熊本地震から4年

皆様

お世話になります。RSY事務局です。

熊本地震から今日で4年を迎えました。
この震災で亡くなった275名の尊い命に、心から哀悼の意を捧げます。

そして、今も生活再建の途上で、踏ん張り続けている被災者の方々、それを支え続けている支援者の方々に想いを馳せると共に、復興に向けて力強く歩まれている方々の様子をお伝え致します。

————————————————-
直後の記憶

————————————————-
4月16日午前1時25分。本震発生。
当時、現地に派遣していたRSYスタッフも震度6強の激震に遭遇しました。就寝中の一番無防備になる時間帯に襲った激震の衝撃と、その後、4000回以上も続いた余震は、多くの災害現場を経験していたスタッフにも、強烈な恐怖感を植えつけました。だからこそ、自宅であの揺れを経験し、目の前で大切な家族や家を失った方々や、先の見えない不安に押しつぶされそうになりながらも、地域で必死に助け合っていた住民の方々の心の負担は、計り知れないものがあると感じます。それは、たった4年の歳月で、そう簡単に消えるものではありません。熊本の皆さんは、きっと、「あの日」から今日までの過程に、それぞれの時間軸を重ねながら、それぞれの4.16を過ごされているのかも知れません。

————————————————
あれから4年 被災地の今の現状

————————————————
この震災で住まいを失った方々は、避難所から仮設住宅に移り、3月末までに1,296(3,122名)が暮らしています。災害公営住宅の建設・入居も順次進んでいて、既に引っ越しを済ませた方も増えました。

しかし、他の被災地と同じように、入居者の高齢化が問題になっていて、65歳以上が51%、うち単身高齢者世帯は33%に上っています。また、残念ながら、建設型仮設住宅で6名、借り上げ型(みなし)仮設住宅で25名、災害公営住宅で1名の災害関連死も発生してしまいました。この度の新型コロナウイルスの蔓延で、各地で催される交流事業が自粛され、新たな住まいとなった災害公営住宅で集まる機会が作れず、自治会形成にも大きな支障が生まれています。

しかし、このような状況に対し、地元社会福祉協議会・地域支え合いセンターや、NPO・ボランティア団体らは、現在も根気強く、丁寧な訪問やサロン活動等を継続しています。様々な制約がある中で、いかなる時も、人との関りが絶たれない支援の在り方を模索し、実践し続けています。

————————————————
あの時の恩返しに
「みふね復興米」を長野市へお届け
————————————————-
RSYが直後から支援に関わった御船町の被災農家さん達が、台風19号で甚大な被害にあった長野市へ、「みふね復興米」を届けて下さいました。お米を手にした方は、震災から4年の歳月を経て、先災地として力強く歩まれているみふねの皆さんのパワーを感じ、元気づけられた方々も多かったようです。
「みふね復興米」は、長野市社会福祉協議会・長野市生活支援・地域ささえあいセンターを通じて、仮設住宅の方々へ、一つひとつ手渡し頂きました。中には、「とても嬉しかったので、ぜひお手紙を書きたい」とおっしゃられる方もいたようです。

「みふね復興米」のリーダーMさんは「長野の方々へ恩返しになれたかどうか・・。ほんのちょっとの真似事かもしれませんが、縁繋ぎの声をかけて頂き感謝致します。震災は思い出したくはありませんが、忘れてはいけないし、語り繋ぐ事で「防災」として残さなければならない使命を感じています。これからの世は、想像もし得ない様な災害がいつ起こるかわかりません。でも日本中・世界中で助け合える世の中になっていけばと思います」というコメントを寄せて下さいました。支えられる側から、いつしか支える側へ。そしてその関係が、さらにお互いを想い、励まし合う存在に成熟していく。私たちは、御船町と長野市の皆さんから、『互いの存在を感じ合える関係』こそが、明日への希望とここぞの踏ん張りにつながっていくのだということを教えて頂きました。

RSYは今後も、先災地から学び続け、様々な支援プログラムを通じて、人と人をつなぐ取り組みを継続していきます。
★RSY熊本地震被災者支援報告書はこちら

新型コロナウイルス対応【事務所臨時体制・延長】

みなさま
レスキューストックヤード名古屋事務局です。
新型コロナウイルス感染拡大防止のための愛知県からの緊急事態宣言の継続を受け、
当法人の名古屋事務所在席スタッフ数を、最小限にとどめる体制を続けることといたしました。
ご不便・ご迷惑をおかけするかと思いますが、どうぞ、ご了承ください。
みなさまも引き続き、自宅にて、体調管理に十分ご留意ください。
期間:4月11日(土)~5月31日(日)※変更になる可能性があります。
【名古屋事務所】
電話対応:通常通り(平日10:00~18:00)
※ただし、出勤スタッフが限られるため、即答できない場合があります。
メール対応:通常通り※ただし、個人情報の参照等、在宅勤務者が即答できない場合があります。
郵便物:通常通り。※ただし、返信が遅くなる場合があります。
会議・打ち合わせ:当方事務所での会議は、基本的にすべてお断りさせていただきます。
来所:必ず、事前にご相談ください。不要不急のご用件の場合は、お断りさせていただきます。
ボランティア募集:期間内は、募集を行いません。
【ふくしま支援室】
電話対応:通常通り(平日10:00~18:00)
メール対応:通常通り
※ ただし、個人情報の参照等、在宅勤務者が即答できない場合があります。
郵便物:通常通り。
【七ヶ浜みんなの家きずなハウス】
七ヶ浜町内公共施設の一斉休館措置に伴い、6月1日(月)まで、臨時休館を継続中です。
※変更になる可能性があります。
★★災害が発生した場合★★
災害が発生した場合は、感染予防対策を徹底した上で職員が参集し、対応を協議することとしています。

新型コロナウイルスに対するRSYの対応について

皆様へ

いつもお世話になります。RSY事務局です。

各地で緊急事態宣言が発令され、新型コロナウィルス感染への不安が高まってきています。また、これに伴い、各地でマスクをはじめとした衛生用品の入手も困難になっています

特に、感染リスクが高く重症化しやすい、高齢者や障がいのある方、乳幼児や妊婦、ホームレスの方等、またはそのサポートをしている方々の安全対策は、非常に深刻な課題です。

RSYはこの状況を鑑み、現在お困りの皆様に、当法人が災害支援用に保管していたマスクおよび消毒セットを順次提供しております。

保有在庫数が限られていることから、今回は配布先を、RSY会員で福祉系ニーズに対応する活動をされている方(当事者含む)、または、RSYと日頃から繋がりのある医療・福祉施設等に絞らせて頂きました。(尚、提供は今回限りとし、追加の要望にはお応えすることができませんのでご理解下さい)
その結果、現在までにRSY会員(20ヶ所)、福祉・医療系施設(10ヶ所)へ、
・不織布マスク:36,000枚
・N95マスク(医療用):7,680枚
・手指消毒ジェル:36本
・除菌スプレー:36本
・ペーパータオル:72箱
をお届けすることができまし
————————————————————
提供先の障がい者支援系NPO・社会福祉法人
より寄せられた現状を伝えるコメント
—————————————————————-

・当法人の利用者は重度の障がいがあり、普通の風邪を引いても命の危険につながるお子さんもみえます。ですので、コロナウィルスが発生する以前からマスクや消毒には気を遣っていました。マスクの備蓄がなくなり、現在は職員の個人持ちで対応していましたが、それも尽きかけている職員もいたため、たいへんありがたく感謝の気持ちでいっぱいです。学校が休校になったため、朝から子どもたちを受け入れています。
自分たちの施設から感染者が出ないように、もし出たら子どもたちの受け入れができなくなり、たくさんの方に迷惑をかけることになってしまうため最大限の注意を払っています。職員のコロナ疲れが心配です。一刻も早い終息を願うばかりです。

・政府から布マスクの支給もありましたが、やはりディスポタイプのマスクがあると感染予防対策上もありがたかったので、とても助かりました。他の施設では、マスクやアルコール製剤、体温計の入手が深刻なようです。障害福祉サービス分野は、できる限りの開所を要請されているため、2月末から休みなく運営をしており、スタッフの体調等が心配なところです。皆で何とかこの状況を乗り切っていきたいと思います。

・新型コロナウイルスに対するワクチンがない今、マスク・アルコールは唯一の防衛手段と考えますが、その入手量が圧倒的に少ないのが大きな問題だと考えます。

・在宅の障がい者はマスクがなくて困っています。車いすの仲間は、朝5時半から行列に並んで一箱買っている状況です。今回の提供は助かります。

・視覚障がい者は、見えないため、スーパーやドラッグストアの行列に並ぶことすらできません。施設としてどのようにマスクを確保しご本人にお届けするか困っていました。先が見えない状況が一番不安ですが、早い収束を願って職員共々乗り切りたいと思います。

・当法人は、障がいを持つ方を通所施設や在宅で支援しているため、業務上マスクは必要不可欠なものとなっています。しかし、在庫が少なくなってきて、とても不安な思いをしていたところです。大切に使わせて頂きます。

———————————————————————

昨日、常務理事・浦野がメンバーとなっている「JVOAD避難生活改善に関する専門委員会」にて、感染対策の専門家を招き、新型コロナ蔓延時における避難生活のサポートについて、WEB勉強会を開催しました。その際、日常からの対策として、改めて下記の注意喚起がありました。効果の高さについても言及されていましたので、一人ひとりがしっかり守りましょう。

1)不要不急の外出は避ける
2)3密(密集・密閉・密接)の回避
3)手洗いの徹底と咳エチケットの敢行
これに加え、栄養のある食事と十分な睡眠、適度な運動を心掛け、免疫力向上のため、ご自身の体調管理にも十分にお気をつけください。
皆様のお近くにも、日々、一人で不安を抱えていらっしゃる方がいるかもしれません。窓越しや電話等でもぜひお声がけ頂き、互いに励まし、気にかけ合いながら、心をひとつにして、この状況を乗り越えて行ければと思います。
新型コロナウイルスの一日も早い収束を願うと共に、  引き続き、当法人の活動にご理
解・ご協力の程、よろしくお願い致します。

【ご報告】熊本・御船町の皆さんの想いを長野へ!みふね復興米のパック化作業

みなさま

 

お世話になります。レスキューストックヤード事務局です。

3月26日、熊本地震で被災した御船町の農家さんからご提供頂いた「みふね復興米」を、

台風19号で被災した長野市へ届けるため、RSY事務所1階会議室でパック化作業を行いました。

以下、活動レポートです。

 

 

▶活動経緯

2016年熊本地震で被災した御船町上野地区は水路の破損や田んぼの亀裂などの深刻な被害を受け、米作りを断念せざるを得ない状況でした。

しかし、震災から3年をかけ、あきらめずに再建を試みた結果、安定的にお米の収穫が出来るようになりました。

RSYは震災当初に御船町に支援に入って以来、住民の方々と繋がりを持たせて頂いており、

これがご縁で、台風19号で被災した長野の状況を知った農家さんから、

「震災を乗り切った生命力いっぱいのお米を食べて元気になってほしい」とお声がけ頂きました。

 

 

▶活動の様子

当日は、ボランティアデビューの方や、実際に長野でボランティア活動を行った方など、9名のボランティアさんがお手伝い下さいました。

新型コロナウィルスの感染症対策として、検温と共に、密閉・密集・密接の回避、手指消毒とマスク着用の徹底を図りました。

冒頭30分程、常務理事・浦野より、長野の現状やこれまでの御船町との関わりについてお伝えしました。

その後、手分けしてお米を1㎏ずつ小分け・袋詰めや「みふね町復興米」オリジナルシールの貼り付け作業を行いました。

 

 

▶ボランティアの声

・被災地のために何かしたいが、なかなか現地に行けずにいた。今回少しでもお役に立てて嬉しい。(40代・女性)

・以前、長野へ災害ボランティアで活動した。冒頭、最近の現地の様子を聞くことができ、今後も機会があれば長野へ行きたいと思った。(60代・男性)

 

▶後日談

袋詰めいただいたお米(413袋)は、4月1日、無事現地に到着しました。

お米は、農家さんたちのメッセージと共に、被災された方々の個別訪問の手土産として、

長野市生活支援・地域ささえあいセンター(長野市社協内)の生活支援員を通じて、直接お届けいただく予定です。

今回の取り組みが御船と長野の架け橋となり、同じ痛みが分かる者同士が励まし合い、支え合う関係に繋がっていくことを切に願います。

 

 

▶被災地の今

水害から5か月以上が経過し、被災地の方々は仮設住宅や修繕中の住宅等でそれぞれの暮らしを続けており、少しずつ落ち着き始めています。

一方で住民それぞれの課題が個別化し、より見守り機能や場づくり支援を強化していく必要を感じていますが、

新型コロナウィルスの影響により、支援活動を行いにくい状況でもあります。

 

 

(被災された方々の声)

・ここ(みなし仮設住宅)に来て足が全然動かなくなった。テレビみて横になってるだけ。人と会うのはゴミ出しの時ぐらい。明日どうなってるかも分からない。1日1日を必死に生きてる。避難所で一緒だったみんなに会いたい。(みなし仮設の住民)

・医療費、リフォーム代が重なりお金がかさんで心配で眠れないことがある。(在宅避難の方)

・繰り返す災害で、元の地域で再建するか、引っ越すかについて夫と妻の間で意見が分かれ、なかなか結論が出ない(在宅避難の方)

 

 

▶今後の取り組みについて

RSYではこれまで長野市豊野区を中心に、地元支援者と連携を取りつつ、

避難所の運営サポート、在宅避難者への食の支援・被災状況の把握、避難所から仮設住宅等への移転支援を行ってきました。

今後は、まちの縁側ぬくぬく亭の運営サポート(在宅避難者をはじめとした地域住民の支援拠点)と共に、

集いの場づくりに向けた取り組みを進めていきたいと考えています。

また避難所支援を通じ出会った方々(9世帯)との繋がりを大切にし、

その方々を見守る目(地元行政・社協・ボランティア)を増やし、

地元で支い合える体制づくりもサポートしていきます。

しかし現状は、新型コロナウィルスの影響により、活動を自粛せざるを得ません。

電話等でやりとりを重ねながら、社会情勢を見極めつつ、遠く離れた場所からでもできる支援を考え、継続していきたいと思います。

引き続きご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

 

七ヶ浜みんなの家『きずなハウス通信』VOL.34

みなさま
RSYが東日本大震災の復興支援として宮城県七ヶ浜町にて運営しております、
「七ヶ浜みんなの家きずなハウス」にて『きずなハウス通信』VOL.34を、
発行いたしましたので、ご案内させていただきます。


七ヶ浜みんなの家『きずなハウス通信』VOL.34(PDF版はこちら

○きずなハウス「七ヶ浜ファームガーデン」のご紹介!

3月・4月は、新型コロナウイルス感染症対策として、町の公共施設が休館の措置となり、きずなハウスも生涯学習センターの一部のため、臨時休業状態が続いています。そのため、最新の情報をお送りできませんが、今年度、「七ヶ浜ファームガーデン」に新たに設置した、ハンモック、かまどベンチ、雨水タンク、鳥の巣箱について紹介したいと思います!春になり暖かな日も増え、花や緑が増えてくる中、たくさんの子ども達の声が響き渡る「きずなハウス」、「ファームガーデン」となるよう、一刻も早い終息、営業再開を願っています。

【ハンモック】
大工さんに教わりながら、向洋中学校Fプロジェクトが作ったハンモック!日々、子ども達が楽しそうに揺れています^^ 高木の葉が生い茂ってきたら、涼やかなくつろぎ空間になります♪

ハンモックで遊ぶ子ども達

ハンモックで遊ぶ子ども達

 

【鳥の巣箱】
名古屋の企業からご支援でいただいた2本の高木「ヤマボウシ」と「サルスベリ」に木のぬくもりを感じる巣箱を設置しました!ファームガーデンにはいろいろな野鳥が訪れており、スズメが「砂浴び」する姿や、きずなハウスに入ってきて、親セキレイが子セキレイに子ども達がこぼしていった駄菓子を給餌する姿も見られました!

鳥の巣箱

鳥の巣箱

 

セキレイの親子

セキレイの親子

 

・ハウス前は「七ヶ浜ファームガーデン」と命名!実や香りを楽しめる植物がたくさん育っています。

きずなハウス全景

きずなハウス全景

 

・ハウス左側には900リットルもの雨水が貯められるタンク。日々の植物への水やりや、災害時の非常水にもなります。

雨水タンク

雨水タンク

 

水やりの様子

水やりの様子

 

・ハウス右側にはかまどになるベンチを設置。非常時の炊き出しはもちろん、芋煮や焼き芋イベントも検討中♪

かまどベンチ

かまどベンチ

 

緑に囲まれながら、雨水タンクを活用したエコな環境活動や自然の実りへの感謝などを実体験できるお庭を目指していきます!

 

※この活動は一般財団法人セブン-イレブン記念財団の助成を受けています。

セブン-イレブン記念財団 ロゴ

 


RSY七ヶ浜の主な取組

3月

3月11日(月)
・東日本大震災七ヶ浜町追悼式
新型コロナウイルス感染症対策により、式典は行われなくなりましたが、記帳・献花をさせていただきました。

4月の予定

上記の理由により、町内の公共施設の一部が、4月20日(月)まで休館措置となりました。これに伴い、「七ヶ浜みんなの家きずなハウス」も同期間、臨時休業とさせていただきます。営業再開につきましては、Facebook、町ホームページにてお知らせさせていただきます。皆様にはご不便をおかけいたしますが、なにとぞ、ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。


七ヶ浜みんなの家きずなハウス
〒985-0802 宮城県宮城郡七ヶ浜町吉田浜字野山5-9 生涯学習センター敷地内
TEL:090-9020-5887/Mail:info@rsy-nagoya.com
運営:認定NPO法人レスキューストックヤード