レスキューストックヤード事務局です。
名古屋事務所(ふくしま支援室共):
8月13日(水) ~ 17日(日)
穴水拠点「ボラまち亭」 :
8月11日(月・祝) ~ 15日(木)
★★★災害が発生した場合は、この限りではありません★★★
かけがえのない命を守るために 私たちは、過去の災害から学んだ教訓を活かし災害に強いまちづくりのお手伝いをしているNPOです。
レスキューストックヤード事務局です。
名古屋事務所(ふくしま支援室共):
8月13日(水) ~ 17日(日)
穴水拠点「ボラまち亭」 :
8月11日(月・祝) ~ 15日(木)
★★★災害が発生した場合は、この限りではありません★★★
※私たちの活動は、皆様からのご寄付、並びに日本財団「令和6年能登半島地震(2024年1月発生)に関わる支援活動」、赤い羽根共同募金「災害ボランティア・NPO活動サポート募金」からの助成金を頂き実施しています。
8月5日、第44回目の三者定期協議が開催されました。この会議は、穴水町・穴水町社協・NPO(RSY等)が互いの持てる情報を共有しながら、課題提起や課題の解決を探るため、定期的に開催されているものです。
RSYが穴水町に支援に入ったのは地震直後の1月3日。2007年の能登半島地震でもお世話になった穴水町社協を軸にした連携体制による支援がすぐにスタートします。他方、避難所や車中泊、在宅(納屋、車庫等を含む)等での避難生活支援に関しては、町との連携が不可欠になります。そこで、穴水町社協から町役場のキーパーソンをお聞きし、1月8日に栗田が穴水町災害対策本部を訪れ、定期的な協議の場の必要性を申し出ました。即決で快諾いただき、翌週1月16日より毎週火曜日17:00~1時間程度、穴水町役場で開催が定例化していきます。
議題は、当初は、避難所での「T(トイレ)・K(食事)・B(寝床)」を中心に、とにかく「生きていくだけで精一杯」の過酷な状況下での官民による支援について、協議しながら進め、進めながら協議するといった状況で、とにかく修羅場をともに乗り越えていったという印象です。
3月からは毎週を隔週に変え、現在に至っています。
今日の議題は、仮設住宅入居者の状況や社協主催による在宅訪問事業の進捗報告等がありました。震災から1年8か月が経過し、今度は「日々の暮らしで精一杯」の現実の中、いかに孤立・孤独を防ぎ、今後の恒久的な暮らしの再建を果たしていかれるかが、大きなテーマとなっています。
今後も三者の得手、不得手を補い合い、一人ひとりの復興に向けて、一番いい選択肢をともに模索していきたいと思っています。(報告:代表理事・栗田)
おかげさまで、ボラまち喫茶がオープンし、
少しレイアウトが変わったこともあって、
新しいお客様もいらしています。
しばらく穴水に行っていない方、
これから行こうかなという方、ぜひ、参加をお待ちしています。
ボラまち亭限定販売の「ボラまちグッズ」も人気ですよ~!
【概要】
日程:
107陣:8月7日(木)~8月10日(日)
108陣:8月21日(木)~8月24日(日)
109陣:8月28日(木)~8月31日(日)
110陣:9月4日(木)~9月7日(日)
111陣:9月11日(木)~9月14日(日)
112陣:9月18日(木)~9月21日(日)
113陣:9月25日(木)~9月28日(日)
出発/帰着場所:RSY事務所前(名古屋市東区泉1‐13‐34)
9:30出発 19:00帰着(交通事情によります)
月曜日が祝日であっても、木曜~日曜の3泊4日で変更はありません
※配布用のチラシも添付します。告知にご協力ください。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
(地元社会福祉協議会からの依頼に基づいています)
活動内容:
交流会や足湯&カフェサロン等の運営補助、看護・福祉ニーズの高い要配慮者への対応(健康チェック、生活環境の整備)
各種イベントのチラシポスティング等
活動時間:原則として、9:00集合・オリエン。内容により活動時間は前後します。
活動場所:ボラまち亭を起点として、穴水町内に出向くこともあります。
ボランティア登録場所:ボラまち亭。
宿泊場所:ボラまち亭
宿泊料:無料
宿泊施設備品等:暖房器具、電子レンジ・冷蔵庫・エアコン・トイレ・シャワー。公衆浴場(有料)へは徒歩で行けますが、お弁当などは、タイミングを見て買い出しに行きます。ゴミは各自お持ち帰りください。簡易ベッドは、ありますが寝袋等の寝具をご持参ください。
このたび、当法人が公益財団法人社会貢献支援財団による第63回社会貢献者表彰を賜ることになり、7月14日、帝国ホテル東京で開催されました表彰式典に代表理事・栗田が参列して参りました。
歴史あるこの賞に、今年度は30団体が選ばれました。子どもの居場所づくりや難民支援、発達障害児への楽しく安全なヘアカット、男の介護教室などなど、全国から信念を貫き活動している方々とお会いでき、とても刺激的な機会となりました。
愛知県からは、愛知県被災者支援センターでもお世話になっている名南病院の早川医師や能登半島地震支援でご一緒いただいた、つなぐ子ども未来の安藤さん、他にもアイキャンらも受賞されていて、ともに普段の活動をねぎらいあう機会にもなりました。
また、同財団の会長は安倍昭恵さん。「ぜひ能登へお越しください」と、お願いをしました。
副賞はなんと100万円!
安倍会長も、選考委員の吉永みち子さんもご挨拶で、「自分や家族、スタッフでおいしいものを食べたり、皆様方自身の英気を養ったりしください」、と言われましたが、そんなことはやはりできませんね。穴水はもとより、今後の支援活動に大切に活用させていただきます。
穴水も梅雨入りしました。
【概要】
日程:
102陣:2025年7月3日(木)~7月6日(日)
103陣:2025年7月10日(木)~7月13日(日)
104陣:2025年7月17日(木)~7月20日(日)
105陣:2025年7月24日(木)~7月27日(日)
106陣:2025年7月31日(木)~8月3日(日)
ボランティア登録場所:ボラまち亭。
宿泊場所:ボラまち亭
宿泊料:無料
宿泊施設備品等:暖房器具、電子レンジ・冷蔵庫・エアコン・
—
みなさま
お世話になります。RSY事務局です。
3月11日(火)~12日(水)に実施した七ヶ浜スタディツアーについてご報告させていただきます。今回は、大学院生や大学関係者、防災・災害ボランティア、会社員など、20~70代の参加者7名とRSYスタッフ3名の合計10名で七ヶ浜を訪れました。
1日目は、七ヶ浜に到着後、きずなハウス(みんなの家)で開催されていた「七ヶ浜町震災の記憶展」を見学しました。その後、七ヶ浜町公園墓地「蓮沼苑」の東日本大震災慰霊碑前で執り行われた追悼式に参列し、14:46に黙とうを捧げ、献花を行いました。
16時からは、七ヶ浜町中央公民館にて「町民&ボランティア交流会」を実施しました。七ヶ浜の若者たちによる震災伝承団体「きずなFプロジェクト」、元RSY七ヶ浜スタッフの石木田さんが代表を務める「地球子屋(てらこや)」の活動紹介の後、3グループに分かれて5名の七ヶ浜住民の方々と交流を行いました。震災当時の避難行動や避難所生活、仮設住宅での生活などについて、どのような困難があり、どう乗り越えてこられたか、今後の災害に向けてどんな備えが必要かなど、それぞれの体験からのお話しをしていただきました。
2日目は、七ヶ浜町巡回語り部ツアー(フィールドワーク)として、石木田さんのガイドで、松島湾を眺められる多聞山、代ヶ崎浜の防潮堤に作られたおはじきアート、吉田浜の眺望台、復興整備事業で開発された花渕浜多目的広場や菖蒲田浜ながすか多目的広場、笹山地区の高台住宅団地、菖蒲田海岸防潮堤などを巡りました。
その後、小学2年生で被災し、現在は語り部として震災の伝承活動に関わるNPOの職員となった若生遥斗さんのガイドで、震災当時在籍していた汐見小学校から、実際に避難をした弥栄神社の高台までの避難ルートを歩き、当時の状況や今の想いをお聞きしました。
■参加者の皆さんからの感想
〇昨年に引き続き2度目の訪問でしたが、町内を巡りながらの見学は初めてでした。町内には3.11の津波に関する表示が沢山ありました。ここまで津波が到達したのかと何度も驚かされ、被災直後の写真に胸が締めつけられました。しかしそれだけ甚大な被害を受けた中でも、住民の皆さんが七ヶ浜の海を心の底から大切に思っているということが、今回のツアーで最も印象に残ったことです。震災当時、できることはなんでもやっていたというお話から、現実を受け止め、今後も海と共に生きていく覚悟を感じました。辛い時間が長く続いたはずなのに、今は強さすら感じさせるみなさんの姿は、まだ自分に不足する覚悟を見直させてくださいました。発災後、周囲と連携できるよう普段からコミュニティを大切にすること、個々に合った非常用持ち出し袋を準備し適切な場所に保管すること、多めに食料や水を備蓄することなど、今できる準備はたくさんあると感じました。
〇14年前の3月11日、中学2年生だった私は、校外学習をしていました。教室に戻ると先生が走って来て「今、日本が大変なことになっています。これをみて気分が悪くなる人もいるかもしれない。でもこれを志摩市に住む自分たちが経験する番だっかもしれない。この映像を自分たちは見なければいけない。」と話し、津波の生放送を見せてくれました。あの日からテレビの中の現実で何が起こっていたのか、14年経ってしまったけれどやっと学びにいくことができました。
今回、1番心に残ったのは、「地震の揺れに耐えてから、それからが本当の震災だった。」という言葉です。これは高台にある避難所で100日間、一度も自宅に戻らず避難所の運営、支援に当たった被災者の方からお聞きしました。避難所では高齢者など要支援者の対応やケアを寝る間を惜しんで行ったそうです。外部支援者ではなく、普段を知っている地元の人だからこそ行えるより細やかなケアがあると思います。しかしその負担は計り知れません。普段から災害時を想定した訓練と想定をしておくことが、被災者となった時の自分や地域の人々の支えとなることを改めて感じました。
〇今回は講演、フィールドワークとフル回転して頂いた石木田裕子さんにずっとお世話になりました。その中で地球小屋「てらこや」が印象的でした。地域の交流施設として毎月第2土曜日、「みんなの家」「きずな公園」に集まり、お弁当持参で1日過ごすアイデアはいいですね。その中で震災の伝承、震災遺構の見学、防災学習としてなまず学校、防災食のカレーつくり、外部とコラボで紙コップロケットつくり、小学生の食育、キッズ企画と多岐多彩のわたる活動から石木田さんの熱い思いと多様性に感心させられました。前期高齢者とお聞きしましたが、やれることは何でもやるという姿勢に満ち溢れ、今後のさらなる活躍が期待したいと思いました。
名古屋でも既成概念にとらわれず、子どもたちや若者の力とアイデアを引き出して、自らもやっていける取り組みをしていきたいと思いました。それはきずなFプロジェクトの活動をお聞きしさらに強く感じました。
最後にフィールドワークのおはじきアートが心に残っています。物語があり、松島を背景のあるのがいいですね。またこれからも訪問したくなりました。
〇想像よりスケジュールに余裕があり、内容も多岐にわたりメリハリがあって非常に良かった。特に汐見小学校から裏山の避難経路を実際に歩いたのは印象に残りました。
個人的な反省になるのですが、ボランティアに肩書きとかはあまり関係ないと思いつつも、穴水に行かれている方や地元のボランティア団体に所属されている方ばかりでちょっと気後れしていました。また、久しぶりに初見の被災者の方と話したので、距離感とか踏み込み具合など考えすぎて聞く一方になってしまいました。この反省を生かしつつ、15周年のツアー?企画?も日程が合えば参加したいと思います。
〇ツアーでお聴きした話の中で、穴水町と七ヶ浜が繋がっていたことに驚きました。共助とは人が人を助け繋がることも大切なことですが、地域と地域の繋がる事も大切な事だと、目からウロコでした。
ワークグループでは、きずなFプロジェクトの皆さんの若さに驚くとともにシッカリとした「伝え」を子供たちに広げている活動内容のもさらに感心させられました。若者独特な発想でさらなる活動に期待しています。伊丹さんからは「南海トラフ地震での被害は都市型なので想像がつかないけれど、郡部では七ヶ浜に似た地域もある。被災者として発信していくので東海地域でも広げて欲しい」との意見に、自分の地域で七ヶ浜の発信をどう広げていくかが大切な事だと痛感させられました。
石木田さんの案内での七ヶ浜巡回語り部ツアーでは、石木田さんのパワフルさにも驚きましたが、14年の時の流れにも驚きました。最後に若生くんの七ヶ浜語り部デビューに参加さしていただいたことは大変光栄に思います。災害を風化させないためにも頑張っていただきたい。毎年行われている七ヶ浜ツアー、長く続くようお願いします。
〇3月11日~12日の2日間、初めて七ヶ浜に行きました。1日目は震災の記憶展見学、慰霊塔参拝、住民の皆さんと交流会。2日目は七ヶ浜町巡回語り部ツアー。交流会でIさん御夫妻からお話を伺いました。ご苦労もされ、大変だった事から次に伝える話です。
①被災してもう一度家に引き返した人が犠牲になった
②(震災の)2日前に地震があり、皆で集合場所を決めていた
③避難所ではみんなが家族。当番、役割を決めた
④困り事、要求は行政に伝える
⑤眠れない、食べれない、精神的にも体調不良になる
南海トラフ地震が懸念される中で、このことをどう伝えていくか、改めて考える機会になりとても勉強になりました。
RSY事務局です。
能登半島地震から1年3ヶ月が経過しました。
令和6年能登半島地震によって、愛知県の発表によると、愛知県内の公営住宅や高齢者施設等に100名以上の方が避難されたことがわかっています。しかし、愛知の親類などを頼って自主的に避難している方については把握されていないため、実際の避難者数はさらに多いことが推測されます。
RSYでは、能登半島地震によって東海地域に避難された方々に対して、東日本大震災の広域避難者支援の経験やネットワークを活かした支援をしていくため、RSYが事務局となる「能登半島地震避難者支援ネットワークあいち」を発足し、支援に関する情報提供や行政・社協・専門家等と連携した交流相談会の開催、個別訪問等の活動を行っています。
このたび、この間の活動をまとめた報告書を作成しましたので、ぜひご覧ください。
まだまだ課題山積ですので、支援の輪を広げていくことに役立てていただけますと幸いです。
■能登半島地震避難者支援ネットワーク 活動報告書
※本事業は、赤い羽根共同募金会「ボラサポ・令和6年能登半島地震」の助成をいただき活動しています。
みなさま
お世話になります。RSY事務局です。
★ご案内1
本日、NHK「あしたが変わるトリセツショー」内にて、令和6年能登半島地震以降、RSYが支援活動を継続している石川県穴水町の住民の方々の被災直後の様子が放映されます。今後の防災対策に役立つ内容となっていますのでぜひご覧下さい。
・番組名:あしたが変わるトリセツショー
・副題:まさかの防災のトリセツ
・放送日時:
2025年3月6日(木)
19:30~20:15 全国・総合
HP:https://www.nhk.jp/p/torisetsu-show/ts/J6MX7VP885/episode/te/MKY9L6PNR5/
★ご案内2
YAHOOネット募金が開設しました。お知り合いの方にもぜひご周知下さい。
【令和6年能登復興支援】
孤立を防ぎ、生きる力を支えるみんなの居場所「ボラまち亭」運営(レスキューストックヤード)
https://donation.yahoo.co.jp/detail/5610001
被災された方々の生活再建に向けたお手伝いをしてきました。
以降、
の鎮魂と共に、
昨年は令和6年能登半島地震もあり訪問が叶いませんでしたが、
日程で実施致します。残席がありますので、
——————————
東日本大震災メモリアル企画
あいち・しちがはま交流ツアー
——————————
【目的】
愛知県では、近い将来南海トラフ地震の発生が心配されています。
の一泊二日
【場所】
宮城県七ヶ浜町
【費用・参加条件】
・費用(交通費・宿泊費込み)/学生10,000円、一般20,
※食事代は各自負担。交通費・宿泊費合わせて通常約54,
意思のある方を優先します。
【参加定員・申し込み】
・定員数7名(定員になり次第申し込みは締め切ります)
・ご希望の方は、下記フォームより申込み下さい。
https://forms.gle/
【スケジュール】
※現地の状況に合わせて予告なしに変更されることもあります。
★3月11日(火)
・名古屋駅太閤通口・銀時計前集合(7:45)
・新幹線/名古屋駅(8:12発)~仙台駅(11:39着)
→レンタカーにて七ヶ浜町に移動
<14:00~18:00までのプログラム>
・七ヶ浜町「震災の記憶展」見学
・東日本大震災犠牲者への献花、慰霊碑訪問
・町民&地元ボランティア交流会
※地震の概要、災害発生直後、避難行動、避難生活の体験談、
【その他】
(参考資料)
・東日本大震災七ヶ浜町震災記録集「次代への伝承」
https://www.shichigahama.com/
・忘れられない津波の風景「灰色だった」 次世代へ語り部のバトンをつなぐ