お世話になります。RSY事務局です。
連日猛暑が続いていますが、お元気にお過ごしでしょうか?
さて、RSYは昨年9月の北海道胆振東部地震で被災した、むかわ町を中心に支援活動を継続しています。
月2回のペースで吉林を派遣。『北海道足湯隊』と共に、仮設住宅や在宅避難者への足湯ボランティアに関わっています。
『北海道足湯隊』は、6月16日に実施した「全国足湯フォーラムin北海道」を経て、現在、月5~6か所の拠点を回り、被災された方々の『声』に耳を傾け続けています。
仮設住宅で初めて迎える夏、経済的な理由で、応急修理もままならない中生活する在宅避難者。時折蘇る震災の記憶と向き合いながらも、再建への一歩を踏み出す方がいる一方で、あの時の恐怖感や環境の変化に心が追い付かず、いまだ本来の生活のペースがつかめずに苦しむ方もいらっしゃいます。
北海道NPOサポートセンターを中心とする地元NPOらは、このような『声なき声』が、かき消されてしまわないよう、行政や社会福祉協議会と連携しながら丁寧な個別訪問にも取り組んでいます。
以下、吉林より届いた6月下旬~8月上旬までの活動報告です。
—————————-
北海道足湯隊の活動サポート
—————————-
●北海道足湯隊ミーティングへの参加
北海道足湯隊は毎月1回ミーティングを開催。毎回5~6団体が出席し、活動中の工夫や悩み、活動予定などを共有しています。中でも「足湯のつぶやき」の読み合わせは、被災者一人ひとりの心情に改めて丁寧に触れる機会となり、活動の意義や継続の必要性について、活発な意見交換が成されています。目下の目標は、『足湯隊隊員を増やす』こと!各団体の熱意と地道な働きかけで、ジワジワと足湯の輪が広がりつつあります。
『北海道足湯隊』の特徴は、なんと言っても活動場所と足湯以外のプログラムとのコラボ。各地にあるお寺が会場になることが多く、仮設住宅住民と在宅避難者双方が、気兼ねなく足を運びやすい環境が作られています。また、開催場所まで来ることができない人のために『訪問足湯』にもチャレンジ。まだ件数は少ないものの、とても好評を得ています。その他、マッサージやリフレクソロジー、パステルアートなどとのコラボ企画も人気で、子ども連れの若いママたちの顔もチラホラ。参加者からは、「私も足湯ボランティアやってみたい!」という声が上がり、早速実践講習をしたという報告もありました。また、『北海道足湯隊』には、介護福祉士会等の職能団体も加わっているため、より専門性の高い支援に繋がっています。
被災者のつぶやき
—————————–
・前はね、孫が走りまわれるような大きな家に住んでたんだよ。今は仮設だから運動もできないし、歩いて(ウォーキングして)いるんだ。昔からスポーツは好きで、野球やバレーボールをしたり。好きなんだよね、そういうのが。(70代男性・仮設住宅)
・妊娠中で腰がつらくて。前回5月に同じ方にマッサージしてもらってすごく楽になりました。午後からパステルアートあるんですね。子どももできるなら来ようかな?(30代女性・在宅避難者)
・子どもだっこしたままでも足湯できますか?ママ友のグループラインで情報知りました。5月の時も来ました。肩こりで、そこから頭痛になるんです。手足も冷えやすくて、冷えに良いきき湯入れて下さい。(30代女性・在宅避難者)
・息子が漁師なのよ。東日本大震災のとき、ここも津波がきたんだよ。両氏はみんな船を出して女性は全員避難所に避難したの。(昨年)9月の(地震)時はね、ベッドから落ちたの。揺れたと思ったら、気づいたらベッドの下にいたの。でも痛くもなんともなかったんだから。同級生のいとこが亡くなってね、うちは被害が少なかったけど…本棚やら何やら全部倒れてね、でもうちはマシな方だから。地震に慣れてきちゃって。だめだよねぇ。でも地震増えたもんねぇ(60代女性・在宅避難者)
・北海道は大きな地震は来ないと思っていた。自宅内部はぐちゃぐちゃだったけれど、つぶれなかったので夫は職場へ行った。私は一人で唖然としていた。最近新潟地震で恐怖が再燃した。(50代女性・在宅避難者)
・早来の仮設の談話室は、使う人が決まっているみたい。使う人は週3回とか使わない人は全く使わない。(30代女性・仮設住宅)
・昨年9月に何回も来てもらっていて、ここに来ると笑えて体も心もほぐして貰えた。毎回楽しみで、頑張れた。本当に感謝している忘れたころに新潟の地震でしょう。他人事じゃないよね。また恐ろしくてパジャマで寝られないかったわ。(50代女性・在宅避難者)
・地震当時のことを思い出すと今でも涙が出てくる。本当に来てくれて嬉しい。私にも何か出来ることはないかなと思ったりして、前回足湯(する側)に参加させてもらった。体調を崩してしまい今回は足湯してもらいに。足湯が効くと聞きました。(30代女性・在宅避難者)
・4月以降、ボランティアの企画が急に少なくなったから寂しいよ。家の片付けがようやく終わりそう。でも同じ仮設のAさんは、まだ取り壊すか決めてないみたいだよ。今でも、こんな目にあったなんて信じられないよ。店を取り壊して、仮設に住むようになるなんてさ。この間も娘や孫が泊まりに来てくれて、ぎゅうぎゅう詰めになりながら、みんなで寝たんだ。孫は秘密基地みたいで楽しかったみたい。いろいろあるけど、やっぱり、俺はこの町にいたいね。(70代男性/仮設住宅)
・私もこの人(主人)も年だけど、ほかのお姉様たち(80代以上)に比べたら、若手なの。当時みんな地震にあったショックで、ふさぎ込んでいたの。このままだとどこまでも沈んでいってしまうと思って、主人が食材を調達して、みんなで晩御飯作るようにして、一緒にご飯食べて、『今日も一日よく頑張った、お疲れ様でした』って乾杯するようにしたの。これ以上、みんなが落ち込まないように10日間くらい背中を押し続けたの。支援する行政の人だってみんな同じように被災してたから、私自身、落ち込むことはあんまりなかったわ。被災者だけど、病人じゃないし、体は元気なんだから、自分たちでできることはやらなきゃ。(70代女性/自主避難所の運営に関わっていた地域住民)
・地震から1~2週間して、みんなの片付けが落ち着いてきた頃に、ばあちゃん達に『化粧すれっ』って言ったんだ。もともと田舎だから、普段化粧することもないんだけど、こんな時だからこそ自分の身に気を遣ってほしかったんだ。役場の保健師やらいろんな人が出入りしてたしね。いつまでも沈んだままじゃ良くないって思ってさ。(70代女性・上記記載の方の夫)
・6月中旬に自宅を解体した。40年住み続けた家。心残りはないけど、取り壊したことで、次の生活再建に関する課題や悩みが次々と出てきて戸惑っているよ。家は解体した土地に立て直す予定だ。周囲にはとくに相談はしてないよ。こんな身体になってから(麻痺あり)は特に、気を使われるのが嫌で。家族にも言わないようにしてる。でも最近は畑の世話で月に4回くらいタクシーで通ってるよ。趣味と体力づくりを兼ねて。今度一緒に飲むのもいいね。特製のおつまみ作ってあげるよ。(70代男性/仮設住宅)
・数年前に脳卒中になって、そのマヒが右側に残ってるの。でも重度ではないから、見た目ではわからないくらいよ。足湯、なんだか緊張しちゃうわね。最近は仕事(農家)が忙しくて、でもマヒが残ってからは、できることは少なくなったのよ。マヒが残る前はとにかく忙しくて、煩わしいくらいだった仕事も今となっては寂しいものね。(70代女性/在宅避難者)
・うわーあなたの手、ぷにぷにね!気持ちいわ。足湯はできないからあきらめてたけど、手もみだけでもいいのね。肩揉んでくれるの~(プロによるマッサージも実施)ありがとう。なんだかんだ言って最近も忙しいのよね。でもみんなで集まれる場があるっていいわよね。(40代女性/在宅避難者)
・避難してた頃ね、お父さんは『早く片付けねばならん』って、いつもイライラしてて、でも私疲れてて体が動かなくってね。毎晩のように変な夢を見たんだ。『そんなに辛いんなら、そろそろこっち来るかい?』って。亡くなった家族が私に言うんだ。なんで私は生き残ったんだろう、なんでみんな家に帰れるのに、家だけ帰れなくなるくらい被害が酷かったんだろうって考えてたよ。そしたら、仲良しのご近所さんが、すごい勢いでバンって扉を開けて『あんた、なに落ち込んでんだい。あんたにはよくできた娘も息子も、かわいい孫もいるんだから、いつまでも落ち込んでるんじゃないよ』って。その言葉で目が覚めたんだ。私から何か話したわけじゃなかったんだけど、気づいてたんだねぇ。次の日くらいに息子が来てくれて、うれしかったのよ。(80代女性/在宅避難者)
・1度目の引っ越しをして、新しい暮らしに少し慣れたと思ったら、また引っ越しで体が疲れた。自律神経もおかしくなって、少し良くなったと思ったら、この暑さ。私はいいけど、お父さんがお腹の調子が悪くして疲れているみたい。足がむくむとパンパンに張って、攣るから、あまり伸ばせない。今月末にパッチワークの作品を出品しないといけないけど、気分が乗らない。手が痛くても、(パッチワークを)やったら気分は晴れるけど、そこまで気持ちがいかないの。幼いころから体が弱く、運動会や行事も休みがちだった。食べ物は好き嫌いが多くて、栄養が足りてないのよね。救心を飲んだり、水分を多めにとったり、冷たいタオルを首に巻いたり、いろいろやってみているのだけど。毎年、夏バテ防止で飲んでいるマムシ酒も地震でなくなってしまったから、何を食べたらいいのか分からない。足のむくみも立ち眩みも、何とか出来たらね。(80代女性/在宅避難者/上記記載者と同じ方)
——————————————————————————-
▼RSY活動支援募金について(随時受付中)
——————————————————————————-
<銀行振込>
三菱UFJ銀行 本山支店 普通3505681
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※「カツドウキフ 寄付者のお名前(カタカナ)」とご入力ください。
<郵便振替>
00800-3-126026
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※通信欄に「活動寄付」とご記入ください。