「募集」カテゴリーアーカイブ
【NPOおたがいさま会議・ご案内】今月は「多文化共生」月間!第2弾は明日(11/17)16時~
みなさま
お世話になります。RSY事務局です。
RSYが事務局を担っている、
(NPOおたがいさま会議について→https://
愛知県は、外国人労働者数が全国で2番目に多い地域で、
皆さんも飲食店や福祉施設などを利用した際、
会議では、そんな身近にいる方々の暮らしにも、
RSYでは、コロナをきっかけに、
日常から少しずつお互いを知り合うことは、
まずは、「知る」ことから始めてみませんか。
以下、ご案内です。
——————————————–
11月「多文化共生」月間
※いずれも毎週火曜16時~17時
——————————————–
【第2弾】11月17日(火)
■テーマ
今、ブラジル人学校で起きていること〜エスコーラ・ネクターの取り組み〜
■ゲスト
山家ヤスエ(やまけ・やすえ)さん
ブラジル人学校エスコーラ・ネクター 日本語教育コーディネーター
NPO法人希望の光 ファウンダー
■ゲスト紹介
愛知県内には約15校の「外国人学校」があります。
もっとも多いのはブラジル人学校で、
その一つ豊田市にあるエスコーラ・ネクターには、6〜18歳の子どもたち20人が学んでいます。
「ブラジル人学校って、どんなところ?」
「どんな子どもが何を学んでいるの?」
という素朴な疑問にお応えし、身近にある多様な教育現場の状況と、
子どもたちに襲いかかる新型コロナの影響について、考えてみましょう。
【第3弾】11月24日(火)
■テーマ
見えない壁への挑戦-ランドセルとマスクと子ども達-
■ゲスト
・鈴木勇雄(すずき・いさお)さん
合同会社スタートアイズ業務執行役員/NPO法人東海ファシリティー理事長
・ミウラ・ダ・シルバ・クミコさん
合同会社スタートアイズ代表/NPO法人東海ファシリティー理事
■ゲスト紹介
スタートアイズさんは、県内有数の外国人集住地域である、
知立市の知立団地に拠点を置き、外国人住民の生活支援等を行っている会社です。
新型コロナの影響を受け、生活困窮に陥ったり、孤立化したりした外国人住民らに、
手作りのマスクやランドセル等の学用品、食糧などの提供を行っていますが、
ただ物資を右から左に受け渡すのではなく、
そのプロセスから人と人のつながりを生み出していく活動手法に
ご注目いただきたいと思います。
【無事終了しました・第1弾】
□テーマ
高浜市における多文化共生の取り組み
□ゲスト
新美純子(にいみ・じゅんこ)さん
公益社団法人トレイディングケア・代表理事
□ゲストのご紹介
公益社団法人トレイディングケアさんは、日本で働き生活する外国人の方々と、
地域の人々が共生していくサポートをされています。
インドネシアからの介護分野の技能実習生の受け入れや、
今年3月に高浜市役所と「多文化共生社会の推進に向けた連携協力に関する協定」を締結し、
外国人市民の日本語教育などに取り組まれています。
また、ベルギーで行われている「バディ制度」を参考にした取り組みが注目を集めています。
—————————————————- 参加方法はこちらから。
【「NPOおたがいさま会議」の初回登録について】
初回登録がお済みでない方は、お手数ですが下記のフォームから「初回登録」をお願いいたします。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdLWuh5Y060uogWQt4lmUbSBDsTRmJzURguYbLL03y7K-3LFg/viewform
その他、ご不明な点がありましたら、おたがいさま会議・事務局までお問合せください。
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NPOおたがいさま会議・事務局
TEL: 052-253-7550
(NPO法人レスキューストックヤード内)
Email: info@otagaisama-aichi.xxxx.jp
☆最新情報はこちらから☆
URL: http://otagaisama-aichi.xxxx.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
【ご案内】お家でも楽しく過ごそう♪「五・七・五コンテスト」 第1回投票及び第2回の募集を開催します!
お世話になっている皆様へ
レスキューストックヤード事務局です。
皆様の多大なるご支援・
・不織布マスクの配布
・運動不足の解消や目標を決めて何かにチャレンジする
「チャレンジカード」の配布
・お家でも楽しく過ごそう♪「五・七・五コンテスト」の募集
をセットにした、『なじょだべパック』
※「なじょだべ」=仙台弁で「どうですか?」の意味
また、まだまだマスクの入手が困難な方もいるため、追加で防災集団移転団地にお住いの方へ、「なじょだべパック」の全192世帯への配布も行いました。
「五・七・五コンテスト」につきましては、
きずなハウス通信を配布させていただいている皆様にも是非、ご参加いただきたく、下記URLにて、皆様からの詩の投稿を受け付けております。
【第2回 お家でも楽しく過ごそう♪五・七・五コンテスト 受付フォーム】
https://bit.ly/3g3cm6W
(投稿期間:令和2年6月21日(日)~6月30日(火)まで)
【第1回 お家でも楽しく過ごそう♪五・七・五コンテスト 投票フォーム】
七ヶ浜みんなの家『きずなハウス通信』VOL.31
みなさま
RSYが東日本大震災の復興支援として宮城県七ヶ浜町にて運営しております、
「七ヶ浜みんなの家きずなハウス」にて『きずなハウス通信』VOL.31を、
発行いたしましたので、ご案内させていただきます。
七ヶ浜みんなの家『きずなハウス通信』VOL.31(PDF版はこちら)
あけましておめでとうございます︕
2017年7月にリニューアルオープンしたきずなハウスもおかげさまで2回目のお正月を迎えることとなりました。これもひとえに日頃より、きずなハウスをご利⽤いただいている皆様、ご⽀援いただいている皆様のおかげです。
写真は安城きずなプロジェクトチーム(愛知県)からいただいた、七ヶ浜で採れた稲穂を使ったお正月飾りです。
これからも皆様との「きずな」を⼤切にしていきたいと思いますので、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
○ファームガーデン活⽤講座〜野草を使った非常⾷作り〜
きずなハウスの前庭「七ヶ浜ファームガーデン」には、オリーブやブルーベリーなど、実のなる樹木やハーブ類が植えられ、住⺠の皆様と⼤切に育てています。それらとともに普段は「雑草」と呼ばれる植物も生えていますが、これらも土を肥やすには必要なもの。「雑草」ではなく「野草」として、抜かずに残しています。
そんな「野草」のなかには、実は食べられるものが結構あり、今回は「ファームガーデン」の共同企画者のグリーン・ワイズさんを講師に招き、子ども達と、身近にある食べられる野草探しをしました。
カラスノエンドウやクローバー(アカツメクサ)など、先生に⾒分け⽅を教わりながら、みんなで味⾒をしました。
また、春先に収穫し、冷凍保存しておいた「ヨモギ」を使って、団子やパンケーキ作りも⾏いました。
更に今回は、セブン-イレブン財団の環境市⺠活動助成により設置した「かまどベンチ」を使って、鍋と水・ポリ袋があればできる「ひと鍋クッキング」での炊飯や防災クイズなどを⾏い、子ども達にとって防災やいざという時の対処法を楽しく学べるイベントとなりました。
※宮城県NPO 等の絆⼒を活かした震災復興⽀援事業にて実施。
RSY七ヶ浜の主な取組
12月
12 月1日(日) 11:00〜15:00
・沖縄美ら海水族館提供イベント
12月5日(木) 11:00〜12:00
・亦楽⼩学校2年生校外学習受け入れ
12月8日(木) 10:00〜13:00
・ファームガーデン活⽤講座〜野草を使った非常食作り〜
12月15日(日) 9:30〜12:00
・花渕浜地区クリスマス交流会
※「心の復興事業」として協力
1月の予定
1月18日(土) 10:00〜12:00
・第3回『んだっちゃ塾』開催
震災の経験を語り継ぐ場として、次回は「避難所・避難生活」をテーマに開催します。
どなたでもご自由に参加できますので、是非お申し込みください。
(先着20名、事前申し込み優先。きずなハウスにご連絡ください。)
1月29日(水) 10:00~11:30
・七ヶ浜中学校震災学習受け入れ
1月の「出張きずなハウス」
(毎週金曜日、14時から15時まで開催)
10日 吉田浜災害公営住宅
17日 菖蒲田浜災害公営住宅
24日 花渕浜災害公営住宅
31日 代ヶ崎浜地区避難所
※お茶出しなど、お手伝いいただける方、募集中!
七ヶ浜みんなの家きずなハウス
〒985-0802 宮城県宮城郡七ヶ浜町吉田浜字野山5-9 生涯学習センター敷地内
TEL:090-9020-5887/Mail:info@rsy-nagoya.com
運営:認定NPO法人レスキューストックヤード
【ボランティア大募集】年初めのボランティア!元旦募金@熱田神宮!!
みなさま
お世話になります。RSY事務局です。
来る新年を迎えた2020年元旦。
毎年恒例となっています、RSYの被災地支援活動を目的とした『元旦募金』を熱田神宮にて行います。
継続的な支援の必要性や、災害を風化させないための発信を、
『元旦募金』という形でRSYの活動支援を通して多くの方々に届けられればと思います。
新年を迎えた最初のボランティアにぜひ『元旦募金』を!
年初めのボランティア、なんだか一年いいことがあるかもしれませんよ?
=========
元旦募金@熱田神宮
=========
・日時/2020年1月1日(火)①10:00~12:00②13:00~15:00
両方参加、どちらかの時間帯、途中参加も大歓迎です。
・場所/熱田神宮東門入口前(名鉄/神宮前駅西口より徒歩1分)
・集合/基本は現地集合とします。
※物品搬出のため、9:00に事務所集合できる方はお知らせください。
・内容/台風19号を中心とした今年度の被災地支援活動募金
・連絡先/090-5000-8386(RSY林)
参加を希望される方は、下記をRSY事務局(info@rsy-nagoya.com)までご連絡ください。
当日飛び込みも大歓迎ですが、ご一報いただけると幸いです。
①お名前:
②連絡先(できれば携帯電話):
③参加時間:10:00~12:00 / 13:00~15:00 / 両方参加
④参加人数(代表者が申込む場合):
⑤集合場所:現地集合/9:00に事務所
※大雨・洪水・暴風・大雪いずれかの警報が出ていたら中止とします。
ひとりでも多くのみなさまと熱田神宮で新年のご挨拶ができることを心より楽しみにしております。
また、当日参加が難しい場合、以下の窓口でもご寄付を募集しております。
期間:2019年12月25日(水)~2020年1月7日(金)
<銀行振込>
銀行: 三菱UFJ銀行 本山支店
口座: 普通3505681
口座名: 特定非営利活動法人レスキューストックヤード
*お振込される際に、お名前の前に「ガンタンボキン」とご入力ください。
例)ガンタンボキン ○○○○
<郵便振替>
口座番号:00800-3-126026
加入者名:特定非営利活動法人レスキューストックヤード
通信欄に「元旦募金」とご記入ください。
【募集】3/21「311県外避難者支援シンポジウム」参加募集
皆さま
いつもお世話になっております。RSY事務局です。
3月21日(木・祝)、ウインクあいちにて「311県外避難者支援シンポジウム」を実施します。
東日本大震災および原発事故から8年。
東海4県に避難されて来た方は、未だに2,150名いらっしゃいます。
そのお一人おひとりの状況は、避難元や避難理由、家族構成、避難先でおかれた環境や立場の
違いにより、それぞれ異なります。8年の月日が経過し「もう避難者ではないのでは?」という
声も聞かれます。しかし、子どもの成長や高齢化などの家族状況の変化、避難指示区域の一部
解除や支援の変化等にも影響され、暮らしの再建もお一人おひとり異なります。
一方で、県外避難者を支える民間支援団体は、マンパワーや資金面に課題を抱え、継続した
活動が難しくなってきているケースもあります。そして、世間の風化はますます進んでいます。
今回のシンポジウムは、避難された方々の現状を伝え、どんな支援が行われているのかを知り、
今後について考える会です。ぜひご参加ください。初めての方も大歓迎です。
==============================
311県外避難者支援シンポジウム~多様な視点から、復興10年とその先を考える~
==============================
◆日時:3月21日(木・祝)13:30~16:30(13:15~開場)
◆会場:ウインクあいち 1202会議室
◆参加費:無料
◆内容:
【第1部:避難者や支援の現状について知ろう!】
〇当時者の実態を「避難者の声」から知る
[発表者]
・市村 高志氏(ヒラエスプロジェクトチーム共同代表/NPO法人とみおか子ども未来ネットワーク理事長)
〇支援の実態を他地域の事例から知る
[発表者]
・原田 峻氏(金城学院大学人間科学部コミュニティ福祉学科講師/NPO法人埼玉広域避難者支援センター理事)
*著書:『避難と支援』(共著/新泉社/2019年)等
【第2部:東海地域での支援について考えよう!】
〇トークセッション
[登壇者]
・吉岡 モモ氏(小児科医/愛知県民主医療機関連合会)
・林 一平氏(司法書士/愛知県司法書士会)
・若岡 ます美氏(岐阜キッズな(絆)支援室代表)
・菊池 邦子氏(コミュニティーソーシャルワーカー)
[コーディネーター]
・栗田 暢之(RSY代表理事)
〇意見交換「できることを考えよう」
◆お申込み:
こちらからお申し込み下さい⇒【参加申し込みフォーム】
※メール(info@rsy-nagoya.com)、FAX(052-253-7552)でもお申込み可能です。
【代表者氏名】【参加人数】【所属】【電話番号】【お住まいの市区町村】をお知らせください。
◆主催/問合せ:認定NPO法人レスキューストックヤード
[TEL] 052-253-7550 [Mail] info@rsy-nagoya.com
===============
みなさまのご参加、お待ちしております。
どうぞよろしくお願いいたします。
宮城県七ヶ浜ののり養殖を応援しよう! 募金のお願い
皆さま
RSYが運営する「七ヶ浜みんなの家きずなハウス」から、募金のお願いです。
2019年1月20日(日)に、宮城県・仙台塩釜港で発生した、貨物船からの重油漏れにより、今季の七ヶ浜ののり養殖が中止となりました。
東日本大震災による被害を乗り越え、再興した七ヶ浜ののり産業。来季ののり産業の再開に向けて、皆様からのご支援・ご協力を募ります。

のり漁の様子
【今回の重油漏れ事故について】
2019年1月20日、仙台塩釜港に停泊中のコンテナ貨物船から約1,000リットルの燃料用重油が漏れ出し、七ヶ浜で養殖中ののりや養殖施設に、流出した重油の一部が付着していることが確認されました。
宮城県漁協七ヶ浜支所は、商品の安全性が確保できないとして、今季の生産を停止し、養殖施設を撤去することとなりました。
生産停止に伴う被害額は8億円超、重油が付着した養殖施設の廃棄に4~6億円かかる見込みとなっています。
今後、船会社と補償について話し合いがされていくこととなりますが、補償内容や他の海産物への影響も心配されます。
【七ヶ浜ののりについて】
宮城県でののり生産量は、震災により一時減少しましたが、現在では震災前と同等まで復旧し、全国で5位の生産量となっています。また、皇室への「献上のり」の栄誉を競う「奉献乾海苔品評会」では、昨年に引き続き、今年も七ヶ浜の生産者が優賞に選ばれました。
のりは七ヶ浜にとって、特産品・誇りとなっています。当法人が復興支援をさせていただく中、七ヶ浜の子ども達に自分達の住む町の魅力を知ってもらう企画では、のりすき体験や工場見学をさせていただくなど、たくさんのご協力をいただいてまいりました。
海苔すき体験の様子はこちらから、
宮城県七ヶ浜町報告【第260報】きずな号で七ヶ浜を学ぼう~第9弾海苔すきをしよう~
(URL:http://rsy-nagoya.com/rsy/blog/2017/05/kizunagou_9.html)
宮城県七ヶ浜町報告【第232報】きずな号で七ヶ浜を学ぼう!第4弾海苔すきをしよう!
(URL:http://rsy-nagoya.com/rsy/blog/2016/06/kizunagou_norisuki.html)

海苔すき体験の様子1

海苔すき体験の様子2

海苔すき体験の様子3
【募金のお願い】
RSYでは、東日本大震災発災直後から、七ヶ浜町にて復興支援の活動を続けてまいりました。現在では「七ヶ浜みんなの家きずなハウス」が拠点となり、地域のコミュニティスペースとして、子どもからご年配の方まで、毎月1,100人ほどの町内外の皆様にご利用いただいております。
おかげさまで、このような活動を継続させていただけるのも、これまでRSYの活動にご理解・ご協力をいただいたことはもとより、何よりも、皆様の「七ヶ浜を応援したい!」とのお気持ちのおかげです。
被害に遭ったのりや養殖施設の撤去、今後のシラウオ漁や刺し網漁への影響など心配されますが、のりの最盛期を迎えたなかでの今回の事故による不安を少しでも和らげるような支援を届けるため、皆様のご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
【募集期間】
2019年3月31日(日)まで
【 振込先 】
郵便振替:00800-3-126026
加入者:特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※通信欄に「のり支援」とご記入ください。
銀行振込:三菱UFJ銀行 本山支店 普通3505681
口座名義:特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※お振込される際に、依頼人入力欄に「ノリシエン」とご入力ください。
例)ノリシエン 〇〇〇〇
【お問合せ】
認定特定非営利活動法人レスキューストックヤード
愛知県名古屋市東区泉1-13-34 名建協2階
TEL:052-253-7550 FAX:052-253-7552 MAIL:info@rsy-nagoya.com
七ヶ浜みんなの家きずなハウス
宮城県宮城郡七ヶ浜町吉田浜字野山5-9 TEL:090-9020-5887
※今回お預かりしますご厚志は、被害を受けた方々にそのままお渡しします。RSYへの活動支援金とは異なりますのでご了解ください。
※なお、お渡し先は、RSYにご一任ください。
【募集】震災体験談&アロマハンドトリートメント体験講座(2/17)
みなさま
いつもお世話になっております。RSY事務局です。
東日本大震災および原発事故からもうすぐ8年が経過します。
福島県富岡町から避難され、現在ではアロマハンドトリートメント講師としても活躍されている
鈴村さんを講師にお迎えし、「震災体験談&アロマハンドトリートメント体験講座」を実施します。
鈴村さんは、震災当時、凍える寒さの避難所の中で、家族と周りを癒したアロマの体験から、
愛知に避難された後に本格的にアロマを学ばれました。
そんな体験談をお聞きしつつ、あなた自身や大切な人のために、
いつでもどこでもできる癒しのアロマハンドトリートメントについて学んでみませんか。
災害時だけでなく、日常にも役立ち、初めての方でも気軽に楽しみながら参加いただける講座です!
====================
震災体験談&アロマハンドトリートメント体験講座
====================
◆日時:2019年2月17日(日)13:00~16:00
◆会場:名古屋建設業協会1階 会議室
※名古屋市東区泉1-13-34 名建協1階(RSY事務所と同じ建物です)
※地下鉄[名城線/桜通線駅]久屋大通駅1A番出口から徒歩3分
◆定員:30名(参加費無料)
◆内容:東日本大震災震災体験談、アロマハンドトリートメント体験講座
◆持ち物:タオル1枚(柔らかめのもの)
◆お申込み:
【氏名】【電話番号】をメール、FAXまたは電話にてRSYまでご連絡ください(担当:森本、浜田)
・メール:info@rsy-nagoya.com
・FAX:052-253-7552
・電話:052-253-7550
====================
みなさまのご参加お待ちしております。
どうぞよろしくお願いいたします。
【ボランティア大募集】年初めのボランティア!元旦募金@熱田神宮!!
みなさま
お世話になります。RSY事務局です。
来る新年を迎えた2019年元旦。
毎年恒例となっています、RSYの被災地支援活動を目的とした『元旦募金』を熱田神宮にて行います。
継続的な支援の必要性や、災害を風化させないための発信を、
『元旦募金』という形でRSYの活動支援を通して多くの方々に届けられればと思います。
新年を迎えた最初のボランティアにぜひ『元旦募金』を!
年初めのボランティア、なんだか一年いいことがあるかもしれませんよ?
=========
元旦募金@熱田神宮
=========
・日時/2019年1月1日(火)①10:00~12:00②13:00~15:00
両方参加、どちらかの時間帯、途中参加も大歓迎です。
・場所/熱田神宮東門入口前(名鉄/神宮前駅西口より徒歩1分)
・集合/基本は現地集合とします。
※物品搬出のため、9:00に事務所集合できる方はお知らせください。
・内容/大阪北部地震、西日本豪雨、台風21号、北海道胆振東部地震等、今年度の被災地支援活動募金
・連絡先/090-5000-8386(RSY林)
参加を希望される方は、下記をRSY事務局(info@rsy-nagoya.com)までご連絡ください。
当日飛び込みも大歓迎ですが、ご一報いただけると幸いです。
①お名前:
②連絡先(できれば携帯電話):
③参加時間:10:00~12:00 / 13:00~15:00 / 両方参加
④参加人数(代表者が申込む場合):
⑤集合場所:現地集合/9:00に事務所
※大雨・洪水・暴風・大雪いずれかの警報が出ていたら中止とします。
ひとりでも多くのみなさまと熱田神宮で新年のご挨拶ができることを心より楽しみにしております。
また、当日参加が難しい場合、以下の窓口でもご寄付を募集しております。
期間:2018年12月25日(火)~2019年1月7日(月)
<銀行振込>
銀行: 三菱UFJ銀行 本山支店
口座: 普通3505681
口座名: 特定非営利活動法人レスキューストックヤード
*お振込される際に、お名前の前に「ガンタンボキン」とご入力ください。
例)ガンタンボキン ○○○○
<郵便振替>
口座番号:00800-3-126026
加入者名:特定非営利活動法人レスキューストックヤード
通信欄に「元旦募金」とご記入ください。
【第11報】豪雨被害におけるRSYの支援活動について(8月30日)
▼関市の被害状況と生活再建に向けた取り組み
——————————————————————————-
★今後の生活を考える相談会の開催(上之保地区)
——————————————————————————-
●私の家はそんなに被害は大きくなかったからよかったけど、近所のお家はひどかったみたい。私はこんな大雨の経験がなくて逃げる時にどうしていいか分からなくてお隣さんに助けてもらえたから、何とか避難できた。最初、電話が繋がらなくなってることにも気づかなくて、電話が繋がらなくなってることに気づいた時は焦った。あと、夜だったから、「何かを持ち出さなきゃ」っていう欲もなくて、自分のことを第一に考えて避難できた。それが逆に良かったかもしれない。被災後は、床下が乾いているかわからなくて、大工さんに診てもらわなかったら、見逃していた。気づくことができてよかった。/70代・女性
●ボランティアに来てくれるのはありがたかった。でも作業をする人の中には、家の構造を知らない人が多いね。板の目に沿って泥を掻き出してくれないから板の間が反り曲がってしまう。それに、作業を急ぐあまり、何でも捨てようとしてしまったりすることもあった。洗ったりすれば再利用できる家財もあるのにね。/70代・男性
(戸田真琴さん/愛知淑徳大学)
災害のあった現地に行ったのは初めてで、
(唐田宏樹さん/愛知淑徳大学)
—————————————————————————
▼RSYボランティア募集(ボランティアバス・足湯)
—————————————————————————
RSYは、下記のような現地の状況をふまえ、ボランティアを募集します。ぜひご協力ください。
(関市社協ボランティアセンターの状況)
・支援から取り残されている方がいないか、床下処理の注意喚起のチラシ(震つな作成)を持参して、市と民生委員が被災世帯に個別訪問を実施。結果、現在までに50件のニーズが上がっている。
・関市社協は9月末までボラ募集の延長を決定。(1軒あたり1名の現場リーダーと10名のボランティアが必要たが、いずれも不足ぎみ)
・9月までの土日祝を中心に、積極的にボランティア受け入れを行い、できるだけ早く完了するよう広く協力を求めたい。
———————————————————————–
★募集:RSYボランティアバス
———————————————————————–
・日程:9月8日(土)、9日(日)、23日(日)、24日(月・祝)の4日間
・場所:岐阜県関市
・内容:床下の泥かき、要配慮者宅の消毒・清掃の手伝い
・募集人数:各回20名
ーお申し込みフォームー
※いずれも申し込みは、下記のフォームに記入の上、件名を「関市ボランティア」とし、RSY事務局:info@rsy-nagoya.comまでご返信ください。
詳細は別途お知らせします。当日までに各自「ボランティア保険(最寄りの社会福祉協議会にて加入可)」に加入下さい。
※締切は各日前日12:00まで/定員になり次第終了
・お名前:
・所属(あれば):
・携帯電話番号:
・メールアドレス:
・希望日(複数日大歓迎):
・当日持参できる資器材(持参可能な資器材と数をお教え下さい)
バール(大)/バール(小)/ハンマー(30㎝程度)/丸鋸/手のこ/タッカー
————————————————————————
★募集2:足湯ボランティア
————————————————————————
【9月9日足湯ボランティアは定員に達したため、募集を締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました!】
・日時:9月9日(日)13:30~15:00
・場所:富野ふれあいセンター
・内容:「今後の生活に関する相談会」休憩スペースでの足湯
・募集人数:3名
ーお申し込みフォームー
※申し込みは、下記のフォームに記入の上、件名を「関市ボランティア」とし、RSY事務局:info@rsy-nagoya.comまでご返信ください。
詳細は別途お知らせします。当日までに各自「ボランティア保険(最寄りの社会福祉協議会にて加入できます)」にご加入下さい。
※締切は前日12:00まで/定員になり次第終了
・お名前:
・所属(あれば):
・携帯電話番号:
・メールアドレス:
——————————————————————————-
▼拡散にご協力ください!
西日本豪雨 まだまだボランティアが必要です
——————————————————————————-
西日本豪雨では発災から1か月あまり、既に参加人数の減少が危惧されています。これから夏休みを迎える学生にも期待しておりますが、日本全体の機運を高める必要もあります。
土砂の流入が多く、未だ手つかずの地域もあります。
復旧活動のために、まだまだボランティアの力が必要です。
全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)、災害ボランティア活動支援プロジェクト会議(支援P)、内閣府(防災)普及啓発担当、3者の連名でボランティア活動促進のためのチラシを作成しました。
長期化する支援活動に、一人でも多くの方に参加いただけるよう、情報拡散や転送等での広報にご協力ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
————————————————————————-
▼RSY活動支援募金について(随時受付中)
————————————————————————-
この支援金は、スタッフの現地派遣や情報発信、被災者へ
の生活支援プログラムのために活用致します。
<銀行振込>
三菱UFJ銀行 本山支店 普通3505681
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※「カツドウキフ 寄付者のお名前(カタカナ)」とご入力ください。
<郵便振替>
00800-3-126026
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※通信欄に「活動寄付」とご記入ください。