宮城県七ヶ浜町支援報告【第1報】

皆さま
RSY浦野です。
3月25日より、RSY会員でもある宮城県七ヶ浜社会福祉協議会からの支援要請を受け、現地入りしました。被災された方々のニーズ把握と、外部ボランティアの受け入れ体制の整備が目的です。RSYスタッフ2名、名古屋みどり災害ボランティアネットワークより1名、名古屋市より1名、RSYボランティア3名の7名で活動にあたっています。3月25日~30日まで活動する予定です。
shichigahama.jpg○被害概要
・人口21,000人。津波の被害を受け、町内の3分の1が壊滅的な被害に遭っている。
・高台の地域は家屋・家内ともほとんど被害の出ていない家もある。被害状況にはっきりとした差がある。
(ライフライン)
・現在は3分の2の地域で電気が復旧。
・プロパンガスは使用可能だが、都市ガス利用の新興住宅地エリアは未復旧。
・水道は全面使用不可能。食事・入浴・トイレ・洗濯等に相当な困難が生じている。
○避難所の様子
・町内8か所に避難所が設置されているが、電気の復旧とともに自宅に帰る方が増えてきている。そのため最終的には2か所に統合されるよう住民の移動を進めている。大きな避難所では、350名~400名の住民が生活している。
・仮設トイレが設置されており、住民の協力できれいな状態を保っている。しかし和式ばかりな上、非常に寒い屋外に設置されているため、高齢者・障がい者の排泄に支障をきたしていると思われる。(震災当時は室内にポータブルトイレの簡易トレイが設置されていたそうだが、現在は撤去されている)
・敷布団・マットレスの不足で、避難所の一つとなっている中央公民館では、多くの方が板の間にブルーシートを敷き、毛布数枚を引いただけで生活している。救援物資にもそれらの類は不足している模様。(本日確認予定)
・換気や清掃が十分ではなく、入浴もできない人々が多い、また仮設トイレが生活空間の前に設置されていることもあり、避難所の中にきつい臭いが充満している。
・自衛隊は行方不明者の捜索や給水を優先にしており、食事提供はしていない。民生委員や地域のボランティアが協力して避難所の食事づくりを行っている。最初は2人で1つのおにぎり、バナナ一人3分の1の食事が3日~4日ぐらい続いた。その後は救援物資が届き始めたので、食材を少しずつ確保することができ、汁ものも食べられるようになった。しかし、野菜が不足している。
○在宅の被災者の様子
・電気が通じたので、オール電化住宅では調理もできるようになった。しかし、水の供給が不十分、食材がなかなか手に入らないため、十分な食事が取れていない。
・地区の被害が少なかったところは、自主防災会が機能し、避難所まで物資をとりにきて、住民に配布するという仕組みが動いている。しかし、被害を受けた地域は地区の中心人物も被災しているため、地区での助け合いの機能がほとんどマヒしている状態。救援物資がほとんど手に渡っていないものと思われる。
・行政、社会福祉協議会もほぼ不眠・不休で精いっぱいの対応に当たっているも、人手不足で対応が思うように進んでいない。
○災害ボランティアセンターの様子
・ゲートボール場「すぱーく」の一角に、災害ボランティアセンターが設置されている。ボランティア受付・ニーズ受付・マッチング等の機能は充実しているものの、各部門を取り仕切るコーディネーターが不足している。
・中学・高校・大学生中心にボランティア100名~150名が参加。津波被害を受けた地域の家の片付け、物資の仕分け、給水の手伝い等を行っている。
・ニーズは1日10件程度。現在までに40件程上がっている。しかし家屋の危険度判定が必要なケースも多いため、ニーズを受けてから家屋調査に入り、安全確認後にボランティアを派遣するという手順が必要となり、人手・時間がかかる。
・地区のニーズが気になるも、積極的にニーズを拾いにいけるような体制はまだとれていない。
・全体的にボラセンスタッフの不足。
busshi.jpg
takidashi.jpg○RSYチームの動き
・地元社会福祉協議会との協議により、ボランティア・社協スタッフの方々向けの炊き出しを実施することなった。今回は『あいち生協』様より、じゃかいも・とうふ・がんも・豚肉・お菓子等含めた大量の食材を無償提供して頂いた。また『ヤマヤ物産』様より、炊き出し釜「まかないくん」2基を無償貸し出し頂いた。
・七ヶ浜町障害者地域生活支援センター「あさひ園」さんのご協力で、物資全般を保管・炊き出し場所として調理室等も使わせて頂くことになった。(この施設は精神障がい者14名、知的障がい者18名が利用。現在は水道が使えないため閉所しているものの、職員や保健師がこまめに訪問等し様子を見守っている。状況に応じて、他施設へショートステイを進めるなどの対応を行っている。避難所にいる自閉症の利用者は、家族と共に個室で生活している。日中は施設に職員が常駐しているため、避難所生活に慣れない利用者が相談等にきている。施設再開は水道の復旧後を見込んでいる)
・25日は昼食(ご飯・ゆでたまご・レトルトカレー)、夕食(豚汁・ごはん)を150人分提供。お店が開いていないため、ボランティアも食事確保が難しいらしく、大変喜ばれる。地元ボランティアと共に、今後30日まで昼食・夕食1日2回の食事を提供していく予定。
・26日午後2時~3時の1時間、地元の学生らと共に避難所で足湯を実施予定。午前中足湯講習会を行い、30日まで継続実施できるよう調整したい。
・26日は炊き出しチーム、ボラセン運営サポートチーム、足湯チームの3つにわかれて活動する。
○被災者の声
・津波を目の当たりにした。2日間親と連絡が一切取れず、知り合いがほとんどいない避難所で過ごす。ほとんど眠れなかった。親は自宅に居て無事だったが、友人が5人亡くなった。辛いけど仕方がない。水がでないし、食材もないので食事がままならない。お風呂は1週間に1回程度。自宅が少し落ち着いたので、何かできることは手伝いたいと思ってきた。また明日も手伝いにくる。(10代・女性)
・母親が車に乗っている時に津波に遭い、何とか車中から脱出するものの、10時間以上木につかまって救助を待っていた。本当によく頑張ったと思う。母親は怪我も無く無事。(高校生・女性)
・急にめまいがして、体調が思わしくない。しんどかったが薬をもらえたので大丈夫。遠くから来てありがたい。(避難所で生活:70代・女性)
・自宅が被災。震災直後は仙台に出かけていたため、帰宅困難者となる。2~3日後に地元に戻るも、家屋内は物が散乱していた。大方片付いたのでボランティアに来た。食事はお店に行っても2時間待ちなどで入手が困難。あったかい食べ物が食べられなかったので、炊き出しは嬉しい。名古屋から来たと伝えると「遠くから来てくれて嬉しい」と喜んで下さった。(30代・女性)
○今後の課題
・自主防災組織が機能していない地域を優先にしたニーズ拾い
・避難所環境の整備
・足湯の継続
・ボランティアコーディネーターの確保
・外部ボランティア受け入れ体制の準備(宿泊施設・食事提供など)
※ボランティア活動支援金にご協力ください!
・郵便振替00800-3-126026
加入者:特定非営利活動法人レスキューストックヤード 
通信欄に「東北地方地震」とご記入ください。
・クレジットカード払い:
https://www.canpan.biz/products/list.php?category_id=84
※上記のページから「寄付」をお選びください。
※団体へのメッセージ欄に「東北地方」とご記入ください。