みなさま
お世話になります。RSY事務局です。
RSYは昨日、以前に「こまつ災害ボランティア連絡会」 の講座をお手伝いした
ご縁でつながりのある、石川県小松市へ、常務理事・ 浦野を派遣し、被災後の
生活再建の手引書「水害にあったときに」(震つな発行) 等のお役立ち資料
や、栄養ドリンク・水などをお届けしながら、 地元の方々と情報交換しました。
以下、現地から戻った浦野の報告です。
1.小松市内の被害
・半壊:1、一部損壊:10、床上浸水:181、床下浸水: 168(7日・県発表)
※他、白山市、能美市にも数十件の被害。
★家屋被害の状況
・梯川が氾濫し、その支流・鍋谷川が決壊。川沿いの中海( なかうみ)・古府
(こふ)・平面(ひらおもて)町が大きく被災。
・梯川はくねくねと蛇行しており、 視察に入ることができた中海町の川沿い
200~300mぐらいの範囲に、泥を多く含んだ水が150㎝ 程度入り、泥が堆積。
鍋谷川沿いの古府町付近は、50㎝程度の浸水・ 泥はほとんどなく、サラサラと
した水が入った印象。
・中海町は、被災付近の道路幅が狭く、 大型車両などの往来も多かったため、
全体をくまなく巡回することは控えた。途中降車し、 歩ける範囲を視察。ボラ
センボラ、親戚縁者、消防団、地元ボラグループ等が、 泥かきや家財道具運び
出しを行っている様子が見られた。
(住民の声)
・ここは酒屋で私は遠い親戚。 家主は今不在で被災した工場の方にいる。冷蔵
庫もひっくり返り、 泥だらけでここまでひどい状況になっているとは思わなか
った。まだ水が出るからありがたい。 いったいいつになったら元に戻れるの
か…。家主は少し離れた親戚の家にいて、食事・ 風呂などは不便ない様子。親
戚みんなで助け合っているので何とかなると思う。
・車のガレージで休憩中。暑い中、 やってもやっても終わらないよ。(地元ボ
ランティアさんの軽食・ドリンク差し入れ) こういうのが本当にありがたい。
★ライフライン・災害廃棄物
・視察できた中海・古府町では、水道・電気の供給あり。 高圧洗浄機やホー
スで泥を洗浄。断水地区は、中ノ峠、麦口、上麦口町計61戸。 給水車対応。
・災害廃棄物は、 市のごみ処理施設や小松ドームを町の仮置き場として指定。
しかし「一本道でもともと渋滞しやすい。 1時間以上並ばなければならない」
などの声も聞かれている。(7日・北國新聞より)
・ 被災エリア道路周辺道路の廃棄物はある程度撤去されている印象。
★生活実態
・1階部分が大きく被災しているため、食事・トイレ・入浴・ 洗濯等は自宅で
はできないと見込まれる。
・被害は局所的で、車で5分程度離れた場所のコンビニ・ スーパー・ドラッグ
ストア・病院・飲食店等、通常営業中。
★避難所
・昨日の段階で、県内避難所はほぼ閉所( 小松市内はホテル避難者6名を残し
全て閉所)
★罹災証明書
・本日8日より申請受付開始。
2.小松市災害ボランティアセンターの様子
ボラセン立ち上げ2日目を迎えた災害ボランティアセンターを訪問 し、今後必
要な支援についてお話を伺いました。
・近隣市町からの応援社協職員、こまつ災害ボランティア連絡会( 事務局市社
協)メンバーらとの協働で、ニーズの電話受付・ ボラ送り出し機能はスムー
ズ。日ごろの活動の積み重ねの賜物。受付は女性協議会、 送迎はJCメンバー、
マッチング・資機材は、石川県災害ボランティア協会小松支部、 こまつNPOセ
ンターなどが分担。
・ニーズ件数95件、ボラ数は、7日180名程度、8日200~ 250名程度。ニーズ1
件に対し、4~5名のボラを派遣。 現状では需要と供給はある程度賄えている
が、平日のマンパワー確保が課題。コロナを考慮し、市内・ 県内のNPOに声を
かけて協力してもらおうと検討中。
・地縁・血縁が強い地域なので、食事や入浴等は、 ほぼ親戚縁者がサポート。
一人暮らし高齢者は民生委員が対応。コミュニティが強いので、 地域の助け合
いで皆さんよく頑張られている。
・ボランティア活動資器材は、県・県社協、 民間からの寄付等を通じて調達で
きる見込み。
・がなくなった後の、乾燥・消毒・ 修繕の過程における家屋保全のやり方につ
いては、今後個別に相談が上がってくる可能性あり。
3.RSYの今後の関わりについて
市社協を中心とし、 地元ボランティアの方々が協働して懸命に対応されている
姿が印象的でした。一番被害がひどかった地域の泥かき、 家財道具の運び出し
の進捗は3割程度の印象です。 今後も県内からの多くのボランティアの協力が
必要です。
一方で、過去の災害では、災害後1週間ぐらい経った頃は、 お互いへの気づか
れで、親戚等宅から被災した自宅に戻られたり、 5分の距離の買い物・食事調
達ですらしんどくて行けないという重い疲労感、1日数百・ 数千円のお金がジ
ワジワ家計を圧迫する不安感、 近くの人だから話しにくいという繊細な心の
揺れ、鬱憤などが溜まるなどの声が増え、 心身共に限界を感じるほど辛くな
る時期でもあります。
これらの状況をサポートする形で、被災エリアの中にある、 お寺の境内やちょ
っとした広場スペース、家のガレージなどで、 地域とボランティアが協力を
して、冷たい飲み物やお弁当などの軽食、 物資提供を行う休憩所ができたケー
スも数多くありました。ここが結果的に、 住民同士の結束を高める心の拠り所
となり、看護師・保健師の専門職が巡回し、健康相談や、 災害ボラセン新規ニ
ーズをキャッチする場としても機能していました。
小松市の本来の地域力を考えれば、 被災していない地域の方が協力すること
で、今後もこれらの対応も十分可能ではないかと感じています。
RSYとしては、 引き続き現地キーパーソンの方々と連絡を取り合い、時間の経
過と共に移り変わる、家屋保全関連(資材貸出、 相談会の開催サポート等)
や、生活物品の提供、 生活支援プログラムの実施サポート等のニーズに随時協
力できるよう、体制を整えていきたいと思います。