長岡市小国集落&あいち交流会のご報告

みなさま、こんにちは!
先日からご案内していた、『長岡市小国集落(新潟県中越地震被災地)& あいち交流の集い』が無事に終了しました。
当日は新潟小国集落を中心に23名の皆さんが、名古屋においでくださいました。
バスに7時間も揺られての長旅で、少しお疲れのご様子でしたが、あいちのメンバーの出迎えに笑顔を見せてくださいました。
あいちの顔ぶれは、愛知県蟹江町の中瀬台・藤丸町内会、かにえ防災・減災の会、尾張旭市旭台町内会、日進市災害ボランティアコーディネーターの会、名古屋市内では、昭和区・中村区日吉学区、名古屋きた災害ボランティアネットワーク、天白でぃぷり、名古屋ひがし防災ボランティアネットワーク、RSY会員など、27名です。
総勢50名を超える交流会となりました。
長岡市小国支所のHさんより、震災当時の小国の様子や、復興事業推進のために立ち上げられた、「NPO法人もったいないサポート」での活動について説明がありました。特に約20分のDVDにまとめられた被害の様子には言葉もなく、皆さん真剣に見入っておられました。「あの時のことは、たかだか20分で語りつくせるものではないよ・・・」。住民の方がポツリとおっしゃったひと言が印象的でした。

小国の皆さんのコメントーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
○Hさんのお話より
人口7000人の小さなまちに、2004年10月23日、震度6強の地震が襲いました。
小国には33の集落があり、「自分たちの集落は自分たちで守ろう」と、各集落単位で助け合いました。水は湧き水で確保し、米・野菜はみんなで持ち寄り炊き出しをしました。そんな中でとにかく頼りになったのは、地域のコミュニティ。名古屋は住宅も密集していて中山間地域とは違う問題が沢山でてくるとは思いますが、住民の絆が災害時になによりも頼りになることを改めて考えさせられました。名古屋からも多くのボランティアの方が助けに来てくださいました。本当に感謝しています。ありがとうございました。
○小国集落の住民/Yさんのお話より
震度6強の揺れの後、家に入ろうと思っても恐ろしい余震で入れませんでした。とにかく災害時はトイレの問題が一番深刻です。田舎は穴を掘るなどして何とでもなりますが、アスファルトで固められた都会では難しいと思うので、対処方法を考えることが大切だと思います。
また、道路崩壊、家の倒壊、ライフラインの寸断などの大きな被害が出ていたにも関わらず、テレビや新聞では、「小国」という言葉はほとんどみられませんでした。マスコミは被害が集中していた地域を大きく取り上げていたため、情報発信の偏りが出てしまったのです。
特に避難スペースの確保は大きな課題でした。とにかく上からものが落ちてこない安全なところに、自主的な避難所を作れる準備をしておくことが大切です。情報の偏りなどで外部からの支援が届くまでに時間がかかりました。行政も被害を受けていますから、直後の支援を期待するのはとても難しいです。それだけに、自助と共助が大きな要になります。このような状況を考えれば、事前の備えや自主防災活動を日頃からしっかりやっておくことが大切です。また、直後の支援から復興の歩みの過程で、多くの支援・協力を受けるためには、被災地側からの情報発信も大切だと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
とにかく、皆さんが口をそろえておっしゃるのは、「地域の助け合いが大切」ということです。これにはあいちメンバーもみんなが大きくうなずいておられました。
各班に分かれて、グループで交流会をして頂きましたが、中瀬台町内会のK会長は、「教えて頂いたことを胸に、これから自主防災活動を頑張っていきたい」とコメントされました。

また、復興事業のひとつとして進められている、『日本酒・紫粋(しすい)』の紹介がありました。
壊れた田んぼの復興の際に、美容と健康によいといわれる古代米を栽培し、そこからお酒を作っているとのこと。日本酒でありながら美しい紫色で、目にも体にも優しいお酒です。ラベルも小国で作った和紙を使用しているとのこと。風情があります。
「ワイン感覚で飲めた」「飲みやすくてグイグイいける!」と男女・年齢関係なく皆さんに大好評で、早速注文が入っていました。
紫粋ビン.jpg
紫粋2.jpg
お酒はRSYでまとめて注文します。1本2000円です。
ご希望の方は、3月4日(水)までにRSYにお知らせください。
今回のご注文は、RSY事務所に品物を取りにおいで頂ける方に限りますのでお気をつけ下さい。すでに日進市の皆さんから10本のオーダーが入りました。
小国の復興支援のひとつとしても、ぜひご賞味ください。よろしくお願い致します。
最後に、出会いの記念に写真をパチリ。
「今度はみんなで小国に行こう!」と、これからの繋がりの深まりを期待をし、お別れの時間となりました。
記念撮影.jpg
小国の皆さん、お疲れのところ沢山のことを学ばせて頂いて、本当にありがとうございました!
あいちはこれからも、皆さんを応援していきます!

東星中学校の皆さんが体験学習に来てくれました!

みなさん、こんにちは。
2月4日の午前中に、RSY事務所の近くにある東星中学校の学生さんが、体験学習のため事務所においで下さいました。
東星中学校とは、今までも防災の講演会にお呼び頂くなどご縁があります。
当日は、中国四川大地震パンダプロジェクトの事業をお手伝い頂きました。
パンダキッドを用意したり、出来上がったパンダを袋詰めしたり、数えたり・・・
みんなの想いが込められている一つひとつのパンダを大切に扱ってくださいました。
DSCF0486.JPG
最初は緊張気味の皆さんも、活動が進むにつれて、ボランティアさんからの声かけに、ずいぶん受け答えをしてくれるようになりました。
そして、「また時間があったら、来ようかなぁ・・」とうれしい一言!事務所もボランティアさんもみんなで「うれしー!」と拍手が沸きあがりました。
近くなので、ぜひまた来てくださいね。
これからも、こんな風に、RSYがいろんな世代の人たちが気軽に出会い、交流できる「場」になるといいなぁと思います。

減災キャラバンon上町台地スタート!

 2007年にRSYが発行した冊子『いのちをまもる智恵』を基にしたパネル展示を中心としたイベント「減災キャラバン」が、昨年の愛知・豊橋、兵庫・豊岡に続いて2月1日から大阪・上町地区で始まりました。題して「減災キャラバンon上町台地」。28日までの1カ月間という長丁場のイベントとなります。
outenin.JPG
 上町は大阪城のすぐ南という都市部にあり、かつ「上町断層」という活断層の真上で、阪神・淡路級の大震災が発生する可能性が指摘されています。住人の高齢化や建物の老朽化も進んでいますが、同時に昔ながらのコミュニティーや下町の良さが残っている地域でもあります。
 私たちはこの地域の人たちとともにイベントを催しながら、互いに「智恵」を学びあい、「その日」に備えたいと思っています。このため今回はパネル展示の会場を4カ所に分散、毎週末に各会場ゆかりのゲストを招いて計4回の「リレートーク」を開くことにしました。
 日程と会場、リレートークのゲストは以下の通りです。
 2月1~7日
 應典院(http://www.dairenji.com/dairenji/dairenji_6_1.html
 リレートーク 6日午後7時~
 「僧侶の覚悟~いつか出会う被災死への向き合い方」
 ゲスト 秋田光彦氏(應典院住職)、五百井正浩氏(玉龍寺住職)
 2月8~14日
 萌
 リレートーク 13日午後7時~
 「対話の覚悟~”その日”をともにする他者への向き合い方」
 ゲスト 呉光現氏(聖公会生野センター総主事)、渥美公秀氏(大阪大学コミュニケーションデザイン・センター准教授)
 2月15~21日
 高津宮(http://www.kouzu.or.jp/map.html
 リレートーク 20日午後7時~
 「避難所の覚悟~避難してくる被災者への向き合い方」
 ゲスト 小谷真功氏(高津宮宮司)、田中保三氏(阪神淡路大震災まち支援グループ「まち・コミュニケーション」顧問)
 2月22~28日
 練(http://len21.com/index2.htm
 リレートーク 27日午後7時~
 「路地の覚悟~長屋のまちでの”その日”への備え方」
 ゲスト 六波羅雅一氏(からほり倶楽部代表理事)、白石喜啓氏(有限会社ライフステージ代表取締役、地域住民)、菅磨志保氏(大阪大学コミュニケーションデザイン・センター講師)
 また、2月15日午後1時~3時には、オプショナル・イベントとして『いのちをまもる智恵』作者の花村周寛、吉椿雅道両氏と上町台地を歩く「まち歩きトーク」も開催します。
 ご興味のある方は、ぜひ足を運んでみてください。
 チラシは↓コチラ。
 uemachirashi-omote.pdf uemachirashi-ura.pdf

田麦山の下水汚泥発酵処理工場建設について

皆様
栗田です。お疲れ様です。
標記のこと、昨年7月に皆様にも反対署名のご依頼をさせていただきました件、以下のとおり、ようやく「撤退」という回答を得たそうです。地元の方々は大変喜んでおられます。まずは御礼とご報告まで。
> > 1月27日にクリーンユウキ㈱が川口町議会に撤退書を提出したとの連絡が事務
> > 局よりありました。今までの田麦山の皆様はじめ大勢の方々の御協力の賜物です。
> > 有難うございました。本当に良かったですね。
> > 今後は、これを機会に田麦山地区及び川口町の発展のため皆様で、自然を活用し
> > た今後の地域の有り方を協議しましょう。まずは御礼まで。

調査地被害

 大学の頃からお守りのように持っている「調査地被害」(1972・宮本常一)という文章があります。調査する側は常に調査される側から情報と時間を奪い、そして何も返すものはない、というフィールド・ワーカーへの戒めの言葉です。
 昨年11月に穴水に伺ったとき、いつも以上にたくさんの町の方々からお話を聴く機会を得ました。なかでも印象的だったのが、「私達は地震直後、できるだけ被災の実態を知っていただきたくて、慌しい中でもできるかぎりのアンケートに答えた。また仮設のお年寄りにも、協力するように勧めた。でも一年半経った今、その答えがどのように反映されたのか、結果を教えに来てくれる先生は一人もいない」という町の方の言葉でした。
 研究者や取材者の立場からすると、「結果は出ていても、それを町に還元する場がない」というのも事実です。能登半島地震からもうすぐ2年、震災後にインタビューやアンケートを行った人々がその成果を町の方に向けて報告できる機会を、今江尻屋さんとサロンの智恵を結集して企画中です。
 もちろん、ボランティアとして能登に入った方々にも、もう一度町の人に会いに来てほしい、そして能登を再訪された皆さんに、旬のカキをおなか一杯になるまで味わっていただきたいのです。詳細を明らかにするにはもう少し時間がかかるようですが、能登から2周年の週末をあけて、待っていてくださいね。
boat.jpg
もう少ししたら、ボートから復興を学べるようになるかも。
 なぜこんなことを突然綴るかというと、最近色々なことが落ち着いて、綴れる時間ができたからです。この2年間穴水から学んだことは、できる限り発信しなければとはずっと思っていました。2周年に向けて、順番は前後してしまいますが、しばらく書き綴っていこうと思います。
追記:「調査地被害」は最近になって「調査されるという迷惑」として新たに出版されているようですね。買わなくては。

14年目の1.17

きまぐれブログ屋、もといブログ大不精のスタッフ・松田です。本年もよろしくお願いいたします。
今年こそ、みなさまにここを使ってRSYの新鮮な情報をお届けできるよう精進します。
「あんたのその誓い、何回めだよ」などと言わず、暖かくお見守りください。
今金沢のホテルでこれを書いています。今晩は穴水に泊まる予定でしたが、こちらは
警報級の豪雪で七尾線も運休になったと聞き、万全を期して金沢まで戻ってくることに
しました。途中の能登有料道路は…、まるでオフロードでした。
s-CIMG0051.jpg
クリスマスだろうが、大雪だろうが、25日の復興サロンは開かれてます。
能登2周年に向けて、江尻屋さんで、町の人も、ヨソの人も、この2年間を振り返り、
伝えていけるような企画を考えています。ご期待ください。
ところで、先日14年目の1.17KOBE、私自身は2度目の1.17KOBEに参りました。
おひとりおひとりの、あの日からのストーリーが今も続いていることを感じました。
それから、何年ぶりかという友人、知人と何人も会いました。
25日のサロンもそうですが、依頼状がなくても、一斉メールが回らなくても、
この日にここに行けばこの人たちに会える、という感覚は被災地独特のものです。
先日、穴水で墨を入れた竹灯篭も、東遊園地で光を灯しているのを見届けましたよ。
s-CIMG0020.jpg

【お礼】1 月11日子ども防災イベントご報告

皆様
いつもお世話になっております。
本日、かねてよりご案内しておりました『じしんってなぁに?遊びながら学ぼう、地震に役立つ「ワザ」』が開催され、無事に終了しました。
今朝は小雪がちらつくほどの寒さだったので、出足はゆっくりではありましたが、約100名近くの親子が参加されました。
また、本日は約80名のボランティアさんが集まり、担当ブースを盛り上げてくださいました。
参加者の皆さんからは、「スタッフに学生さんも多くいて、企画も子どもが楽しめる工夫が凝らされていて、垣根の低い楽しい防災イベントだった」などの感想を頂きました。またボランティアさんからも、「楽しかった、次回はもっと企画を練って、防災知識を深めて準備にかかわりたい」などのお言葉を頂きました。
本日は、中日新聞・朝日新聞・CBCテレビ・千種ホームニュースより取材をして頂きました。
多くの皆さんのご協力と、創意工夫でこのようなイベントを開催することができ、RSYスタッフ一同本当に感謝しております。
このイベントをきっかけに、災害で怪我をしたり、命を失う子どもが一人でも減り、またみんなで協力しながら運営することで、団体のネットワークを深めていけたなら、大変うれしく思います。
今回のイベントでは、会場提供をして頂いた、愛知淑徳大学星が丘キャンパスコミュニティー・コラボレーション・センターの全面的なバックアップのもとに開催することができました。この場をお借りして心からお礼申し上げます。ありがとうございました。
詳細については、メーリングリストやHP上で改めてご報告させて頂きますので後日ご覧下さい。
今後ともよろしくお願い致します。
RSY浦野

第4回おしゃべり食堂のお知らせ

みなさま
 いつもお世話になっております。RSY事務局藤田です。
 すっかり秋の気温になりましたが、いかがお過ごしですか?
 さて、今回は第4回おしゃべり食堂のお知らせをさせていただきます。
 日時:9月26日(金)18:30~
 場所:RSY事務所
 参加費:会員さん450円・非会員さん500円
※参加希望の方は、9月22日までに事務局info#rsy-nagoya.com(#を@に変えてご送信ください)にご一報ください。
 今回のメニューはプロが作ってくださるお好み焼きです!
 お楽しみに!!

あいち・かりわ元気交換プロジェクト 振り返り会

みなさんこんばんは。
8/19にあいち・かりわ元気交換プロジェクトの参加者が集まり、振り返り会を行いました。
DSCF0163.JPG
刈羽村のいいところ
・山のもの、海のものどちらも豊富でおいしい
・人とのつながりが多い
・村の人たちの気さくな人柄
・友の会の方々のパワーと笑顔
・古民家が素敵!
・桃がおいしい
・米・酒・空気・水がおいしい
感想
・今までボランティア・福祉・災害援助等を何も知らない自分としては、百聞は一見にしかずという通り、何もかもが衝撃的でした。
・この経験はなかなかできるものではないと思うし、せっかくの縁を大切にしたいです。
・刈羽村を知る上で原発は不可欠なため、発電所を見学できてよかった。
・自転車で行ける距離なら毎週でも通いたい
・ボランティアが自分が支援するだけではなく、逆に自分も支えられているもんなんだなということがわかりました。
・仮設住宅にお住まいの方への支援が重要だと思います
参加者からは、「本当に楽しかった」「申し訳ないくらいもてなしていただいた」「また行きたい!」
という声の一方、「刈羽村の方々が望んでいることが本当にできたのだろうか」という疑問点も挙がりました。
地震がきっかけで繋がった縁ですが、刈羽村の方々には本当にたくさんの大切なことを教えていただきました。次回行く機会には今回の反省点を踏まえ、良い企画にしたいと思いました。
DSCF0170.JPG

防災&ボランティアフォーラム 2009  参加団体募集

皆様
いつもお世話になっております。浦野です。
さて、愛知県と名古屋市が主催で毎年1月に行われている、防災ボランティアの集いイベント「防災&ボランティアフォーラム」について、愛知県より下記の通り参加団体募集の案内が届きました。
RSYも例年通り「なごや災害ボランティア連絡会」として参加します。内容の詳細については、参加希望団体の方々とこれから話し合って決めていくことになります。
皆さんの日頃の活動を多くの人に知って頂くまたとないチャンス!
ネットワークを広げるための絶好の機会として、ぜひご参加下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 以下愛知県案内文
平成20年8月19日
防災ボランティアグループ 様
愛知・名古屋 防災&ボランティアフォーラム2009実行委員会事務局
「愛知・名古屋 防災&ボランティアフォーラム2009」への参加募集について(通知)
日頃から、本県の防災行政につきまして、ご協力いただきありがとうございます。
さて、「愛知・名古屋 防災&ボランティアフォーラム2009」につきましては、別紙開催要領及び開催大綱のとおり開催しますが、下記のとおり「集まれ防災ボランティア」ブースを設置し、ブースへの参加ボランティア団体を募集いた
します。
この「集まれ防災ボランティア」ブースは、1月の防災とボランティア週間に合わせて、防災ボランティアグループに、日頃の活動の紹介や防災に関する啓発活動等をしていただき、イベントに訪れる多くの人々に防災やボランティアに対する関心を持ってもらうことを目的としています。
さらには、参加ボランティアグループ同士のネットワークづくりの場となることも期待しています。
つきましては、このイベントやブースの趣旨をご理解の上、ご参加いただけるボランティアグループは、8月29日(金)までに別紙様式により実行委員会事務局まで回答してくださいますようお願いいたします。
                   記
1 イベントについて
イベント名:「愛知・名古屋 防災&ボランティアフォーラム2009」
イベントについてのイメージは、添付しました「愛知・名古屋 防災&ボランティアフォーラム2008」のチラシを参考にしてください。
(※)昨年度までの会場は、オアシス21(名古屋市東区東桜一丁目11番1号)でしたが、今年度の会場を下記3のとおりですのでご注意ください。
2 日 時
平成21年1月18日(日) 午前10時から午後4時まで
3 場 所
アスナル金山「明日なる!広場」(名古屋市中区金山一丁目17番1号)及び金
山総合駅連絡橋「イベント広場」
※アスナル金山「明日なる!広場」
 金山総合駅の北側。飲食店・物販店・サービス店の60店舗で構成。来場者数1日平均約3万人。
※金山総合駅連絡橋「イベント広場」
 金山総合駅連絡橋内。名鉄・JRの改札口を出て、南側の約100㎡のスペース。
4 「集まれ防災ボランティア」ブースについて
(1)「集まれ防災ボランティア」のブースの大きさは、現在調整中です。
   ※参考までに、昨年度のオアシス21では、集まれ防災ボランティアとし
て、幅14.4m×奥行2.7mのスペースを6ボランティア団体が区分して使用しました(1団体あたり幅2.4m×奥行き2.7m)。
(2)各ボランティアグループの活動紹介(※)や防災に関する啓発活動等、日頃防災やボランティアになじみのない一般の方々に関心を持ってもらうことを目的とします。
(※)当イベントの趣旨から、防災・災害に関する活動のみとします。
【企画の例】 各ボランティアグループの活動紹介、活動写真の展示、訓練等実施イベントへの参加の呼び掛け、防災啓発活動、防災教育活動など。
5 回答について
別紙様式により、FAX又は郵送により8月29日(金)までに回答をお願いします。

→様式のダウンロード

<提出先> 実行委員会事務局
〒460-8501 名古屋市中区三の丸三丁目1番2号 
愛知県防災局防災危機管理課 啓発・育成グループ 石川
電話052-954-6191(ダイヤルイン)
FAX052-954-6911
6 その他
(1)参加グループには、当イベント実行委員会に出席していただくなど、企画の調整をお願いする予定です。(詳細は別途ご連絡します。)
(2)政治的、宗教的な意味合いが考えられる内容は避けるものとします。
(3)当イベント(事前の打合せ会も含む。)の参加に要する費用(交通費、食費等)は各ボランティアの負担とさせていただきますのでご承知おきください。
<実行委員会事務局>
担当 愛知県防災局防災危機管理課 
啓発・育成グループ(石川)
電話 052-954-6191
FAX 052-954-6911
メール bosai@pref.aichi.lg.jp