宮城県七ヶ浜町報告【第144報】月刊つぶやき@七ヶ浜[第4号](2013年10月1日~10月31日)

皆さま
お世話になっております。
RSY七ヶ浜事務局です。宮城県七ヶ浜町の住民の声「つぶやき」10月号をお伝えします。つぶやきからは被災者の様々な現状を聴くことができます。
震災の記憶、生活の現状、家族について、主だった内容をトピック別に分類してご紹介します。————————————————————————————

 

【医療】
ここ2~3日足がむくんでいるのが気になる。
足の関節を手術してからは痛みも取れて調子は良かったのだけど心配。
右手首もずっと痛くて、調子はよくない。
(70代/女性)
【仮設をめぐる生活環境】
あと3年は仮設暮らしになるよなぁ。動けるうちが花だよ。
仮設の作り方は無駄が多いんだよねぇ。
(60代/男性)
(震災前の)この時期は靴下3枚は履かないと(寒くて)いけなかったが、
今は少し肉がついて汗をかくようになったんだ。
仮設は寒くて毛布をかぶって寝ている。仮設は湿気があるね。
(60代/女性)
息子は最近(素行が)よくなって・・・昔は苦労したけどね。
病院に行くのは一日がかり。バスと電車を利用している。
息子夫婦は働いているから、一緒に病院には行ってもらえない。それは仕方ない。
洋服とか買いに行きたいけど、一緒に行く人(行く手段も)がいないから我慢している。
買物の送迎はボランティアさんには頼めない(まわりの目が気になる)
このあたりで暮らすには人間関係が大切。いろいろ我慢している。
(今朝起きた)大きな地震が怖かった。地震の後は朝まで寝られなかった。
(70代/女性)
規模の小さな仮設住宅集会所なので、イベントが少ない。
他の仮設住宅のイベントにはいかない(行き辛い)
(60代/女性)
【足湯】
足湯がいるも楽しみで20回以上来てるよ。

毎日書きものと縫い物で右腕と肩がこってるの。
(70代/女性)
親戚の家に避難している時、生活が限界な時に、
足湯に誘ってもらい、話を聞いてもらったら涙がぼろぼろ出た。
みんなが集まれるこんな足湯を続けてほしいねー。
(50代/女性)
【被災体験】
震災の時は家にいて、地震起きてすぐ逃げた
近くの高台に逃げた。家の玄関は閉めたけど、裏口は開けてきた。
「津波は来る」って思っても、家までは来ないだろうと思った。
A浜はよく津波が来るから(波が高い)「津波は怖い」って分かってたんだろうけど、B浜ってあんまり津波来ないところなのよ。
だから余計にダメだったのかも。「家にすぐ戻れる」と思ってた。
下校時間だった孫が帰ってきてなかったので心配して、
近所の人たちと「ここにいないみんなは、何処に避難しているか」など少し話していた。
「高台の小学校に行ったんじゃ」という話になって、他の人も行くと言うから車に乗せてもらった。
前を走っていた車が引き返してきた。「津波きたから引き返せ」と。
ギリギリセーフだった。出発する時間が少し早かったら完全に津波にのまれていたと思う(※細い道に入っていたら逃げられなかった可能性が高い)
別の人の話だが先頭を走っている車が後方を見たらさっきまで走っていた車たちがいなかったそうだ。
避難場所で津波を見ていてで「うちの家が無くなる・・・」って泣き崩れている人がいた。私の家も無くなった。こわかった。
(70代/女性)
【将来設計】
現地再建を進めている。本当は10月に引き渡しのはずだったが大工さんが忙しくて今工事が始まった。
12月に引き渡し予定。ただ「仮設を出るのは2月ぐらいがよいわねー」とのこと。
(60代/女性)
【家族・親族】
お父さんが鉄道で働いていたから、青函トンネルができたときは一回行こうって言ってたけど、流されちゃったからもう連れてってくれる人もいない。
若い時に(いろんなところに)行っといたほうがいいよ。
(70代/女性)
娘から「集会所にあまり来ないで」と言われていたんだけど、最近は言わなくなったねえ。
私は娘がいないと結構しゃべるんだよね。
(80代/女性)
【個人史・生きがい】
最近は子どものために仕事を頑張っている。あんまり楽しくはないけど・・・。
(貴方が通っている)大学にも仕事で行ってるよ。
(40代/男性)