心のかけ箸

 

 

kokoronokakehashi.JPG5月11日、西田公夫さん記念誌出版記念パーティーを行います。

当日は、公夫さんの奥様はじめ、ゆかりのある方々が総勢20名程集まる予定です。

出会った時は大学生だった子達も、今や母親に。子連れで参加してくれる方もいます。

公夫さんは、私達のこと「孫」と言ってくれていたから、「ひ孫」に当たるわけですね。

 

公夫さんは皆さんとの関わりが生きる支えとなっていました。

その想いを絵手紙に託して、毎月毎月私達に送ってくださっていました。

 

その絵手紙が、私達と公夫さんを結ぶ「心の架け橋」となっていました。

だから、公夫さん亡き後も、いつまでもこのつながりが続いていきますようにと願いを込めて、

「橋」を「箸」にかえて、

「心のかけ箸」として、お箸のセットを皆さんに贈ることにしました。

 

ちなみにお箸入れは、横浜市戸塚区にあるハンディキャップある方の作業所の製品です。

すべて手作り。素敵でしょ?ご興味のある方は、施設のブログをどうぞ。

地域作業所第2しもごう

http://smg2nd.blog.so-net.ne.jp/

 

shimogoukabann.JPGオーダーメイドでいろんなものを作ってくれます。私は、今までに名刺入れ、キーホルダー、パソコンバッグ、カード入れ、・・・色々と作ってもらいました。どれも全部気に入っていて毎日使い続けているので、ちょっとくたびれてきたかな・・。でもいい味出てます。

 

公夫さんの想いものせて、

みんな、喜んでくれるといいな~。

 

西田公夫さん記念誌「ありがとう うれしかった」がもうすぐ完成!

みなさんこんにちは。

以前からブログでも紹介しておりましたが、13年前の阪神・淡路大震災で、一時的に愛知に県外避難されていた西田公夫さんの記念誌がもうすぐ完成します。

 

公夫さんとは、私が大学生の時に出会い、10年ぐらいのお付き合いになります。

 

 その間、県外避難者としての苦悩や、震災をきっかけにできた新たな出会いの喜びを、新聞や雑誌に意欲的に投稿されていらっしゃいました。

 

 神戸に戻られてからも、絵手紙を通して交流は続いていましたが、昨年6月、肺気腫の悪化により帰らぬ人となりました。

 

 数年前から公夫さんが「自分の生きた証を残したい」とおっしゃられ、私たちに今まで書き溜めていた大切な手記を託してくださっていました。公夫さんが実際に手にとってご覧になるという願いは果たされませんでしたが、ようやく形となり、今まで公夫さんとゆかりのある方々にお届けすることができそうです。

あるある37号発送作業

こんにちは。
暖かくなってきました!夏が来そうな勢いです。4月25日に事務所でRSY発行の広報誌あるあるの発送作業が行われました。RSYの会員さんをを始め、名城大学の学生さん3人や市役所の方、名古屋ボラコの方々が入れ替わり立ち代わり、お手伝いしていただきました。皆さんの協力で5時間ほどで終了しました。皆さんの協力があるからこそRSYの沢山の活動ができることに感謝です。ありがとうございます。次号の5月号あるあるもお楽しみに~☆
DSCN0088.JPG

清野静香さん送別会

18日に4年間RSYに勤務された清ちゃんこと清野静香さんの送別会がありました。(清野さんは3月で退職されました。)30人ほど集まる盛大な会となり、清野さんは沢山の方に愛されていているんだなぁって思いました。初めて、清野さんに会う方もいました(笑)RSYスタッフが制作したスライドショーを見ながら清野さんとの思い出を振り返りました。清野さんが最後、皆さんに向けてメッセージをしてくれたときに1人ひとりに感謝の気持ちを伝えていて、素晴らしいと思いました。1人ひとりとの思い出を言えるのはすごいと思いました。
涙もろい私は、皆さんの泣いている姿を見て、感動して泣いてしまいました。(照)

清野さんには沢山のことを教わり、RSYにとって重要な方でした。また機会があったら、名古屋に来ていただき、ご実家の方にも遊びに行きたいです。

清野さん今までありがとうございました。
《次回のあるある5月号に清野さんからのメッセージが載っているので是非見てください。》
新旧のスタッフメンバー☆

おしゃべり食堂

こんにちは。春も本番で暖かくなってきました♪
4月11日(金)にRSYの事務所でRSYカフェ改め『RSYおしゃべり食堂』が開かれました。
桃の花も届きパッと明るい雰囲気で、楽しい時間を過ごしました。
当初は、RSYカフェということで、コーヒーとお茶菓子でカフェのようなイメージでいましたが、田口さんと北川さんが沢山のお料理を用意してくださったおかげで、食堂のようになりました。
参加者は10人で談笑しながら、笑顔があふれる会になりました。

会食後は、《ボタの話》の紙芝居を見ました。初めて見た方々が沢山いてとても好評でした。
今後の予定などについても話し合い、多数決の結果、美味しいお料理が食べられるということで、RSYカフェ改め『RSYおしゃべり食堂~腹ペコさん集まって~!~』という名前に決まり、来月も開かれることが決まりました。次回は5月16日(金)18時30分からです。
とても楽しい会になりますので是非みなさんもお出かけください♪

ちなみに桃の花は昨年の11月に刈羽村への復興支援として行った「せともの市」においでいただいた方よりお礼として桃の花が届きました。添えられたお手紙には一緒に桃畑を守ってきたご主人が震災後に病気で亡くなられたとの事で気落ちされていた様子もありました。しかし、ひとりでも桃畑を続けていきたいとのことで、今年収穫予定の畑から桃の花をおすそ分けいただきました♪

レスキューカフェ(仮称)へのお誘い

今年度から、皆さんにもっとRSYを身近に感じてもらえるきっかけづくりとして、また、会員やボランティアの皆さんが、今の関心ごとなどを気軽におしゃべりできる場として、「RSYカフェ(仮称)」を行うこととなりました。
今回のテーマは特に決めません。
集まった方の雑談の中から、面白そうな話題を見つけて、今後のテーマにしていきたいと思っております。
RSY会員のキュートな二人組、田口さんと北川さんのおいしい手料理付きです。ぜひ皆さんご参加下さい。

  • 日時:4月11日(金)18:30縲鰀
  • 場所:RSY事務所
  • 参加費:会員さん450円・非会員さん500円

※コーヒー、紅茶、緑茶飲み放題、軽食付き。
また、日本財団からの助成金事業として行った、出来立てホヤホヤのデジタル紙芝居「ボタの話」の上映会も予定しております。
※ボタについては、日本財団のボタブログをごらん下さい。
参加希望の方は、メールか電話、FAXにて、事務局までご連絡下さい。

2008年3月1~2日 寄り添いプロジェクト 刈羽村せともの市

愛知からの参加者
愛知淑徳大学准教授・学生5名、日本福祉大学学生2名、RSYの会員及びボランティア・RSYスタッフ4名の計12名
スケジュール
1日18時 名古屋発
2日00時 宿泊先である刈羽村の高町ビレッジに到着
就寝
09時 足湯班とお茶会班に分かれて活動開始
13時 足湯班とあったか祭り準備班に分かれて活動開始
15時 高町ビレッジに到着
20日 7時 勝山地区あったか祭りの準備
09時 勝山地区あったか祭り開始
12時 片付けなど
15時 刈羽村発
活動内容
一日目の午前は高町集落センターにて、刈羽村の保健師さんが行っている「心の相談室」に参加しました。この相談室は、震災後、体調を崩したり、元気が出ない・・などの心と体の健康に不安を感じている方のための相談窓口となっています。当日は、生活支援員さんと地元の復興支援団体である中越復興市民会議の皆さん、長岡技術科学大学の学生さんらがトン汁と足湯マッサージを行っていました。私たちからも5名が参加し、足湯ボランティアを初めて体験させて頂きました。また、刈羽村仮設住宅では、7名が仮設住宅に暮らす住民の方とお茶を飲んだり、過去2回の訪問でつながりのできた方々のお宅を訪ねたりして、さまざまなお話を伺いました。
午後は場所を移動して刈羽村仮設住宅談話室にて6名が足湯班として足湯を提供し、勝山地区にて6名が翌日に控える勝山地区あったか祭りの準備を行いました。

二日目は一日を通して勝山地区あったか祭りのお手伝いをしました。お祭りではどんど焼き・餅つき・ビンゴ大会など楽しい企画が盛りだくさん!それに加えて愛知からのメンバーは、赤だしトン汁班・せともの市班・子ども企画班に分かれて活動をしました。
今回のせとものは、岐阜県瑞浪市陶町から無料で提供して頂きました!せとものの価格は10円か50円です。
被災者の方の声
○愛知からのボランティアさんが刈羽のみなさんとお話をしたことを書き留めてもらいました。
・仮設住宅は狭くてねぇ。でもテレビ観て寝とるだけでは足腰弱くなるで、近所の人と50分くらいかけて散歩しとるよ。今は畑仕事が楽しみ。
・生まれも育ちも新潟で、これから先も新潟で暮らしたい。
・仮設住宅のキッチンはとても狭く、まな板を置く場所もなくて床で切っている。コンロも一つで同時に作れずとても不便。
・仮設住宅から出て行く人もたくさんいる中で、自分はマイペースにやっていきたい。
・お風呂がおいだきできんくて困る。30分かけて銭湯に行っとるけど、3日に1回やね。
・一人だと出てきづらいから、友達三人と来た。
・「新潟の有名なものって何ですか?」と聞いたら”桃”と教えてくれて、うちに送ると言ってくれました。
参加者の感想
○愛知からのボランティアさんにこの2日を通して感じたことを書いてもらいました。
・私は足湯を担当しました。どの方も気持ちいいとリラックスされ、その効果もあってかいろんな話をしてくださりました。私は聞くだけでしたが、被災者の方にとって話すことに意味があることを感じました。
・子どもと触れ合っている時、子ども自身から被災当時の話がでてきました。その内容は、「トイレに行きたい」と言われたので、「あそこに仮設トイレがあるから行っておいで」と言いました。するとその子は「嫌だぁ、行きたくない」というのです。「どうして?」と私が聞くと、「くさくて怖いんだもん」と言われました。
今までトイレはどうしてきたのかと聞いたら、「車のなかで、ビニール袋のなかにしてた」と言ってました。
けろっとした顔で言われて、その瞬間返す言葉が見つからなかったです。このことは、そのこの心の中に一生残るのだと思いました。見た目では元気に見えても、やはり私が予想もつかない経験をしているのだと考えさせられました。
・初めて仮設住宅を見た事や、被災で建物が被害を受けたのを見たり、ほんの一部だろうけれど災害の爪痕に触れて、生活のしづらさを体験する貴重な機会を得ることができ、勉強になった。
・2日間いて自分と同年代の人がほとんどいないことがわかった。
 ・刈羽の人口変動をみるとやはり、若い人が減って高齢者が増えていて、なんだかさみしいなぁと思いました。
・ボランティアって何なんだろうなと考えさせられた気がしました。
 ・仮設住宅に行った時にあまり歩いている人も見かけなかったため、引きこもりがちになっているような印象も受けた。
・メディアで取り上げられなくなったら記憶から薄れていってしまうが、被災地の人は復興へ向けて頑張り続けているわけで、忘れてはいけないことだと思った。
・ 今回行ってみて災害ボランティアは1回行って終りではなく継続的にその地域と関わって支援していくことが大切だと感じた。
刈羽村のいいところ!
○愛知からのボランティアさんにこの2日間を通して感じた刈羽村の良いところを書いてもらいました。
・自然が多い!
・とても優しくて、親しみやすい。
・周りの何もないのどかな風景がいいなと思いました。
・自分の時間を割いて地域の行事に協力できるところ。
 ・自然がいっぱいで、住んでいる人も温かく、元気なところ。
 ・地域のつながりがあるところ。お祭りのとき、みんなで盛り上げて協力して成功させようというのが伝わりました。
・(いい意味での)田舎ならではの人間関係とか地域の団結力のようなものを感じた。
せともの市の売り上げは、勝山地区へ寄付させていただきました。
 3月の23日に刈羽村震災復興祈念イベントとして『かりわ元気まつり』が開催され、参加させて頂きました。祭りは大変な盛り上がりをみせ、大・大成功とのことでした。
RSYでは今後も刈羽村への支援を継続して行っていきますので、みなさんのご協力・応援をよろしくお願いします。
 一緒に刈羽村を盛り上げて行きましょう!!

かき

サイトリニューアル中でブログが見にくくなっています。すみません。必要な情報が見やすいブログに改善していく予定ですのでどうぞご了承ください。
さて、私達は3月末に田麦山、穴水、刈羽の三つの被災地を同時に訪れました。私は穴水に行きましたが、そこでの印象を以下の写真に託します。

かき。
かきかきかき。
たくさん頂きました。
でも本当はかきが主人公ではなく、お世話になったたくさんの方との再会の旅になりました。バラバラと穴水を訪れていたスタッフも集合したのは初めてでした。
それから、震災後一周年にあたり穴水町長さんから感謝状を頂きました。ありがとうございます。ファンとして魅せられた私達はまだしばらくこの町の支援を続けていきます。