皆さま
13日より現地入りしているスタッフ・関口からの現地レポートをお伝えします。
◇3月15日(火)
【宮城県内陸南部】
甚大な被害が次々と明らかになってくる沿岸部に比べて、被災の現状が伝わってこない内陸部。特に福島県境に近い南部の実態を把握しようと、柴田町、村田町、大河原町、角田市などの市町を回った。
柴田町の災対本部から聞き取ったのは以下の状況。
・インフラはすべて断絶されているが、周辺市町で徐々に復旧しつつあるという情報が入ってきて、こちらもと思っている。
・水が一番の問題。町の給水車で配っているが、浄水場の水の残りがなくなったら終わり。この辺りは水源のダムからの供給一本で、復旧には時間がかかりそう。自衛隊は海岸部の救助に当たっていてこちらには来ない。
・食料はまったく補給されていないので、あるものでつないでいる状態。何とか早めに補給してもらわないといけない。
・海岸部の被災者の受け入れも要請されているが、水も食料もない状態ではとても受け入れられない。
…こうした事情は周辺地域もほぼ同様で、各地で物資、食料不足が深刻化している。
乾電池、紙おむつ、ミルクなどの不足を訴える自治体もある。
一方、柴田町より南の角田市では、この日からボランティアセンターが開設された。社協事務所のある「ウェルパーク」という福祉施設の一画が約300人の避難所にもなっており、自家発電機が入ったことと、ボランティアをしたいという声が出始めたため前日から募集をかけたところ、初日からボランティア10人ほどが集まった。
県社協とは一度連絡がとれてボラセン立ち上げの意向は伝えたが、その後連絡が取れなくなったため、県社協には伝えないままの立ち上げとなった。ただし当面、ボランティア募集は市内に限り、外部には呼び掛けないつもり。海岸部に比べて被害が軽いので、地域の助け合いで乗り切る覚悟がある。
また携帯が通じず、余震も来るので、ボランティアには朝出て昼間にいったん戻ってくるように指示していた。
…その他の団体の状況視察からも総合して、やはり内陸部はある程度自活ができており、緊急支援は海岸部の津波被災地に集中するべきという見方で一致。ただし、現状でボランティアが食材などを持って来てくれても、帰途のガソリンがなければ現地の貴重なガソリンを持っていかれてしまうことになる。
食料もガソリンも満タンにして、中長期的なスパンで来てくれるボランティアが理想。その呼び掛けのタイミングを各団体が見極めているが、原発事故の広がりもあって非常に難しい。地域的には多賀城市などが仙台に近く、支援に回ってもらえるとありがたいという声があり、16日に状況把握に務める予定。
※明日より「東北地方太平洋沖地震ボランティア活動支援募金」開始!ご協力頂ける方はRSY事務所までご一報ください。
3月17日(木)16:30~18:30
18日(金)16:30~18:30
19日(土)14:00~17:00
20日(日)14:00~17:00
・場所:名古屋市栄三越ライオン前周辺
※ボランティア活動支援金にご協力ください!
・郵便振替00800-3-126026
加入者:特定非営利活動法人レスキューストックヤード
通信欄に「東北地方地震」とご記入ください。
・クレジットカード払い:
https://www.canpan.biz/products/list.php?category_id=84
※上記のページから「寄付」をお選びください。
※団体へのメッセージ欄に「東北地方」とご記入ください。