毎日4,500食

今日もセントラルキッチンへ。
さすがに常連になってきたので、到着するなり「愛、厨房行って~」と、すぐに移動指示が出るようになりました。
昨日から、スープ系を作るセクションのサポートに入っているのですが、ここがまた忙しいところで、切る・煮る・よそうの手間暇のかかる作業が中心。しかも煮物は時間がかかるので、その分切る作業もスピードアップしなければならず、スタッフから「早く、早く~」とせかされ続けていました。
今日のメニューは『コーンチャウダー』。
とにかく全てを効率よく動かすために、目配りや気配りは非常に重要で、常に一歩先を見ながら準備を進めていくことが求められます。担当のスタッフは作業の指示と調理の両方をやらなければならず、てんやわんや。私が上手く指示を聞き取れない時には、顔をおもいっきり近づけて、つばを飛ばしながらも必死に説明してくれます。
そんな状態なので私も早く段取りを覚えようと必死です。合間にボランティアさんと雑談しながらも、手は決して休めないを心がけながら、間10分のブレイクタイムを挟み、4時間半の作業が終わりました。
正直なところ、野菜の皮むきやカッティングは、機械を導入すれば何十分の1かのスピードで、確実に処理することができるだろうと思います。セントラルキッチン程知名度が高く、財政規模の大きな団体であれば、機械導入はさほど難しくないようにも思えます。
また前回も書きましたが、天候不順や何かのハプニングがあって、ボランティアが思うように確保されない時のリスクも常に抱えています。
それでも、このスタイルにこだわる理由は何なのか?今のところ私が参加した中では、
・人(スタッフ)と人(ボランティア)とが接することで生まれる喜びややりがい、生きがいを見出せる環境を意識的に創ること。→スタッフと社会の接点づくり。
・ボランティア初心者であっても、私にもできる、「役に立った」という手ごたえを得やすい活動内容の敷居の低さ。→継続的な支援への期待。
などが考えられます。確かに、キッチンでの活動を体験したボランティアの多くが「とても面白かった。社会的にも意義の高い活動だと思う」という感想を持っています。(浦野単独リサーチ)
ただ、少し気になるのは実際に食事を受け取る人たちの顔が、厨房の中では非常に見えにくいこと。おそらく多くの人たちは作業に没頭しがちで、4,500人のホームレスや子どもたちなどの手に渡るんだなぁと、おぼろげながらは感じていても、直接会うことはないので、具体的な顔は当然見えず、生活背景の実態もよくわからないままなのではないだろうかと思います。今の私のように。
また、そこに想いをめぐらすような仕掛けにも、活動の中では今のところ出会っていません。メインの活動が「ホームレスの就業支援」という理由も大きいのかも知れませんが。
しかし、それでもこれだけのお金・人・物が常に流動し、確保できているということは、まだまだ私の目にはほんの一部の動きしか見えていないということなのだと思います。
今日の写真は活動後の1枚。前髪が全開で4時間半の奮闘ぶりがうかがえるでしょうか?今日私がサポートについた気のいい男、スタッフのフレディさんと中国人のボランティアさんと共に。彼の「Are you worker?」の発音が全然聞き取れなくて、お互いに大声で何度も何度も聞き直しました。でも、ネイティブの人に「What did he say?」と聞いても「I didn’t know」という返事だったから、彼の英語もかなり独特なのだと思います・笑
kitchen 2011-1-30.JPG

初めてのnight time

今週は月曜日にかねてから行きたいと思っていた、セントラルキッチンの平日ナイトタイムでの活動に参加しました。以前も書きましたが、この団体の活動時間は9:00~12:00までの朝の部と17:00~19:30(サマータイムは20:00)までの夜の部の2部構成です。
今まで夜の部は、帰り際の危険を恐れて断念していましたが、今回は友達も一緒ということで参加してきました。
平日の夜はさすがに土日のような賑わいはありません。参加していたグループは私たちの他に大学院のサークル、ファミリー1組の12人~13人ぐらい。しかも今週は週の半ばに結構な量の雪が降ったので、さらにボランティアの集まりは悪かっただろうと推測できました。
ちなみにDCでは、行政が閉まると全ての機関が止まるシステム。例えばバスやメトロは動かなくなるし、学校や会社もclose。昨年の大雪では4日間も行政がcloseになったとのことで、いったいその状況に対し、セントラルキッチンはどう対応したのかと新たな疑問が生まれました。
そこで今日(土曜日)、スタッフの方に「もし行政がしまったら、ここの活動もストップするんですか?」と聞いたところ「それはないよ。ここは365日毎日動き続けてるんだから。天気が悪い時ほどボランティアが必要になるんだよ。だから愛もたとえ腰まで雪が積もっても来てくれよ!」と笑いながら言っていました。
でも冗談でも何でもなくかなり深刻な問題だと内心思いました。作業の多くをボランティアの手に頼っている中、天気が悪くて人が集まらなかったからと言って、食事を待つ4,500人に「今日はご飯なし!」とは言えませんよね。おそらく今までに何度も綱渡りで乗り切ってきた時もあっただろうと思います。
しかし、そんな時のためにきっと手は打ってあると思うのですが、このあたり、ぜひ明日にでも確認してみたいと思います。
さて、今日の写真は「リンゴと向き合うわたし」。サラダ用のリンゴの下ごしらえのため、芯を抜いてピーラーでひたすら皮を剥くという作業。どう考えても包丁の方が早く剥けるよなぁと考えつつも『郷に入っては郷に従え』。マイケルジャクソンの歌に合わせて調子よく剥いています。まぁ、あまり意味の無い写真ですが、自分が作業している写真は日本にいてもなかなか撮れないので記念に。。。。
kitchen-apple.JPG

2 月ボランティアDAYのお知らせ

みなさま
 いつもお世話になっております。
 2月のボランティアDAYの日程が決まりましたのでお知らせします。
・2月 4日(金)10:30~12:30
・2月 9日(水)13:30~
・2月22日(火)13:30~
◆4日の活動内容
・リーフレットへのカタログ封入
・じしんだゾウさんてぬぐいへの説明書封入など
・資料製本
・被災地パネルの整理
◆9日の活動内容
○物資運搬作業
ご寄贈いただいた物資(主に防災用品)を倉庫(名古屋市港区)に運び込む作業
です。
13:30にRSY事務所に集合していただき、RSYカーで倉庫に向かいます。
終了時間は未定です。(夕方頃にはRSY事務所に戻りたいと考えています。)
◆22日の活動内容
○機関紙「あるある」の発送作業
 内容は印刷・紙折・封筒入れなどです。
 13:30以降のお時間のある時にお越し頂ければと思います。
 時間の変更などが生じる場合がございますので、ご参加いただける方はご連絡
いただけたら幸いです。
 返信先はinfo#rsy-nagoya.comです。(#は@にかえて送信してください。)
 
 また、1月のボランティアDAYの報告はHP上にて紹介しておりますので、下記
アドレスをご参照ください。
 1月12日
 http://localhost/~hayashimasaki/wordpRSY/2011/01/112day.html
  
 よろしくお願いいたします。

2/13 (日)復興支援佐用町竹炭祭り(名古屋から日帰りスタディーツアー)

みなさま
いつもお世話になっております。
2009年台風9号による豪雨水害で被災した兵庫県・佐用町では、水害後、地域の特産である竹炭を使った復興復旧の活動や、水害の一因となった荒廃した山林の整備活動が進められています。
この度、佐用町を支援する市民ネットワーク(被災地NGO恊働センター)より、2月13日(日)に開催される佐用町の復興のためのお祭りのご案内をいただきました。名古屋からも是非参加したいと思い、RSYではスタディツアーを企画いたしました。佐用町で支援活動をされた方や後方支援等で関わった方などたくさんいらっしゃると思いますので、ご都合の合う方はぜひご参加ください!
当日は、栗田の自家用車で佐用に向かうため、少人数に限っての募集となります。所要時間は4~5時間を見込んでおり、朝の集合は7時ごろにRSY事務所または名古屋駅周辺を考えています。(参加者によって決定したいと思います。)
参加希望の方は、RSY事務局に【2月9日(水)】までにお申し込みください。
※定員になり次第締め切らせていただきます。お申し込みはお早めに!
◆詳細◆
1.日時
 2011年2月13日(日)(日帰り)
2.行程(予定)
・7:00 RSY事務所または名古屋駅周辺 集合
・11:00-14:00 「復興支援佐用町竹炭祭り~竹切って炭焼いてしなやかな佐用へ」参加
 (会場:佐用町営 笹ヶ丘荘 笹ヶ丘ドーム)
 お祭り終了後帰路へ
・19:00-20:00 名古屋着
3.参加費
 4,000円程度(交通費(ガソリン・高速代)・名古屋からのお土産代含む)
※参加人数によって金額を若干変更することがあります。
被災地NGO恊働センターからの案内文は以下ご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□     復興支援佐用町竹炭祭り            □■
■□   ~竹切って炭焼いてしなやかな佐用へ~      □■
■□   主催:佐用町を支援する市民ネットワーク      □■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2009年8月に台風9号による水害で大きな被害を受けた兵庫県佐用町の復興のため、特産の竹炭を使ったお祭りを開催します。炭焼きコンテストやシンポジウムを通して元気な佐用町の姿をお伝えできればと思います。
………………………………………………………………………………………………
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
概要
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆復興支援佐用町竹炭祭り~竹切って炭焼いてしなやかな佐用へ~◆◇◆
日  時: 2011年2月13日(日)11:00~14:00
会  場: 佐用町営 笹ヶ丘荘 笹ヶ丘ドーム
物産、飲食、足湯体験、「かえっこバザール」、竹炭石けんづくり体験、遊びコーナー(ペットボトルボーリング、輪投げなど)、パネル展示、わずか5時間で炭になる移動式高速炭化炉による炭焼きデモンストレーションなどがあります。
◆◇◆「炭」を活かした福祉と防災のまちづくりシンポジウム◆◇◆
日  時: 2011年2月12日(土)13:30~17:00
会  場: 佐用町営 笹ヶ丘荘1階ホール
*詳しくは、ポスターをブログにアップしています。
 佐用竹炭祭りブログ→http://sayoutakesumi.blog137.fc2.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
開催趣旨
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2009(平成21)年8月、佐用町で水害が発生し、死者18名・行方不明者2名という甚大な被害となりました。あらためて遺族の皆様に深く哀悼の意を捧げ、すべての被災者の皆様にお見舞いを申し上げます。
水害の原因の一つとして竹林を含め、山林整備が不十分であることが指摘されています。水害発生直後から佐用町に関わってきた私たち「佐用町を支援する市民ネットワーク」は、このような水害を2度と起さないためにも、また今後の佐用町の復興と発展のためにも、今こそ山と向き合うことが重要だと考えます。
そこで、山林に取り組み、その課題を知ってもらうために私たちは「炭」に着目しました。
水害の後、全国の炭焼き団体から竹炭・木炭が送られ、調湿・脱臭のため、床下に入れられました。もともと、炭は佐用町特産であり伝統技術です。水害の後、全国の団体から炭で支援してもらってあらためて炭の大事さ・助け合いのすばらしさに気付きました。
このように佐用にとって大きな意味をもつ「竹炭・木炭」をきっかけとして、水害で傷ついた佐用を盛り上げていくことはできないだろうかと私たちは考えています。
水害の際に支援してくれた炭焼き団体も佐用を応援に来てくれます。一緒に佐用町の未来を考えていきませんか?

2011年1月21日第14回おしゃべり食堂の報告

みなさま
 金曜日に第13回おしゃべり食堂が終了しましたので、報告します。
 今回は会員さん、ボランティアさんなど合計19名で食事をしました。
P1070256-s.jpg
  メニューはこちら!
 ・野菜たっぷり鍋(味噌キムチ味、トマト味)
 ・卵焼き(ねぎ入り、プレーン)
 ・魚の南蛮漬け
 ・魚のから揚げ
 ・お漬物(うり、はくさい、大根)
 ・じゃがバター
 ・チキンと白菜のピリ辛煮(ひと鍋クッキング)
 ・おぜんざい(ひと鍋クッキング)
 ・杏仁豆腐
 今回のお鍋の材料となった白菜・大根・ねぎは、前回と同様港区のHさんに提供していただきました。
 新鮮でとってもおいしくいただきました!Hさん、ありがとうございました。
P1070264-s.jpg
 次回は4月開催を予定しています。日程はまたこのブログほかでお知らせいたしますので、ご都合の付く方は是非お越しください。
 

16年目のKOBEに想いを馳せて

今週は月曜日がキング牧師の誕生日の振替休日ということで、でめずらしく語学学校が休校でした。ちょうど震災から16年目を迎えた日である1月17日を挟んだ土曜日から月曜日までが3連休。
かねてから、セントラルキッチンでの活動日を増やしたいと考えていたため、土日はキッチンで過ごし、その後、1.17への追悼セレモニーとして、DC内にある大聖堂へ足を運びました。
キッチンへはほぼ毎週通っていることもあり、だいぶ要領がつかめてきて、少しずつ周りが見えるようになってきました。特に土・日は人が多く、キッチンのスタッフもてんやわんやです。十分に目が届かず、人が手持ち無沙汰になっていたり、食材が足りず作業が滞っていたりする時もあるので、そんな時にもだんだんとサポートできるようになってきました。
また、毎回新しいボランティアさんと知り合うことができるので、スピーキング&ヒヤリングの練習にはもってこい。学校にいるよりよっぽど効果的です。隣同士になった人とは自然に会話が始まります。・・・と言っても、いかに簡単なショートセンテンスを繰り返しながら会話を膨らませるか・・・ということに毎回必死なのですが。
volunteer2.JPG
いつもどうしてこんなにコンスタントに人が集まるのか不思議に思っていたのですが、よくよく聞くと、テレビでボランティア募集の宣伝をしているとのこと。先日会ったボランティアさんはそれを見て来たのだと言っていました。日本では特定の市民団体が独自にCMを使うなんて、まず見聞きしたことがないので驚きでした。
さて、日本時間1月17日午前5時46分(現地時間16日午後3時46分)、私はDCで最も有名な協会の一つであるWashington National Cathedral(ワシントン国際大聖堂)で祈りをささげていました。
この教会は、宗派の枠を超え、誰もを受けいれることを目的として建立されており、仏教徒の私も気がねなく入ることができました。皆さんよくご存じのヘレン・ケラーやサリバン先生もここで眠っています。
特にこの教会のステンドグラスは素晴らしく、一度訪れてみたい場所の1つでした。
daiseido1.JPG
daiseido2.JPG
daiseido3.JPG
私が祈りをささげていたまさしくこの時間は、讃美歌のミニコンサートとちょうど重なり、美しい声に耳を傾けながら、被災者の方、そして同じ気持ちで過ごしているであろう仲間の姿を思い浮かべていました。
被災された方々は、自然の力によってある日突、然被災者という枠をあてはめられました。しかしその枠にただ嘆くばかりではなく、その枠の中でこの先どう生きていけばいいのかを必死で考え、精いっぱい行動し続けていらっしゃいます。逃げたくても逃げられない現実と向き合い続け、様々なことに皆さんなりに折り合いを着けながら、お一人おひとりがベストを尽くしてこられたのであろうと思います。そう考えると、今あるお一人お一人の生が、いかに尊いものかを感じます。
そして、その一旦を支え続けたのは、まぎれもなく「人」であったのだということもまた、尊い事実なのであるとも思います。
あれから16年。
震災を直接知らない人たちの心に、被災された人たちの想い、それと共に歩んできた人たちの想いをどうしたら響かせることができるかという課題を強く感じています。震災後の孤独死681人という数字はとても重いものです。孤独と貧困がその背景にあるという記事がありました。形式的ではなく、どうしたらこの事実が人々の心そのものに響くのか。そして次の行動に繋げることができるのか。16年間、沢山の人たちの心に触れてきたからこその、私なりの伝え方があると思うのです。この課題を背負う一人として、これからも仲間と共に考え続け、行動し続けていきたいと思います。

【1/31】「防災の森づくり 川づくり」現場見学会のお知らせ

 皆さま
 お世話になっております。事務局スタッフの関口です。
 昨年6月から始まりました「防災の森づくり 川づくり」事業、
いよいよ里山で刈った粗朶(そだ)を河川の整備に
役立てる現場までたどり着きます。
 当初は岐阜県内での現場見学も考えましたが、
できるだけ多くの人に、安全に見ていただくため、
国交省庄内川河川事務所さんの許可を得て、
名古屋市東区の矢田川の河川敷で実験的な作業を
行えることになりました。
 1月31日(月)13:30~14:30
 こちら→ http://yj.pn/_NZhaW の場所で、
粗朶を詰めた間伐材の木枠を水中に沈め、
護岸を安定させると同時に魚の生息環境を作り出す
伝統的河川工法の一部を岐阜県の井納木材さんに実演していただき、
治水の観点から伝統工法を研究する名古屋工業大学河川研究室の
冨永晃宏教授に解説していただきます。
 また、近くにある水防倉庫の見学なども予定しています。
 申し込みなどは不要ですが、車が入りにくい場所ですので、
できるだけ公共交通でお越しください。名鉄瀬戸線矢田駅からすぐです。
 なお、設置物は2月2日(水)午前中まで、
誰でも見られるような状態にしておきますので、
お時間のあるときに見学していただいても結構です。
 さらに、この事業の一年間の活動を報告する報告会を、
 2月27日(日)13:30~16:30
当事務局のある名古屋建設業協会1階会議室で開きます。
昨年、大水害に見舞われた山口県の山陽小野田市社協から
金光康資事務局長を招き、山と川の関係などについて
お話しいただく予定です。
 こちらはまたあらためてご連絡いたしますので、
よろしくお願いいたします。

機関紙「あるある」編集会議のご紹介

みなさま
本日は事務局より機関紙「あるある」編集員・編集会議のご紹介をさせていただきます。
その前に、まずはこちらをご紹介します。RSY会員であるある編集員のKさんより、今年の干支・ウサギのかわいいマスコットをいただきました!実は毎年干支のマスコットを送っていただいています。新しい年が始まったなあ~と実感します。
編集員のみなさん、次週の会議の時にお好きなウサギさんをお持ち帰りください。
P1070239_1.jpg
★あるある編集員って??
2カ月に一度、RSY会員さんに送付しているRSYの機関紙「あるある」では、RSYの活動、災害・防災に関わる、様々な情報やはてなを掲載しています。そんな機関紙の編集会議を毎週火曜日の夜に開催しています。RSY設立当時からのメンバーも、様々なキッカケで参加し始めたメンバーもそれぞれの経験や得意を活かして毎週楽しく一緒に会議をしています!
★編集会議の流れ・やること
‐‐‐ひとつの号ができあがるまで‐‐‐
・編集員の知りたいこと・RSYの活動で紹介したいことをみんなで話し合い、今号で特集すること・紹介することを決めます。
・出した意見を元に、それぞれイベントに参加できる人は参加し、自宅で調べることを調べたりします。
※活動はできる範囲内でお願いします!無理のないよう、みんなでカバーしながら進めています。
・あるあるMLを活用してそれぞれ随時報告をします。
・RSY会員でイラストレーターのHさんが、編集員の原稿を専用のソフトに取り込んで、イラストを追加しながら原稿を作成しています。
宮古島に住むHさんがどうやって会議に参加しているかは、来て見てのお楽しみ!
・Hさんの原稿を見ながら原稿チェックをみんなで行います。わいわいお菓子を食べながら…!
・インタビューに同席したり、座談会を開催したり、色々な分野でご活躍の方々やRSYに関わっていただいている方々にお会いする機会があります。残念ながら紙面には載せきれなかった裏話やお役立ち情報なども聞けるかも!?
・いよいよ編集作業も終盤!MLを活用して最終チェックをみんなで行います。
・Hさんより最終原稿が届くと、RSY事務局で印刷作業をし、RSYのボランティアDAYで発送作業を行います。
★あるある編集員を募集しています!!
ちょっと興味あるなあ~という方、初めてでも大丈夫です!まずは参加してみてください。
今はちょうど54号の編集会議を行っています。(次回は1月18日(火)です。)
※基本的には火曜日の18時半頃から始めていますが、お休みや変更もありますので、お越しの際は事務局までご一報ください。
■あるあるの一部を下記でご紹介しています。一度ご覧ください。
http://www.rsy-nagoya.com/rsy/aru2/aru2.html

遅くなりましたが・・・

新年、あけましておめでとうございます。
最近パソコンの調子があまり思わしくなく、更新がしばらく滞ってしまいましたが、ようやく問題が解決し、再開できました。
このブログを楽しみに待っていて下さる方もいらっしゃると代表から聞き、とても嬉しく思っております。
引き続きDCでの様子をアップしていきますので、ご愛読の程、よろしくお願い致します。
追伸
クリスマスとお正月はメリーランドの友人宅で過ごしました。
写真は、クリスマスの時期に降った雪で、子どもたちと一緒に作った雪だるま。
雪だるまを作るなんて実に25年ぶりでしたが、思わず童心に返るほど楽しい思い出となりました。
snow man.JPG

1月12日ボランティアDAY

みなさま
お世話になっております。事務局大谷です.
昨日ボランティアDAYが終了しましたのでご報告いたします。
本日は会員さん4名にお手伝いいただき、RSYリーフレットへのカタログ封入、「じしんだぞうさん手ぬぐい」へのカタログ封入の作業をお手伝いいただきました。
P1070232.JPG
みなさん何度もこの作業をお手伝いしてくださっていて、慣れた手つきで作業を進めてくださいました。
今年初めてのボランティアDAYということもあり、年末年始の話などしながらわいわいと楽しく終えることができました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
次回ボランティアDAYは1月27日(木)10:30~の予定です。
ぜひご参加お待ちしています!