RSY・台風15号静岡市清水区への支援について(第2報)

みなさま

お世話になります。RSY事務局です。

9月23日~24日にかけて発生した台風15号の影響で、静岡県でも大きな被害が出ています。RSYは、かねてから繋がりのあった清水区在住のTさんをカウンターパートとして、同地区を中心に、生活再建に向けたお手伝いを継続しています。清水区は、4,000世帯以上が床上・床下浸水に遭っており、1か月以上が経った今でも、食・住まい・移動手段の整備、要配慮者世帯への対応、家の保全・修繕等に関する課題、過労や心の落ち込み等の課題が山積しています。

そこで、10月8日(土)、9日(日)にかけて、高部地区子ども会、同地区柏尾自治会と連携し、「災害後の生活再建を考える無料ミニ相談会」の企画・運営をサポートしました。相談会は、弁護士や家の修繕・保全に詳しい、企業・NPOの皆さん、地元内外のボランティアの皆さんと一緒に取り組んだことで、住民の方々が、様々な疑問や不安をお話しやすい雰囲気づくりに繋がったように思います。

柏尾自治会では、地元の女性が中心になって事前に相談会の案内チラシをポスティングして下さり、前日も再度チラシ配布にお付き合いくださいました。支援が必要な世帯の情報をよく知っていて、行政や災害ボランティアセンターへのつなぎ役として大きな役割を果たしておられました。このような方々の存在で、私たちも外部からお手伝いをさせて頂くことが可能になりました。

※この取り組みは、日本財団「令和4年台風15号被害に関わる支援活動」助成により実施しております。

<相談会の様子>

2日間で、約60名が参加。最初に、静岡県弁護士会のN先生より、行政から受けられる支援制度についてお話頂きました。2日間で10名を超す弁護士の先生が個別相談に応じて下さいました。

次に、お家の修繕や消毒等の考え方について、(株)FPコーポレーション、風組関東さん、災害対応NPO MFPさんより詳しくアドバイスを頂きました。

全体の質問タイムでは、以下のような困りごとや不安の声が聞かれました。

・応急修理制度の費用はどのように出るのか。振り込まれるのか。
・応急修理の業者は選べるのか。
・罹災証明書は何枚取ればいいのか。
・これからいろいろお金がかかって、来年に持ち越すこともあると思うが、そうなった場合、経理上どうすればいいか。
・壊れた設備を工務店に入れ替えてもらった。まだお金は払っていないのだが。

・消毒用のエタノール缶はどこに保管すればよいか。
・カビの量は浸水後増減を繰り返し、1年3か月くらいで浸水前の量に戻るということだが、1年3か月経った後でも応急修理制度は使えるのか。
・床上30cm浸水してフローリングが波打っている場合に、壁の中の断熱材の交換も含めて壁の張替えの修理費用のイメージがわからない。
・消毒のためにアルコールを使うと具合が悪くなるが、どうすればよいか。
・床下の泥は取って乾燥させたいが、床上の柱などはぞうきんで拭くぐらいでいいか。

相談会というと少し敷居が高いイメージがありますが、会場では、お食事や温かい珈琲、足湯コーナーを設けました。食事をとりにきたついでに、相談会に参加して下さったり、珈琲を飲みながら、ホッと一息ついて、相談内容をボランティアと一緒に考えたり、頑張り続けた心の内を一気に吐き出す方もいらっしゃいました。

帰り際、「開催してくれてありがとう」「悔しくて家で一人で泣いていたけど、頑張ろうと思った、できることからやっていきます」などのコメントも聞かれました。

この取り組みがきっかけとなり、11月3日(祝・木)は庵原地区草ケ谷自治会、11月25日(金)には高部地区天王町・大内新町自治会合同の相談会の開催も予定されており、RSYは引き続き企画・運営のサポートを行います。

<相談会連携・協力団体>

高部地区こども会/高部地区柏尾自治会/静岡県弁護士会/一人ひとりが大事にされる災害復興法をつくる会・NPO法人ワンファミリー仙台・(一社)パーソナルサポートセンター/災害対応NPO MFP/ (株)FPコーポレーション/風組関東/なごや防災ボラネット/碧南防災ボランティア連絡会/被災支援ボランティア団体「おたがいさまプロジェクト 」

また、今回は、同地区や弥生町にて、地元住民の方々や、清水区災害ボランティアセンターから派遣されたボランティアの皆さんと共に、床上浸水家屋の泥かきや掃除のお手伝いもさせて頂きました。

以下、RSYボランティアさんの報告です。

<被災者の声>

・うちは車もバイクも水に浸かってダメになってしまった。道路からも嵩上げしてるし、玄関も嵩をあげてあるけどダメだった。水に浸かった以上畳はあげないといけないから、何とかあげた。臭いもすごいし、初めて経験した。ごはんは、車もバイクもダメになって乗れないから買い物にも行けない。ちょっと離れた所から妹が車に乗ってきてくれると買い物には行けるけど、基本的には家の中の缶詰をあけたりして食べ繋いでいる。いつまでこの状態か心配だけど、みんな一緒だからなんとかやっていくしかないね。

・娘は仕事。水がこんなとこまできたから何にもできん。ばあさんは片付けにも邪魔になるから老人ホームに入って貰ったわ。こんなに嵩上げしてあるのに水がくるなんて思わんかった。大工さんはまだ来れん。

・ちょうど庭の畑を片付けるところだった。家の中の荷物はあげれる物はあげたけど、浸かったものは仕方ない。エアコンの室外機もダメになったのもあるけど、何とか動いてくれるエアコンもあって助かった。庭の畑の泥も土嚢袋に入れて少しずつでも片付けているけど中々大変だから…。土嚢袋も貰えて、こうして、沢山手伝ってもらえて本当にありがとうございました。綺麗になったのを見て少しホッとしてます。

・壊滅状態だよ。どうにもならない。もう、見て。上がって見てよ。何にもできない。ごはんすら食べれない。いったいどうしたらいいのかさっぱりわからない。

・自分の家も浸水被害に遭い、家内はイライラするし、自分もどうして良いか分からず、不安でした。知り合いの災害支援のNPOの方に相談したところ、直ぐ来てくれて、早く手を打った方が良いと言われました。他にもっと大変な処が有るので、そちらを先にと言ったら、まずは貴方の家をとの事で生活できる様にしてくれた。おかげで、自分自身の気持ち・心に余裕と言うか、”ゆとり”ができたんでしょう。他の人の役に立ちたいと思い、このような相談会のお手伝いもさせて頂くことができました。

・今日の相談会には母と来ました。何をどうすれば良いのか。家の中の片付けも手が回らないし・・・。仕事にも行かないといけないので・・・。会社は山の方に有って、会社も大変な事になっていて・・・。今、母は相談に乗って貰っています。

・何をどうして良いのか、不安で、食事も喉を通らず、この3日間食べていない。食べれない。

・昨日、水がきた! 飲み水はまだだけど、水がきたから良かった。(笑顔でとても嬉しそう話してくれる)(10歳の小学生)

・台風で度々の浸水でかさ上げをしていたが今回も床上浸水、あと、もうちょっと高くしてたら良かった…

・ブロック3~4段目迄水がきたので、いつもと違うと思い(1階にいた)父を2階へ、あっという間だった。(両親)高齢だったから、物の片付けは良い機会と思うようにしている。六中の方はもっとひどい、ひどい所を先にしてあげてください。家中はボチボチ片づけます、窓の泥も、また後で洗浄機でやります。これから、どうして行こうか考え中。
・タンスの中身も全て捨てた。(息子が庭にあった物は)全て処分、土を入れて平らにならした所、景色が一変した。

・床上(畳を剝がした)、初めての経験。庭に(畳・家具)置いていたら臭いも凄かった。車もバイクもつかり、買物に行けなくて缶詰類でしのいでいる。(食事の提供)有難い。

・毎日、弁当で食費がかさむ、助成金とかでなく、今使うお金が欲しい。丼は有難い。掃除するタオルも無くなった。今欲しいのは食事とお金、助成金来るまで、どうするの!

<ボランティアのコメント>

●RSYメンバーに加え清水市及び中学生ボランティアの皆さん含め総勢15人以上で役割分担し約6時間清掃作業を実施しました。Oさんご家族がこの状態で何日も過ごしていたことを思うと、少しでも早くキレイな状態にしたいと携わった皆さんがそう感じ、それを目標に作業しました。ただ現実は自分自身が開始直後にイメージしていた6時間後の状態とは乖離があり、思った以上に進まなかったと感じました。床上浸水宅の清掃はホントに大変なんだと。。それでも被災前の状態に一歩近づいたのは確かだし、それがボランティアメンバーの力であることも事実なので、今後も無理のない範囲で被災地支援活動に参加し復旧のお手伝いをして行こうと思いました。(企業ボランティア・Kさん)

●最初に訪問したNさん宅は一人暮らし高齢女性で、床上浸水。声を掛けたら二階から降りてこられ玄関で話しました。「畳は片付けたが床板はそのまま冷蔵庫も使えない。買い物も億劫」とのこと。「床下をそのままにしておくとカビや菌が発生しますよ」と言うと「もう年だからこのままでいい」と言われました。「明日の説明会では炊き出しもあるから食べるだけでもいいから来て下さいね」と声を掛けさせて頂きました。その他2軒も床上浸水、1軒は床下浸水、1軒は嵩上げしていたので無事、2軒は留守。どの家も家族で片付け畳はまだ無いという状況でした。最後に直接チラシをお渡しし、お話をしながら相談会にお誘いしたところ、その方々が会場に来て下さり、帰りには少しホッとされた様子を見ることが出来て、嬉しくなりました。早く被災者の方々が心から笑える日がくることを祈ってます。(なごや防災ボラネット・Yさん)

●特別な坂ではないのに、少し通りを変えると浸水の酷さを痛感。道路脇の木は158cmの自分の肩程まで泥水がかかった様子も残っていました。過去の水害などから嵩上げしてある家屋をも上回る水が押し寄せており、畳上げだけでも自力で行っている家が多かったです。どのお宅も大変な状況なのは変わりない中、「うちは大丈夫だからよそを手伝ってあげて」と隣近所を思いあうことができるのは、常日頃のコミュニケーションができているからだと思いました。(なごや防災ボラネット・Iさん)

●食事が喉を通らない状況に心労がいかに大きかったのか、聞くことしか出来ない 言葉に出来ない自分に歯痒さを感じました。(なごや防災ボラネット・Mさん)

————————————————————–
RSY活動支援募金にご協力ください!
(随時受付中)
————————————————————
この支援金は、スタッフの現地派遣や情報発信、被災者への生活支援プログラ
ムのために活用致します。<銀行振込>
三菱UFJ銀行 本山支店 普通3505681
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※「カツドウキフ 寄付者のお名前(カタカナ)」とご入力ください。
<郵便振替>
00800-3-126026

 

RSY・8月3日からの大雨への対応について<石川県小松市>(第8報)

みなさま

お世話になります。RSY事務局です。

RSYは、なごや防災ボラネットや碧南防災ボランティア連絡会の皆さんと協働し、8月3日からの大雨で被災した、石川県小松市中海町・中ノ峠町での活動を継続しています。

これまで、「あったかごはん食堂」と称した炊き出しを通じて、住民の方々の生活状況の把握や、社協や市へのつなぎ役を担いつつ、地域の皆さんとの関係を温めてまいりました。10月20日~21日にかけて実施した6回目の訪問となる今回は、8名のボランティアさんが参加し、住民の方からは「また会えたね!」「ずっと楽しみにしていたよ!」という再会を喜ぶ言葉も聞くことができました。

水害から間もなく3か月。町全体の雰囲気は落ち着きつつありますが、その分、本当に困っている方がより見えにくくなっていく心配もあります。小松市の災害ボランティアセンターは閉所しましたが、家の修繕がまだ完了していない世帯や、健康問題に不安を感じる方もいるため、地域包括支援センターや市長寿介護課の方々が要配慮者宅を個別訪問したり、後から出て来るニーズに関しては、市社協が丁寧に対応されていました。

私たちの活動は、日本財団「令和4年8月大雨被害に関わる支援活動」助成金により実施しています。

 

以下、6陣ボランティアさんのレポートです。

★「あったかごはん食堂」の様子

今回は、これまで会場となっていた中海公民館が修繕のため使えないということで、公民館の世話役となっていたMさん宅の駐車場スペースをお借りし、3名の住民の方と一緒に運営することができました。

メニューは、これまでも被災各地で評判の良かった「やさい一杯の中華丼」。料理長のKさんが、前日に、碧南防災ボランティア連絡会メンバー4人を集めて材料を切って、お肉も炒めて持ち込んでくださったので、八宝菜は炒めるだけで、早くに準備できました。また、りんごは、2019年台風19号水害で被災した豊野区のりんご農家さんよりご寄付頂きました。

Kさんが綿菓子の機械を持ってきてくれたので、何人かに自分で作ってもらいました。ご自身で作られた方が「何年ぶりかしら?」「面白い!」と楽しげでした。メンバーに「巻き方が、上手ですね」と言われて喜んでいらっしゃいました。

ひとりで取りに来られない方については、活動に参加して下さった、地域包括支援センターの方が届けて下さり、生活状況や健康チェックなどのきっかけにもなったようです。また、被害のひどかった中ノ峠町や赤穂温泉にも約20食お届けしました。

会場には、足湯&カフェコーナーも設置。11月3日~4日に予定している次回7陣は、皆さんからのリクエストにお答えして、「豚汁とキノコの炊き込みご飯」に決まりました!

★住民の声

・うちは平屋なの。今までも強い雨が降ると早めに避難をしていたので、今回も降り方がおかしかったから、早めに避難したから、恐い思いはしなかったです。でも、避難のときに、お隣にも声をかけたんだけど、まだいいと言われて。。。お隣は、2階に避難して難を逃れたけど、車は水没してしまったと言ってました。(70代・女性)

・床上1 mのところまで水が来て大変だった。加賀友禅の高い着物をそのために捨ててしまったの。こんなことになるなら、娘や孫に渡しておけばよかった。それが後悔の種です(70代・女性)

・キノコ(しばたけ)を取りにいって、販売所に持って行こうとおもったんだけど、水害で計量器がながれちゃったことに気づいて、今日買い行ってきたの。使う時にないものがに気づくから、毎回大変。でも、家の修繕は12月ぐらいには目途が立ちそう。今、知り合いの家を借りてるんだけど、自分の家に帰れるのは嬉しい。(70代・女性)

★ボランティアの声

・2日間と短い時間では有りましたが貴重な経験が出来、少しでしたがお手伝いなったなら参加させて頂き良かったと思っています。昨日のビラ配りでは、「食堂を待っていましたよ、ありがとう」と言って下さる方も多く見えましたので嬉しく思いました。その反面で家の復旧が進まないとか、まだ台所が使えないとか、もう寒い時期に入るから心配と聞くと返す言葉も見つからず、そうですねとうなずくしかなく…本当に、被災された方と向き合うのは難しいなと感じました。東北震災以降のボランティアやコーディネータの経験は有りましたが、今回、改めて喜んでもらえることは何かを考える貴重な体験になりました。(ボランティアFさん)

・中ノ峠町の入り口にある物産店が再開したそうです。住民の女性3人が運営していました。岩魚のプールが被災して困っていたものの、水は別の水源から運べるようになったそうです。レストランもオープンして、外のテラス席に二組のお客さんがいました。集落真ん中あたりの流出した橋の周辺で、復旧作業が行われていました。川の向こうに住む住民の方によれば、橋がかからないと車が入れず除雪に支障があるとのこと。集落の一番奥に、新しいスピーカーや黄色灯も設置されており、復旧の様子がうかがえました。ただ、側溝は泥が9割ほど詰まっていたため、また大雨が降った時に心配だなと思いました。(ボランティアIさん)

※この活動は日本財団からの助成金、生活共同組合連合会アイチョイス様からの寄付金により実施しています。

————————————————————–
RSY活動支援募金にご協力ください!
(随時受付中)
————————————————————
この支援金は、スタッフの現地派遣や情報発信、被災者への生活支援プログラ
ムのために活用致します。<銀行振込>
三菱UFJ銀行 本山支店 普通3505681
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※「カツドウキフ 寄付者のお名前(カタカナ)」とご入力ください。
<郵便振替>
00800-3-126026

 

RSY・令和3年8月豪雨水害への対応について(15・16報)

お世話になります。RSY事務局です。

令和元年・3年の水害で2度の被災を経験した佐賀県武雄市。RSYは、地元で活動する一般社団法人おもやい、NPO法人みつわ、被災地支援チーム「OKABASE(オカベース)」さんと協働し、要配慮者の見守りや、復興期の居場所づくりのお手伝いを通じて、様々な交流を続けてきました。

私たちは今年度、NPO法人みつわが拠点を置く、久津具地区で取り組む、住民の集いの場「地域共生カフェ」の防災ワークショップの企画・運営に重点的に関わっています。4月は、令和元年台風19号で被災した、長野市豊野区や長野市災害ボランティア委員会の皆さんとの交流、5月は、手作り防災頭巾ワークショップ、そして7月・10月で、災害時の食をテーマにしたワークショップを行いました。

災害時に、心身の健康を維持するための「食」はとても重要なテーマ。ライフラインの寸断、キッチン等の被災、移動手段が確保できず買い物に行けない、身体が疲れすぎて料理を作る気力・体力が沸かない、炭水化物や塩分過多のメニューで口内炎が増えたり、便秘・下痢・食欲不振や急激な体重増加につながった、など、様々な健康被害が問題となっています。

また、防災グッズとして市販されている非常食はとても便利ですが、値段が高い、普段食べ慣れないものなのでいざという時本当に安心できるものなのか不安、などの声も少なくありませんでした。

そこで、巷で話題の「パッククッキング」に注目し、普段からお家で長期保存でき、使いまわせる乾物や缶詰、乾麺などを使い、栄養価が高く温かい非常食の作り方を学びました。7月は、RSYボランティアのTさんが講師となり、ノウハウを伝授。

10月は、この体験をもとに、地域の方々に自由にメニューを考えて頂いたところ、なんと12種類ものアイデアが飛び出しました。目の前に並んだ食材を見ながら、メニューを相談して、あれよあれよという間にクッキングスタート!

その中から、特に美味しかった上位3つを、久津区オリジナルレシピとして、今後地域の方々に紹介していこうということになりました。

1.ひじきミックスごはん

(材料)お米、ひじきミックス(乾物)、つゆの素、ほんだし、水

2.ごちゃごちゃスープ

(材料)人参、玉ねぎ、ジャガイモ、乾燥きくらげ、鶏がらスープの素

3.トマトスパゲッティ

(材料)野菜ジュース、乾燥パスタ、鶏がらスープ、コンソメの素、大豆ミックス

 

参加された方からは、

「前に教えてもらって家でやったけど、食材によって煮る・蒸す時間を変えた方がいいかも」「7月に教えてもらったことを、今度は自分たちでメニューから考えて、実際に作るところまでできたから、とっても楽しかった」「何度か練習して、他の人にも教えてあげたい」など、思い思いの感想が寄せられました。

一方で、8月、9月は、台風や大雨の影響で、何度も警戒情報が発令された武雄市。その度に周囲と声をかけあい、早めの避難行動に取り組んだ方がいた方もいましたが、自宅にとどまり、不安な気持ちで事の成り行きを見ていた方も少なくありませんでした。

このような状況を受け、久津具地区では、民生委員のUさんを中心に、「個人ボックス」の準備も進められています。

名前の書いた専用ボックスに、避難所で必ず自分が必要になるグッズを入れ、水害警戒期間中は、地域避難所(公民館)に置かせてもらうという取り組みです。ボックスはコンパクトな上、椅子やテーブルにも活用でき、住民の方からも大きな関心が寄せられていました

住民の方々が自身の被災経験と向き合い、その学びを、具体的な形として地域に残そうというこの動きは、本当に尊いものだと感じます。

私たちも引き続き、武雄の皆さんから学ぶ姿勢を忘れず、交流・応援を続けていきたいと思います。

【急募】石川県小松市水害支援・ボランティア

みなさま
お世話になります。RSY事務局です。
8月3日からの大雨から、2か月以上が経ちました。
甚大な被害のあった、石川県小松市にも、まだ修繕途中のお宅が多く、これか
ら迎える冬支度や、お金や健康問題など、様々な不安や課題を抱えている方も
少なくありません。
RSYは8月末から、小松市中海・中ノ峠町を中心に、被災世帯への食事の提供
や、ホッと一息つける足湯やサロンなどの集いの場づくりの運営、ニーズ
キャッチのお手伝いを継続しています。
これまで活動に参加して下さった方を中心にボランティア募集をしておりまし
たが、下記の日程で、まだ残席があります。ご希望の方はぜひお申込み下さい。
ご協力の程、よろしくお願い致します。
【ボランティア派遣スケジュール】
1.10月20日(木)~21日(金)4名程度
2.11月17日(木)~18日(金)4名程度
※8:30分RSY集合・車両乗り合わせで現地に向かいます。
※帰りは21:00頃、RSY事務所へ到着予定です。
【ご注意】
・交通費・宿泊費はRSY事務局で負担致します。(それ以外の食事代等は自己
負担になりますのでご了承下さい)
・出発前に、お住まいの市町村の社会福祉協議会にて、ボランティア保険(天
災プラン)へ必ずご加入下さい。
出発前に当法人が行う抗原検査で陽性が出た方は参加をご遠慮いただきま
す。
・活動中も、毎日の検温・健康チェック、マスク着用、手指消毒などの感染予
防にご協力ください。
【参加申し込み】
下記のURLをクリックして、申し込みフォームにご記入下さい。
【お問い合わせ】
認定NPO法人レスキューストックヤード(担当:浦野)
電話:090-8731-0014

令和元年東日本台風(台風19号)から3年~長野市豊野区住民の声~

みなさま
お世話になります。RSY事務局です。
2019年10月13日、千曲川の堤防が決壊し、甚大な被害をもたらした台風19号
の発生から、昨日で丸3年が経ちました。
RSYは、当初、千曲川の支流・浅川の越水で、2m以上の浸水被害を受けた、長
野市豊野区に活動拠点を置き、自主避難所の運営や炊き出しの提供を行ってき
ました。その後も、地元の皆さんと共に、地域支援拠点「まちの縁側ぬくぬく
亭」の立ち上や、自主避難所から応急仮設・みなし仮設に転居された方々の訪
問活動に関わり、現在も交流を続けています。
ここでお世話になった長野の皆さんは、私たちと共に、佐賀県武雄市や石川県
小松市にも足を運び、被災者同士の学びと交流の機会にお力添えを頂くと共
に、被災された方々の痛みに向き合い、温かく励まし続けて下さっています。
現在、長野市災害ボランティア委員会は、「ぬくぬく珈琲」を開発・販売中。
売り上げの一部は、令和3年8月豪雨水害で被災した、佐賀県武雄市久津具地区
で、地域支援拠点「地域共生カフェ笑美屋」を運営する、NPO法人みつわに寄
付されます。全国各地から購入できますので、添付のチラシをご覧の上、ぜひ
ご協力ください。RSYスタッフ一押しの、本当においしい珈琲です!
そして私たちは、これらの活動を通じて、被災された方々の生活の変化や心情
に触れる機会を数多く頂きました。以下は、水害から3年を迎えた住民の方の
生の声です。暮らしの変化に翻弄されながらも、ご自身なりの折り合いを付け
ながら、懸命に日々を積み重ねてきた、それぞれの「今」に、少しでも触れて
頂ければと思います。
—————————-
70代・男性
—————————-
あれから3年が経ったけど、水害前と比べると空き地が多くなったなぁ。持ち
主の経済的事情が大きいよね。中には解体業者の廃棄物の集積所として使われ
ているところもあってさ。昔の風景と比べるとやっぱり変わってしまったと思
う。豊野区は、浅川沿いで一番低い土地にある地域。昨年、一昨年の大雨で川
が溢れそうになって、ギリギリ難を逃れたんだ。抜本的な治水対策が取られな
ければ、住民は安心して住めないよ。水害後の健康面でのダメージをそのまま
引きずってる人もいる。コロナの影響も重なって、以前のような地域の活気が
戻ってこないんだよね。それは見た目には分からないだろうけど、本当の復興
まではまだ時間がかかると感じているよ。
でも、地域の女性たちやボランティアの皆さんが、ぬくぬく亭の運営や、災害
公営住宅に住む人達への見守りなど、積極的にやっている。福祉のまちづくり
に向けて、とても心強い存在だと感じてるよ。
————————-
80代・女性
————————-
水害の後、すぐにボランティアさんが助けてくれて、そのおかげで、今ほぼ前
と同じ暮らしに戻れたと感じています。私のところはね、この通りで一番最初
にリフォームが終わったの。早く治って心底ほっとした。しばらくは親戚の家
にお世話になっていたけど、気を使って1日いられなかったのね。だから毎日
水が浸からなかった2階に戻って、一人で心を落ち着かせてた。そんな時で
も、ボランティアの人が声をかけてくれてね。あの時もらった名刺は、今も大
事にとってあって、時々寂しくなると眺めてる。ボランティアさんのことを忘
れたことはないです。
身体の方はね、泥を出した時に痛めた腰が完全に治らなくてうまく歩くことが
できないの。でも、ずっと続けてきた三味線のお稽古には行っているのよ。11
月に発表会があるの。水害後初めての参加。とても楽しみ。頑張ってきます。
———————
80代・男性
———————
実はさ、今日葬儀屋に行ってきたんだ。ひとり暮らしだし、兄弟は近くにいる
けど、そんなに頼っちゃ申し訳ないだろ?俺に何かあった時、周りに迷惑をか
けないようにと思って、どんなもんか行ってみたのさ。水害から1~2年の頃が
一番きつかったね。家や土地、これから住む場所をどうしようかと考えれば考
えるほど途方に暮れて。頭が痛くなっちまう程悩んだ。結局豊野から大分離れ
たみなし仮設に入ったけど(現在仮設住宅は全て解消・そのまま契約継続して
居住中)、豊野に戻ってまた家を建てたいって気持ちもあってね。銀行にも相
談に行ったし、どうしても諦められなかったんだ。
もう81歳。新築しても、あと何年住めるのかって。そう考えると、ここでスト
レス抱えているよりも、気持ちを切り替えて、これからの人生を楽しむことに
時間を使った方いいと思ったんだ。3年経った今、ようやくここでの生活も落
ち着いてきた。近所の人や福祉の人もよく様子を見に来てくれるし、買い物や
病院も不便なく生活できてる。可能な限りここに住んで、どうにもならなくな
ったら施設に入り、最後は葬儀屋のお世話になる。そんな見通しが持てたら、
変に落ち着いちゃって、すごく気持ちが楽になったんだ。
この間自主避難所で一緒だった人が電話をくれて、「今度一緒に釣りにでもい
こうや」って誘ってくれた。こうやって気にかけてくれる人もいるんだもの。
小さな楽しみを重ねながら、穏やかに過ごしていきたいなって思っているよ。
———————
70代・女性
———————
今日は、水害から3年ということで、集いの会が催されたので参加しました。
もう3年なのか・・・まだ3年なのか・・・。被災前と変わったものを私なりに
挙げるとすると、「環境」「人の気持ち」「人の関係」「経済」「景色」かな
って思う。努力はするけど、これらが戻ることはないんだなぁって。だからこ
そ、新しく作る努力をしてもいいかなって思うんです。
リフォームで何百万円という借金を背負った人や、地価が暴落して経済的にも
厳しい状況の人もいる。災害公営住宅は高齢者や困窮世帯が多いので、身近
に生活を支える誰かがいなければ、立ち行かない人もいる。やむを得ず地区か
ら去った人の中には、「故郷を捨てたと思われているんじゃないか」という後
ろめたさで気軽に立ち寄れなくなった人もいて。見えない壁ができちゃったん
だよね。「そんなことないよ、いつでも戻ってきていいんだよ」って言ってる
んだけど気兼ねしちゃってね。だから、花壇や農園を作ったり、ぬくぬく亭の
運営にも力を入れてきたの。この壁を突破するきっかけになればと思って。他
にいい方法があるなら、他の地域の事例をもっと学びたいと思う。
私は、治水対策も重要な課題だと分かっているけど、それ以上に、水害がきっ
かけで、人のつながりが切れて孤独化していくことが一番の問題だと思って
る。だから、心配な人の所には、地域支え合いセンターの方と訪問したり、個
人的にも度々おかずを持っていったりしているの。今やっている地域活動も、
「孤立を防ぐ」っていうその一点のみ。様々な活動の場を通じて、色んな人の
目が交わることで、それができるんじゃないかって思うの。
地域支え合いセンターは1年延長されたけど、その後はどうなるかはっきりし
ていない。せっかくつながった人の関わりや信頼関係を、次はだれが引きつい
でいくのか、みんなで考えなければと思います。

RSY・8月3日からの大雨への対応について(第7報)

みなさま

いつもお世話になっております。RSY事務局です。
8月3日からの大雨、台風14号、15号と続き、各地で被害が広がっています。
RSYは、8月末から毎週、石川県小松市の中海・中ノ峠地区に通い、生活再建
のためのお手伝いを継続しています。
第4陣は台風襲来により、やむなく中止となりましたが、9月26日~28日の第5
陣は16名のボランティアさんに参加頂き、無事活動できました。
以下、常務理事・浦野からの報告です。
私たちの活動は、日本財団「令和4年8月大雨被害に関わる支援活動」助成金により実施しています。
1.あったかごはん食堂
食の提供を介して、住民の方の生活状況を把握し、支援から取り残されていた
り、困りごとを上手に伝えたりできない方々へのサポートを目的に開催してき
た「あったかごはん食堂」。今回の派遣で全8回(1,100食)を数えました。
おいしい食事が、心身の健康を守ると共に、心と心の距離をも近づけてくれる
大切なツールとなっていることを実感しています。
今回のメニューは、「さっぱりきつねうどん&味おにぎり」と「ぷりぷり玉子
の親子丼」。いずれも各150食すべて完売しました。
デリバリー部隊も活躍し、「出汁の味が身体にしみた」「手の込んだ料理が全
然できていなかったから、ほんっとにおいしかった」と大好評。いつもなが
ら、おいしい料理を提供して下さった、「碧南防災ボランティア連絡会」の皆
さんに、心から感謝致します。本当にありがとうございました。
2.看護師による健康相談
第1陣の派遣から、気になる方のカルテを作成し、市社協や介護課、地域包括支
援センターの皆さんと共有しています。経過観察によって状態の変化が捉えや
すくなり、地域での見守りの強化や介護保険制度へつながった事例もありまし
た。また、体調が悪いのに遠慮してしまい、ボランティアに作業を頼めないケ
ースもあり、看護師チームが掃除や生活環境の整備のお手伝いをさせて頂きま
した。
3.足湯ボランティア
1か月の訪問で、足湯の常連さんもできてきました。お気に入りの入浴剤を選
び、温かいお湯に足をつけながら、ゆっくり心の内にある言葉をお話下さいま
す。日々の頑張り、復旧作業での悩みや疑問、趣味や家族のこと、健康状態な
ど話題も様々。表情や言葉の雰囲気から、少しずつ生活が落ち着いてきている
様子もうかがえました。今回も、被災地NGO恊働センターさんと一緒に取り組
みました。
4.家屋の清掃
「あったかごはん食堂」のチラシ配布や、これまでのつながりの中で、「家族
でボチボチやっているけどなかなか進まない」という細かい清掃をお手伝いし
ました。このような作業は、これからもしばらく続くため根気勝負。ボランテ
ィアがお手伝いできるうちは少しでも手を休めて頂ければという気持ちで取り
組みました。
5.「被災者生活支援関係者会議」への参加
小松市社協さんにお声がけ頂き、介護課、地域包括支援センター、外部支援者
が一同に会して、お互いの活動状況や悩み、課題解決のための意見交換を行い
ました。特に、要配慮者については、市の関係機関による、きめ細かい見守り
や訪問が継続されていました。また、私たちの提供した情報にも丁寧に目を通
して下さっていて、この分野の支援スキームが確立されていることも分かりま
した。
今後は、ハイリスク予備軍(グレーゾーン)への働きかけと共に、生活困窮世
帯への公的サービスへのつなぎ、そこからこぼれる方々への民間によるサポー
ト、細かい清掃や簡易修繕の継続的なサポートの必要性、越冬支援、疲労や喪
失感による心身の健康被害、被災格差による人間関係のぎこちなさ、ニーズが
揚がりにくかった国府地区の孤立感などの課題を共通認識することができまし
た。
———————————————-
被災者の声
———————————————-
・さっき病院からかえってきたところ。この間もらった東海豪雨で生き残った
という水仙の球根、その日のうちに早速植えたのよ!ちゃんと頂いた日も書い
て。冬になったらきれいに咲いてくれるかしらねぇ?被災している、していな
い、被災が重い、軽いなど、それぞれの事情があるでしょ?地域の中でもそれ
でギクシャクすることがあって。ちょっと気が塞ぐことがあったけど、ボラン
ティアの皆さんの顔を見てお話したらすっとしたわ。ちょっと元気になった。
よかった。本当にありがとう。(70代・女性)
水仙の花を大切に育て下さっているNさんにもお会いできました!
・娘から「お母さん、なんだかおかしいから病院行った方がいいよ」と言われ
たので、今日頭のCTとかとってきたの。脳には特に異常はないって言われて、
過労みたいよ。病院に行くのも一仕事よ。床上浸水で今床下を乾かしているし、
修繕も入ればしばらく住めないなと困っていたら、近所の人が良くしてくれて、
その人の持ち家を無償で貸してくれることになったの。まずはそれで助かった。
娘がテレビとか電化製品を買おうとしているんだけど、私は本当に良いものを
厳選してよく考えて買いたいの。その代わりいいものを選ぶから長いこと大切
に使っているのよ。でも娘はすぐ買うって。意見が言わないのよねぇ。。
(70代・女性)
・調子?んー、疲れた。カーテンを新調したから、昨日一部取り付けていたん
だよ。ニトリで全部はかってもらって。色にもこだわりがあって、庭のある縁
側の方は緑色のカーテンにしたくてさ。廊下も床板に隙間があって寒くなるか
らフローリングマットを買ってきたんだ。でも廊下に置いてあるものをどけた
りしなきゃなんないから大変なんだよ。医者には行って薬をもらったよ。喘息
があるからそれが少しでちゃって。今は2時間ごとに目が覚める感じで、医者に
眠剤をもらったけど怖くてのんでないんだ。台所の下の泥かきと乾燥は終わっ
たから、今は普通に使えてる。でも手の込んだ料理はしてないよなぁ。今日は
申し訳ないけど、ごはん持ってきてくれるとたすかるなぁ。ありがとう。

(80代・男性)

・(足湯参加者)ここに来るとホッとするわ。8月4日から動きっぱなしで、左手がしびれてる。時間の合間をみて、マッサージや水泳もやっているけど、意識して身体を動かしていないからなんか調子がでないね。子どもたちも独立して、本来は今が一番楽しい時期。61歳で定時制に行って、64歳で卒業したの。当時は学校に行けなかったからね。60歳を過ぎて、「あんたは車も運転できるし、元気なんだから」と仕事に誘われたの。これから楽しく過ごそうと思っていたのに、今回こんなことになって。。。みんなに色々聞いてもらって助かってるの。ありがたいです。(70代・女性)

・お寺の境内と母屋が被災しました。中規模半壊。まだ細かい作業は続くけど、被災者生活再建支援金やお寺の支援金等で、リフォームの見通しを立てることができてひとまずホッとしました。水害後、暑い中十分に水分も取らずに動き続けていたせいか、脳梗塞になってしまって。少し言葉が出なかったり、麻痺もあったけど、今朝銀行で書類を書いたが、文字がしっかりかけたんです。回復していることを実感できてよかった~。(60代・男性)

・中ノ峠町のバス停横にある「中ノ峠物産販売所」は、地区で運営しているの。今は災害なんで休業してるけど、10月初旬に再開する予定。この店の主力商品のイワナのプールが水害で水が来ない状態。イワナを店頭に出せなければ開店しても赤字になることは分かり切っているんだけどね。これからどうしようかって頭を悩ませているの。(80代・女性)

6.10月以降の取り組みについて
床下浸水の被害がありながらも、これまで地域の支援拠点となっていた「中海
公民館」が10月から修繕に入る関係で、以降は、住民の方の駐車場スペースを
お借りし、11月まで「あったかごはん食堂」を継続します。
「ボランティアさんの数が少なくなって心細い」「まだ修繕が終わらないうち
に冬に入る。どう乗り越えていけばいいのか」という声も聞かれているため、
北陸学院大学のT先生と連携し、地元のボランティアの方々を中心に、息長く
生活再建に関わっていけるよう、RSYもささやかながらお手伝いを続けます。
★今後の派遣スケジュール
・第6陣:10月20日(木)~21日(金)
・第7陣:11月3日(木)~4日(金)
・第8陣:11月17日(木)~18日(金)
★この取り組みは、日本財団様からの助成金、生活協同組合連合会アイチョイス様からの寄付金を頂き、行っています。
#日本財団
————————————————————–
RSY活動支援募金にご協力ください!
(随時受付中)
————————————————————
この支援金は、スタッフの現地派遣や情報発信、被災者への生活支援プログラ
ムのために活用致します。<銀行振込>
三菱UFJ銀行 本山支店 普通3505681
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※「カツドウキフ 寄付者のお名前(カタカナ)」とご入力ください。
<郵便振替>
00800-3-126026

RSY・台風15号:静岡市清水区への支援について(第1報)

みなさま
お世話になります。RSY事務局です。
台風15号の影響で、静岡県内に大きな被害が出ております。
RSYは、清水区高部地区在住のTさん、および、常務理事・浦野の友人Oさん
をカウンターパートとし、今後の支援活動について検討を重ねています。10月
1日に浦野を現地へ派遣し、状況把握を行った結果、以下の活動を行うことに
なりましたので報告します。
 皆様のご理解・ご協力の程、よろしくお願い致します。
私たちの活動は、日本財団「令和4年台風15号被害に関わる支援活動」助成金により実施しています。
1.支援物資の提供、ボランティア活動資器材の貸出
9月25日、RSYスタッフ・秀島が、Tさんのご自宅横に隣接する倉庫に、タ
オルや衛生用品等の消耗品と、資器材をお届けしました。現状Tさん宅が、周
辺地域の支援拠点として、資材の貸出や相談窓口的な機能を果たしつつありま
す。今後も不足物品については、可能な限り補充できるよう対応していきま
す。
2.「今後の生活再建に関する無料ミニ相談会」の実施
清水区高部地区の子ども会や柏尾自治会からの要望を頂き、RSYが相談会の企
画・運営をお手伝いすることとなりました。会場には、県内外の法律や建物の
専門家、水害後の家の保全に詳しいNPOの皆様にも同席頂き、個別相談の時間
も設けます。
また、炊き出しやミニ喫茶、足湯コーナーを設置し、住民の方々のニーズキャ
ッチと共に、一息ついたり、今後についてゆっくり考えらえる場づくりにも取
り組みます。
3.被災家屋の清掃サポート、個別相談
Oさんと繋がりのある被災母子世帯に対し、清掃サポートや個別相談を検討中
です。
(被災者の声)
明け方の5時頃、泥水があっという間に家の中に入ってきたの。水なんて一度入
ってきたらとめらんないから。私は猫と自分のベッドの上にいて、娘は食卓テ
ーブルの上に。幸いなことに、携帯電話も、持病の薬もベッドの上に置いてい
たからよかった。水位が上がっていくなかで、私もうこれはダメだって思って
ね。死を覚悟した。別れの盃の代わりにと思って、ひざまで水に浸かりながら
台所まで行って、焼酎を作って飲んだのよ。でも何とか水が引いてホッとした
のもつかの間。見渡せばあちこち泥だらけ。
畳なんてとても持ち上がらないから、知り合いに手伝ってもらって、本当に助
かったの。タンスの引き出しは水を含んで開かなくなるし、冷蔵庫も壊れた。
でも、水はちょろちょろと出ていて、ガスも電気もとまんなかったからそれは
助かった。車はダメになったから、仕事もあるし早く調達したいと思って。こ
の家にはこれからも住み続けたいけど、何から手を付けていいやら分からなく
て。まだ床下には泥がいっぱい詰まってる。フローリングはなんだか盛り上
がってきた。寝る場所がないから、台所に肌掛けを敷いて、近所の人にも
らった簡易ベッドで何とか寝ているの。(60代・女性)
これらの取り組みにあたっては、自宅が被災しながらも、私たちを受け入れて
下さり、地域のために日々奮闘されているTさんや、困っている人のために力
になろうと必死で支えているOさん、現地で活動している震災がつなぐ全国ネ
ットワークの加盟団体の皆さん、法律の専門家である、一人ひとりが大事にさ
れる災害復興法をつくる会・NPO法人ワンファミリー仙台・(一社)パーソナ
ルサポートセンターの皆様にも大変お世話になっています。
また、9日の相談会には、石川県小松市への支援の際に、「あったかごはん食
堂」の運営にご尽力頂いている「碧南防災ボランティア連絡会」の皆様も駆け
つけて下さいます。本当にありがたい限りです。
今後は、静岡県ボランティア協会が毎年開催している災害図上訓練等で、日常
からつながりを温めてきた、名古屋の防災ボランティアの皆さんとも相談を重
ねながら応援体制を整えていきたいと思います。
————————————————————–
RSY活動支援募金にご協力ください!
(随時受付中)
————————————————————
この支援金は、スタッフの現地派遣や情報発信、被災者への生活支援プログラ
ムのために活用致します。<銀行振込>
三菱UFJ銀行 本山支店 普通3505681
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※「カツドウキフ 寄付者のお名前(カタカナ)」とご入力ください。
<郵便振替>
00800-3-126026