宮城県七ヶ浜町報告【第238報】仮設住宅の今と昔

皆様

いつもお世話になっております。
RSY七ヶ浜事務局 郷古です。

この夏、海水浴場OPEN以外に大きく動いたことがもう一つあります。それは仮設住宅の解体作業です。震災直後から、被災者の暮らしの拠点となっていた仮設住宅。震災直後は6か所総数421戸に入居されていましたが、現在は移転が進み、1か所10戸以下になっています。

第一スポーツ広場仮設七ヶ浜中学校第二グラウンド仮設

震災後すぐに仮設住宅の建設が町内の中学校のグラウンドや公園、運動場建設で始まり、入居開始が2011年5月、避難所が閉鎖されたのが2011年6月、という沿岸部ではとても早い対応でした。これは役場が津波の被災を受けず、早い段階で動き出せたのと、高台に町有地が多かった、という2点が大きいと言われています。

仮設住宅では入居当時、「風除室(充分な広さの玄関)が無い」、「窓が二重サッシでない」、「お風呂の追い炊きの機能が無い」、「建物に断熱材が入っていない」、など生活してみると分かる様々な不具合もありましたが、仮設住宅総合サポートセンターを始め、役場や社協が丁寧に対応し、改善を図っていきました。
私たちRSYも「どの建物も同じつくりで、道に迷い、自分の家(仮設住宅)がどれか分からない。」という声からの表札作りを中学生たちと一緒に行ったりしました。
(概要はコチラ)(取り付けの様子はコチラ
又、集会所ではコミュニティ形成の観点から、様々なイベントが毎日、毎週行われました。
私たちRSYも交流の場としてお茶会を行ったり、避難所から続けていた足湯ボランティアなどを行いました。ここで繋がったボランティアさんと文通を続けている住民の方もたくさんいらっしゃいます。
第一スポーツ広場仮設解体1七中仮設解体1七中仮設解体2

そんな「きずな」がたくさん生まれた仮設住宅は2017年3月末をもって、全て解体予定です。
先だって2016年7月から解体が始まりました。

仮設住宅に入居されていた方からは
「5年も居させてもらった。いろいろなことがあったが仮設住宅にはとても感謝している。町内でも知らない人もいたので、震災後知り合いになれたし、ボランティアさんとも会えた。仮設を出ると決まった時、正直ずっとこのまま、愛着がある仮設住宅に住んでいたいという気持ちもあった。でも、いつもまでも甘えてはいられない。『移転した新しい家で頑張るよ』とお礼の気持ちで、引っ越しした。」というお話も聞きました。
野外活動センター前仮設住宅

仮設住宅は先にお伝えしたように、完全になくなってはいません。
未だ、移転先が決まらない方(再建か町営住宅入居か)もいらっしゃいます。
私たちは移転された方、未だ仮設で生活を余儀なくされる方、両者の声に耳を傾け、共に復興へ向かってこれからも歩み続けます。