RSYは小松市社会福祉協議会および、自治会長らからの要請を受け、8月29日から中海町、中ノ峠町へRSYスタッフ・ボランティアを派遣しています。以下、常務理事・浦野からの報告です。
※新型コロナウイルス感染症対策として、基本的な感染症対策と共に、ワクチン接種、出発前の抗原検査、滞在時の健康チェックや行動履歴の記録等を徹底し、活動にあたっています。
私たちの活動は、日本財団「令和4年8月大雨被害に関わる支援活動」助成金により実施しています。
———————————————
中海町、中ノ峠町の状況
———————————————-
8月4日に発生した水害から、一時復旧作業が進むも、20日に発生した大雨により被害が拡大しました。新聞各社では、
「せっかく泥を出した所がまた泥だらけ。もう何から手を付けていいか分からず、再建も全然考えられない」
「今後もここに住み続けるかどうか考えてしまう」
「4日の大雨の復旧活動が一段落したと思ったところだったので、またかという感じです」
などの被災者の声も紹介され、短期間による2度の被災は、被災者の気力・体力を奪い、過酷な生活状況が続いています。
★中海町
氾濫した梯川の支流、滓上(かすかみ)川の用水が溢れ浸水。約130~140世帯の集落。8世帯を残し床上・床下浸水家屋多数。最も深いところでは2m近くの浸水があり、夜は親戚宅等で寝起きしている方々も少なくありません。
復旧作業は、家族・親戚等の血縁や地域の消防団の活躍、災害ボランティアセンターからからのボランティア派遣により進められています。現在、床下対応、消毒、乾燥の段階に入り、昔ながらの立派な家屋も多く、これから細部の掃除や修繕にかかる費用など、多くの時間とお金がかかることが見込まれます。
中海町は、災害発生直後から、公民館に在宅避難者の支援拠点を構え、被災を免れた住民や近隣地域の有志が中心となり運営。地域独自で物資配布や困りごと相談、見守りを継続しており、技術系NPOや、炊き出し等の外部支援の受け入れも積極的に行っています。
★中ノ峠町
11世帯からなる小規模集落(一部空き家あり)。8月4日の大雨で集落の中央を流れる川が増水し、道路が崩れ住宅に土砂が流れ込みました。しばらくはボランティアも行けない状況でしたが、ようやく現地入りできるようになり、復旧作業が始まるも、20日大雨で再び複数の箇所で道路や橋が崩落し再び孤立。現在はボランティア派遣が再開され、災害VCによる個別訪問をはじめ、懸命な復旧作業が進められています。
———————————-
RSYの活動
———————————-
市社協や支援Pの方々、また、同じ地域で活動する、被災地NGO恊働センターやコミサポひろしまの皆さん、その関連団体の皆さんらと情報交換を行い、適宜連携を図りながら活動させて頂いています。
RSYは下記の活動を行うために、当面9月いっぱいを目途に、名古屋から、毎週10名程度のボランティア派遣を予定しています。第1陣となった8月29日~31日は、RSY浦野と5名のボランティアさんで下記の活動を行いました。
1.あったかごはん食堂の開催
水害から1か月が経ち、泥かきやがれき撤去の作業は落ち着いたものの、床下対応や、細部の掃除、消毒、乾燥等、時間のかかる作業が続いています。「料理を作る気力がわかない」「レトルトやカップ麺などが多く、きちんとした食事が取れていない」「粗末な食事を続けていると心が荒む」などの声が多く聞かれたため、「あったかごはん食堂」と称して昼食の炊き出しを実施。30日は『あったかうどん』31日は『八宝菜丼』のメニューで、各日、約100食を用意し、中海町、中ノ峠町の皆さんにお届けしました。いずれもおいしい!と評判を頂き、2日目は30分で完売しました。調理は、碧南防災ボランティア連絡会からキッチンカーを運行頂き、全面的なサポートを頂いています。
2.看護師による健康相談
RSY看護ボランティアの協力を得て、炊き出し会場に集まる方々や、地域で気になる方のお宅を訪問し、健康相談や声かけを行っています。疲れの蓄積から血圧の上昇や体重の減少がみられる方もおり、水害当時の恐怖を切々と語る方もいらっしゃいました。情報は個別カルテにまとめ、支援関係者と共有し、継続的な見守りにつなげていきます。
3.足湯&サロン等の場づくり
少し腰を据えて一息つく、ゆっくり心の内を吐き出す場づくりにも取り組んでいます。まだ利用者は少ないですが、中海公民館の運営担当の方からも「遠慮して公民館まで物資を取りに来ない方が気になっているが、なかなか対応しきれていない。きっといっぱいお話したい方は多いはず」という言葉をお聞きしているため、食堂や個別訪問の活動を通じて、声掛けを継続していきます。今後は、北陸学院大学のT先生率いる、地元の大学生ボランティアの皆さんと一緒に取り組む予定です。
———————————-
被災者の声
———————————-
(中海町)
・ボランティアの皆さんには、本当に感謝しています。家族だけではここまできれいにできなかった。色んな場所から駆け付けてくれて。同じことを自分ができるかっていったら無理だと思った。体中泥だらけになって丁寧に作業してくれて。。皆さんのおかげでやっとここまできたんですよ。(70代・男性)
・もう毎日汗だく。着替えている暇もないわ。今は床板を上げて床下乾かしているところ。細かい掃除が残ってて、泥ってとっても不思議で、拭いても拭いても浮き出てくるのよね。きりがないの。押入れの中を掃除したいんだけど、奥にあるから、根太(ねだ)の上を歩かないと辿りつかないのよ。娘からは踏み外したら危ないって言われてるけど、「私は平均台が得意だったから大丈夫」といって笑ってね。でもそのうち落ちたりするかもしれない。(70代・女性)
・今は家の中を扇風機とかで乾燥させてるから、やれることはあんまりないんだよ。そうすると、急に元気が出なくなっちゃって。1か月、目の前の泥だけを見て片づけてたからその反動なのかな。急に悲しくなっちゃってさ(涙ぐむ)。でもこうしてあたたかい食事をつくってもらえて嬉しいよ。その気持ちが嬉しい。(70代・男性)
・体調が悪くて2~3日寝ていたけど、このままじゃだめだと思って自分を奮い立たせて、玄関周りの草でも抜こうと思って出てきたの。(看護ボラより、炊き出しや足湯を案内)私よりも被害が大きい人がいるから、私は行かない。行けないわ。だからここで頑張るって決めているの。体重が3か月で6キロぐらいへっちゃった。1年前に夫が亡くなってから気持ちが落ち込んでいて、さらにこの水害。本当に怖かった。あんなことは今までなかった。物は何もいらない、こうやって誰かが気にかけて、声をかけてくれるのが何よりも嬉しいの。それだけでいいの。(血圧上昇のため看護師ボラより受診を促し。翌日再訪問すると、医師からしっかりと寝ることが大事と助言され、薬をもらい眠れたとのこと。血圧安定、表情が良く、昨日より元気に見えた。)
(80代・女性)
・家が大きいから掃除が大変で。とにかく毎日気を張ってるの。私なりにがんばろうとするんだけど、時々家族と意見が合わない時もあって。ほら、足少しむくんでるでしょ?足湯・・・お願いしようかしら。あ~気持ちいい。(涙ぐむ)家族の前ではこんな顔できないでしょ。愚痴も言えないし。(足湯を終えて)足まで拭いてもらって、こんなにしてもらってもったいない。でも、なんだかすっきりしたわ。よかった。ありがとうね。(80代・女性)
・水害後、町を歩いた時、あまりの被害のひどさに苦しくて悲しくて、どうしようもない気持ちで家に帰った。その時から、力仕事はできないけど、自分にできることがあればと公民館のお手伝いをほぼ毎日させてもらっているんで
す。(40代・女性)
・水害で台所も使えていないし、疲れて手の込んだ料理もできないだろうから、煮物とか、魚系のものが喜ばれるように思う。普段家で食べていたようなメニューが恋しいって思っているんじゃないかしら。大根の煮つけとか、あたたかくて素朴なもので十分なのよね。(40代・女性)
・家族の不幸や自分の病気が続いて、追い打ちをかけて今回の水害。本当に気持ちが滅入る。自分が何をしたか、と思ってしまう。でもあったかいご飯を食べたら元気になれるかな。。ありがとうね。(50代・女性)
(中ノ峠町)
・ここは山の奥で、20日の大雨で土砂崩れもあって本当に大変だった。なかなか人も来れなくて、昼食がもらえるのはとても嬉しい。うちは少し高い場所にあるから、被災しなかったけど、周りの方々のお宅が被災してとても大変そうで。。これまで見てきた風景と全然違うので戸惑っている。小さな子どももいるけど、みんなの大変さから比べたら私なんか・・(涙ぐむ)
(30代・女性)
・とにかく疲れた。もう足が動かないよ。濁流が道を通って、うちの納屋も一部壊れた。足がむくんできたから、長い靴下は圧迫されて辛いから短いの履いてるんだよ。いててて、腰も足もガタガタだ。(80代・男性)
・山の奥のこんなところにまで、あったかいうどんをわざわざ届けてくれたなんて、本当に嬉しいよ。中海の公民館みたいなところがここにもあるといいんだけれどね。ありがとう。ありがとう。(80代・男性)
・納屋が全壊。トラクターに車、3台中に入ってるけどつぶれてるね。奥の間にも水が入ったみたいだけど、床下がどうなってるか見てないの。だからボランティアさんに来て欲しい。うちの家族もこの場所が好きだから、これからもここに住みたいって言っているのよね。だから修理してとどまりたいと考えています。でも家族みんな現役で働いているからなかなか作業も進まないの
(70代・女性)
————————————————————–
RSY活動支援募金にご協力ください!
(随時受付中)
————————————————————
この支援金は、スタッフの現地派遣や情報発信、被災者への生活支援プログラ
ムのために活用致します。<銀行振込>
三菱UFJ銀行 本山支店 普通3505681
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※「カツドウキフ 寄付者のお名前(カタカナ)」とご入力ください。
<郵便振替>
00800-3-126026
特定非営利活動法人レスキューストックヤード