皆さま
いつもお世話になっております。RSY浦野です。
この度は、
まだ残席がありますので、ぜひお越し下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「避難所生活で『活力』
研修会のご案内
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
迫りくる南海トラフ巨大地震や、
の災害で避難所運営業務に当たった行政職員や、
ッフをお招きし、災害救助法の位置づけや、
・NPOとの連携について学びを深めます。ぜひご参加下さい。
(研修の目的)
①長期化する避難生活が引き金となって起こる「災害関連死」や「
し、
を学ぶ。
②過去の災害での事例をもとに、災害現場で活動する行政、医療・
NPO、ボランティア、
ながら、
(実施日時/場所)
・日時:2019年3月15日(金)10:00~15:00
・場所:名古屋大学減災館1階減災ホール
(対象者/参加費)
・対象者:愛知県内の行政職員 定員:70名程度/参加費:無料
(スケジュール)
・10:00~10:10
オリエンテーション
・10:10~11:10
講義「西日本豪雨水害・倉敷市における避難所運営の教訓」
講師:三谷潤二郎氏(倉敷市役所男女共同参画課主任)
・11:10~12:10
講義「西日本豪雨水害・
講師:山中弓子氏(NPO法人九州キリスト災害支援センター)
・12:10~13:00
休憩
・13:00~14:30
ワークショップ「
過去の被災地で避難所運営の課題によく上げられていた事例を『
その具体的な解決方法について検討します。
(キーワード:要配慮者支援/ボランティア・NPOとの連携/
・14:30~15:00
発表・解説・まとめ
・15:00~16:00
減災館見学ツアー(希望者のみ)
※アテンド:飛田潤先生(名古屋大学教授)
【申し込み・問い合わせ/
〒461-0001名古屋市東区泉1-13-34名建協2階
TEL:052-253-7550  FAX:052-253-7552
メールアドレス:info@rsy-nagoya.com
※参加ご希望の方は、3月13日(水)までに電話・fax・
「所属」「メールアドレス」「携帯電話番号」「
ください。
・主催:認定NPO法人レスキューストックヤード
・協力:名古屋大学減災連携研究センター
・後援:愛知県
※この研修会は、「
て実施致します。
			


