みなさま
お世話になっております。
6月16日災害時のライフラインとして欠かせないガスの供給設備を見学し、最新の防災体制について知識を深めるという目的のもと、東邦ガス知多緑浜工場、あいち臨空新エネルギー実証研究エリアの見学へ行ってきました。
東邦ガス知多緑浜工場では、二酸化炭素の発生が少ない天然ガスLNGを学びました。天然ガスは-162℃まで冷却し、LNG(液化天然ガス)になるとのこと。ゴムボールが-162℃で冷却されると、ガラスのように割れてしまう実験には驚きの声が上がりました。
あいち臨空新エネルギー実証研究エリアでは、太陽光発電、風力発電等のさまざまな分野の新エネルギーの発電の仕組みを学びました。実際に太陽光発電パネルを見たり、自転車を漕いで発電したり、発電の仕組みを見たり体験して知ることができました。
発災した際、ガスはライフラインとして必要となります。緑浜工場では建物に免振対策をしていたりと災害対策もされており非常に心強く感じました。新エネルギーについて学ぶ貴重な時間を過ごすことができました。
月別アーカイブ: 2010年6月
土曜日の事務局より
みなさま
土曜日の事務局より、松田です。
いつもこうして唐突にブログを書きたくなる事務局長です。
ひとつめのお知らせ。
2009年度、私は名古屋都市センターの特別研究員なるものをさせてもらってました。その研究発表が16日(水)にあります。私の成果というよりも、ただ、名古屋でがんばっている方々の話を聞いて回った結果を、研究と名付けてまとめたものです。興味がおありの方は都市センターにお問い合わせください。
ふたつめのお知らせ。
RSYで6月のイベントといえば総会です。今年は初めて大家さんである名建協の会議室をお借りして(つまり、事務所の下で)総会を開くことができます。
これは本当にうれしいことです。資料やらプロジェクタやら車に積んで運搬しなくてイイ…いやいや、こうして貸して頂ける「場」があることがありがたいです。
RSYにとって総会は授業参観のようなものです。ふだん支えて頂いている会員さんに様子を見て頂く機会です。親である会員さんとともに、RSYに興味のあるどなたにでもご参加いただきたいです。興味のある方はこちらをご覧ください。
みっつめ。ナゴヤのこと。
数少ない私のブログ記事では、穴水か名古屋について書いていることが多いんですよ。(と、いいながらもRSYのブログには検索機能がない、だから読者は探せないんです。鋭意改善中です、すみませぬ)
名古屋に来て丸3年と2カ月が過ぎました。最近思わぬところから知り合いと知り合いがつながって私に戻ってくることが頻繁にあります。おもしろいですね。東京ならきっと、発散してどこかに消えてしまう人のつながりが、ここではブーメランのように戻ってくる。
こうやってじわじわと自分の中にナゴヤの血が浸み込んできているような気がします。名古屋生まれでも育ちでもなくても、名古屋人になれるものかどうか、自分を使って実験中なのであります。ちょっとコワ。
それではまた。気まぐれ事務局長でした。
【ご案内】6/14発行『山が動いた-岩手・宮城内陸地震と栗原市耕英地区-』
みなさま
いつもお世話になっております。
「くりこま耕英震災復興の会」より、岩手・宮城内陸地震から2年を迎える
6/14に発刊される記録誌のお知らせを頂きましたので、ご案内いたします。
================================
■■■ 2010年6月14日発行 ■■■
山が動いた
-岩手・宮城内陸地震と栗原市耕英地区-
震災から2年を迎え、被災の記憶を遺し、
これからの復興へかける住民の想いが一冊に!
「くりこま耕英震災復興の会」が発行する震災の記録誌。
<< 内 容 >>
第1章 被災前の耕英地区
第2章 地震と被害
第3章 初めての被災(被災住民へのインタビュー録)
第4章 それぞれのその時(世代別座談会録)
第5章 支援者からのメッセージ
資料編
*B5判184頁、巻頭カラー、定価:1,000円(税込、送料別)
*代金は、書籍発送の際に郵便振替用紙を同封させていただきますので
書籍到着後10日以内に郵便局にてお振込みいただきますようお願い申し上
げます。
詳細は、書籍発送の際にご案内させていただきます。
●お問合せ先
くりこま耕英震災復興の会
〒989-5371 宮城県栗原市栗駒沼倉耕英東43 山脈ハウス内
TEL&FAX 0228-46-2220
e-mail info@koei.at
<注文フォーム>
ご注文の方は下記の項目をご記入の上
info@koei.at (くりこま耕英震災復興の会 宛) へ送信してください。
□注文数: 冊
□お名前:
□ご送付先ご住所:
郵便番号:
□ご連絡先電話番号:
□請求書は必要ですか
必要 ・ 不要 (どちらかに○印をつけください)
「必要」の場合、請求書の宛名が上記のお名前と異なる場合はご記入ください。
*請求書の御宛名:
===============================
チラシはこちらをご覧ください。
kouei_kirokushi_4c.pdf
「氷砂糖」全国一のメーカーと災害時協定を結びました
皆さま
お世話になっております。
私たち特定非営利活動法人レスキューストックヤードは、氷砂糖の製造で全国トップシェアを誇る中日本氷糖株式会社様(本社・名古屋市中川区)と、災害救援、復興支援の協賛に関して協定を締結しました。防災・災害救援分野で民間企業とNPO法人が一対一でこうした協定を結ぶことは珍しく、今後の地域防災体制の確立において貴重な一歩になります。
災害救援・復興支援の協賛に関する協定書(PDFファイル)
同社が自社商品を生かした社会貢献事業を模索するなかで当法人との連携が進み、協定締結へと至りました。今後、同社の主力商品である「なつかしの氷砂糖160g」の売り上げの1%が当法人の災害救援活動に対して寄付されるとともに、災害発生時には当法人が指定する被災地へ商品(年間最大2500袋)が送り届けられ、被災者やボランティアの疲労回復のために役立てられます。商品には当法人のロゴマークや協定に関する説明文が印刷されます。(上から2番目の写真は試作品)
災害時の被災者や災害ボランティアの活動に対する氷砂糖の効能については、名古屋大学医学部教授の植村和正先生から推薦状(PDFファイル)をいただきました。
本日6月9日に同社南濃工場(岐阜県海津市南濃町)内「氷砂糖資料館」で協定書の調印式が行われ、同社の福井敏夫社長と当法人代表理事の栗田暢之が協定書にサインをしました。取材に駆けつけてくださった新聞・テレビ3社の前で、福井社長は「当社のモットーはゆっくりと長く続けること。今回も協定を交わしたからには、長く良好な関係を保っていきたい」とあいさつ。栗田は「この氷砂糖を手に被災者が涙を流して喜ぶ姿が今から目に浮かぶ。われわれも社会的責任を負って活動していきたい」と決意を表しました。
その後、栗田をはじめスタッフ4人は同社の工場や資料館を案内され、氷砂糖の製造工程や砂糖の歴史や種類についての展示などを見学。また、社会貢献事業として整備している梅園や絶滅危惧種のハリヨの保護池なども見させていただきました。
これから「氷砂糖」を見かけたら、当法人の名前を探してみてください。
中日新聞朝刊2010.6.10
毎日新聞朝刊2010.7.21
6月5日おしゃべり食堂の報告
みなさま
先ほど第12回おしゃべり食堂が終了しましたので、報告します。
今日は会員さん、ボランティアさんなど総勢15名の方にご参加いただきました。
今回は初の試みとして、お料理は参加者のみなさん持ち寄りとしました。
メニューはこちら↓
・ちらしずし
・たません
・野菜サラダ
・ポテトサラダ
・トマトソースご飯
・ペンネのミートソース和え
・やきそば
・オニオンスライス
・さやえんどう
・手羽元の甘辛煮
・きゅうりと塩こんぶの漬物
・しいたけのフライ
・杏仁豆腐
・ラスク
超豪華フルコースとなりました!
どれも絶品で、「レシピを教えて!」という声が飛び交いました。
お腹も落ち着いた頃、5/12に開催した四川大地震2周年メモリアルイベントの報告をしました。
次回の日程については、決まり次第報告をいたします。
みなさまのご参加をお待ちしております。