東北地方での地震について[第 4 報]

皆様
お世話になります。RSY浦野です。
7月24日に東北地方で発生した地震について、現地入りされていたNPO法人とちぎボランティアネットワーク(災害ボランティアオールとちぎ)のKさんより総括として、以下の報告書が届きました。
情報共有のため、皆さんに転送致します。詳細にわたって報告がなされているため、長文となっておりますがご了承下さい。
「一人の被災者に寄り添う」視点で、現地での情報収集を行ってくださった、Kさん、Aさんに心から感謝申し上げます。また、NPO法人ハートネットふくしまのYさん、Nさんもお疲れ様でした!ありがとうございました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 
岩手県沿岸北部地震被災地の状況について(報告書)/7月26日現在
1、目的
7月24日(木)午前0時26分に岩手県沿岸北部で発生した地震で震度6強・6弱・5強を観測した地域の被災状況確認と、現地でのボランティア活動の可能性(必要性)等について情報収集を行った。
2、期日
平成20年8月24日(木)~25日(金)
3、確認ルート(行程)
栃木県さくら市発→(東北道・八戸道)→八戸市:震度6弱(泊)→八戸市南郷区:断水地区→階上町:震度6弱→洋野町:震度6強→久慈市:震度5強→田野畑村→岩泉町→盛岡市→(東北道)→栃木県

続きを読む

東北地方での地震について[第3報]

皆様
お疲れ様です。
一昨日より震災がつなぐネットワークとして、NPO法人とちぎボランティアネットワークのKさん、Yさんに続き、NPO法人ハートネット福島のYさん、Nさんも視察のため現地入りし、両者とも、昨日中に地元に戻られました。先遣隊の方々の報告を以下の通りお知らせ致します。
○八戸市南郷村島守地区の様子
・476世帯が断水中。居合わせた水道事業団の方に訪ねたところ「断水復旧の目処はまだ立っていない」とのこと。
・農家の方にお話を伺ったところ「水が出ないので不便。料理が出来ないため、出来合いのものを食べている。洗濯もできない。夏の暑い時期なので風呂に入りたいが、風呂が使えないため公衆浴場に足を伸ばすしかない」とのこと。
・しかし、給水については、高齢者対応をはじめ地元のボランティアやご近所同士で助け合い、対応しているため、外からのボランティアの必要性は感じられなかった。
○洋野町大野地区の様子
・町中には、特に目立った被害の痕跡はなかった。
○岩手県九戸郡軽米町
・10年前に水害で被害を受け、ハートネット福島で支援をした軽米町を訪ねたが、カーショップのガラスが壊れていた程度で、他に大きな被害は見られなかった。
このような報告から、
1.ライフラインの寸断による不都合がありながらも、現場の被害が比較的軽微であったこと。
2.被災された方の声からも、外部からの支援を継続して行うというよりは、困りごとについては、地元の地域・行政・社協等の範疇で対応されていること。
が分かりました。
これらの状況をふまえて、震災がつなぐ全国ネットワーク(事務局RSY)としては、引き続き被災地の状況を見守りつつ、今後は状況の変化や必要に応じて皆様への情報発信・被災地対応を検討、実施していきたいと思います。
先遣隊の皆様、お疲れ様でした。
ご理解とご協力のほどをよろしくお願い致します。

東北地方での地震について[第 2 報]

皆様
本日正午過ぎ、震災がつなぐ全国ネットワークとして現地入りした、NPO法人とちぎボランティアネットワークの先遣隊が、先ほど八戸市に到着しました。本日は八戸市に宿泊し、明日海沿いを南下しながら、階上町や岩手・洋野町付近をまわります。
○八戸付近の様子
・高速で移動中、被災地から戻ってくる警察・消防・救急車を数台みかけた。
・市内を歩いているが、八戸インター周辺の地域は日常の生活を送っている。
・電力会社の車を見かけるも、家の掃除をしていたり、家屋被害は今のところ見られない。
・震度6弱だった八戸市南郷区付近も高速から確認したが、目立った被害は見られなかった。
※以下、全国社会福祉協議会からの情報を掲載します。
[八戸市社会福祉協議会]
・一部損壊の家に住んでいる等の8件の高齢者世帯について、民生委員・児童委員等が訪問をして、相談対応を行ったとのことです。
[岩手県社会福祉協議会]
・岩手県社協は、午前2時30分に県社協災害対策本部を設置しました。午前10時30には、現地状況確認のため、洋野町、久慈市、野田村へ職員を2班に分けて派遣しています。
・各市町村社協の建物には大きな被害はなく、各市町村とも行政・民生委員・児童委員、地域包括支援センターと連携し、ひとり暮らし高齢者等の安否確認を進めています。
明日も引き続き、先遣隊と連絡を取りつつ、今後の対応を検討致します。

東北地方での地震について

皆様
7月24日0時26分、東北地方を中心に震源の深さ約120キロ、マグニチュード6.8の
大きな地震がありました。
各地の震度は以下の通りです。
※各種マスコミなどからの情報をまとめたものです。
[震度5強以上が観測された地域]
○震度6強
・岩手県/岩手洋野町大野
○震度6弱
・青森県/八戸市内丸・八戸市南郷区・五戸町古舘・階上町道仏
・岩手県/野田村野田
○震度5強
・青森県/八戸市湊町・東北町上北南・青森南部町平・東通村小田野沢
・岩手県/宮古市田老・宮古市茂市・久慈市川崎町・山田町大沢・普代村銅屋・
岩手洋野町種市・大船渡市大船渡町・大船渡市猪川町・釜石市中妻町・大槌町新
町・二戸市福岡・一戸町高善寺・八幡平市田頭・八幡平市野駄・北上市二子町・
一関市花泉町・一関市千厩町・奥州市江刺区・奥州市前沢区
・宮城県/気仙沼市唐桑町・涌谷町新町・栗原市若柳・栗原市一迫・栗原市志波
姫・宮城美里町木間塚・大崎市古川三日町・大崎市古川北町・大崎市松山・石巻
市桃生町
[被災地の様子]
○青森・岩手の状況
現在情報収集中です。
○震度6強/岩手・洋野町の概要
・東は太平洋に面しており、山林が地域面積の約7割を占める。
・平成18年旧種市町と旧大野村が合併し「洋野町」が誕生。
・人口約2万人。高齢化率は26.7%。
・八戸市インタージェンジから車で40分。
※洋野町HPより抜粋
これらの背景より、土砂崩れや飛び地地区の孤立、高齢者等要援護者への対応、
家屋内の散乱等の被害が心配されます。
■震災がつなぐ全国ネットワークの動き
本日正午過ぎ、NPO法人とちぎボランティアネットワークスタッフ、Kさん、A
さんが先遣隊として現地に向かいます。特に被害のひどかった、青森・八戸市周
辺、岩手・洋野町周辺を中心に視察予定です。
今後はお二人と連絡をとりつつ、現地情報を取りまとめていきたいと思います。
○栗原市(震度5強)の状況
6月14日の岩手・宮城内陸地震で震度6強の被害を受け、現在も継続的な支援を
行っている栗原市の社会福祉協議会の方にお話を伺いました。前回の被害の影響
による住宅被害の拡大、不安や不眠などの精神的ストレスが心配されます。
「揺れが長く大きかった。自宅は6月14日の岩手・宮城内陸地震ではがれた壁が
さらに落ち、家も傾いてしまったようだ。怖かった。昨日から大雨が続いてお
り、仮設住宅や花山・栗駒地区の方々が、土砂崩れ等による被害拡大を随分心配
しているのではないかと思う。ここのところ小さな地震はあったが、まさかまた
こんなに大きな地震にあうとは思わなかった。今夜は眠れそうにない。」
○皆さんからの情報をお待ちしております。
被災地にお知り合い等がいらっしゃる場合は、ぜひ現地情報をご提供下さい。

第2回作業部会のご案内

いつもお世話になっております。
中国・四川大震災支援のための、第2回作業部会を以下の通り開催することとな
りました。お時間のある方は、ぜひご参加下さい。
・日時:8月8日(金)19:00~21:00
・場所:RSY事務所
・内容:近況報告と今後の具体的な支援内容の検討
※部会終了後に懇親会を予定しておりますので、引き続きご参加下さい。
○参加ご希望の方へ
以下の項目について、8月4日(月)までにRSY事務局宛にご返信下さい。
・第2回作業部会に/参加・不参加
・懇親会に/参加・不参加
また、当日議題に上げたい内容等がありましたら、お知らせ下さい。
よろしくお願い致します。

くりこま耕英復興プロジェクト[第 5 報]

皆様
栗田です。お疲れさまです。
岩手・宮城内陸地震からはや1ヶ月以上が経過しました。報道も名古屋ではめっきり届かなくなっていますが、現地では地元住民らのがんばりは衰えることなく、先日「くりこま耕英震災復興の会」(会長は耕英地区振興協議会会長の大場さん)を立ち上げられました。これからも地域を主体として復興を目指していくという組織化です。本当に敬意を表します。ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/kurikoma_koei
この組織化には大変な意味があり、つまり、個々で意見を出していくというより、地域として描く将来像や実現のための願いをまとめ、関係者と協議していく母体ができたということです。「地震は大変だったけど、それ以上にすばらしい地域を一丸となって興していこう」と、過去の多くの被災者が言われています。
震つなとしては、前回同様チーム中越と連携し、これまでに出会ってきた川口町や旧山古志村、穴水町や刈羽村の方々との懇談の場を、7月31日に設けることにしました。また栗原市社協からの要請で、8月9日にも同様の取り組みを花山地区の方々を対象として開催する準備も進んでいます。過去の被災地の智恵が、栗原市の方々の勇気と希望につながるものと期待しています。
■支援金を募集しています。
郵便振替口座:00920-7-75997
加入者名:震災がつなぐ全国ネットワーク
または
郵便振替口座:00800-3-126026
加入者名:特定非営利活動法人レスキューストックヤード
*いずれも通信欄に「岩手・宮城内陸地震」と明記ください。

第3回おしゃべり食堂

みなさま
先程第3回おしゃべり食堂が終わりました。
DSC00021.JPG
今日のメインは手巻き寿司!!とってもおいしかったです(^^)
北川さんの肉じゃがと田口さんのキッシュも本当に美味でした~!!
お腹がぽんぽこです(^^;)
こんなにおいしいものを食べないなんて本当に損ですよ!
食事の後RSY浦野と松田より岩手・宮城内陸地震の現地報告をいたしました。
DSC00031.JPG
次回は9月に予定をしていますので、どなたでもお気軽にいらしてくださいね。
今度のメインメニューはプロが作るお好み焼きです。乞うご期待!!

物資荷受無事終了いたしました

みなさま
 いつもお世話になっております。RSY事務局の藤田です。
 お知らせをしていました名建協での物資荷受第二弾ですが、今日も無事に終了することができました。本当にありがとうございます。
NEC_0022.JPG
 今回は急なお願いだったこともあり、おいでいただけなかった方から「協力したかったけど時間が作れなくて行けなかったよ。」「この時間だったら行けたのに。」というお言葉を頂きました。私共の配慮が足りずご迷惑をおかけして本当に申し訳ございません。しかし、ご協力の意思を頂いただけでも本当に感謝しております。
 11日と今日ご協力いただいた方に、何故協力してくださるのかを聞いてみました。すると、「ありがとうといってもらえると嬉しいからね。」「あんたたちが頑張っているからだよ。」という言葉をいただき、思わず涙が出てしまいました。
NEC_0007.JPG
 11日・16日の両日来てくださった方、時間の作れる時に来てくださった方、時間がない中で荷物一つでも運びに来てくださった方、来ることはできなかったけど協力の意思を示して下さった方など、ご協力の形は様々でしたが、名古屋のボランティアさんの頼もしさを感じずにはいられません。
 また、RSYがこんなに素敵な方々と一緒に活動させていただいていることを実感し、本当に嬉しく思いました。
NEC_0026.JPG
 被災地への支援はみなさまのお力添えなくしては成り立ちません。またこのような機会があれば、みなさんにご支援ご協力していただければ幸いです。
 
 今後ともよろしくお願い申し上げます。

第1回作業部会のご報告

7月5日(土)19:00~21:00RSY事務所にて、中国・四川大震災支援のため
の、第1回作業部会を行いました。
今回は、被災者支援RSYスタッフ浦野と常務理事松本を含め、10名の参加があ
りました。
また、阪神・淡路大震災の被災者復興支援の一つで ある「まけないぞう事業」
として取り組んでこられた増島智子さん(元・被災地 NGO恊働センタースタッ
フ)をゲストにお招きし、具体的な活動内容や、そこでの学びなどについて詳し
くご紹介頂きました。
増島さんのお話から、一本のタオルから生まれた「まけないぞう」は、間違いな
く、被災された方々と、応援したいと思う方々の気持ちをつなぐ「メッセン
ジャー」としての役割を担っていたことをが分かりました。また、その気持ちや
行為が、互いに生きる勇気と元気を与えていたことも知りました。
このしくみは、今回の支援のキーワードとなっている『思いを馳せる・忘れな
い・気持ちを届ける』ことを、具体化するためにとても参考になる事例であると
感じました。
□今後の取り組みについての意見交換
増島さんの話を含めて、今後作業部会として取り組んでいけそうな取り組みにつ
いて、参加者より以下の意見が出されました。
[コンセプト]
・被災地を忘れない、風化させないための日本での機運作り
・被災地からのメッセージを発信→痛みの共有、元気の共有(復興に向けた動き
を伝える)
[具体的な方法]
・募金活動
・四川観光ツアー
・モノを介しての日本からの応援メッセージの発信
※なるべく日常から使えそうなものに、メッセージ性のあるものを加えると喜ば
れるのではないか。そのために、中国の生活文化などをリサーチする必要あり。
・定期的なシンポジウムの開催
・継続的な現地情報の発信→ブログなどを利用
・四川の特産物(竹・ザーサイ)の販売
・今回の地震で豚が300万頭死んだ。酪農・農家の生活の建て直しに役立つ仕事
の手伝い
色々と意見は出ましたが、まずは小さな動きでもよいので何か取り組んでみなけ
れば支援のイメージがつかみきれない、という意見もありました。以前から提案
されている、「パンダの手拭タオル」も引き続き候補に入れつつ、次回は、活動
内容の絞込みと、取り組みの見通しについて話しを詰められればと考えております。

くりこま耕英復興プロジェクト[第 4 報]

皆様
栗田です。お疲れ様です。
第3報でお知らせしました7月2日の訪問の記録がまとまりましたので、お届けいたします。当日は、室崎日本災害復興学会長、木村社会安全研究所長のほか、チーム中越、震つな、そして宮城県災害復興支援士業連絡会の方々らが参集し、地元住民ら約50名の方々と2時間を超える議論が交わされました。
いまだ避難指示が続き、数回の一時帰宅が許されたばかりの地域です。現実の壁と将来の不安についての意見が相次ぎました。本当に難しい課題ばかりですが、室崎先生の「地域が一丸となって、将来の自分たちの絵を描くこと。それを外部も応援すること。」を一歩一歩積み重ねていくしかないようです。震つなとしても、次回の応援訪問を練りたいと考えています。
※記録の必要な方はお手数ですが、事務局info#rsy-nagoya.com(#を@に変えてご送信ください)までご一報ください。
その際に本文中に7月2日訪問の記録希望の旨をお書きください。
■支援金を募集しています。
郵便振替口座:00920-7-75997
加入者名:震災がつなぐ全国ネットワーク
または
郵便振替口座:00800-3-126026
加入者名:特定非営利活動法人レスキューストックヤード
*いずれも通信欄に「岩手・宮城内陸地震」と明記ください。