RSY令和6年能登半島地震への対応(第31報)

※私たちの活動は、皆様からのご寄付、並びに日本財団「令和6年能登半島地震(2024年1月発生)に関わる支援活動」、赤い羽根共同募金「災害ボランティア・NPO活動サポート募金」からの助成金を頂き実施しています。

 

★伝統行事「磐持(ばんもち)」の復活

江戸時代から続く力比べの行事「磐持(ばんもち)」

下唐川地区では古くから地域の誇りとして受け継がれてきました。

しかし、令和6年能登半島地震で下唐川地区も甚大な被害を受け、多くの方々がこの地区を離れてしまったため、昨年は開催がかないませんでした。

 

そんな中、この話を聞いた日本福祉大学の学生たちが立ち上がりました。

彼らはレスキューストックヤードの足湯ボランティアとして現地を訪れていたメンバーで、「地元の伝統をもう一度取り戻そう」と呼びかけ「磐持復活プロジェクト」を結成。

地元の大学生たちと協力しながら、何度もミーティングを重ね、また、藁編みから米詰めまでを手作業で行い、ついに大会開催にこぎつけました。

 

大会当日はあいにくの雨模様。

特設ステージや観客席には急きょテントを張り、スタッフたちは雨対策に追われましたが、それでも多くの方々が会場「ガーデン・カラコ」(下唐川地区住民が手づくりした交流スペース)に集まりました。

 

地元ミュージシャンのライブで会場が温まってきました。そして、土砂降りの中、いよいよ大会スタート!

 

「磐持復活プロジェクト」の学生たちも競技に参加し、子どもと大人の部に分かれて力比べが行われました。

45キロ、60キロ、75キロ、90キロの俵を次々と担ぎ上げるたびに、大歓声が会場を包みました。

 

結果は、

  • 子どもの部:60キロを持ち上げ優勝
  • 大人の部:90キロの俵を担ぎ上げ優勝

 

雨にもかかわらず、会場は大きな拍手と笑顔にあふれました。 

集まった方々からは「やっぱり祭りは元気になる」「また来年も開催したい」といった声が多く聞かれました。

 

 今回はレスキューストックヤードのボランティアスタッフも大会運営に協力。 

雨の中のテント張りや慣れない米俵の搬送など苦労しましたが 、「伝統行事の復活に関われてよかった」という感想をもらいました。

 

雨にも負けず、地域の力と若者たちの想いで復活した「からこ磐持大会」。 

この日の熱気と笑顔が、きっと来年への大きな力になることでしょう。

 

(報告:穴水拠点スタッフ 稲垣)

 

 

 

11月運行の名古屋発・ボランティアカーお申し込みはコチラ

 

自由日程でお越しのボランティアも大募集中!お申込みはコチラ

 

————————————————————–
RSY活動支援募金にご協力ください!
(随時受付中)
————————————————————
この支援金は、スタッフの現地派遣や情報発信、被災者への生活支援プログラムのために活用致します。

【クレジットカード決済】
https://congrant.com/project/rsy/7651
【郵便振替でも寄付を募集しております】
ゆうちょ銀行
ゼロハチキュー支店 089
当座 0126026
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※「カツドウキフ 寄付者のお名前(カタカナ)」とご入力ください。
<郵便振替>
00800-3-126026
特定非営利活動法人レスキューストックヤード