加したメンバー向けにミニ足湯講習が実施されました。

また今年3月に、安平町早来・追分仮設住宅にて実施した「収納棚の取り付け・足湯サロン」に参加された住民へ取り付け後の棚の使い心地などを伺いました。

 

●住民の声

・男性/80代/安平町早来仮設住宅

棚、ちゃんと使えているよ。高さや使い勝手を聞いてくれたから、ちょうどいいんだ。この間、ご近所さんと山菜採りに行ったんだ。僕は歩くの苦手だし、ご近所さんは山歩きが得意だから、ついていけるか不安だったんだ。でも、やっぱり久しぶりに出掛けて良かったよ。山菜はあんまり採れなくて、ちょっと残念だったけどね。また顔見せにおいで。

・70代/女性/安平町追分仮設住宅

先日、主人がお世話になったようで。今、通院しているんです。棚は何事もなく使えていますよ。馴染んでます。例年この時期は気温の変化が激しいから、必ずと言っていいほど、みんな風邪をひくの。しかも結構長引くのよ。うちは農家だから、私は日中いないことが多くて。棚の取り付けの日も一緒にいられなかったの。主人は外出することが少ないけど、子どもたちがよく来て、主人を連れ出してくれるから、少しは良いかしらね。

・男性/70代/むかわ町仮設住宅

近くの道の駅はお土産類も豊富で、宿や温泉、食事処もあって、実は充実しているところなんだ。あそこに避難してたなんてな。でも、しばらくは行きたくないな。当時のことを思い出しちゃうから。

 

●5月15(水)~18日(土)

むかわ町の穂別地区で、2か所4回、約20名に足湯サロンを行いました。訪問プロジェクトや地元の支援団体によるマッサージケア、体操教室(介護予防事業の一つ)の実施に合わせて行いました。今回は北海道足湯隊のメンバー同士でボランティア初参加者向けの足湯レクチャーを行ったり、自ら活動をコーディネートするなど、主体的な動きが出始めています。また訪問プロジェクトに参加しているボランティアも「私でも足湯ができるかもしれない」と足湯に関心を示してくださる方もおられました。

今回の活動地域となっている、むかわ町は、鵡川地区と穂別地区の2つの地区があり、穂別地区は鵡川地区から約40キロ離れています。発災当初、鵡川地区に支援が集中したこともあり、見捨てられてしまったと感じている住民もおられるようです。

●つぶやき(むかわ町穂別地区にて)

・女性/60代

人の手っていいわね。普段こうやってもらうことないから、すごくあったまるわ。毎 週水曜日の体操(介護予防事業)はだいたい来るのよ。今回は少なくて13人。体操で足湯があるって知ったの。これからパークゴルフや農家の仕事でみんな忙しくなる時期ね。

・女性/80代/親子で参加
 10数年前に背中の手術をしたのよ。今日は息子に無理やり連れてこられたのよ。むくみがね、どうしても重くて仕方ない。
・男性/60代
 穂別は胆振のチベットだからね。なかなかボランティアさんに来てもらうのは大変だよね。足湯は15年ぶり、緑内障で失明してから、温泉はいるのは怖くてね。気持ちいい。
・女性/40代
 穂別は忘れられた町なのよ。炊き出しも1~2回だったし。
・女性/80代
 ここに参加できる人たちは穂別の中でも町中だから、来やすいの。でも自分がボランティアでサロンをしていると、移動手段がなくて参加できない人たちもいるの。社協 サロンは送迎付きだから、便利よ。近所の人は送ってあげたいと思っても、事故が怖 くて、何かあったらと思うと出来なかったりするの。来れない人たちにこそ、こういうケアが必要なのにね。

●5月29日(水)~30日(木)

北海道足湯隊の定期ミーティングへの参加し、6月の足湯フォーラムin北海道(☆部分)に向け、当日の役割分担、スケジュールを確認しました。

 

☆『広げよう!足湯で繋がる支援の輪 足湯ボランティアフォーラムin北海道~北海道胆振東部地震の今とこれからを考える~』を開催予定!

発災を機に、道内の支援団体・個人が集まり、北海道足湯隊を結成。避難所や仮設住宅の談話室、公民館、お寺などをお借りし、活動を継続。被災した3町の行政や社協からの活動依頼も徐々に増えてきました。今後も息長く被災者に寄り添いたいという願いがメンバーの中に生まれつつあります。その一方で足湯の担い手不足の課題も抱えているため、北海道はじめ各地で展開された足湯ボランティアの活動報告とともに、活動の本質を考える機会としたいと思います。

日時:2019年6月16日(日)10:00~16:00

場所:真宗大谷派(東本願寺)札幌別院

——————————————————————————-
▼RSY活動支援募金について(随時受付中)
——————————————————————————-
この支援金は、スタッフの現地派遣や情報発信、被災者への生活支援プログラムのために活用致します。
<銀行振込>
三菱UFJ銀行 本山支店 普通3505681
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※「カツドウキフ 寄付者のお名前(カタカナ)」とご入力ください。
<郵便振替>
00800-3-126026
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※通信欄に「活動寄付」とご記入ください。

【第21報】北海道地震におけるRSYの支援活動(3/18)

皆さま
お世話になっております。RSY事務局です。
昨年9月6日に発生した、北海道胆振東部地震から半年が過ぎました。
先月21日にも震度6弱の揺れが発生し、1か月が過ぎようとしています。被災者それぞれに「せっかく眠れるようになってきたのに。またか。」、「前回の9月の地震を思えば、まだ大丈夫だと思った」「停電があったから、また水も止まるんじゃないかと思って、急いで近くにあった容器に溜めたの」など、戸惑い、よみがえった恐怖、不安、やりきれない思いなどを抱えているようです。その翌日にRSY吉林が、これまでの活動でつながりのある被災者のもとを訪問した際にお聞きした声を報告しています。
今後も地元の支援団体やボランティアと連携し、このような不安や戸惑いに寄り添い、来年度も支援を継続していく予定です。引き続きご支援・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
RSYは、現在も地元に立ち上がった「北海道足湯隊」のメンバーと共に、むかわ町や厚真町のルーラルビレッジの他、安平町や厚真町の仮設住宅の談話室でも足湯ボランティアを実施しています。仮設住宅の談話室だけでなく、在宅避難者も仮設住宅の入居者も参加も視野に入れ、自主避難所だった集会所や災害ボランティアセンターの企画とコラボするなどし、活動しています。
また3月1日~4日、震つな松山と吉林が北海道入りし、安平町の仮設住宅で実施した「収納棚の取り付け・サロン活動」プログラムについても取り上げています。
以下、報告です。
●2月22日(金)の動き
一般社団法人Wellbe Designの西村氏と合流後、RSYとつながりのある被災者を訪問。

【むかわ町】
・70代/男性
「揺れたね。怪我なく無事だよ。物が落ちたりとかはなかったけど、テレビが倒れたね。ちょうど眠くてウトウトしてたから、テレビが倒れてびっくりした。一瞬電気が消えて、うわーと思ったら、テレビと一緒について、地震速報が流れてたよ。夜、役場の保健師さんが来てくれたから、その後、安心して眠れた。朝も来てくれたんだよ。地震は震度が1違うだけで、10倍違うっていうのを実感した。9月の地震の時と比べたら、今回の地震は強さが全然違った。」

・70代/男性
「驚いたね。物が落ちたりとか少しあったけど、あとは何もなかった。怪我もないよ。仮設って意外と丈夫なんだな。夜中ずっと電話が鳴りっぱなし。少し寝たけど、なんだか疲れたな。折り返しの電話も少し休憩しないとね。心配してくれる人がいるってのは嬉しいことだけどね。顔見れて嬉しかったよ。」

・70代/女性
「あらま、来てくれたの。ん?この湿布はいつものことよ。今貼ってたところなの。揺れたね。久しぶりだ。物が落ちることもなくて、お皿は数枚割れた程度。あの地震のあと(9月)、物を積み上げだり、高いところに置かなくなったからね。ご近所さんもそうだと思うよ。電気が消えたけど、すぐついて。また断水するかもって思って、水が出ているうちに近くにあった容器に水を溜めておいたんだ。今朝も問題なく水が出てるから、ひと安心だね。前回の反省。枕元に懐中電灯も置いてたよ。近くの集会所も会長が来て、誰か避難するかもしれないから、開けてやってくれって鍵を預かってるよ。誰も来てないけどね。結局眠れなくて、朝だわ。」
【厚真町】
・40代/男性
「家族みんな無事です。揺れが落ち着いてから、すぐ1軒ずつ見回りに行きました。前回の地震の時、寝てた子どもたちも今回は起きてて、さすがに怖がっていましたけど、今朝登校してました。断水してますね、ルーラル 地区全域で。町もどこの水道管が破裂してるか、まだ分からないみたいです。今回は町の対応が早くて、すぐ飲み水、生活用水、食事などの物資を配ってもらっています。取り来られない世帯は届けてくれてます。今、仮設トイレを集会所に設置してもらってます。マスコミの出入りが多くて、玄関のチャイムがよく鳴ってます。前回の地震と揺れる方向が違いました。」
・90代/女性
「(地震の時)寝てたよ。なんか変だと思って起きたのさ。でも物忘れが進んでいるのか、あんまり覚えてない。写真(遺影)が倒れて、皿が1枚割れたくらいだ。」

◆安平町仮設住宅での棚の取り付け・サロン活動プログラム
RSYではこれまでの支援活動を通し、仮設住宅の居室の狭さや収納の少なさから、「物を増やさないように我慢している」「布団がタンスに入りきらず、万年床にならないか心配」という住民の声を多く聞いたため、むかわ町でも好評だった『収納棚の無料取り付けプログラム』を、3月3日(日)10:00~14:30安平町早来北進・追分白樺仮設住宅の2か所にて実施しました。事前に申し込みをいただき、早来北進では11世帯、追分白樺では4世帯が参加し、作業系ボランティア9名や場づくりボランティア5名、RSY1名、震つな1名が活動しました。

当日は2か所の仮設住宅仮設住宅の談話室でも北海道足湯隊による足湯や地元自治会の皆さんに協力いただき、昼食会も同時開催しました。リラックスできる雰囲気づくりと外出するきっかけづくりに企画しました。早来北進では約20名、追分白樺では4名が利用されました。
今回の実施には安平町社会福祉協議会や町内会、道内のボランティアが活動したことで、地元でのアフターフォローや新たな申し込みがあった場合の対応が可能となりました。
また住民同士だけでなく住民とボランティアの関わりは、半年経った現在も多くのボランティアが道内外から訪れることで「被災地で踏ん張っている被災者を忘れていない、少しでもお手伝いしたい」という気持ちが被災者の安心感につながり、今後も関係を深めていくことで見守り機能の強化につながると考えています。
※今回の「安平町応急仮設住宅 収納棚の無料取り付け・サロン活動」プログラム は、「災害ボランティア・NPO活動サポート募金(ボラサポ・北海道)」の助成を受け実施しました。
◇つぶやき(被災者の生の声)
・仮設は2年だけだっていう人もいるけど、年取って老い先短い僕らにとっては、この2年が大事なんだよ。無料で住まわせてもらってるから文句言っちゃいけないと分かっているけど、町から言われているから、壁に時計かけることも出来てないんだ。(80代/早来)※チラシを配布した際のお話

・洗濯物を畳んで部屋の隅に積んでいるの。畳んだものを少し置いておける場所がほしかったから、助かったわ。たまに突っ張り棒も落ちてきてくるから、紐で吊るしたりしてたけど、これで少し安心ね。(60代/女性/早来)

・明治、大正、昭和は戦争の時代で、平成は災害の時代。人じゃなく、自然が相手だから大変な時代だ。若い人や子ども達はこの中を生き抜いていかなくちゃならないね。戦争より大変なことはないだろうと思ってたけど、この間の地震(2/21)といい、自分が被災して、仮設に住むことになるなんて思ってもみなかったよ。いろんなところから、今日みたいにボランティアさんが来てくれて、助けてくれるのはありがたい。今日の活動は写真で残して、次の災害でも伝えてほしい。(80代/男性/追分)

・2月21日の地震も怖かったけど、薬を飲んでいるので落ち着いて行動できた。でもまだ、猫が高いところから降りる時の「ドン」と音がするとビクッとなってしまう。眠剤は飲んでいるので夜は眠れるけどね。猫も狭い仮設住宅でストレスが溜まっているので、今回歩ける棚を希望したの。(40代/女性/追分)

◆厚真町ルーラル地区でのヒアリング
昨年11月と12月にRSY主催の住民向けの生活再建を考える無料相談会を実施後の変化や、雪解けの時期が近づいてきた現在、住民が抱える困りごと等を、役場やキーパーソンとなる住民などの関係者へヒアリングしました。集めた情報をもとに、今後の生活再建していく中での漠然とした不安や困りごとに対し、少しでも見通しがもてるよう、役場と連携しつつ、今後の支援を検討していく予定です。
——————————————————————————-
▼RSY活動支援募金について(随時受付中)
——————————————————————————-
この支援金は、スタッフの現地派遣や情報発信、被災者への生活支援プログラムのために活用致します。
<銀行振込>
三菱UFJ銀行 本山支店 普通3505681
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※「カツドウキフ 寄付者のお名前(カタカナ)」とご入力ください。
<郵便振替>
00800-3-126026
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※通信欄に「活動寄付」とご記入ください。

北海道における震度6弱の揺れについて(2/22)

皆様
お世話になります。RSY事務局です。
昨日発生した地震で、現地派遣している吉林から続報が入
りましたのでご報告します。
吉林は、地震発生直後から、札幌を拠点に支援を行っている
「一般社団法人Wellbe Design」の西村氏と共に活動に当た
っています。報告には、直後の揺れの様子や、宿泊施設での
避難誘導、つながりのある住民の方々の様子などが書かれて
います。尚、吉林は午前中に地域を巡回し、心配な方々を訪
問した後、本日の便で一旦名古屋に戻ります。
また、現地入りしている震つなの他団体からは、
・南から北へ電子レンジや2段ベッドが動いた(飛んだ)
・食器棚の食器が全部床に落ちた(前回の地震で全壊判定を
受け、傾いた家にお住いの方)
などの住民の声も届いています。
一見大きな被害は見受けられませんが、前回の地震の影響で
もろくなっている分、細かいところに被害が出ている可能性
もあり、注意深い状況把握と、余震への警戒が必要です。
ーーーーーーーーーーーー以下吉林の報告
21:22~ 地震発生。むかわ町、四季の館4階の部屋に宿泊。
横揺れで電気が消えたりついたりしている。部屋のドアを半
分開けて様子を見ていると、揺れが徐々に強くなり、立って
いられなくなり、ドアが閉まる。携帯を持っておらず、部屋
の中にカギを置いてきたため、ひとまず階段で避難。
地震発生のアナウンスと同時に、「1階で火災発生」というア
ナウンスが流れる。エレベーターの扉は開いた状態で停止。
実際に火災は発生しておらず、地震の影響で誤作動した様子で
従業員が確認に走る。西村さんと合流。
西村さん指示のもと、宿泊者に避難の声かけ。
不安な人には付添い、一緒に外に出てもらう。誘導が落ち着い
て、地震情報を確認しつつ、フロントにお願いし4階の部屋へ。
念のため、各階の出入り口にドアストッパーまたはクリーニン
グ袋を置いてドアを開けた状態にしつつ上がる。
21:50~西村さんとむかわ町役場、2階総務課へ。
10人ほどの職員が電話での安否確認やホワイトボードに情報を
まとめるなど、冷静に対処されていた。この時点で自主避難所
として、四季の館(約5名が避難)、穂別町民センター、中央小
学校が開設。
22:00~むかわ町災害ボラセン開設。
吉林はこれまで支援で繋がった地域の方々に電話にて安否確認
を行い、連絡のつかなかった1名を除き、全員が無事であること
を確認。
23:00~むかわ町災害ボラセンが解散。
避難所の見回りは引き続き、役場職員で交代して対応。
穂別在住の社協職員が独居高齢者の世帯を巡回中という情報が入
る。
むかわ町保健師と情報共有
・仮設住宅や指定管理の施設などへ数名の職員で直接確認が完了
している。寝ている様子の世帯もあり、無理に声はかけないよう
にした。
・住民からは「やっと半年たって、ようやく眠れるようになって
きたのになぁ」という声や、室内にいるのが怖いため、家族で少
し周辺をドライブする世帯も見られた。
・四季の館で引き続き滞在予定の方へは毛布と水を配給し、2階
へ誘導。
・役場の体制が縮小されたため、吉林は宿へ。戻ると、トイレ周
りが地震の揺れで水浸しになっており揺れの激しさを感じた。
(住民の声・生活の様子)
★厚真町仮設住宅住民
・やっと半年たって、落ち着いてきたのにまたか、だわ。しばらく
大きいのはなかったから、怖かった。余震が心配。同じ仮設の別の
部屋で暮らしている娘夫婦と一緒にいるの。今はは自分の部屋に戻
ったよ。
★厚真町ルーラルビレッジ
・断水中。前回も1か月以上続いたことを感がると、長期化が不安。
★むかわ町在宅避難者住民
・棚のものが少し落ちた程度で済んだのでよかった。

北海道における震度6弱の揺れについて(2/21)

みなさま
先ほど北海道で震度6弱の揺れが発生しました。
支援のため、本日むかわ町の「四季の館」に宿泊中のRSYスタッフ・吉林奏は
怪我もなく無事。たまたま近くに居合わせた地元の支援者と共に、役場を訪問
し、情報収集に努めています。
支援でお世話になった役場保健師の話では、
「揺れている時間は40~50秒ぐらい。家の中のものは少し落ちてきた。一瞬電
気が消えたがすぐに復旧。これから仮設住宅や周辺地域を確認する。避難所が
開設されるかはまだ分からない。何より、大きな揺れだったので、怖がって眠
れない住民も多いのではないかと心配している」
ということでした。
RSYは、現地からの情報が入り次第、皆さんにお知らせすると共に、必要に応
じて支援を検討していきます。