くりこま耕英復興プロジェクト[第 1 報]

皆様
栗田です。お疲れ様です。
岩手・宮城内陸地震の件、こちらではめっきり報道が少なくなりましたが、栗原市耕英地区の「くりこま耕英復興プロジェクト」を支援していきたいと思っております。
この地区は報道で大きく取り上げられた駒の湯温泉があり、41世帯、100名程度の小さな地区です。現在は陸路が寸断(復旧まで1ヶ月かかる見込み)され、自宅に戻れないまま、避難生活を余儀なくされています。また、日本のパイオニア的な存在のイワナ養殖(3軒)とイチゴ農家(10軒)は、その状態すら確認できないまま、死活問題となっています。
同地区に「くりこま高原自然学校」があります。校長の佐々木豊志氏は、地元区長や振興協議会長らとともに地震当日から、被災者でありながらその支援や対応に尽力され続けています。(詳細はブログ参照) 
http://blog.canpan.info/master_kkns/daily/200806/14
この佐々木氏と懇意のある支援者のご縁で、6月24日と25日の両日、中越復興市民会議・稲垣氏、日本財団ご担当者らと、現地を訪ねました。長引く避難生活に、当然ながら肉体的にも精神的にも疲労がかなり深刻です。特にご高齢の方が心配です。あるイチゴ農家の方は、「あの時は助かったと思ったが、今は生き地獄だ」と語られました。しかし一方で、地区の全住民が再び耕英の地に戻り、再生復興することを最終目標に掲げ、「全員で山に戻ろう」と結束されていました。
このたくましい姿に敬意を表するとともに、このプロジェクトを応援したいと考えました。日本の国土の7割は中山間地です。東海・東南海・南海地震で孤立集落が2000箇所という予測や、活発期に入ったといわれる日本の地震事情を考えますと、今回の取り組みがいかに重要であるかはいうまでもありません。被災者にしっかりと耳を傾け、時には現実にぶち当たりながらも、結果として明るい復興への光を被災者とともに感じ、ともに喜び合えるような支援活動が展開できればと考えております。
引き続き、皆様のご支援とご協力をよろしくお願いいたします。
■次回の訪問(住民との懇談会)
日時:2008年7月2日(水)16:00~2時間程度
場所:くりこま伝創館(栗原市栗駒岩ヶ崎松木田79)
内容:過去の災害における復興の事例紹介と各種制度や支援策についての懇談
参加者::木村拓郎(社会安全研究所)、上村靖司(長岡技術科学大学)、稲垣文彦、栗田暢之、その他、宮城の弁護士から応援参加あり(詳細は調整中)
■支援金を募集しています。
郵便振替口座:00920-7-75997
加入者名:震災がつなぐ全国ネットワーク
または
郵便振替口座:00800-3-126026
加入者名:特定非営利活動法人レスキューストックヤード
*いずれも通信欄に「岩手・宮城内陸地震」と明記ください。