熊本地震から4年

皆様

お世話になります。RSY事務局です。

熊本地震から今日で4年を迎えました。
この震災で亡くなった275名の尊い命に、心から哀悼の意を捧げます。

そして、今も生活再建の途上で、踏ん張り続けている被災者の方々、それを支え続けている支援者の方々に想いを馳せると共に、復興に向けて力強く歩まれている方々の様子をお伝え致します。

————————————————-
直後の記憶

————————————————-
4月16日午前1時25分。本震発生。
当時、現地に派遣していたRSYスタッフも震度6強の激震に遭遇しました。就寝中の一番無防備になる時間帯に襲った激震の衝撃と、その後、4000回以上も続いた余震は、多くの災害現場を経験していたスタッフにも、強烈な恐怖感を植えつけました。だからこそ、自宅であの揺れを経験し、目の前で大切な家族や家を失った方々や、先の見えない不安に押しつぶされそうになりながらも、地域で必死に助け合っていた住民の方々の心の負担は、計り知れないものがあると感じます。それは、たった4年の歳月で、そう簡単に消えるものではありません。熊本の皆さんは、きっと、「あの日」から今日までの過程に、それぞれの時間軸を重ねながら、それぞれの4.16を過ごされているのかも知れません。

————————————————
あれから4年 被災地の今の現状

————————————————
この震災で住まいを失った方々は、避難所から仮設住宅に移り、3月末までに1,296(3,122名)が暮らしています。災害公営住宅の建設・入居も順次進んでいて、既に引っ越しを済ませた方も増えました。

しかし、他の被災地と同じように、入居者の高齢化が問題になっていて、65歳以上が51%、うち単身高齢者世帯は33%に上っています。また、残念ながら、建設型仮設住宅で6名、借り上げ型(みなし)仮設住宅で25名、災害公営住宅で1名の災害関連死も発生してしまいました。この度の新型コロナウイルスの蔓延で、各地で催される交流事業が自粛され、新たな住まいとなった災害公営住宅で集まる機会が作れず、自治会形成にも大きな支障が生まれています。

しかし、このような状況に対し、地元社会福祉協議会・地域支え合いセンターや、NPO・ボランティア団体らは、現在も根気強く、丁寧な訪問やサロン活動等を継続しています。様々な制約がある中で、いかなる時も、人との関りが絶たれない支援の在り方を模索し、実践し続けています。

————————————————
あの時の恩返しに
「みふね復興米」を長野市へお届け
————————————————-
RSYが直後から支援に関わった御船町の被災農家さん達が、台風19号で甚大な被害にあった長野市へ、「みふね復興米」を届けて下さいました。お米を手にした方は、震災から4年の歳月を経て、先災地として力強く歩まれているみふねの皆さんのパワーを感じ、元気づけられた方々も多かったようです。
「みふね復興米」は、長野市社会福祉協議会・長野市生活支援・地域ささえあいセンターを通じて、仮設住宅の方々へ、一つひとつ手渡し頂きました。中には、「とても嬉しかったので、ぜひお手紙を書きたい」とおっしゃられる方もいたようです。

「みふね復興米」のリーダーMさんは「長野の方々へ恩返しになれたかどうか・・。ほんのちょっとの真似事かもしれませんが、縁繋ぎの声をかけて頂き感謝致します。震災は思い出したくはありませんが、忘れてはいけないし、語り繋ぐ事で「防災」として残さなければならない使命を感じています。これからの世は、想像もし得ない様な災害がいつ起こるかわかりません。でも日本中・世界中で助け合える世の中になっていけばと思います」というコメントを寄せて下さいました。支えられる側から、いつしか支える側へ。そしてその関係が、さらにお互いを想い、励まし合う存在に成熟していく。私たちは、御船町と長野市の皆さんから、『互いの存在を感じ合える関係』こそが、明日への希望とここぞの踏ん張りにつながっていくのだということを教えて頂きました。

RSYは今後も、先災地から学び続け、様々な支援プログラムを通じて、人と人をつなぐ取り組みを継続していきます。
★RSY熊本地震被災者支援報告書はこちら

【ご報告】熊本・御船町の皆さんの想いを長野へ!みふね復興米のパック化作業

みなさま

 

お世話になります。レスキューストックヤード事務局です。

3月26日、熊本地震で被災した御船町の農家さんからご提供頂いた「みふね復興米」を、

台風19号で被災した長野市へ届けるため、RSY事務所1階会議室でパック化作業を行いました。

以下、活動レポートです。

 

 

▶活動経緯

2016年熊本地震で被災した御船町上野地区は水路の破損や田んぼの亀裂などの深刻な被害を受け、米作りを断念せざるを得ない状況でした。

しかし、震災から3年をかけ、あきらめずに再建を試みた結果、安定的にお米の収穫が出来るようになりました。

RSYは震災当初に御船町に支援に入って以来、住民の方々と繋がりを持たせて頂いており、

これがご縁で、台風19号で被災した長野の状況を知った農家さんから、

「震災を乗り切った生命力いっぱいのお米を食べて元気になってほしい」とお声がけ頂きました。

 

 

▶活動の様子

当日は、ボランティアデビューの方や、実際に長野でボランティア活動を行った方など、9名のボランティアさんがお手伝い下さいました。

新型コロナウィルスの感染症対策として、検温と共に、密閉・密集・密接の回避、手指消毒とマスク着用の徹底を図りました。

冒頭30分程、常務理事・浦野より、長野の現状やこれまでの御船町との関わりについてお伝えしました。

その後、手分けしてお米を1㎏ずつ小分け・袋詰めや「みふね町復興米」オリジナルシールの貼り付け作業を行いました。

 

 

▶ボランティアの声

・被災地のために何かしたいが、なかなか現地に行けずにいた。今回少しでもお役に立てて嬉しい。(40代・女性)

・以前、長野へ災害ボランティアで活動した。冒頭、最近の現地の様子を聞くことができ、今後も機会があれば長野へ行きたいと思った。(60代・男性)

 

▶後日談

袋詰めいただいたお米(413袋)は、4月1日、無事現地に到着しました。

お米は、農家さんたちのメッセージと共に、被災された方々の個別訪問の手土産として、

長野市生活支援・地域ささえあいセンター(長野市社協内)の生活支援員を通じて、直接お届けいただく予定です。

今回の取り組みが御船と長野の架け橋となり、同じ痛みが分かる者同士が励まし合い、支え合う関係に繋がっていくことを切に願います。

 

 

▶被災地の今

水害から5か月以上が経過し、被災地の方々は仮設住宅や修繕中の住宅等でそれぞれの暮らしを続けており、少しずつ落ち着き始めています。

一方で住民それぞれの課題が個別化し、より見守り機能や場づくり支援を強化していく必要を感じていますが、

新型コロナウィルスの影響により、支援活動を行いにくい状況でもあります。

 

 

(被災された方々の声)

・ここ(みなし仮設住宅)に来て足が全然動かなくなった。テレビみて横になってるだけ。人と会うのはゴミ出しの時ぐらい。明日どうなってるかも分からない。1日1日を必死に生きてる。避難所で一緒だったみんなに会いたい。(みなし仮設の住民)

・医療費、リフォーム代が重なりお金がかさんで心配で眠れないことがある。(在宅避難の方)

・繰り返す災害で、元の地域で再建するか、引っ越すかについて夫と妻の間で意見が分かれ、なかなか結論が出ない(在宅避難の方)

 

 

▶今後の取り組みについて

RSYではこれまで長野市豊野区を中心に、地元支援者と連携を取りつつ、

避難所の運営サポート、在宅避難者への食の支援・被災状況の把握、避難所から仮設住宅等への移転支援を行ってきました。

今後は、まちの縁側ぬくぬく亭の運営サポート(在宅避難者をはじめとした地域住民の支援拠点)と共に、

集いの場づくりに向けた取り組みを進めていきたいと考えています。

また避難所支援を通じ出会った方々(9世帯)との繋がりを大切にし、

その方々を見守る目(地元行政・社協・ボランティア)を増やし、

地元で支い合える体制づくりもサポートしていきます。

しかし現状は、新型コロナウィルスの影響により、活動を自粛せざるを得ません。

電話等でやりとりを重ねながら、社会情勢を見極めつつ、遠く離れた場所からでもできる支援を考え、継続していきたいと思います。

引き続きご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

 

熊本地震から2年~御船から私達が今、伝えたいこと2~

皆様
お世話になります。RSY事務局です。
熊本地震で大きな被害を受けた御船町の住民の方々に、震災から2年を前にコメントを寄せて頂きました。住民の方々の生の声を聞き、少しでも御船町の様子が皆さんに伝わればと思います。
一人ひとりの4.16熊本地震
「御船から私達が今、伝えたいこと」を2回のシリーズでお伝えします。
※1回目の投稿はRSYブログからご覧頂けます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★丸山美奈子さん(御船町田代食堂店主)
この町が嫌いでした。田舎で何もなくて、近所付き合いも面倒でしかなかったこの町から結局出る事は叶わず、結婚し子どもを授かりました。
2年前のあの日…
一夜にして壊れ果てた町並み、風景、日常…
絶望のあの日の私を支えてくれたのは、面倒だった「ご近所力」そして気づいてしまったこの町への想いでした。
———————————————————-
写真1)2016年4月14日のFBの投稿より
今の所…うちは無事です。
明るくなってみたら凄い事になってるかもしれないけど…
少し離れた所に住む甥っ子たちはうちに避難してきました。
活断層の上にある地区なので…
壁にヒビがはいり、ガラスが割れたようで…周りの家は倒壊したものもあるとか
怖すぎてカウンターの下から出れないでいます。心の傷の方が心配(T^T)
余震が凄くて…本当に恐怖です
————————————————————–
写真2)震度6強の揺れで屋内はグチャグチャ
—————————————————————-
写真3)2016年4月16日のFBの投稿記事より
橋にヒビが入ってるらしく点検作業やなんやで、救援物資が届かない(T^T)
いま、150人くらいいると思うけど中学校が危険で、避難所として使えなくなったのでどんどん増えて行ってます。御近所中で、冷蔵庫の中身を持ち寄っていろいろ作って出してます…お年寄りと子供たちが疲れてるので、いまから、うちにあったあんこと白玉で、ぜんざいをつくります。
材料があるかぎりはどうにかして自分達で…でもライフラインが全て途絶えているので携帯もそのうち、使えなくなるから…その前にお願いしておきますね!
震災後この町を出て行く人が増えました。それは仕方ない事だけど…覚えていて欲しい。御船町のキラキラした清流を…目に眩しい山々を…ここが故郷だと胸を張って自慢できるそんな町にしたい。そうする事が、長い事この町の素晴らしさに気付けなかった私の御船町への罪滅ぼし…
そんな大それた思いを抱きつつ現実はただがむしゃらに毎日を過ごしているだけで、まだ想い半ばです。復興への道はまだまだ遠く険しい事も感じています。ただこの2年間で自信を持って言えることは、日々この町の魅力に気づかされます。どんどん魅力的な人々と繋がって行きます。
幸せはこんなに身近にありました。
でも、この三日間はザワザワしてます。
FBに上がってくる二年前の自分が書いた記事を読み直し、涙が溢れてくる…。思えば去年のこの日もそうでした。ともするとマイナス思考になってしまいそうだけど、基本私はプラス思考です。
大好きなこの御船町でこれからも生きていきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★廣瀬哲也さん(NPO法人みずのとらベル隊)
あれから二年、あっという間です。
地域や人によって復興具合も千差万別ですが、全体的には徐々に回復しているのは確かです。これも様々な方の支援あってこそと思います。テレビの向こうの世界だった自然災害がなんの前触れもなく突然やってきた2時間後には役場でボランティア活動を開始し、余震とは言えないレベルの揺れを何回も経験しながら避難して来られた皆さんとカルチャーセンターの駐車場で段ボールや毛布などで一夜を過ごしました。最初の一週間は正にカオスという言葉がぴったりの状況でした、役場の方も自分たちボランティアのメンバーもほとんど寝ずに手探りで支援体制を作り上げました。自分はその後テント村を立ち上げメンバーと一緒に避難所に入れない方の受け入れをしていました。今回の経験で色々な方の支援を頂き、地震前より経済環境や家庭環境は悪くなりましたが、地震のお陰で素晴らしい方々と廻り合い、お金には換えられない縁を頂きました。

御船町にとっても震災を機に今まで繋がりの無かった団体や各機関が連携を取り始め、創造的復興を目指しています。

地震災害は甚大な被害をもたらしましたが、同時に人と人との新たな素晴らしい繋がりをもたらしてくれました。不謹慎とは思いますが、地震のお陰様という気持ちもありますし、皆がそう思えるような動きをしたいです。

最後にもう一度お礼を言わせて下さい。
支援してくださった方、これからも支援してくださる方、本当にありがとうございます皆様の支援がむだにならないようにがんばります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★インフォメーション
現地の生の声をぜひ直接聞きにきて下さい
名古屋からできる支援を一緒に考えましょう!
2017年度RSY熊本地震被災者活動報告
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:4月22日(日)13:00~16:30
場:名古屋建設業協議室
※当法人事務局のある建物の1階です。
地下鉄名城線・桜通線「久屋大通」駅 1A 出口徒歩 4 分
「熊本地震から2年、今後の支援に向けて」
(第1部)
レスキューストックヤード支援活動報告
講演①「熊本地震の現状と課題、支援団体の動き」
岳中美江氏 KVOADスタッフ
講演②「震災を経て今伝えたいこと」
宮本恵理子氏 御船町住民
(第2部)
意見交換「考えよう!私達ができる支援」
————————————————————————————-
差し支えなければ、事前の参加申し込みをお願いいたします。
以下をご記入の上、件名を「4/22熊本報告参加申込」として、
RSY事務局(info@rsy-nagoya.com)までご送信ください。
・お名前:
・所属(あれば):
・メールアドレス:
—————————————————————–

熊本地震から2年~御船から私達が今、伝えたいこと1~

皆様
お世話になります。RSY事務局です。
RSYは2016年4月20日から御船町で支援活動をスタートさせ、その間出会った住民のみなさんから、震災から2年を前にコメントを寄せて頂きました。
住民の方々の生の声を聞き、少しでも御船町の様子が皆さんに伝わればと思います。2年経ったからようやく話せるようになったこと、それぞれの暮らしの変化、復興に向かって前に進む姿など、御船町の今の姿が垣間見えます。
一人ひとりの4.16熊本地震。
「御船から私達が今、伝えたいこと」を2回のシリーズでお伝えします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★Aさん(男性/70代/仮設住宅で生活)
仮設住宅で自治会長をしています。私が以前住んでいた町営住宅は、震災の影響で地盤が壊れたり、一部の家が倒壊の危険があるということで、108戸全てに避難勧告が出ています。(長期避難につき、住民には全壊と同等の1世帯300万円の支援金が国から支給)
1年目はいつになったら帰れるのか全く分からず、不安や苛立ちもありましたが、町から今年中に修繕が終わり戻れそうだと聞き、少しホッしています。ただ、若い人達の中には支援金を頭金に、別の場所に新しく家を建てたり、団地を離れる方もいて、最終的に入居するのは80戸まで減る見込みです。
私が今住んでいる仮設住宅は55戸建設され、現在は51戸に入居。みなし仮設から新たに転居された方もいますが、人の出入りに大きな動きはありません。自宅を元の場所に再建するか、災害公営住宅に入るかまだ悩んでいる人も多いということなのではないかと思います。
以前は集会場で頻繁に飲み会やイベントなどをしていましたが、最近は隣近所の繋がりもある程度でき、それぞれ生活のペースが安定してきたからなのか回数は減りました。今は外からボランティア団体が来ることもほとんどありません。ちょっと寂しいですね。
でも、名古屋の皆さんには会いたいです。あったか味噌汁プロジェクトでおわんを頂いたり、集会場でのだご汁作りや陶器市も懐かしい。皆さんが仮設を訪ねてくれたらみんなとても喜ぶと思います。
★Bさん(女性/70代/在宅で生活)
もう2年経つんですね。今日テレビをずっと見てましたけど、どれを見ても益城町の様子ばかり取り上げられているんですよね。御船も被災地であることには変わりないのに、なんだか複雑な思いがします。最近気持ちが沈みがちです。地震の直後は私もボランティアとして、地域を回って物を届けたり、仮設住宅の見守りにも積極的でした。今も被災の傷みを感じるし、地域を盛り上げなければという気持ちが無くなったわけじゃない。でも、「さぁ、もう一歩進むぞ!」という持ちがなかなか沸いて来ないんです。
ここ最近、周囲で亡くなる人も多いです。それがすごく寂しい。普通なら80代でも元気に暮らしている人が多い地域なのに。ある方は立派な家をせっかく再建したのに、入居後間もなく倒れて亡くなりました。地震の直接の影響じゃないかも知れないですが、避難生活の苦労が引き金にはなっているかも知れない。「震災がなかったら・・・」と思わずにはいられません。「震災で人生が狂ってしまった」と感じる人は、自分も含めて少なくないのではないかと思います。
★Cさん(女性/70代/修繕したアパートで生活)
もう2年・・まだ2年・・。なんとも言えない気持ちです。私は避難所を出た後、大家さんの声かけもあり、仮設住宅には入らず、半壊したアパートに戻りました。その時は水道や電気も不通で、近くの店も開いていない。タクシーも通らなかったので、本当に大変な生活を強いられました。支援は仮設住宅や避難所に残っている人たちばかりで、私達のような者の所には誰も来てくれなかったし、生活物品も全て自分たちで調達しなければならなかった。完全に支援の隙間に入ってしまったのだと思います。
一緒に避難所を出た人の中には十数人の高齢者がいて、同じ思いをしているのではと心配になり、様子を見に行ったり物資を分け合ったりして支え合いました。今も13人の方と交流を続けていますが、皆さん自宅で落ち着いた生活を取り戻しています。
私の住むアパートはみなし仮設住宅としても利用されています。若い人が多く、生活の時間帯も違うので、その人たちとの交流はほとんどありません。お隣にどんな人が住んでいるのか分からないのはとても不安。今まで鍵などかけたことは無かったけど、最近は戸締りに気をつけるようになりました。震災前とアパートの様子も様変わりしました。
夜寝るときには、必ずリュックと懐中電灯を置いて寝ています。
沢山のものを備蓄するのはいいことだけど、直後避難する時は懐中電灯と携帯電話ぐらいしか持って出られないことを分かっていて欲しい。それぐらい激しい揺れなのです。
特に赤ちゃんやお年寄りがいるお宅は、家族の身の安全を守るので精一杯になると思います。私はティッシュ1枚持ち出せずに避難し、トイレの時に困りました。でも、きちんと準備さえしていれば、後から取りにいくことはできます。だからこそ、車のトランクや玄関先、倉庫など、取りやすいところに防災グッズを置いておくことが大切だと思います。
80代の姉は今でも「恐怖心が抜けない」と言っています。私も人間の嫌な面も何度も見たし、あの時のことはやっぱり忘れられません。
でも、こうやって話を聞いてもらえるだけで救われます。私達にこういう話を心置きなく話せる場所が無かったんです。あの時はグチャグチャだったけど、今だったら話せる。先日も名古屋方面が揺れて心配していました。
次の災害で私達のように苦労する人がなるべく減るように、RSYさんにも頑張って欲しい。私の震災の体験が少しでも役に立つのであれば、当時のことは何でもお話したいと思っています。

熊本地震から2年/2017年度RSY熊本地震被災者活動報告会のご案内

お世話になります。RSY事務局です。
今日で熊本地震から2年が経ちました。マスコミ各社では、被災地の今を伝える
生の声や復興に向けて頑張る住民の様子が取り上げられています。
被災地では、自宅の再建や災害公営住宅の建設計画が進みつつありますが、経済
的理由や家庭内での意見の相違などで、地元に戻るか否かをいまだ悩んでいる
方々がいます。
また、災害公営住宅等、新たな場所での新生活の不安や、コミュニティづくりの
課題、農業や観光業などの産業復興の課題も大きく、これからも継続的な支援が
必要です。
★熊本地震から2年を迎えたRSYの活動関連記事は、今月発行の「あるある97
号」をご覧下さい。
そこで、今回は被災地の生の声をお聞きすべく、RSYが支援する御船町と、被災
地と支援者をつなぐ「熊本災害ボランティア団体ネットワーク(KVOAD)」か
ら2人のゲストをお招きし『2017年度RSY熊本地震被災者支援活動報告会』を開
催することとなりました。
震災当時の体験談や、今、住民の方々が抱える課題、市民団体の動きなどを伺
い、今後名古屋からできる支援について教えて頂きます。
先日は島根県で震度5強の地震も発生し、屋根瓦の落下や一部損壊家屋の多さか
ら、RSYが事務局を兼務する「震災がつなぐネットワーク」より、スタッフ1名
と加盟団体1名が情報収集のため現地入りすることとなりました。
最近頻発している地震。
私達が住むまちも、いつ被災地になるか分かりません。
被災された方々へ想いを馳せると共に、災害への備えについて改めて考え直すよ
い機会にもなると思います。
当日は、店の再建に向けて奮闘中の「黒田製茶」のお茶も販売予定。
皆さん、ぜひ足をお運び下さい。
————————————————————————————-
日時:4月22日(日)13:00~16:30
会場:名古屋建設業協会大会議室
    ※当法人事務局のある建物の1階です。
   (地図URL https://goo.gl/maps/kgeifDR9tP62
   地下鉄名城線・桜通線「久屋大通」駅 1A 出口徒歩 4 分
「熊本地震から2年、今後の支援に向けて」
   (第1部)
   レスキューストックヤード支援活動報告
   講演①「熊本地震の現状と課題、支援団体の動き」
        岳中美江氏 KVOADスタッフ
   講演②「震災を経て今伝えたいこと」
        宮本恵理子氏 御船町住民
   (第2部)
    意見交換「考えよう!私達ができる支援」
————————————————————————————-
差し支えなければ、事前の参加申し込みをお願いいたします。
以下をご記入の上、件名を「4/22熊本報告会参加申込」として、
RSY事務局(info@rsy-nagoya.comまでご送信ください。
・お名前:
・所属(あれば):
・メールアドレス:

【ご案内】熊本地震支援活動報告会

皆さま

お世話になります。レスキューストックヤード事務局です。
日頃より当法人の支援活動について、ご理解、ご協力をいただき、誠にありがとうございます。
さて、熊本地震支援活動報告会を以下の通り開催いたします。

レスキューストックヤードでは御船町を中心に支援活動を継続しています。
この報告会では、御船町での2年間の活動・交流を通じて見えてきた被災地の現状と課題、教訓、
震災がきっかけに生まれた子ども達同士の出会いと絆、復興に向けて奮闘中の住民の方々の様子をお伝えします。
震災から3年目に向けて、名古屋からできることを一緒に考えましょう。

皆さまのご参加をお待ちいたしております。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:4月22日(日)13:00~16:30
会場:名古屋建設業協会大会議室
※当法人事務局のある建物の1階です。
(地図URL https://goo.gl/maps/kgeifDR9tP62)
地下鉄名城線・桜通線「久屋大通」駅 1A 出口徒歩 4 分
内容:「熊本地震から2年、今後の支援に向けて」
(第1部)
・レスキューストックヤード支援活動報告
・講演①「熊本地震の現状と課題、支援団体の動き」
岳中美江氏 くまもと災害ボランティア団体ネットワーク(KVOAD)スタッフ
・講演②「震災を経て今伝えたいこと」
宮本恵理子氏 御船町住民
(第2部)
意見交換「考えよう!私達ができる支援」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

差し支えなければ、事前の参加申し込みをお願いいたします。
以下をご記入の上、件名を「熊本地震報告会参加申込」として、
RSY事務局(info@rsy-nagoya.com)までご送信ください。

・お名前:
・所属(あれば):
・メールアドレス:

 

【報告】御船町高木地区のお祭りに参加しました

11月12日の日曜日、御船町高木地区の高木小学校で行われた、「高木ふれあい祭り」に参加しました。RSYは一画をお借りして陶器市を出店。お祭りへは高木地区内外から300人以上の参加があったようで、小さい子供の姿もたくさんあり、みなさん穏やかな表情をされていたように思います。お祭りでは、「あの日あのときを忘れない」と題し、震災当時を振り返るパネルディスカッションも行われていました。

陶器市では、愛知県瀬戸市「陶磁器卸商業協同組合」様、岐阜県瑞浪市陶町の事業主様からご支援頂いた、茶碗やお皿、湯呑みなどを1つ10円で販売。延べ300個以上の陶器をお買い求めいただき、売上は御船町社会福祉協議会へ全額寄附いたしました。
震災から1年半が過ぎ、再建の進む中での開催ではありましたが、「セットの食器が割れちゃってたから、これで揃った~」という方や、「そういえば湯呑みがなかったね」とご家族でお話されつつ選ばれる方、「ばあばにあげるの」と気に入った柄のものを嬉しそうに買っていった小学生など、多くの方にご利用いただけました。中には、震災後に食器棚を小さいサイズに買い直したり、すでにたくさんの陶器をもらっていたりなど、陶器はもう十分という方もいらっしゃいましたが、そういう方にも、「1つ10円」ということをきっかけに、購入せずとも陶器を見たり、立ち寄ってお話をしたりとお楽しみいただけたように思います。
小学校の周りを少し歩いてみると、建設の進むお宅がある一方、依然としてブルーシートのかかるお宅もあり、陶器市に寄ってくださった方からも「応急復旧だけで直すのはまだ」という声、「部屋のキズやヒビは家具で覆って見えないように隠している、心のキズも…」といった声も聞かれました。進む人は進む一方で、取り残される人との差はどんどんと広がっていくように感じる頃ですが、お祭りや陶器市が、一時の気晴らしとなっていれば幸いです。

=陶器市での住民の声=
・久しぶりに奥にしまっておいた高いお皿を出そうとしたら、割れてしまっていた。
・セットの食器はみんな1個とか2個残して割れてしまったから、これで揃った~。
・家は応急処置しか終わっていなくて、直すのはまだなの。
・地震が怖くて、陶器はやめた。今はプラスチックの食器を使っている。
・部屋のキズやヒビは直せずそのままで、家具で隠している。心のキズもね…。
・うちのあたりは全然被害なくて。でも震災の時は水がでなかったから、毎日職場にペットボトルもって水汲んで帰ってたわ。
・家を建てたいのに、なかなか建てられない。時間がかかっている。そのうちに価格も上がっていってしまっている。はじめの予定より上がってしまった。
・仮設内での交流がなかなかできない。だから今日みたいなのは嬉しい。
・早く自分の家に帰りたい。

・自宅は一部損壊。直後の揺れは20秒ぐらいだったと思う。とにかく揺れて、物につかまってるしかできなかった。ちょうど退院したばかりだったけど、火事場のくそ力ってああいうこと言うんだね。自分でもびっくりするぐらい片付けたり、修理の業者を手配したり良く動いてたわ。でも、家が残ってよかった~って思った反面、親しい人の家は全壊してることも多くて。なんて声をかけていいか分からなかった。ひけめっていうか、申し訳なさで下を向いて歩く思いだった。やっと落ち着いたと思ったら、おじいさんがガンになって。疲れが出たんだと思う。それでも、やっとここに出て来れるようになったんだから、よかったと思うよ(80代・女性)
・当時区長をやってて、地震のあとすぐに各家々を回ったの。倒壊被害はなくても水が出なくてとても困った。給水車もなかなか自分の地区には来てもらえなくて。区長が役場の物資置き場まで食糧や生活用品を取りに行って地域まで全部運んだ。あれは本当に大変だったねぇ。区長という立場上、住民の人からはいろんな要望を言われるから役場に届けなきゃいけない。でも役場も混乱してるからすぐ回答がもらえない。それがもどかしくてね。両方の気持ちが分かるから、ただただ「ごめんなさいね」って言ってるしかなかったの。でも地域のお年寄りたちがみんな本当に良く頑張ってた。自分でできることは精一杯やってたし、協力もしてた。えらいなぁって思いましたよ。(60代・女性)

      

白いお皿やかわいい湯呑み           綿菓子は子どもたちに大人気

      

         みなさんお話しながら陶器を選んでいます          高木小学校周辺の様子

=============================

お祭りのあと、少しだけ足を延ばし、以前から交流のある黒田製茶さんへ立寄りました。全壊だったご自宅を修繕して住み続けることに決めた黒田さんご夫婦ですが、業者間の都合がつかないなど、修繕工事はなかなか進行していないようです。一方で解体して新築にしたお宅が続々と完成する様子も目の当たりにし、うちも解体しておけばよかったのかという迷い、気持ちのゆらぎがあることもおっしゃられていました。製茶工場の営業についても、厳しい状況は変わらずのようです。しかしながら、そういった大変な状況が有りつつも、私達の突然の来訪にも笑顔で出迎えてくださり、穏やかな表情でさまざまなお話を聞かせていただきました。この笑顔に応えるべく、これからも微力ながら応援していきます。

御船町特産 吉無田高原の深蒸し茶
お求めは黒田製茶工場まで直接お電話下さい。
地方配送も承ります。少量からでもお気軽に。お歳暮ギフトにもどうぞ。
(「RSYからの紹介」と一言添えていただければ、一割引でお買い求め頂けます)

お茶の緑新園 黒田製茶工場
熊本県上益城郡御船町上野1059
TEL 096-284-2406

   

【報告】熊本地震支援活動報告会を開催しました

みなさま

お世話になります。RSY事務局です。

先日14日、熊本地震支援活動報告会を実施いたしました。

事前のお申込み者、当日来場者併せて54名のご参加をいただきました。

前震の発生から1年経過ということもあり、最初に参加者と黙祷を捧げた後、活動報告会に入りました。

浦野からは、御船町で実施した「あったか味噌汁プロジェクト」、「夏祭り応援バスツアー」、「陶器市」などの活動と、これからの支援内容について報告いたしました。

 

松永からは、熊本地震の特徴と、JVOAD(特定非営利活動法人全国災害ボランティア支援団体ネットワーク)の活動について報告いたしました。

JVOADとして実施した、支援団体の情報交換の場「火の国会議」の開催や、地元支援団体のサポートなどについての報告と、車中泊避難が多かった、震災関連死が直接死の3倍に上っているなどの、熊本地震の特徴について報告し、熊本地震の被害から今後の防災・減災について学び、ここ愛知県で起こるといわれている「南海トラフ巨大地震」に向けて防災を取り組むことの重要性について報告いたしました。

 

林からは名古屋での街頭募金活動、うるうるパックについて報告いたしました。

街頭募金は13回実施し、延べ371名にご協力いただき2,842,409円の募金を集めていただいたこと、うるうるパックは延べ94名の方に協力いただき、熊本県7市町村に3,050パックを配布し、地域からは、「地域住民と民生委員、地域支え合いセンター相談員の顔つなぎのきっかけができた」、「うるうるパックをお渡ししたら、涙を流す方がいた」との声があがっていることを報告いたしました。

 

活動報告会の後は「愛知、名古屋からできる支援を考える」ワークショップを実施しました。

参加者一人ひとりにできる支援について考えていただき、「名古屋の武将隊とコラボした観光ツアー」や、「熊本の名産品を愛知で販売する」などの様々な意見が生まれました。

 

お忙しい中、多くの方にご参加いただき、本当にありがとうございました。

熊本地震から1年、報道も少なくなりましたが、現地では仮設住宅やみなし仮設で孤独死の発生、地震の揺れがトラウマとなっている子どもたち、水路が壊れて田畑に水が引けないため今年も農業が出来ず、生きがいを奪われている農家の方々など、まだまだ多くの課題が残っています。

RSYとして今年度も御船町を中心とした、小規模農家の支援、子どもたちを中心とした「自然体験民泊交流ツアー」などを実施していき、地域に寄り添った支援を続けていきます。

報告会も節目節目で行ってまいりますので、引き続きご支援、ご協力をお願いいたします。

20170411活動報告書_第4版_03.compressed

—————————————————————————
▼活動支援金募集
—————————————————————————
皆様からお預かりした大切な寄付金は、被災地の復興支援のための取り組みに活用致します。
<クレジットカード決済>
URLよりお願いいたします。
「都度寄付」よりお申し込み下さい。
※団体へのメッセージ欄に「活動寄付」とご記入ください。
<銀行振込>
三菱東京UFJ銀行 本山支店 普通3505681
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※「カツドウキフ ぼうさいたろう」とご入力ください。
<郵便振替>
00800-3-126026
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※通信欄に「活動寄付」とご記入ください。

【リマインド】RSY熊本地震活動報告会(4月14日)

お世話になります。RSY事務局です。

あの熊本地震から1年経ちます。
レスキューストックヤードは、直後の現地入りから、
避難所環境の改善に取り組む日々、
プレハブ事務所を構えて外部支援と被災地をつなぐ活動、
これからの暮らしへの不安を和らげるための寄り添い支援などを
続けてきました。
その後報告と、
これから「外部支援者」としてできることは何か?を参加者のみなさんとともに
考えてみたいと思います。

ぜひ、いらしてください!
美味しい吉無田のお茶も用意してお待ちしています。

ブログのご案内は【こちら】
——————————
日時:4月14日(金) 19:00~20:30
場所:名古屋市市民活動推進センター 集
ナディアパークデザインセンタービル6階
(名古屋市中区栄3-18-1)
タイトル:発災から一年、学んだこと、伝えたいこと
定員:80名
※部屋の定員がありますので、できましたら事前にお申込みいただければ幸いです。
その際は、件名を「熊本地震支援報告《4月14日》」としてください。
——————————
場地図など詳しくは、添付データでご確認いただけます。

【ご案内】RSY熊本地震活動報告会(4月14日)

皆様
お世話になります。RSY事務局です。
この度の熊本地震に対する当法人の支援活動に、ご理解、ご協力をいただきありがとうございます。
4月20日に2度目の現地入りをして以降、レスキューストックヤードは、御船町(益城町の南側に隣接)に支援に入り、7月からはRSY御船事務所「かたらんな交流館」(7月~12月)を拠点にして常駐スタッフを配置し、避難所生活、仮設住宅への移転、
生活再建と連続する被災者の環境の変化に合わせ、丁寧な関わり合いを心がけて活動していきました。
「あったか味噌汁プロジェクト」では、多くの方々にお椀やお箸を寄贈いただき、また、倉庫でのパック化作業にも多くのボランティアにご協力いただきました。本当にありがとうございました。
今年に入ってからも、町の復興会議に参加するなど、継続的に支援を続けています。
今回、発災から1年を迎えるにあたり、これまでの活動と今の現状をお伝えするために、下記の通り、報告会を開催致します。
皆様のご参加お待ちしております。
——————————
日時:4月14日(金) 19:00~20:30
場所:名古屋市市民活動推進センター 集会室
ナディアパークデザインセンタービル6階
(名古屋市中区栄3-18-1)
タイトル:発災から一年、学んだこと、伝えたいこと
定員:80名
※部屋の定員がありますので、できましたら事前にお申込みいただければ幸いです。
その際は、件名を「熊本地震支援報告会《4月14日》」としてください。
——————————
会場地図など詳しくは、添付データでご確認いただけます。
問合せ先:レスキューストックヤード事務局
052-253-7550