1.17KOBEスタディーツアーの報告

皆さま

いつもお世話になっております。RSY事務局の加藤です。

RSYでは毎年1月17日、スタッフ一同ボランティアさんとともに神戸を訪問しています。2013年も1月16日の夜に名古屋を出発し、1月17日の午前5時46分は神戸の被災地NGO恊働センターで迎えました。今回はスタッフ・ボランティア合わせて12名で参加しました。

 

神戸はRSYの活動の原点です。

その時活動していたメンバーはもちろん、その後活動に加わったメンバーもこの時間を共有することで、それぞれの想いの原点に立ち返ることができるような気がします。

被災地NGO恊働センターで交流をした後、伊川谷工房を訪れました。こちらも毎年訪問しています。参加者の中には昨年一緒にお話した皆さんに会えて喜びの声をあげている方もいました。来年も再会を誓ったそうです。こういった出会いを大切にしていきたいと思います。

 

午後は、今年のスタディーツアーの目玉でもある「復興住宅」についての勉強会です。

長田区で被災された玉龍寺をおかりして、住職の五百井正浩さんと、元兵庫県職員で一級建築士の黒田達雄さんから神戸の復興住宅のお話をお聞きしました。

 

18年間、しっかりとこの問題にかかわり続けたお二人のお言葉は大変重く、まだまだ向き合わなければならない問題は根深く、また東北の被災地への教訓も山積みであるということがわかりました。

五百井さんは、復興は、「被災者が生きる意欲を取り戻すこと」とおっしゃいました。それにはまだはるか遠く、兵庫県内の市町村によっても格差があり、元の土地に戻れないことから、故郷・心のふるさとを失った人がたくさんいることを教えてもらいました。

あと数年で震災から20年を迎える神戸では、このまま今の住宅に住めない「まるで余命宣告のよう」「死ぬまでここにいられると思ったのに…」という声も多く聞かれるそうです。

また、孤独死は今もなお増え続け、ついに1,000人を超えています。主な原因は、避難所から仮設住宅、復興公営住宅の過程毎のコミュニティーの寸断にあったと言われました。

 

このようなお話は、今後、機関紙の特集などでさらに詳しくお伝えしていきたいと思います。

機関紙「あるある」とは?

 

◇参加者の皆さんからの感想を紹介◇

・震災直後や仮設住宅に何度も通ったことで神戸のことはよくわかっていたつもりではあったが、まだまだわかっていない事ばかりであることが分かった。やはり被災地での生の体験は貴重であると感じた。

・毎回ここでしか会えない方と会える楽しみにがあります。昨年お会いできたご婦人3人組に、今年も会う事ができ感激です。来年もお会いできることを楽しみにしようね(^0^)と別れてきました。また行きたいです。

・震災直後1回ボランティアに行ってから18年ぶり、高層住宅が並んでいる様子を見て少しびっくり。その裏では借上住宅の問題、商店街の人通りのなさ、まだまだ課題が残っていると思った。

・参加者の皆さんと仲良くなれたのが良かった。来年もぜひ参加したい。