機関紙「あるある」編集会議のご紹介

みなさま
本日は事務局より機関紙「あるある」編集員・編集会議のご紹介をさせていただきます。
その前に、まずはこちらをご紹介します。RSY会員であるある編集員のKさんより、今年の干支・ウサギのかわいいマスコットをいただきました!実は毎年干支のマスコットを送っていただいています。新しい年が始まったなあ~と実感します。
編集員のみなさん、次週の会議の時にお好きなウサギさんをお持ち帰りください。
P1070239_1.jpg
★あるある編集員って??
2カ月に一度、RSY会員さんに送付しているRSYの機関紙「あるある」では、RSYの活動、災害・防災に関わる、様々な情報やはてなを掲載しています。そんな機関紙の編集会議を毎週火曜日の夜に開催しています。RSY設立当時からのメンバーも、様々なキッカケで参加し始めたメンバーもそれぞれの経験や得意を活かして毎週楽しく一緒に会議をしています!
★編集会議の流れ・やること
‐‐‐ひとつの号ができあがるまで‐‐‐
・編集員の知りたいこと・RSYの活動で紹介したいことをみんなで話し合い、今号で特集すること・紹介することを決めます。
・出した意見を元に、それぞれイベントに参加できる人は参加し、自宅で調べることを調べたりします。
※活動はできる範囲内でお願いします!無理のないよう、みんなでカバーしながら進めています。
・あるあるMLを活用してそれぞれ随時報告をします。
・RSY会員でイラストレーターのHさんが、編集員の原稿を専用のソフトに取り込んで、イラストを追加しながら原稿を作成しています。
宮古島に住むHさんがどうやって会議に参加しているかは、来て見てのお楽しみ!
・Hさんの原稿を見ながら原稿チェックをみんなで行います。わいわいお菓子を食べながら…!
・インタビューに同席したり、座談会を開催したり、色々な分野でご活躍の方々やRSYに関わっていただいている方々にお会いする機会があります。残念ながら紙面には載せきれなかった裏話やお役立ち情報なども聞けるかも!?
・いよいよ編集作業も終盤!MLを活用して最終チェックをみんなで行います。
・Hさんより最終原稿が届くと、RSY事務局で印刷作業をし、RSYのボランティアDAYで発送作業を行います。
★あるある編集員を募集しています!!
ちょっと興味あるなあ~という方、初めてでも大丈夫です!まずは参加してみてください。
今はちょうど54号の編集会議を行っています。(次回は1月18日(火)です。)
※基本的には火曜日の18時半頃から始めていますが、お休みや変更もありますので、お越しの際は事務局までご一報ください。
■あるあるの一部を下記でご紹介しています。一度ご覧ください。
http://www.rsy-nagoya.com/rsy/aru2/aru2.html

1月12日ボランティアDAY

みなさま
お世話になっております。事務局大谷です.
昨日ボランティアDAYが終了しましたのでご報告いたします。
本日は会員さん4名にお手伝いいただき、RSYリーフレットへのカタログ封入、「じしんだぞうさん手ぬぐい」へのカタログ封入の作業をお手伝いいただきました。
P1070232.JPG
みなさん何度もこの作業をお手伝いしてくださっていて、慣れた手つきで作業を進めてくださいました。
今年初めてのボランティアDAYということもあり、年末年始の話などしながらわいわいと楽しく終えることができました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
次回ボランティアDAYは1月27日(木)10:30~の予定です。
ぜひご参加お待ちしています!

12月21日ボランティアDAY

みなさんこんにちは。インターンの石井です。
今年最後のボランティアDAYのご報告です。
DSCF0833.JPG
 本日はRSY機関紙『あるある』vol53号の発送作業を行いました。
学生さん、会員さん、編集委員、ボランティアさんと7名の方が来てくださいました。
せっせと三つ折や封筒への入れ込み作業を行いました。
いつもご協力くださいます皆さま本当にありがとうございます。
 今年最後の『あるある』は
 特集1に50号、52号からの連載「大空家の避難物語~非常持ち出し袋編~」
是非この機会にご家庭の非常持ち出し袋を見直してみてください。
 特集2に名古屋市交通局にお勤めの方に普段何気に利用しているけれど、あまりよく分っていない地下鉄の防災について伺いました。
他にも大型構造物の震動破壊実験E-ディフェンスや田麦山の報告を掲載しています。
 お手元に届くまで今しばらくお待ちください。
 来年のボランティアDAYもよろしくお願いします。どうぞお気軽にお越しください♪

第 15 回おしゃべり食堂のお知らせ

みなさま
 いつもお世話になっております。RSY事務局藤田です。
 第15回おしゃべり食堂のお知らせをいたします。
 おしゃべり食堂では、普段関わりが少ない方との交流や、防災をキーワードに
少し学びながら、おいしい料理を食べることができます。
 
 レスキューストックヤードってどんなことやっているの?と思っている方や、
事務所にまだお越しでない方は、この機会に是非遊びに来てください。もちろ
ん常連さんも大歓迎です。
 今回のメインメニューはあったかお鍋を予定しています!
 他にも災害時に役立つ調理方法で作ったおかずなどをお出しする予定です。
 
 
 日時:2011年1月21日(金)19:00~
 場所:RSY事務所
 http://rsy-nagoya.com/rsy/access
 参加費:会員さん450円・非会員さん500円・お子さん(小学生以下)200円
 ※参加希望の方は、1月14日(金)までに【必ず】事務局info#rsy-nagoya.com(#を@にかえて送信してください。)
にご一報ください。(食物アレルギーをお持ちの方はその旨お伝えください。) 
 
 
 ○第14回おしゃべり食堂の様子
 http://rsy-nagoya.com/rsy/blog/2010/11/1116.html
 お料理のお手伝いをしてくださる方も募集中です!
 みなさまのご参加をお待ちしております。

山と川を結ぶ「粗朶(そだ)づくり」第2弾です

 皆さま
 お世話になっております。スタッフの関口です。
 山と川、森と水のつながりから防災を考える本年度のRSY(セブン-イレブンみどりの基金助成)事業「防災の森づくり 川づくり」、先月の粗朶(そだ)づくりに引き続き今月も岐阜県内で講習を行いました。
rensai2.jpg
rensai5.jpg
rensai3.jpg
rensai4.jpg
 前回と同じ関市の里山に入り、初めての参加者に実際の粗朶を見てもらった後、約1時間かけて西の本巣市に移動。ここに60年以上前から本社を構える井納木材(株)を訪れ、粗朶を河川の整備工事に使う過程の作業を見させてもらいました。
 一堂が驚いたのは、本社から少し離れた敷地内にあった粗朶の山。平屋の家が一軒ぎっしり埋まってしまうだろうという量の粗朶の山が3つ並んでいます。積み上げられているのは前回見たように農家のおじいさんたちが束ねた粗朶で、全体で約1万束だとか! それでも「今年は需要が少なく、例年なら3万束ほどがストックされています」と同社の井納英昭社長。これだけの仕事が地域で毎年維持されてきたという歴史とスケール感に圧倒されました。
 さて、この日の主な講習は粗朶をつなぎ合わせる「連柴(れんさい)」づくりの作業です。
 粗朶は山で束ねられた時点ではだいたい2~3mの長さですが、実際の河川工事で使うにはさらに長くして、きちんと規格に合うようそろえなければなりません。今回は2束の粗朶を合わせて5mにそろえる作業。専用の木枠の台に粗朶を置き、「締め金」と呼ばれる輪っか状の金具で締め付けながら、30cmおきにまずは針金で縛っていきます。2人がかりの作業ですが、かなり力がいるようで、井納さんも「最後までやると息が上がります」と話していました。
 続いて針金の間に縄を縛っていきます。つまり15cmおきに針金と縄が交互に現れるということ。こうした規格は各地の行政によって定められ、災害の復旧工事に粗朶を使う場合にも、要綱などで明記されているそうです。
 今回は、その縄の縛り方をビニルパイプの”練習台”を使って体験させてもらいました。参加者は同社の社員である職人さんの手元を見ながら同じように挑戦してみますが、縄を前に回したり後ろに引っ張ったりと複雑でなかなかうまくできません。一つ一つの動きをぐいぐいっと力強く、素早くこなす職人の技に感心しきりでした。
 こうした連柴が川に運ばれ、護岸工事の基礎などに使われる様子を、来年1月に見学する予定でいます。できれば名古屋市内の河川で実験的に粗朶の工事を行い、多くのかたに見てもらうことができないか、調整中です。決まり次第、またご案内いたしますので、ご期待ください。

【12/ 5】「防災の森づくり川づくり」現地講習会の参加者募集

 皆さま
 お世話になっております。スタッフの関口です。
 今年度のRSY(セブン-イレブンみどりの基金助成)事業「防災の森づくり 川
づくり」、今月13日に続く2回目の現地講習会を12月5日(日)に開催いたします。
 前回、20人ほどの参加者で岐阜県関市の里山に入り、広葉樹の木を束ねる「粗朶(そだ)」づくりを(ほんの少し)体験してきました。
この粗朶を下流の川に運び込み、堤防や河川敷の基礎工事に活用する伝統的な河川工法が、この地域ではまだ細々と続けられています。森林の手入れをして「山の荒廃」を防ぎながら、川の治水にも役立てる”一石二鳥”な先人の智恵です。
 今回は川に運び込む前に、粗朶を数束つなぎ合わせて「連柴(れんさい)」という形にする作業を、岐阜県本巣市の井納木材(株)の協力を得て見学・体験させてもらいます。
 実際に山に入るのは今年度最後。ぜひこの機会に、少し違った角度から防災について考えてみませんか。予定スケジュールは以下の通りです。
 9:00-9:30 RSY事務所前集合
 9:30 貸切バスで岐阜方面へ出発
 11:00-12:00 関市神野の粗朶生産現場見学
 13:00-13:30 道の駅もとすで昼食(レストランあり)
 13:45 井納木材
 13:45-14:15 オリエンテーション
 14:15-15:15 連柴実演講習
 15:30 井納木材出発
 17:00 名古屋着
 ※岐阜県内の参加者のかたは、関市の里山(前回と同じです)
または道の駅もとすで上記時間内に合流可能です。個別にご連絡ください。
 ※参加費はRSY会員は無料、会員以外のかたはバス代・保険代として1,000円です。
 ※参加者全員の氏名、住所、連絡先(電話またはメール)をご記入のうえ、
メール(info@rsy-nagoya.com)、 またはファクス (052-253-7552)で前日ま
でにお申し込みください。
 ※動きやすく暖かい格好に汚れてもよいスニーカー類(できれば軽登山靴)で
お越しください。
ノコギリ、軍手などの道具類はRSYで用意いたします。
 ※当日の天候によって変更、中止する場合があります。
 よろしくお願いいたします。

11月17日ボランティアDAYの報告

みなさまこんにちは。インターンの石井です。
本日のボランティアDAYが終了しましたので報告します。
本日はインターン生2名、会員さん1名、学生さんが2名の5名で行いました。
今日来てくださった学生さんは、以前に一度友だちに連れられてボランティアDAYに来てくれた中京大学の学生さんで、友だちの名城大学の学生さんと一緒に来てくれました。
ボランティアの輪が広がっています☆
ボラDAYの内容は今月にある講座の資料作成をお手伝いしてもらいました。
また来月のボランティアDAYは日程が決まり次第ご連絡いたします。P1060774ーs.JPG

「粗朶(そだ)づくり」に挑戦しました

 皆さま
 お世話になっております。スタッフの関口です。
 本年度のRSY(セブン-イレブンみどりの基金助成)事業「防災の森づくり 川づくり」の講習会を13日、岐阜県内の里山で開き、約20人の参加者が河川工事にも使われる「粗朶(そだ)」づくりの作業を体験し、環境保全と防災の関係などについて学びました。
 ゲリラ豪雨などの災害時に指摘される「山の問題」について学ぼうと、6月のシンポジウムを皮切りに始まったこの事業は7月の里山見学会、8月の学習会開催に続き、10月には名古屋市で開かれた生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)の関連会場で展示発表の機会を得られました。今回はそのCOP10展示を通じて関心をもってもらえた愛知県内の学生さん4人を含め、幅広い年代の方に参加していただけました。
sodakogi.jpg
sodakoshu1.jpg
sodakoshu2.jpg
 名古屋からワゴン車2台に分乗し、約1時間半で到着したのは岐阜県美濃市の同県立森林文化アカデミー。林業や森林環境、木造建築などの専門知識と技能を身に付ける専修学校です。間伐材約8万本を使って建てられたユニークな施設の一室で、植物生態学を専門とする柳沢直准教授から、里山の木の利用の歴史や意義について簡単な講義をしてもらい、粗朶を河川の基礎工事に生かす「粗朶沈床工(そだちんしょうこう)」を取り上げたテレビ番組のビデオを鑑賞しました。
 昼食後、車で約20分ほど離れた同県関市の里山へ。ここで粗朶づくりをしている佐藤冶市さん(74)、弟の孝さん(70)、林甚一さん(74)の3人の農家の方に、作業の様子を見させてもらいました。毎年作業をしている佐藤さんたちは木を切り出したり、ひもで束ねるのはお手の物。私たちメンバーも無理のない範囲で作業を手伝わせていただきましたが、長さ2メートル以上の粗朶の束は思ったより重く、扱いは大変でした。
 3人は「山に入って体を動かすのが一番」と、かくしゃくとしていました。ただし、近年は需要がめっきり減って採算が合わないのに、手を入れなければ森が維持できないため、ボランティア的にやっているのが現実だそうです。
 周囲は広葉樹の雑木林と、スギやヒノキの人工林が混交した森。特に人工林は細い木が密集し、倒木が多く「荒れた森」という印象のところも見られました。林さんは「人工林は根が張らず、すぐ崩れる。こんな山にまで入る人間はもうおらんので、荒れてもそのままになってしまう」と嘆いていました。
 参加者からは「貴重な作業を見ることができた」「川での活用の現場を見てみたい」などの感想が聞かれ、柳沢准教授からは「川の環境や漁業の問題から山の手入れに取り組む活動はあるが、今回のように治水面から粗朶を見直すことは、防災を考えるきっかけとしてもぴったりくる」と、この事業を評価してもらえました。
 山で切り出された粗朶は、実際の河川工事では数束をつなぎ合わせる「連柴(れんさい)」という形で利用されます。次回、12月5日(日)にはこの連柴のつくり方を中心にした現場作業を見学・体験する予定です。後日、このブログでも詳細をご案内しますので、ご都合よろしければぜひご参加ください。

11月6日おしゃべり食堂の報告

みなさま
 先ほど第13回おしゃべり食堂が終了しましたので、報告します。
 今日は会員さん、ボランティアさんなど合計9名で食事をしました。
P1060526-s.jpg 
 メニューはこちら!
 ・味噌煮込みうどん
 ・春巻き
 ・肉じゃが
 ・きんぴらごぼう
 ・切干大根と銀杏の煮物
 ・きゅうりの醤油漬け
 ・白菜の塩漬け
 ・さつまいものひと鍋クッキング
 ・オニオンスープ
 ・「アントレ」(差し入れのお菓子)
 終了後数時間経ちますが、まだお腹がはちきれそうです…
 
今回のひと鍋クッキングでは、港区のHさんに提供していただいた、おいしいさつま芋を使用させていただきました。
 ポリエチレンの袋に角切りにした芋、小麦粉、砂糖を入れて口を閉じた後、お湯をはった鍋に入れて煮ると鬼まんじゅうになるという、簡単便利なものでしたが、とってもおいしく出来上がりました。
 他にも、煮て柔らかくなった芋を袋の上からつぶし、ペースト状にしてスイートポテト風にするなどの方法も試してみました。また、卵黄やバターなどを加える・加えないバージョンを作り、食べ比べをしました。
 「バターを加えると洋風になるね。」「お年寄りにはバターを加えていない方が好評じゃないかな。」「卵黄を加えているのも、加えていないのもあまり味はかわらないね。」「だったら、卵を入れるとアレルギーを持っている人が食べられなくなるから、入れなくてもいいね。」など、様々な意見が出ました。
P1060522-s.jpg
 ひと鍋クッキングは、前回の茶碗蒸しと合わせてこれで2品目になりますが、レシピ集を作ろうという話も出ております。このような活動に興味のある方!一緒に防災食を考えませんか?お気軽に事務所までお問い合わせください。
 次回は1月の中旬頃を予定しております。日程が決まり次第連絡をいたしますので、よろしくお願いいたします。

10月27日ボランティアDAYの報告

みなさま
 本日のボランティアDAYが終了しましたので、報告をいたします。
今回はRSY機関紙『あるある』52号の発送作業を行いました。
 今日は中京大学の学生さん2名と愛知県職員の研修生2名にお手伝いいただきました。学生さんからは県職員のお二人へ仕事についての質問があったり、県職員のお二人は学生時代を振り返ったり、楽しく会話をしながら作業を終えることができました。
 今日は少人数での作業でしたが、実は昨日も頼もしい助っ人が来てくださっていました!編集員のSさんが、長3封筒用に『あるある』を三つ折りにする作業を県職員のお二人と終わらせてくださいました!その助けもあって、今日はスムーズに作業ができました。
 ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。
 52号の特集1では、『東海豪雨に備える~東海豪雨を見直してみよう~』ということで、今年で10年を迎えた東海豪雨を改めて取り上げています。
 特集2では、50号にも登場した大空家が再び登場!50号で被災した大空家。今回は、『じしんだゾウ!あなたの家族は大丈夫!?~大空家の避難物語 避難所編~』として、避難所での様子を漫画でわかりやすく表現しています。大空家の避難物語は今後も続いていく予定です。
 会員のみなさまには近日中にお手元に届くかと思いますので、少々お待ちください。
 『あるある』は会員の皆様にお送りしております。購読という形でも送付させていただいておりますので、詳しくは以下のページをご覧ください。
http://www.rsy-nagoya.com/rsy/nyukai/post-13.html
P1060506_01.jpg
●上の写真は昨日の様子です。
(まだまだ山積みの『あるある』!)
●下の写真は今日の様子です。
(作業終了まであと少し!のところでの一枚。)
P1060510_02.jpg