2016年熊本地震「御船町復興支援ボランティア」大募集

みな様
熊本地震からまもなく3年を迎えようとしています。
RSYが震災当初から支援を続けている御船町で、地元の支援団体を中心に「復興まつり」が開催されることになりました。この度、現地からお声がけを頂き、復興期のコミュニティ支援として、RSYもこれに参加致します。
今回は、仮設住宅集会場で『足湯交流会』も実施予定。これまで御船と繋がって頂いている方も、そうでない方も、この機会にぜひご参加下さい。
※尚この企画は、赤い羽根「災害ボランティア・NPO活動サポート募金・九州」助成事業の一環として実施します。
●日時:2019年3月20日(水)~22日(金)の2泊3日
●場所:熊本県御船町
●ボランティア募集人数:6名程度
●参加費:無料(ただし事前にボランティア保険に加入していること)
●主な活動内容:「復興まつり」のブース出展(名古屋きしめん&子ども遊び場)と仮設住宅集会場での足湯ボランティア
●スケジュール
★3月20日(水)
・7:55 県営名古屋空港(小牧空港)発
・熊本空港到着後レンタカーで御船町へ移動
・住民の皆さんとの交流、復興祭りの事前準備など
★3月21日(祝・木)
・11:00~14:00 復興まつり
・14:00以降は片付け、御船町内視察など
★3月22日(金)
・午前中:町内仮設住宅2か所で足湯交流会
・15:10 熊本空港出発、17:00には県営名古屋空港にて解散
【問い合わせ・申し込み】
認定NPO法人レスキューストックヤード事務局(担当:浦野・浜田・岡田)
下記項目にご記入の上、3月13日(水)までに
メール(info@rsy-nagoya.comかファックス(052-253-7552)
までお申込み下さい。定員になり次第締め切ります。
1)お名前
2)所属
3)メールアドレス
4)携帯電話番号
皆さんのご参加をお待ちしております!

【ご案内】3/3「福島の高校生・ドイツ派遣&再生可能エネルギー見学」報告会

皆さま
いつもお世話になっております。RSY事務局です。

 

3月3日ブラザーミュージアムにて「福島の高校生・ドイツ派遣&再生可能エネルギー見学」報告会を実施します。

福島の現状を伝え、ドイツの再生可能エネルギーを学ぶNPO法人アースウォーカーズ主催の
「福島・ドイツ高校生交流プロジェクト」に参加した福島の高校生による報告会です。

東日本大震災からもうすぐ8年が経過します。
震災当時のことや福島の現状、ドイツでの体験談などを若者世代から聞くことのできる貴重な機会となります。
事前申込みは不要、どなたでもご参加いただけますますので、ご都合がつく方はぜひご参加ください。

 

==============================
福島の高校生・ドイツ派遣&再生可能エネルギー見学 報告会
==============================
◯日時:3月3日(日)13:00~16:30
◯会場:ブラザーミュージアム
※アクセス:名鉄本線「堀田駅」より南へ2分、
地下鉄名城線「堀田駅」①番出口より北へ3分
※住所:名古屋市瑞穂区塩入町5番15号
◯参加費:500円(※学生および避難者の方は無料)

◯内容:
・福島高校生による「福島・ドイツ高校生交流プロジェクト」活動報告および意見交換交流など
・福島支援・菜の花プロジェクトについて(チェルノブイリ救援・中部)

◯問合せ:NPO法人チェルノブイリ救援・中部
・電話:052-228-6813(月・水・金 10:00~17:00)
・メール:chqchubu@muc.biglobe.ne.jp
◯共催:NPO法人チェルノブイリ救援・中部、NPO法人アースウォーカーズ、
認定NPO法人レスキューストックヤード
===============

以上、よろしくお願いいたします。

北海道における震度6弱の揺れについて(2/22)

皆様
お世話になります。RSY事務局です。
昨日発生した地震で、現地派遣している吉林から続報が入
りましたのでご報告します。
吉林は、地震発生直後から、札幌を拠点に支援を行っている
「一般社団法人Wellbe Design」の西村氏と共に活動に当た
っています。報告には、直後の揺れの様子や、宿泊施設での
避難誘導、つながりのある住民の方々の様子などが書かれて
います。尚、吉林は午前中に地域を巡回し、心配な方々を訪
問した後、本日の便で一旦名古屋に戻ります。
また、現地入りしている震つなの他団体からは、
・南から北へ電子レンジや2段ベッドが動いた(飛んだ)
・食器棚の食器が全部床に落ちた(前回の地震で全壊判定を
受け、傾いた家にお住いの方)
などの住民の声も届いています。
一見大きな被害は見受けられませんが、前回の地震の影響で
もろくなっている分、細かいところに被害が出ている可能性
もあり、注意深い状況把握と、余震への警戒が必要です。
ーーーーーーーーーーーー以下吉林の報告
21:22~ 地震発生。むかわ町、四季の館4階の部屋に宿泊。
横揺れで電気が消えたりついたりしている。部屋のドアを半
分開けて様子を見ていると、揺れが徐々に強くなり、立って
いられなくなり、ドアが閉まる。携帯を持っておらず、部屋
の中にカギを置いてきたため、ひとまず階段で避難。
地震発生のアナウンスと同時に、「1階で火災発生」というア
ナウンスが流れる。エレベーターの扉は開いた状態で停止。
実際に火災は発生しておらず、地震の影響で誤作動した様子で
従業員が確認に走る。西村さんと合流。
西村さん指示のもと、宿泊者に避難の声かけ。
不安な人には付添い、一緒に外に出てもらう。誘導が落ち着い
て、地震情報を確認しつつ、フロントにお願いし4階の部屋へ。
念のため、各階の出入り口にドアストッパーまたはクリーニン
グ袋を置いてドアを開けた状態にしつつ上がる。
21:50~西村さんとむかわ町役場、2階総務課へ。
10人ほどの職員が電話での安否確認やホワイトボードに情報を
まとめるなど、冷静に対処されていた。この時点で自主避難所
として、四季の館(約5名が避難)、穂別町民センター、中央小
学校が開設。
22:00~むかわ町災害ボラセン開設。
吉林はこれまで支援で繋がった地域の方々に電話にて安否確認
を行い、連絡のつかなかった1名を除き、全員が無事であること
を確認。
23:00~むかわ町災害ボラセンが解散。
避難所の見回りは引き続き、役場職員で交代して対応。
穂別在住の社協職員が独居高齢者の世帯を巡回中という情報が入
る。
むかわ町保健師と情報共有
・仮設住宅や指定管理の施設などへ数名の職員で直接確認が完了
している。寝ている様子の世帯もあり、無理に声はかけないよう
にした。
・住民からは「やっと半年たって、ようやく眠れるようになって
きたのになぁ」という声や、室内にいるのが怖いため、家族で少
し周辺をドライブする世帯も見られた。
・四季の館で引き続き滞在予定の方へは毛布と水を配給し、2階
へ誘導。
・役場の体制が縮小されたため、吉林は宿へ。戻ると、トイレ周
りが地震の揺れで水浸しになっており揺れの激しさを感じた。
(住民の声・生活の様子)
★厚真町仮設住宅住民
・やっと半年たって、落ち着いてきたのにまたか、だわ。しばらく
大きいのはなかったから、怖かった。余震が心配。同じ仮設の別の
部屋で暮らしている娘夫婦と一緒にいるの。今はは自分の部屋に戻
ったよ。
★厚真町ルーラルビレッジ
・断水中。前回も1か月以上続いたことを感がると、長期化が不安。
★むかわ町在宅避難者住民
・棚のものが少し落ちた程度で済んだのでよかった。

北海道における震度6弱の揺れについて(2/21)

みなさま
先ほど北海道で震度6弱の揺れが発生しました。
支援のため、本日むかわ町の「四季の館」に宿泊中のRSYスタッフ・吉林奏は
怪我もなく無事。たまたま近くに居合わせた地元の支援者と共に、役場を訪問
し、情報収集に努めています。
支援でお世話になった役場保健師の話では、
「揺れている時間は40~50秒ぐらい。家の中のものは少し落ちてきた。一瞬電
気が消えたがすぐに復旧。これから仮設住宅や周辺地域を確認する。避難所が
開設されるかはまだ分からない。何より、大きな揺れだったので、怖がって眠
れない住民も多いのではないかと心配している」
ということでした。
RSYは、現地からの情報が入り次第、皆さんにお知らせすると共に、必要に応
じて支援を検討していきます。

宮城県七ヶ浜ののり養殖を応援しよう! 募金のお願い

皆さま

RSYが運営する「七ヶ浜みんなの家きずなハウス」から、募金のお願いです。

 

2019年1月20日(日)に、宮城県・仙台塩釜港で発生した、貨物船からの重油漏れにより、今季の七ヶ浜ののり養殖が中止となりました。

東日本大震災による被害を乗り越え、再興した七ヶ浜ののり産業。来季ののり産業の再開に向けて、皆様からのご支援・ご協力を募ります。

のり漁の様子

のり漁の様子


【今回の重油漏れ事故について】

2019年1月20日、仙台塩釜港に停泊中のコンテナ貨物船から約1,000リットルの燃料用重油が漏れ出し、七ヶ浜で養殖中ののりや養殖施設に、流出した重油の一部が付着していることが確認されました。

宮城県漁協七ヶ浜支所は、商品の安全性が確保できないとして、今季の生産を停止し、養殖施設を撤去することとなりました。

生産停止に伴う被害額は8億円超、重油が付着した養殖施設の廃棄に4~6億円かかる見込みとなっています。

今後、船会社と補償について話し合いがされていくこととなりますが、補償内容や他の海産物への影響も心配されます。


【七ヶ浜ののりについて】

宮城県でののり生産量は、震災により一時減少しましたが、現在では震災前と同等まで復旧し、全国で5位の生産量となっています。また、皇室への「献上のり」の栄誉を競う「奉献乾海苔品評会」では、昨年に引き続き、今年も七ヶ浜の生産者が優賞に選ばれました。

のりは七ヶ浜にとって、特産品・誇りとなっています。当法人が復興支援をさせていただく中、七ヶ浜の子ども達に自分達の住む町の魅力を知ってもらう企画では、のりすき体験や工場見学をさせていただくなど、たくさんのご協力をいただいてまいりました。

海苔すき体験の様子はこちらから、

宮城県七ヶ浜町報告【第260報】きずな号で七ヶ浜を学ぼう~第9弾海苔すきをしよう~

(URL:http://rsy-nagoya.com/rsy/blog/2017/05/kizunagou_9.html

宮城県七ヶ浜町報告【第232報】きずな号で七ヶ浜を学ぼう!第4弾海苔すきをしよう!

(URL:http://rsy-nagoya.com/rsy/blog/2016/06/kizunagou_norisuki.html

海苔すき体験の様子1

海苔すき体験の様子1

海苔すき体験の様子2

海苔すき体験の様子2

海苔すき体験の様子3

海苔すき体験の様子3


【募金のお願い】

RSYでは、東日本大震災発災直後から、七ヶ浜町にて復興支援の活動を続けてまいりました。現在では「七ヶ浜みんなの家きずなハウス」が拠点となり、地域のコミュニティスペースとして、子どもからご年配の方まで、毎月1,100人ほどの町内外の皆様にご利用いただいております。

おかげさまで、このような活動を継続させていただけるのも、これまでRSYの活動にご理解・ご協力をいただいたことはもとより、何よりも、皆様の「七ヶ浜を応援したい!」とのお気持ちのおかげです。

被害に遭ったのりや養殖施設の撤去、今後のシラウオ漁や刺し網漁への影響など心配されますが、のりの最盛期を迎えたなかでの今回の事故による不安を少しでも和らげるような支援を届けるため、皆様のご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。


【募集期間】

2019年3月31日(日)まで

 

振込先 】

郵便振替:00800-3-126026

加入者:特定非営利活動法人レスキューストックヤード

※通信欄に「のり支援」とご記入ください。

 

銀行振込:三菱UFJ銀行 本山支店 普通3505681

口座名義:特定非営利活動法人レスキューストックヤード

※お振込される際に、依頼人入力欄に「ノリシエン」とご入力ください。

例)ノリシエン 〇〇〇〇

 

【お問合せ】

認定特定非営利活動法人レスキューストックヤード

愛知県名古屋市東区泉1-13-34 名建協2階

TEL:052-253-7550 FAX:052-253-7552 MAIL:info@rsy-nagoya.com

七ヶ浜みんなの家きずなハウス

宮城県宮城郡七ヶ浜町吉田浜字野山5-9 TEL:090-9020-5887

 

※今回お預かりしますご厚志は、被害を受けた方々にそのままお渡しします。RSYへの活動支援金とは異なりますのでご了解ください。

※なお、お渡し先は、RSYにご一任ください。

【宮城県七ヶ浜ののり養殖を応援しよう! 募金のお願い】チラシはこちら

【募集】震災体験談&アロマハンドトリートメント体験講座(2/17)

みなさま
いつもお世話になっております。RSY事務局です。

 

東日本大震災および原発事故からもうすぐ8年が経過します。

福島県富岡町から避難され、現在ではアロマハンドトリートメント講師としても活躍されている
鈴村さんを講師にお迎えし、「震災体験談&アロマハンドトリートメント体験講座」を実施します。

鈴村さんは、震災当時、凍える寒さの避難所の中で、家族と周りを癒したアロマの体験から、
愛知に避難された後に本格的にアロマを学ばれました。

そんな体験談をお聞きしつつ、あなた自身や大切な人のために、
いつでもどこでもできる癒しのアロマハンドトリートメントについて学んでみませんか。
災害時だけでなく、日常にも役立ち、初めての方でも気軽に楽しみながら参加いただける講座です!

 

====================
震災体験談&アロマハンドトリートメント体験講座
====================
◆日時:2019年2月17日(日)13:00~16:00
◆会場:名古屋建設業協会1階 会議室
※名古屋市東区泉1-13-34 名建協1階(RSY事務所と同じ建物です)
※地下鉄[名城線/桜通線駅]久屋大通駅1A番出口から徒歩3分
◆定員:30名(参加費無料)
◆内容:東日本大震災震災体験談、アロマハンドトリートメント体験講座
◆持ち物:タオル1枚(柔らかめのもの)

◆お申込み:
【氏名】【電話番号】をメール、FAXまたは電話にてRSYまでご連絡ください(担当:森本、浜田)
・メール:info@rsy-nagoya.com
・FAX:052-253-7552
・電話:052-253-7550

====================

みなさまのご参加お待ちしております。
どうぞよろしくお願いいたします。

【第20報】北海道地震におけるRSYの支援活動(2/2)

みなさま

お世話になります。RSY事務局です。

北海道胆振東部地震から間もなく5カ月が経とうとしています。

地震の影響で家屋被害が大きかった、むかわ町・厚真町・安平町では、現在、仮設住宅への引っ越しがひと段落し、地元の行政や社会福祉協議会、支援者による談話室や地元のお寺を利用したサロンや健康チェック、マッサージ、足湯など様々な支援が行われています。しかし一方で、談話室の設置基準に満たない少数世帯の仮設住宅には皆で集える場がない、避難所から自宅へ戻られた世帯の生活状況の把握が難しく、支援から取りこぼされている人がいないか心配、などという課題も上がっています。

RSYは、現在も地元に立ち上がった「北海道足湯隊」のメンバーと共に、むかわ町や厚真町のルーラルビレッジの他、安平町や厚真町の仮設住宅の談話室でも足湯ボランティアを実施しています。また、指定避難所外避難所から自宅に戻られた方々への個別訪問も行い、在宅避難者へも、支援の対象範囲を広げて行きたいと考え、地元で活動しているお寺やボランティア団体との新たなつながり作りにも力を入れています。

2月以降も被災自治体や地元支援者、震災がつなぐ全国ネットーワークらと連携協働し、支援を継続していく予定です。引き続き皆様のご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

以下は、1月19日~22日まで栗田・浦野・吉林が入れ替わりで現地入りした際の報告です。(報告者:吉林)

◆北海道足湯隊の活動(1/19・21)

①足湯サロン

1月19日(土)、北海道足湯隊のメンバーで、震災がつなぐ全国ネットワーク加盟団体でもある「認定NPO法人とちぎボランティアネットワーク」と合流し、安平町早来仮設住宅で足湯サロンに参加しました。住民4名が参加。北海道足湯隊メンバー1名、とちぎボランティアネットワーク3名、RSY1名でお迎えしました。

つぶやき(被災者の声)

・小学生/男子
地震の時ね、ずっと寝てて気づかなかったんだ。普段トラック通るだけでも揺れてたから、それだと思ったんだと思う。お母さんに起こされて家の中見たら、ものがごちゃ混ぜになってて泥棒でも入ったのかと思って外出たら、お母さんが「避難するよ」って車に乗った時に、地震って気づいたんだ。お母さん悲しむから話せないんだけど、土砂崩れの酷かった場所に知り合いが住んでて死んじゃったんだ。普段、宿題やらなかったり、いたずらしたりして怒られてるんだけどね。今夜は徹夜で宿題する!寝ちゃったら明日だね!こうやっておしゃべりしながら、人に教えたりするのは好きだけど、宿題ってやだな~。
※1月20日まで冬休み。
・40代/女性
あの子(男の子)がいるとにぎやかでいいよね。ずっと喋ってて。あぁ、気持ちいい。避難所の時もやってもらったことあるの。そう、あそこに(安平町内の避難所)避難してたの。夜は暑くて、でも暖房があれ以上は下げられなくて、役場の人も私たちも、みんなが困ってた。昼間はかえって寒かったりね。よくみんな、あそこから通勤してたと思うわ。
今回参加された住民の方々は、談話室での新年会やパソコン教室などに参加したり、朝は仮設住宅周りの雪かきを、住民が協力して行うことが習慣化されているなど、温かい住民同士の交流の場が整ってきていると感じました。私たちが伺った際も、お互いに「また明日ね」と手を振り合い、帰っていく姿が印象的でした。

②北海道足湯隊合同ミーティング

1月21日(月)、札幌市厚別区民センターで「北海道足湯隊」の合同ミーティングが開催され、浦野・吉林が参加しました。今回で3回目のミーティングですが、地元を中心に15名を超す支援者が集結。各団体がこれまでの活動報告を行った後、足湯のつぶやきや役場の動きを共有しながら、今抱えている課題について意見交換しました。特によく聞かれたのは、仮設住宅で活動中の音の問題です。住民からは仮設のお隣の方へ自分たちの生活音がどのくらい聞こえているのかの不安も声が。ご近所さんとの顔合わせが十分に出来ておらず、「お互い様」という言い合える雰囲気がまだできていない仮設住宅からこのような声が上がっていました。足湯隊のメンバーからは、活動を通じて住民同士の顔合わせの機会を今よりも頻繁に作ると共に、「お隣同士、一度生活音を騒音計で図ってみるのもいいのでは。音が見える化し、今よりも配慮がしやすくなるかもしれない」という提案も出されました。

また、他にも居酒屋をイメージしたサロンやパステルアート教室など、足湯とコラボする形で、各団体から様々な企画が発表され、その場で協力メンバーを募るなど、活発な動きが見られました。

 

◆個別訪問

北海道足湯隊などの活動を通し、避難所などで出会った方々のもとへ伺いました。当日は足湯隊のメンバー(北海道介護福祉士会)に同行していただき、4世帯を訪問。生の声から、避難所から自宅に戻った方、仮設住宅に移った方など状況は様々で、なんとか暮らしに慣れようと踏ん張っていることが伝わってきました。

生の声(被災者の声)

・なんだか最近、物忘れが増えてね。今だってせっかくだからお茶でも出そうと思って、急須を探してるんだけど見つかんないの。移ってきたばっかりってのもあるかもね。お父さんとはうまくいってるね、漫才コンビみたいよ。パッチワークのお友達ともたまに会って、お茶しに行ってくるの。お父さんを家においてきちゃうから申し訳ないって思うけど、その分帰ってきたら優しくしたいと思うから、なんだかんだでバランス取れてるの。避難所で集まってた人とはなかなか会えてないね。(むかわ町・70代・女性)※この後、当時同じ避難所に避難していた住民のお宅へ案内していただきました。

・あれ、○○ちゃん(案内してくださった方)、久しぶり。この間、足を怪我してね。外歩くのが怖くなってしまった。この時期は特に外には出られないね。あなたも名古屋から来て、雪に慣れていないから歩きにくいでしょ。気をつけてね。(むかわ町・70代・女性)

・年末インフルエンザにかかって、移しちゃいけないから家族に会えなくて、淋しい正月だった。同じ仮設に友達がいるけど、最近なかなか会えてなくてね。あんたと会った避難所の時には家電とかハイテクなもんが使えるか心配だったけど、何とか使えてるよ。ただストーブの温度調整が難しくて、暑い。よく窓を開けたりして調整してるんだ。1日1度くらいは娘が会いに来てくれる。すっぽかされることもあっけどね。(厚真町・90代・女性)※お母さん

・毎朝のように近所の若い人が集まって、雪かきしてるんだ。さっきまで「3本引き(綱引き大会)」の手伝いに行ってたのさ。60チームくらいが参加してて、町おこしのために毎年やってんのさ。にぎやかで楽しいよ。ばあちゃんも私も何とか暮らしてます。いろんな人に助けられてる、ほんと。(厚真町・50代・女性)※娘さん

 

◆仮設住宅での棚の取り付け(DIY)

・今後の展開について打ち合わせ

11月と12月に実施した、むかわ町仮設住宅での棚の取り付けが好評につき、厚真町や安平町での横展開を提案する声が挙がっています。今回は、地元支援者である、一般社団法人Wellbe Design、石狩思いやり心届け隊の方々と相談し、3月中に安平町の仮設住宅で実施できるよう準備を進めています。

——————————————————————————-
▼RSY活動支援募金について(随時受付中)
——————————————————————————-
この支援金は、スタッフの現地派遣や情報発信、被災者への生活支援プログラムのために活用致します。
<銀行振込>
三菱UFJ銀行 本山支店 普通3505681
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※「カツドウキフ 寄付者のお名前(カタカナ)」とご入力ください。
<郵便振替>
00800-3-126026
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※通信欄に「活動寄付」とご記入ください。

七ヶ浜みんなの家『きずなハウス通信』VOL.20

みなさま
RSYが東日本大震災の復興支援として宮城県七ヶ浜町にて運営しております、
「七ヶ浜みんなの家きずなハウス」にて『きずなハウス通信』VOL.20を、
発行いたしましたので、ご案内させていただきます。


七ヶ浜みんなの家『きずなハウス通信』VOL.20(PDF版はこちら

○代ヶ崎浜地区もちつき大会が開催されました︕

1月27 日(日)、代ヶ崎浜地区で、もちつき大会が⾏われ、厳寒の季節にも関わらず、約85 ⼈もの⽼若男⼥の参加となりました。
子ども達は、親子でもちつきに参加し、杵の重さにびっくりしつつも、もちをこねるおばあちゃんの音頭に合わせ、杵と臼が奏でるもちつきの音が会場を賑わせていました。
他にも、焼きハゼ出汁の雑煮など懐かしい⼿作りの郷⼟料理と共に、つきたてもちであんこやきなこもちが、⼿際よく次々と作られ、振る舞われました。「食べてあがいん(食べていってね)」などの方言も飛び交い、地域のお国言葉もまた、郷⼟で伝承されるといいなと再認識しました。
会場では、七ヶ浜町町制施⾏60 周年を記念して製作された記録映像が流れ、ご年配の方にとっては昔懐かしく、もちを肴に昔話に花が咲き、子ども達にとっては自分たちの知らなかった町の歴史を学ぶ機会となりました。また、⿂釣りや輪投げゲームもあり、周りの声援を受けながら「やった〜」と歓声と笑顔に溢れていました。
代ヶ崎浜でのもちつきは、昨年から始まり、今後も地区の⾏事として定着し、盛り上がっていくよう、また、住⺠の⽣きがいづくり、役割づくりにつながるよう、引き続きサポートしていきたいと思います。(復興庁「心の復興」支援事業として協⼒)

もちつきの様子

もちつきの様子

 

焼きハゼ

焼きハゼ

 

人参、大根、ごぼう、芋がら、せり、なると巻きなど、具沢山の焼きハゼから出汁をとった雑煮

人参、大根、ごぼう、芋がら、せり、なると巻きなど、具沢山の焼きハゼから出汁をとった雑煮

 

食事交流会の様子

食事交流会の様子


○きずなハウス募⾦や皆様からのご寄付で、⼦ども達におもちゃをプレゼントしました︕

きずなハウスのレジ台には、募⾦箱が置いてあり、子ども達が駄菓子を買った後のおつりを募⾦してくれたり、日頃から小銭を貯めていたお客さんが募⾦してくれたりしています。
この募⾦や、七ヶ浜の復興やRSY の支援活動に賛同いただいている個⼈・企業の皆様からの寄付⾦を活用し、きずなハウスに遊びに来る子ども達へ、クリスマス&お年⽟プレゼントを贈らせていただきました︕
今回は、けん⽟、四目並べ、将棋セットと、昔ながらの玩具や、小さな子どもでも気軽に楽しめるものを揃えました。
子ども達はとても喜んでくれたと同時に、「おつり募⾦するから、次は○○があるといいな︕」などと、目を輝かせていました。今後も皆様からのご厚意を有効に活用させていただければと思います。


RSY七ヶ浜の主な取組

1

1月27 日(日) 11:00〜13:00
・代ヶ崎浜地区もちつき大会

2

2月16 日(⼟) 11:00〜13:30
・チャレンジキッチン①
海苔やめかぶなど、地元の旬な食材を使って、子どもでも手軽にできる料理づくり。どなたでもご参加・ご試食できます!
日頃、「料理はちょっと…」というお父さん方、郷土の味を楽しみたい!という方、お気軽に、きずなハウスに足をお運びください。

2月17 日(日) 10:30〜12:30
・笹山地区「ちゃせごの会」
2月23 日(⼟) 10:30〜12:30
・菖蒲田浜地区「ちゃせごの会」
「明(あ)きの方(かた)からちゃせごにきした~」の掛け声とともに、子ども達が福の神に扮し、皆様のお家に食事交流会のお誘いに訪れます!

今年も開催!

3 月2 日(⼟) 11:00〜14:00
・きずなハウスフェスティバル
昨年のフェスティバルをバージョンアップして開催!
先着順の特典コーナーや食べ放題などの楽しい企画がいっぱい!
みんなで来てね♪
実行委員と当日ボランティアも募集中!お問い合わせは下記へ。


七ヶ浜みんなの家きずなハウス
〒985-0802 宮城県宮城郡七ヶ浜町吉田浜字野山5-9 生涯学習センター敷地内
TEL:090-9020-5887/Mail:info@rsy-nagoya.com
運営:認定NPO法人レスキューストックヤード