【報告】熊本地震支援報告会を開催いたしました

皆さま

お世話になります。レスキューストックヤード事務局です。
熊本地震の発災から2年が経過したことをうけて、
4月22日(日)に熊本地震支援活動報告会を開催いたしました。
今回は、くまもと災害ボランティア団体ネットワーク(KVOAD)の岳中美江氏とRSYが支援に入っていた御船町の住民である宮本恵理子氏の2名をゲストに迎え、震災当時の体験談や、2年が経った今、住民の方々が抱える課題について伺いました。

★2017年度RSY活動報告
常務理事の浦野愛より、昨年度に実施した「小学生交流ツアー」「被災した小規模高齢農家への支援」「製茶工場への支援」「コミュニティー再生支援」について報告いたしました。
小規模高齢農家への支援では、生協組合連合会アイチョイス様ご協力いただきました。今回ご尽力いただいたアイチョイス與後様からは、検査等の関係から復興米という形をとってネット限定で販売し、2週間程度で完売したというご報告をいただきました。また、比較的短期間で完売したことから、情報さえあれば、一般の方も関心を寄せていただけるのではないか、そのためにも大切な活動であるとのご感想もいただきました。

RSY熊本地震支援活動報告書

★基調講演① 岳中美江氏 くまもと災害ボランティア団体ネットワーク(KVOAD)
岳中さんからは、熊本地震の現状と課題、支援団体の動きについてお話しいただきました。現状の課題としては、約38,000人が未だに仮住まいであることや県外避難者など見えない被災者の存在、また住み替えに伴う引越しの問題があるそうです。見えない被災者の存在については、他人よりもましだからと、支援を遠慮される方がいたり、頼ることをよしとしない方がいたりと見えないけれど大変な方もまだまだいるのではとのことでした。また、RSYも加わっている御船町災害支援団体ネットワーク「みふねっと」についてもお話しいただき、すでに退去後の仮設の活用について話し合われたり、東北視察が組まれたりと、町内外の支援団体や社協、行政が手を取り合い、町のこれからについて考えている様子をご紹介いただきました。

★基調講演② 宮本恵理子氏 御船町上野地区住民
宮本さんからは、まずご自身が体験した震災当時の様子についてお話しいただきました。上野地区は人里離れた奥地であったため、支援物資が届くのが予想以上に遅かったそうです。一方で日常生活で得た防災知識を常に意識していたことで実際に役立てられたというお話もありました。また、上野地区の現状についてもお話しいただき、美しい棚田が地震で崩れ、費用の問題などで修理できず、今は荒れ果ててしまっているものが多くあることが紹介されました。高齢化・過疎化も進むばかりですが、昔の人から引き継がれてきたおいしい水、その水を使った“うnまい米”を食べにきてもらうための交流の場作りなど、これからに向けた動きや決意についてもお話しいただきました。

★ワークショップ「名古屋からできる支援について考えよう」
参加者は4つのグループに分かれ、岳中さん、宮本さんのお話を聞いての感想を共有し、これから名古屋でできる支援について考えました。その中でも多く聞かれたのは、熊本県や御船町に行くツアーを組み、豊かな自然や食に触れたいという声でした。

 

☆各グループの発表
グループAでは、宮本さんのお話を聞いて、上野に行くぞ!という声があがった。そこで自然を生かした「田舎へ行こうツアー」「おにぎりツアー」「自然の涼しさ体験」といったツアーを提案。一方、交通の便を考えると行きたいけれどなかなかいけないという声もあり、地元のものを使った加工品などを名古屋で販売するという案もあがった。

グループBの発表者は名古屋で被災地支援を行なっている学生2名。講演を聞いて、地域コミュニティーが災害時に役に立つことや情報発信の大切さを感じたという。その中で情報発信を支援につなげれば、棚田などの農業の復興に役立てられるという声や、世間にはあまり知られていない地域の良さや魅力をSNSなどで伝え、関心を絶やさないことが必要だといった意見があげられた。

グループCでは、昔の人の恩恵を今の人は感じていないのではといった感想や、岳中さんのお話にあったKVOADのキーワード検索システムが広く見られるようになれば困ったときに役に立つのではという声があがった。また、やはり現地へ行きたいという声は多くあり、ツアーができたら良いという話や忘れないためにイベントを開催するといった提案があがった。

グループDでは、お米を多く消費する子育て世代が気楽に、そして継続的に現地のものを買うための仕組みがほしい、そしてそれを発信することが大切ではないかという意見があがった。また、台風で被災された経験がある方からは、地域活動のヒントが得られたという感想があり、こちら活動についても現地に伝えることができるのではといった提案があった。