みなさま
愛知県では、2年目の職員さんがNPOや福祉施設で研修する制度があります。昨年に引き続き、RSYでも8月の3日~19日の間の6日間、計10名の職員さんが研修に来て下さいました。
内容は、子ども防災イベントの参加や、データやバザーコーナーの整理等様々ありましたが、中でも災害ボランティア活動資器材の整理は、この暑い時期だけあって、相当きつい活動だったのではないかと思います。しかし、どんな活動にも意欲的に取り組んで下さいました。本当にありがとうございました。今後も継続的に関わって下さる事を切に願っています。
今回は3・4人目の研修生の感想を紹介します。
—————-
KYさんの感想:
6日間という短い間でしたが、研修に参加させていただきたくさんのことを学ぶことができました。
名古屋市内に二ヶ所設けられた防災用備品の整理を行いましたが、災害時に必要な物資の種類の多さにまず驚きました。たくさんの備品に管理用のコードを付番する作業を通じ、物資を緊急時にすぐに取り出せるようにしておくことの重要性を学びました。
泥出し器具や救援物資などの搬送には迅速さが求められます。必要な備品を必要な個数被災地にすぐに届けることが被災者の皆さんへの何よりの支援となります。倉庫の整理は暑い中大変な作業でしたが、将来の災害に向けた対策の一助となることができ嬉しく思いました。
スタッフの皆さん、どんな細かな作業でもその作業のもつ意義を詳しく教えていただきありがとうございました。普段の生活では気づかない防災への意識や被災地を思う熱い気持ちを感じることができ、大変有意義な研修となりました。
研修が終わってからも、今回学んだことを元に防災意識を持ち続けていきたいと思います。
Iさんの感想:
レスキューストックヤードって何をしているNPO団体なんだろう・・・?
そんな素朴な疑問から始まった研修。事務所に入って周りを見渡してみると、手作りで作られた案内や小さなバザーコーナー、本の紹介や名札、そして事務局スタッフさんやボランティアさんの明るい笑顔。とてもアットホームな雰囲気を感じました。
減災を考えたり、地域で子供たちとの活動。そして多くの災害の最前線に立って活動をしていらっしゃるレスキューさん。東日本大震災からもうすぐ半年経つけれど「あれからずっと突っ走っている感じ・・・」事務局スタッフさんの言葉がとても印象的でした。写真の整理をさせていただいて、被災地での活動を知りました。表札づくりやたべさいんの活動は、現地の方への細かい心配りが感じられてすごいと思いました。いろいろ話を伺う中で、テレビで報道されないたくさんの問題がまだまだ残っているんだと感じました。
NPOの強みは、「すぐ動けること」だとおっしゃっていました。何か起こったとき、「誰がやる?」ではなく「自分がやらなくてはいけない」。そのような気持ちで動けることは素晴らしいことだと思いました。そのために、「今出来ることは何か?」しかし、1人や1か所ではなく多くの地域に広がっていくことがこれからの課題だということを知りました。
今回の研修を通じて一番感じたことは「人とのつながり」です。ボランティアや他のNPO団体、資機材置いている建設業者、また現地へ送る物資を提供してくれる業者・・・さまざまな人達の力が集まって、大きな力になっているんだと改めて気付かされました。自分1人では不可能なことも、いろんな知恵や力を出し合えばきっと可能になる。本当にたくさんのことを学びました。今後、学んだことを生かしていけたらいいなと思っています。
今回の研修でお世話になった方々、本当にありがとうございました。
—————-