【第20報】北海道地震におけるRSYの支援活動(2/2)

みなさま

お世話になります。RSY事務局です。

北海道胆振東部地震から間もなく5カ月が経とうとしています。

地震の影響で家屋被害が大きかった、むかわ町・厚真町・安平町では、現在、仮設住宅への引っ越しがひと段落し、地元の行政や社会福祉協議会、支援者による談話室や地元のお寺を利用したサロンや健康チェック、マッサージ、足湯など様々な支援が行われています。しかし一方で、談話室の設置基準に満たない少数世帯の仮設住宅には皆で集える場がない、避難所から自宅へ戻られた世帯の生活状況の把握が難しく、支援から取りこぼされている人がいないか心配、などという課題も上がっています。

RSYは、現在も地元に立ち上がった「北海道足湯隊」のメンバーと共に、むかわ町や厚真町のルーラルビレッジの他、安平町や厚真町の仮設住宅の談話室でも足湯ボランティアを実施しています。また、指定避難所外避難所から自宅に戻られた方々への個別訪問も行い、在宅避難者へも、支援の対象範囲を広げて行きたいと考え、地元で活動しているお寺やボランティア団体との新たなつながり作りにも力を入れています。

2月以降も被災自治体や地元支援者、震災がつなぐ全国ネットーワークらと連携協働し、支援を継続していく予定です。引き続き皆様のご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

以下は、1月19日~22日まで栗田・浦野・吉林が入れ替わりで現地入りした際の報告です。(報告者:吉林)

◆北海道足湯隊の活動(1/19・21)

①足湯サロン

1月19日(土)、北海道足湯隊のメンバーで、震災がつなぐ全国ネットワーク加盟団体でもある「認定NPO法人とちぎボランティアネットワーク」と合流し、安平町早来仮設住宅で足湯サロンに参加しました。住民4名が参加。北海道足湯隊メンバー1名、とちぎボランティアネットワーク3名、RSY1名でお迎えしました。

つぶやき(被災者の声)

・小学生/男子
地震の時ね、ずっと寝てて気づかなかったんだ。普段トラック通るだけでも揺れてたから、それだと思ったんだと思う。お母さんに起こされて家の中見たら、ものがごちゃ混ぜになってて泥棒でも入ったのかと思って外出たら、お母さんが「避難するよ」って車に乗った時に、地震って気づいたんだ。お母さん悲しむから話せないんだけど、土砂崩れの酷かった場所に知り合いが住んでて死んじゃったんだ。普段、宿題やらなかったり、いたずらしたりして怒られてるんだけどね。今夜は徹夜で宿題する!寝ちゃったら明日だね!こうやっておしゃべりしながら、人に教えたりするのは好きだけど、宿題ってやだな~。
※1月20日まで冬休み。
・40代/女性
あの子(男の子)がいるとにぎやかでいいよね。ずっと喋ってて。あぁ、気持ちいい。避難所の時もやってもらったことあるの。そう、あそこに(安平町内の避難所)避難してたの。夜は暑くて、でも暖房があれ以上は下げられなくて、役場の人も私たちも、みんなが困ってた。昼間はかえって寒かったりね。よくみんな、あそこから通勤してたと思うわ。
今回参加された住民の方々は、談話室での新年会やパソコン教室などに参加したり、朝は仮設住宅周りの雪かきを、住民が協力して行うことが習慣化されているなど、温かい住民同士の交流の場が整ってきていると感じました。私たちが伺った際も、お互いに「また明日ね」と手を振り合い、帰っていく姿が印象的でした。

②北海道足湯隊合同ミーティング

1月21日(月)、札幌市厚別区民センターで「北海道足湯隊」の合同ミーティングが開催され、浦野・吉林が参加しました。今回で3回目のミーティングですが、地元を中心に15名を超す支援者が集結。各団体がこれまでの活動報告を行った後、足湯のつぶやきや役場の動きを共有しながら、今抱えている課題について意見交換しました。特によく聞かれたのは、仮設住宅で活動中の音の問題です。住民からは仮設のお隣の方へ自分たちの生活音がどのくらい聞こえているのかの不安も声が。ご近所さんとの顔合わせが十分に出来ておらず、「お互い様」という言い合える雰囲気がまだできていない仮設住宅からこのような声が上がっていました。足湯隊のメンバーからは、活動を通じて住民同士の顔合わせの機会を今よりも頻繁に作ると共に、「お隣同士、一度生活音を騒音計で図ってみるのもいいのでは。音が見える化し、今よりも配慮がしやすくなるかもしれない」という提案も出されました。

また、他にも居酒屋をイメージしたサロンやパステルアート教室など、足湯とコラボする形で、各団体から様々な企画が発表され、その場で協力メンバーを募るなど、活発な動きが見られました。

 

◆個別訪問

北海道足湯隊などの活動を通し、避難所などで出会った方々のもとへ伺いました。当日は足湯隊のメンバー(北海道介護福祉士会)に同行していただき、4世帯を訪問。生の声から、避難所から自宅に戻った方、仮設住宅に移った方など状況は様々で、なんとか暮らしに慣れようと踏ん張っていることが伝わってきました。

生の声(被災者の声)

・なんだか最近、物忘れが増えてね。今だってせっかくだからお茶でも出そうと思って、急須を探してるんだけど見つかんないの。移ってきたばっかりってのもあるかもね。お父さんとはうまくいってるね、漫才コンビみたいよ。パッチワークのお友達ともたまに会って、お茶しに行ってくるの。お父さんを家においてきちゃうから申し訳ないって思うけど、その分帰ってきたら優しくしたいと思うから、なんだかんだでバランス取れてるの。避難所で集まってた人とはなかなか会えてないね。(むかわ町・70代・女性)※この後、当時同じ避難所に避難していた住民のお宅へ案内していただきました。

・あれ、○○ちゃん(案内してくださった方)、久しぶり。この間、足を怪我してね。外歩くのが怖くなってしまった。この時期は特に外には出られないね。あなたも名古屋から来て、雪に慣れていないから歩きにくいでしょ。気をつけてね。(むかわ町・70代・女性)

・年末インフルエンザにかかって、移しちゃいけないから家族に会えなくて、淋しい正月だった。同じ仮設に友達がいるけど、最近なかなか会えてなくてね。あんたと会った避難所の時には家電とかハイテクなもんが使えるか心配だったけど、何とか使えてるよ。ただストーブの温度調整が難しくて、暑い。よく窓を開けたりして調整してるんだ。1日1度くらいは娘が会いに来てくれる。すっぽかされることもあっけどね。(厚真町・90代・女性)※お母さん

・毎朝のように近所の若い人が集まって、雪かきしてるんだ。さっきまで「3本引き(綱引き大会)」の手伝いに行ってたのさ。60チームくらいが参加してて、町おこしのために毎年やってんのさ。にぎやかで楽しいよ。ばあちゃんも私も何とか暮らしてます。いろんな人に助けられてる、ほんと。(厚真町・50代・女性)※娘さん

 

◆仮設住宅での棚の取り付け(DIY)

・今後の展開について打ち合わせ

11月と12月に実施した、むかわ町仮設住宅での棚の取り付けが好評につき、厚真町や安平町での横展開を提案する声が挙がっています。今回は、地元支援者である、一般社団法人Wellbe Design、石狩思いやり心届け隊の方々と相談し、3月中に安平町の仮設住宅で実施できるよう準備を進めています。

——————————————————————————-
▼RSY活動支援募金について(随時受付中)
——————————————————————————-
この支援金は、スタッフの現地派遣や情報発信、被災者への生活支援プログラムのために活用致します。
<銀行振込>
三菱UFJ銀行 本山支店 普通3505681
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※「カツドウキフ 寄付者のお名前(カタカナ)」とご入力ください。
<郵便振替>
00800-3-126026
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※通信欄に「活動寄付」とご記入ください。