「粗朶(そだ)」の里山見学しました

 皆さま
satoyama1.jpg
satoyama2.jpg
 お世話になっております。スタッフの関口です。
 今年度のRSY(セブン-イレブンみどりの基金助成)事業「防災の森づくり 川づくり」の第1回講習会で7月10日(土)、岐阜県揖斐川町谷汲の里山を見学してきました。
 近年の水害被害拡大の要因とされる「山の荒廃」の問題に防災NPOの立場からかかわれないかと企画した、RSYとしては珍しい事業です。皮切りとなった先月27日のシンポジウムでは、昨年8月に大水害に見舞われた兵庫県佐用町の「炭プロジェクト」や、里山の木を使って川の護岸整備をする「粗朶沈床工」などの例を取り上げながら山と川、環境と防災の関係について考えました。
 今回は実際に「粗朶」の生産が行われている「有鳥(あっとり)」という地区の里山に入り、粗朶づくりの現場を見たり、人工林と広葉樹林の違いを見比べたりしようというツアーです。”梅雨の晴れ間”に約20人のかたが参加してくださいました。
 里山の植生に詳しい岐阜県立森林文化アカデミーの柳沢直准教授に案内をお願いし、スギとヒノキの違いから、粗朶に使われる広葉樹の種類や育ち方までを解説していただきました。柳沢さんは広葉樹の成長の早さを強調し、「昔の人はこの木の成長をうまく利用していました。若い木は粗朶に、さらに育つとシイタケのほだ木などに使いますが、それ以上大きくなると利用できなくなり、やがて山が荒れていきます。適度に人の手を入れていかなければいけないのですが、後継者がいなくなって難しくなっています」と訴えました。
 参加者は「こんなところで70歳の人が作業をしているとは驚き」「森が防災などいろんなことにつながっているとわかった」とそれぞれに感想を話してくださいました。
 今回は下見を兼ねたピクニック気分の見学でしたが、それでも急斜面の山道を登るのは大変でした。実際の粗朶づくりは農閑期の作業ですので、11月、12月には同様のツアーを組んで粗朶づくりを体験する予定です。また日が近づきましたらご案内しますので、ぜひともご参加ください。
 関連の勉強会として8月6日(金)午後7時から、RSY事務所のある名古屋建設業協会会議室で、同協会会長の山田厚志さんと元愛知県建設部治水監の本守眞人さんを招き「近自然河川工法と防災」について話していただきます。
 ご希望のかたは氏名、連絡先を明記のうえメール(info@rsy-nagoya.com)またはファクス(052-253-7552)でお申し込みください。参加費として500円(RSY会員は450円)をお支払いいただきます。
 なにとぞよろしくお願いいたします。