月別アーカイブ: 2023年9月
風水害対策お役立ち情報
みなさま
RSY事務局です。台風の襲来や秋雨前線による風水害のリスクが高まっております。下記の情報をご覧頂き、ぜひお家での備えにお役立て下さい。
★2000年・東海豪雨水害体験談(内閣府「中部(地域)一日前プロジェクト」)
★RSY機関紙「あるある」105号:台風対策
https://drive.google.com/file/d/1WLvtkCuLdXJOQ6e2KazwU7zYkzgkgZPA/view?usp=drive_link
★RSY機関紙「あるある」114号:マイタイムライン(避難計画づくり)
https://drive.google.com/file/d/1dMconyLdX890S_mmUBxtIu0yBgHO1_f0/view?usp=drive_link
★防災アクションガイド:大雨&台風への備え
https://drive.google.com/file/d/1bL7xfdIldG-9Zp_iC0MEy0M9okMybmeg/view?usp=drive_link
★防災アクションガイド:被災後に受けられる生活支援
https://drive.google.com/file/d/1w8ZLWGDsf_62GGmmT7tH8NYL4U0_AyuV/view?usp=drive_link
★震災がつなぐ全国ネットワーク:水害にあったときに
https://drive.google.com/file/d/1TtR7SSFDrBEXypp7WZWVXPenEvfXT_B8/view?usp=drive_link
【報告】東海豪雨水害から23年「東海豪雨を語り継ぐ会」
みなさま
RSY事務局です。各地の災害で犠牲となられた方々に哀悼の意をささげると共に、被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。
愛知県に甚大な被害をもたらした東海豪雨水害から、9月11日で23年が経ちました。
RSYは今年も「東海豪雨を語り継ぐ会」のメンバーとして、スタッフやボランティアさんと一緒に追悼式に参列しました。
この水害では、100mに渡り新川の堤防が決壊し、6万世帯を超す家屋が浸水被害に遭いました。追悼式は、2m以上浸水した旧・西枇杷島町(現・清須市)の決壊場所のすぐそばにあるあしわら公園で行われました。当日の様子は、下記の動画でも紹介されています。
線状降水帯による水害の先駆け 「東海豪雨」から23周年で追悼の集い
<東海豪雨水害被害概要>
2000年9月11日未明~12日発生
台風14号からの温かい湿った空気により、秋雨前線の活動が活発化。名古屋雨量観測所では、年間総雨量の3分の1におよぶ534.5㎜を記録。(1時間の最大降雨量97㎜、24時間最大降雨量428㎜)庄内川支流・新川の左岸堤防が幅約100mに渡り破堤。死者10名、全壊・半壊・一部損壊508棟、床上・床下浸水69,837棟。都市型水害の特徴として各地で内水氾濫による浸水も数多く見られた。
西区の中小田井小学校には最大3,000人が避難。校舎の1階が浸水したため2階以上を避難所としたが、教室もすぐに一杯になり、廊下にも住民が溢れた。足腰の悪い高齢者や障がいのある方は利用できず、危険な中自宅に戻ったケースもあった。
RSYの前進団体「震災から学ぶボランティアネットの会」は、当時事務局長の栗田(現・RSY代表理事)があいち・なごや水害ボランティア本部の本部長を務め、地元のつながりや全国各地から駆け付けて下さった多くの仲間と共に、各地の支援に当たりました。その後、旧西枇杷島町のアパートの1室に拠点を構え、微力ながら、被災された方々の生活再建や復興のまちづくりに向けたお手伝いに関わらせて頂きました。
追悼式には、周辺住民など約20名が参列し、会のメンバーである「おとつむぎネット」の石田音人さんの胡弓の演奏と共に祈りを捧げました。
その後、水害当時、泥だらけになった公園に力強く咲いていた水仙の花の球根を今も大切に植え続け、命と記憶を紡ぎ続けている住民の方の呼びかけで、球根の移植を行いました。あしわら公園の水仙の花は、RSYを通じて東日本大震災や昨年の水害の被災地にも届けられ、被災された方々の心を元気づけてくれています。
「当時はこの公園も泥だらけだった。家の修繕に500万円以上もかかって….。ようやくまともに住めるようになった時にはもう春になっていた。だからテレビで水害の映像を見ると気の毒で。同じ体験をしたから大変さが分かってとても胸が痛むの。」
「この地域も人の流入出がひどく、あの水害のことを覚えている人は大分減ってしまった。船に乗って2階に取り残された人におにぎりを届けたり、地域でも助け合ったんだ。ボランティアさんも沢山来てくれて、本当にお世話になった。この体験を忘れずに、なんとか繋いでいかなければ。」
など、参加された方々からも当時や今の心情を語る声が聞かれました。この地域ではここ最近大きな水害はありませんが、このような機会を通じて、当時の体験や各地の災害の教訓を今の世代に伝え続けていきたいと思います。
それを願うように、新川の決壊場所にあるポンプ場の上に虹がかかりました。
最後に、石田音人さんが作詞・作曲した「水仙~風に光る花」をご紹介します。被災された方々の心情に深く触れた歌詞が、今も生活再建に向けて懸命に歩まれている各地の皆さんの姿に重なります。
『水仙~風に光る花~』(詞・曲 石田音人)
月日が過ぎて 取り壊される 流れに病んだ 懐かしい家が
ずぶぬれになった 闇夜 身体震わせて 命の無事を祈り続けていた
今 今 白く 花は咲く 水仙の花が ほら 風に光ってる
思い出流れ 竹組みの壁に 涙を噛んで 土を塗る
さよならも言えず店を閉じた人に
負けないで頑張ってと願い続けている
今 今 白く 花は咲く 水仙の花が ほら 風に光ってる
木々のこずえに ゆがんだフェンスに 枯れた川草が 今も残ってる
立ち止まることもできず 走り続けてる
季節が過ぎて早春を迎えてる
今 今 白く 花は咲く 水仙の花が ほら 風に光ってる
今 今 白く 花は咲く 水仙の花が ほら 風に光ってる
【報告】武雄市・NPO法人みつわ「地域共生カフェ・防災勉強会」
みなさま
お世話になります。RSY事務局です。
RSYは2022年度より、令和元年と3年の水害支援でつながりが深まった、佐賀県武雄市の「NPO法人みつわ」、「一般社団法人おもやい」さんと共に、久津具地区の地域防災の取り組みに関わらせて頂いています。
今年度に入ってからは、4月と6月に訪問し、昨年度に引き続き、みつわさんが毎月1回開催している「地域共生カフェ」の防災プログラムの企画・運営をお手伝いしました。
県外では既に、台風の襲来や梅雨前線による長雨の影響などで多くの被害が多発し、武雄の皆さんも強い雨が降る度に、気の抜けない状況が続いています。
RSYは、先災地と学び合いと交流を重ね、たった一つのかけがえのない命と暮らしを守るために、地域の皆さんと一緒にできることを考え続けていきたいと思います。
以下、常務理事・浦野からの報告です。
令和3年の水害で住民の約9割が被災した久津具地区。昨年度の防災勉強会では、住民の皆さんから災害時の不安として、下記の課題が挙げられました。
・すぐ隣に住んでいても、浸水がはじまると連絡が取れなくなり、様子も見にいけなくなった。
・垂直避難では、バラバラな場所に散乱する荷物をまとめて2階に上げるのに時間がかかり間に合わなかった。事前に準備しておけばよかった。
・着替えや靴、スリッパを持たないまま公民館へ避難したので寒さをしのぐのが大変だった。
・非常食が公民館に届くのが遅かった。
そこで、みつわさんと相談し、高知県黒潮町の取り組みを参考に、地元民生委員さんから提案された「個人BOX」の作成を、地区のひとり暮らし高齢者を優先にお手伝いすることにしました。また、水が早く到達する可能性があり、車もない方については、希望者に限り、避難所となる公民館にあらかじめ自分の「個人BOX」を保管できるよう、区長さんの了承を得ました。
—————————————————————————————————-
★個人BOXとは?
椅子やテーブルにもなる丈夫なBOXに、手ぶらで避難することになっても、避難先で困らないよう着替えや生活用品を備蓄したもの。自分の避難形態に合わせて、家の2階や車のトランクの中、避難先となる公民館へ保管することを推奨しています。
——————————————————————————————————
6月25日(日)午前中、みつわ代表・荒川さん、西九州大学の学生とOB・OGが中心で活動する被災地支援チーム「OKBASE(オカベース)」のTさん、浦野でお一人暮らしのAさん宅を訪問。BOXづくりのお手伝いをしました。「その時あったらいいもの」を吟味しながら一緒に考え、1時間後に完成!
午後からはじまった防災勉強会で地区の皆さんに中身をご紹介頂きました。
その後、避難先となる久津具公民館へ歩いて移動。ちょっとした避難訓練。
区長さんがこの日のために用意して下さった個人BOXの収納棚や、市から提供された備蓄用食料などを見学しました。
今回の勉強会は、おもやいの鈴木代表による、「水害時の避難行動を考えるワークショップ」がメインの企画。久津具地区の住宅地区を拡大して、令和元年・3年の避難行動や、被災状況をみんなで思い出しながら地図に落とし込んでいきました。当時の切迫した様子も分かり、あらためて浸水の傾向や避難のタイミング、避難経路について振り返る機会となりました。
続けて、区長さんから地区として取り組んでいる防災対策をご紹介頂きました。危険が迫りポンプ場が動き始めたら、区長さんが個別受信機で皆さんにお知らせすることや、大雨・洪水警報が出た時には避難所を開所すること、避難所の備蓄品の使い方などについても詳しくお話し頂き、みんなで理解を深めました。
RSYボランティアの椿さんからは、停電時の灯りの確保について、防災マメ知識を伝授。オレンジとティッシュで作る「アロマランプ」の作り方を教えて頂きました。
みつわ代表・荒川さんからの後日談では、Aさんに続いて公民館への個人BOXの保管を希望する方も出てきたそうで、このような取り組みが少しずつでも地域に広がり、避難時の安心と、避難先での深刻な健康被害の予防につながっていけばと思います。
次回訪問は10月を予定しています。