みなさま
お世話になります。RSY事務局です。
能登半島地震から1か月が過ぎました。
RSYは1月3日から石川県穴水町へスタッフ・ボランティアを派遣し、これまで1~10陣・36人が活動にあたってきました。今後も当面は4泊5日のペースで安定的にボランティアを派遣できるよう調整中です。
また名古屋をはじめ、栃木、神戸、大阪、長野、佐賀、静岡など、RSYと繋がりのある団体・個人が全国各地から駆け付け、私たちと活動を共にして下さっています。
(現地での連携団体/順不同)
・なごや防災ボラネット
・藤田医科大学
・オーガニックコネクションズ
・認定NPO法人とちぎボランティアネットワーク
・一般社団法人日本福祉協議機構(JWCO)
・真如苑SaRV
・一般社団法人男女共同参画地域みらいねっと
・情報支援レスキュー隊 /IT DART
・被災地NGO恊働センター
・一般社団法人おもやい
・大阪大学
・日本財団
・NPO法人飯田市ボランティア協会
・認定NPO法人静岡県ボランティア協会 など
災害発生から1か月が経ち、穴水町の電気はほぼ復旧、上下水道も順次回復してきました。また、学校や仕事も再開し被災された方々の生活状況も少しずつ変化しています。
しかし一方で、衣食住がままならない状況は今だに続き、在宅介護サービスの停止や自主避難所の運営リーダーの疲弊、小規模避難所の閉所と統合、これに伴う在宅等避難者の増加など課題はまだまだ山積し、なかなか末端まで支援が行き届かない状況に、私たちも焦りともどかしさを感じています。
避難生活の長期化による災害関連死や深刻な健康被害、孤立や孤独感に陥る方々を一人でも少なくしたい。そんな共通の願いを胸に、行政には災害救助法を迅速かつ適切に運用して頂き、地域と民間の力で補完し合いながら、一人ひとりの大切な命と暮らしをつないでいかなければと切に思います。以下、報告です。
1.穴水町の被害と動き
●避難所
・避難所数:30か所、911名
(うち、行政職員の常駐があるのは7か所)
●ライフライン
・電気:ほぼ復旧
・上下水道:中心部より順次復旧
※RSYが事務所機能を置くプルートは汚物も流せるようになりトイレ機能が回復。昨日洗濯機が設置され洗濯も可能に。
・食事:キッチン環境や食材入手、過労による意欲の減退などが背景にあり、炊き出し等外部からの食事支援は非常に喜ばれている。
・入浴:自衛隊や民間の仮設風呂、仮設シャワー等が設置され稼働中。
●災害廃棄物
・1月18日より穴水港「あすなろ広場」横に仮置き場を設置(9:00~15:00まで)
●学校の再開
被害が大きかった校舎については、中学校に高校、小学校が間借りするなどして、順次再開中。
●公的支援制度
・罹災証明書の発行:中心部にある大町・川島地区から順に申請・即日発行中。
・応急仮設住宅の入居申し込み:延長し2月16日締め切り。
・みなし仮設住宅:県内にある不動産仲介業者の斡旋で賃貸された物件が対象。入居後の申請もOK。2世帯以下6万円、3~4世帯8万円、5世帯以上11万円以下まで補助。
・緊急応急修理制度:屋根や外壁の補修等など最大5万円まで補助。延長し2月29日締め切り。
・応急修理制度:被災区分に応じて日常生活に不可欠な最小限度の修繕が可能。6月20日締め切り。
・被災者生活再建支援金制度:半壊以上の被害ある世帯に支給。1月24日から受付。
●要配慮者
・子育て健康課が、保健師を中心に障がい者世帯、75歳以上の高齢者世帯を順次訪問。健康問題を抱える方などを把握し、1.5時避難所および2時避難所につなぐなど対応中。
2.RSYの活動
●避難所の環境改善・運営、統合サポート
町内の指定・自主避難所を対象に、土足禁止、受付、掲示版、ゴミ箱、物資コーナートイレの動線確保等、基本的な生活環境の整備や企業から提供頂いた簡易ベッドや寝具、衣類等の搬入、統合先への引っ越しの手伝い等を行っています。「動ける人は動こう!」を合言葉に、避難された方々と担える役割を相談しながら、掃除やゴミ回収、水汲みなどに一緒に取り組み、運営が軌道に乗るまでをお手伝いしています。
また、避難所や避難所を支援拠点として利用している在宅等避難者の正確な把握を行うため、町と連携し「避難者情報シート(避難者名簿)」の作成にあたっています。入力作業およびパソコン、プリンター、Wi-Fi設置等の事務局機能の環境整備には、IT DARTの全面的なバックアップを頂いています。
●温かい食事の提供
これまでの災害では、行政支援として、直後はパンやおにぎり、2週間程度経つとお弁当が支給されるのが常でしたが、現在に至るまでカップラーメンやアルファ化米、パンの缶詰、レトルト食品などの配給が続いています。
そこで、RSYは災害発生当初行っていた炊き出しを、オーガニックコネクションズ(オーガニック素材でつながるシェフや農家さんから成る支援グループ)に引き継ぎ温食提供を継続して頂いています。現在はRSYが事務機能を置くプルートに仮設キッチンを据え、15~16か所の避難所に平均900食を提供。民の力で命をつないでいる状況に変化はありません。
しかし数日前より、各避難所から食材のみ災害救助法の枠組みで地元スーパーに発注できるようになりました。とはいえ多くの避難所では50~60代の女性たちに調理や配膳の役割が集中し、「疲れ果ててこれ以上できない」と悲痛な叫びも聞かれています。作り手の確保の課題が解決しなければ十分な食の改善は見込めないと考えられます。
このような状況を受け、RSYはオーガニックコネクションズと共に、災害救助法を運用し仮設キッチンの増設や調理人の現地雇用(失業者の雇い上げ)、各避難所へのデリバリーを町の事業として位置づけるよう働きかけています。
●RSY・藤田医科大 看護・リハ・福祉チーム
RSYの活動に賛同頂いた31名の看護・福祉専門職の方々がLineグループでつながり、「RSY看護・福祉チーム」として後方支援や現地での活動に参加頂いています。また、藤田医科大学より、看護・リハビリテーションの専門職の先生方も派遣頂いており、血圧測定や健康相談、お風呂に入れない方への清拭、排便や口腔ケア等の健康指導、杖やシューズなどの介護用品の提供、感染症対策など、質の高い支援が展開されています。日本福祉協議機構(JWCO)の皆さんは、2日間・のべ13名で町内の被災した福祉施設の環境改善に当たって頂きました。
●足湯ボランティア
温かいお湯にゆっくりと足をつけ、一対一の関わりで生まれる対話を大切にする足湯ボランティア。足湯を通じてこぼれ出た「つぶやき」から、被災された方々の心情やお困りごとを読み解き、様々なケアにつなげるためのコミュニケーションツールとして取り組んでいます。これまで16カ所の避難所でのべ310名の方々の足を温めてきました。
温かいお湯に足を浸けた瞬間ホッとして涙を流す方、ふぅ~と深いため息をつく方、満面の笑顔でお話される方など様々な表情や心情を垣間見せて下さいました。他の避難所からは評判を聞きつけて、「ぜひうちでもやって!」とリクエストも頂いています。
(足湯実施避難所)
・プルート
・穴水中学校(剣道場)
・乙ヶ崎集会所
・朱鷺(とき)の苑地域交流センター
・光林寺保育園
・諸橋公民館
・中居地区活性化施設(中居南センター)
・向洋小学校
・河内(かわち)集会所
・丸山 あすなろファーム
・宇留地集会所
・下唐川集会所
・穴水町役場⇒林業センターへ転居
・グループホームふきのとう
・旧兜小学校
・曽良集会所
●公的支援制度の説明会
罹災証明書申請・発行に先立って、町は応急仮設住宅の入居申し込みを受け付けています。これに伴い、緊急・応急修理制度、みなし仮設の入居、被災者生活再建支援金の申請に関する情報も提供されています。しかし、主な発信媒体がホームページか役場の窓口であることや、制度の中身が分からないことで戸惑う声も多数ありました。一人ひとりの異なる生活課題に対し、丁寧な解説に加え、申請書の作成やこれからもらえるお金と再建にかかえる費用の見立て、今後の選択肢の具体的な提示などの伴走者が必要となります。町は特設相談窓口を設けていますが、ご高齢の方も多く「何をどう聞けばよいかすら分からない」と戸惑う方も少なくありません。RSYは穴水町災害ボランティアセンターと共に、3つの避難所を訪問し、制度の説明会を開催しました。今後も住民の声に応じ、巡回することを検討しています。
(説明会開催場所)
・プルート
・光林寺保育園
・梶・波志借集会所
●町・社協・RSY等の3者会議
1月中旬より、毎週火曜日17時から町、社協、RSY・藤田医科大学での3者会議を開催しています。関係機関の取り組み状況や現状の課題を共有し、実現に向けて解決策を話し合う建設的な場となっています。
第5報-2では、足湯や活動中に触れた被災された方の声を中心にレポートします。
————————————————————–
RSY活動支援募金にご協力ください!
(随時受付中)
————————————————————
この支援金は、スタッフの現地派遣や情報発信、被災者への生活支援プログラムのために活用致します。
【クレジットカード決済】
https://congrant.com/project/rsy/7651
【郵便振替でも寄付を募集しております】
ゆうちょ銀行
ゼロハチキュー支店 089
当座 0126026
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※「カツドウキフ 寄付者のお名前(カタカナ)」とご入力ください。
<郵便振替>
00800-3-126026
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※通信欄に「活動寄付」とご記入ください。