宮城県七ヶ浜報告【第182報】ボランティアバス第68陣報告【11月14日~17日】

みなさま

お世話になります。RSY事務局です。

去る11月14日から17日にかけてボランティアバス68陣は七ヶ浜住民と一緒に会津美里町の交流会に参加しました。14日(金)に名古屋を出発し、15日(土)は宮城県七ヶ浜町で住民との交流会を行い、16日(日)は福島県会津美里町にある宮里仮設住宅で交流会を開催し、17日(月)の早朝に名古屋へ帰着しました。以下、ボランティアバス68陣の活動報告です。

——————————————————————————————————–

ボランティアバス68陣は、七ヶ浜町の漁師さん達と一緒に福島県会津美里町に行って福島原発から仮設住宅へ避難している福島県楢葉町の方たちと七ヶ浜で採れる旬の魚「ぼっけ」を食べて交流しよう!という企画でした。きっかけは「被災地間の情報交換や復興へ向けて歩む被災者同士で励まし合える機会を作りたい」という七ヶ浜の漁師さんの発案です。

2014年11月15日(土)宮城県七ヶ浜町での活動

東北自動車道の菅生サービスエリアで6時頃朝食を取り7時半頃七ヶ浜へ到着しました。集合時間の8時半まで時間があるのでそれまでは付近のきずな公園などを自由散策。RSY七ヶ浜事務局の郷古さんがやってきて8時半からボランティアセンターでミーティングを行ないました。9時から七ヶ浜住民の皆さんとの交流会が始まりました。全員車座になって座り3人の住民の方から津波の体験、避難所での生活、震災後の状況、行政の対応などについてお話を聞かせていただきました。

住民との交流会

10時から昼食までは各自自由行動でした。私たちは漁師さんたちの職場である菖蒲田浜の漁港へ行って午後から捌くことになるぼっけを見せてもらいました。ぼっけを抱いている時のまるで愛しい我が子を抱くかのような慈愛に満ちた漁師さんの表情が印象的でした。メスは卵がたくさん入っていて体が大きいのですが、オスは痩せています。オスの身の方が刺身にするには美味しいそうです。

菖蒲田浜の漁港から歩いて中央公民館まで戻り、昼食は夢麺さんで念願の裏夢麺をいただきました。思ったほど辛くはなく、ベースのスープがすっきりして美味しくさらに豆板醤を追加して辛くしていただきました。参加者の1人はきぜん寿司さんで昼食を取られたようですが、握り寿司が美味しかったと言っていました。

 

昼食後は中央公民館の調理室をお借りして、ぼっけの解体、ぼっけ汁用の野菜等の食材準備、ぼっけの卵の醤油漬け作りを行ないました。住民の方々にぼっけの解体方法を教えてもらいながらボランティアメンバーも解体に参加しました。昨年までのぼっけ祭りでぼっけの解体経験があるメンバーがいたりして、解体作業は順調に進みました。

 

ぼっけの解体は、基本的に皮を剥きヒレやエラなどを撤去しますが、内臓など残りの部分はほとんどすべてが食べられるそうです。頭の部分やガラなどもきちんと出汁を取るために使用しました。胃袋は中身を出して胃袋は食べられます。ぼっけは雑食で大きい口で何でも食べるので胃袋の中にある未消化の物は取り出す必要があるそうです。胆のうは苦いので撤去しますが、つぶしてしまうと苦くなってしまうので、胆のうをつぶさないよう注意して取り除きます。

 

私はちょっとぼっけにさわってみましたが、普段魚の調理には慣れていないので、なるべく邪魔にならいように解体の様子を見学しながらブログ用の写真を撮影したり後片付けをメインに手伝いました。漁師さんによると予定より早く終わったとのことでした。不慣れな私が不用意に手を出さなかったことも結果としては良かったのかもしれません。食材を準備しながら名古屋から一緒に来たバスのドライバーさんが持ってきてくれた柿を剥いてみんなで食べました。

 

食材の準備が順調に終わり、名古屋から乗ってきたバスに七ヶ浜の住民の方、RSYの郷古さんが加わり、用意した食材や調理器具を載せて今夜宿泊する国民宿舎さぎの湯のある福島県猪苗代町へ向かいました。名古屋から乗ってきたバスは中型のバスで車体構造上荷物を載せるスペースはあまり多くありませんでした。名古屋から七ヶ浜へ向かう道中では二人用の座席を一人で使用することが出来ました。七ヶ浜から追加になった三人と調理器具や用意した食材を全て載せることができるだろうかと不安がよぎりましたが、後部の座席を二列分横向きに回転させ最後部座席とのあいだに広い空間を作り出し、用意した食材や調理器具などの荷物をなんとか乗せることができました。福島までの道中は荷物のすぐ隣に横向きに座ったメンバーが走行時の振動で崩れそうになる荷物を時折手で押さえながら乗車しました。

 

日が暮れてバスは福島県に入り宿に近づくにつれだんだん道路上の積雪が多くなっていきました。宿の直前で積雪のためバスのタイヤがスリップし始めましたが、無事宿に到着しました。宿につきまず夕食を取り、食後にミーティングを行ないました。ミーティング後は各自温泉に入り、同室のメンバーとしばらく話をしていましたが、そのまま眠ってしまいました。

2014年11月16日(日)福島県会津美里町での活動

宿で朝食を取り会津美里町へ向かいました。会津美里町では七ヶ浜町の住民の皆さん、東北学院大学のボランティアサークルの皆さんと合流しました。交流会会場の準備、調理場の設営、ぼっけ汁の調理、各種催し物の準備、仮設住宅の中を練り歩いて住民の方の呼び込みなどをボランティアメンバーで手分けして行いました。

RSY七ヶ浜事務局の松永さんの司会で12時から交流会が始まりました。ぼっけ汁、ぼっけの唐揚げ、海苔の佃煮、ぼっけの卵の醤油漬けをのせた七ヶ浜産新米を炊いたご飯が参加者の皆さんのテーブルに配られました。七ヶ浜の漁師さんから七ヶ浜町やぼっけと言う魚の紹介、震災時の津波等の状況などのお話がありました。

漁師さんは「津波で家も漁具も失ったけれど好きな漁師を七ヶ浜で続けたいと思い頑張っています。今の季節にだけ採れるぼっけには特にこだわりがあってぜひ楢葉町の皆さんに食べてもらいたいと思って今回やって来ました。楢葉町の皆さんも一緒に頑張りましょう!」と仰っていました。この熱い思いに楢葉町の住民の方からも「ぜひ私たちも七ヶ浜へ行きたい!」との声が聞かれました。

 

その後仮設住宅の自治会長さんと楢葉町社会福祉協議会の方から楢葉町の紹介、震災や震災後の状況のご説明がありました。楢葉町では地震や津波の影響はさほど大きくはなかったようですが原発の問題により避難生活を送らざるを得ないつらい状況についてお話しがありました。

 

食後は、会津美里町の仮設住宅に住む皆さんと一緒に事前に用意していた各催しの方へ移行しました。靴下を使った雪だるまとクリスマス・リースづくり、足湯、ジャンボ麻雀が行われました。交流会は終了し、後片付けをして、最後にボランティアメンバーと仮設住宅自治会長さん、楢葉町社会福祉協議会の皆さんなど全員で今回の交流会について振り返りました。社協さんから仮設に住む楢葉町の皆さんが作ったミニわらじをお土産にいただきました。その後七ヶ浜の皆さん、東北学院大学の皆さんと名残を惜しみながら会津美里町を後にし名古屋への帰路につきました。

今回のバスツアーは、七ヶ浜と福島の被災地間交流のお手伝いが出来て大変意義深い活動になりました。特に福島では原発の問題が今後も長期化することが予想される厳しい現実が感じられましたが、七ヶ浜の皆さんから発せられた「被災地同士共に頑張りましょう!」というメッセージが楢葉町の皆さんだけでなく被災者ではない私たちの心にも深く届けられました。被災者の皆さんと共に私たちも東日本大震災からの復興を支えたいと思いました。

最後になりましたが、今回のイベントにご参加いただいた七ヶ浜の皆さん、楢葉町の皆さん、東北学院大学の皆さん、名古屋から参加されたボランティアの皆さん、RSYスタッフの皆さん、ご協力ありがとうございました。

 

【協力団体(会津美里町でのイベント協力)】

サポートみさと/宮里仮設住宅自治会/楢葉町社会福祉協議会/東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN)/東北学院大学災害ボランティアステーション/七ヶ浜町民有志

※68陣の七ヶ浜町へ向けたボランティアバスは、生活協同組合連合会アイチョイス様、あいち生活協同組合様、コープ自然派くらぶ生活協同組合様からの寄付助成で運行いたしました。