新潟県中越沖地震[第37報]

皆さま

清野です。刈羽村で活動している加納さん、4日に活動されたNVNAD・渥美先生から9月4?5日の活動報告が入ってまいりましたので、配信いたします。

■ボラセンの活動
<9/4>
・刈羽の生活支援相談員さんが(昨日)決定し本日から勤務。以前、見附の仮設住宅で生活支援相談員をされていたNさんに決定した。早速、仮設住宅へ行き、挨拶をしてきたとのこと。
・プレハブのボラセンの中の整理を行った。ネットも繋がり、環境が整ってきた。
・まだ、少しではあるが個人の家から除石作業のボランティア依頼がきている。本日は、柏崎にボランティアを依頼し、作業に当たってもらった。
・月曜日に第一回を行ったサロンは周知が課題だったが、仮設住宅の取りまとめる方に連絡をして、チラシを仮設の班で回覧していただくことになった。
・ここ数日、プレハブ内が整っていなく、ミーティングが出来ていなかったが、本日から行うことになった。明日からは朝のミーティングが午前8時45分から、夕のミーティングが午後4時半からということになった。

<9/5>
・第2回目となるサロン活動が仮設集会所で行われた。本日は、ボランティアBさんほか数人で、サロン活動が始まる前に仮設を訪問し、サロンの周知を行った。結果、参加者は7人。昨日の2人より大幅に増加。笑い声が絶えないほど、雰囲気もとても良かった。Bさんが参加者全員の血圧を測定する。
・ラピカで緊急シンポジウム「新潟県中越沖地震」があった。一番最初の講演だけ聞かせていただいた。講師は愛知大学の経済学の宮入興一氏。義捐金の配分の方法についての中越地震との違いや、被災者生活債権支援法などについて話す。参加者は80人ほど。会場は満杯だった。被災者というより関係者が多かったように思われる。
・仮設住宅の周りに食料品を売るところや食事をするところがないので、神戸屋(毎週木曜)や生協(不明)など食料を売る業者が仮設住宅へ来て販売をするとのこと。
・ミーティング:
(1)バス停に関して以前、役場に停留所を増設の要望を伝えているが、まだ設置されていないので明日、再度伝えることにする。
(2)仮設住宅住民の血圧が高い傾向にある。震災以前と比較して上がったという方も聞くので、集会所に血圧計を設置できるように手配する。
(3)明日、役場へ行って保健師さんと生活支援相談員との顔合わせを行う。
(4)まだ地域で拾えていないニーズがあると思われるので、一度気になる世帯だけでも地域住民の方と一緒にローラーを行ってニーズを拾う。その中で見守りが必要と思われる世帯があれば社協や行政につなぐ。

続きを読む

新潟県中越沖地震[第36報]

皆さま

清野です。
諸般の事情で、震つな・RSYからのスタッフ派遣が途切れたことにより、情報発信が途絶えてしまい、申し訳ありませんでした。
9/2より、神奈川県立保健福祉大学院生の加納祐一さんが1ヶ月常駐することになり、活動報告が入ってまいりました。また、9/3には、寄り添いプロジェクトを協同運営しているNVNAD・渥美先生が刈羽で活動をされました。そちらの報告も合わせて配信させていただきます。

■ボラセンでの活動(9/3)
・本日、福祉センターの前にプレハブを建て、こちらでボランティアの受付などを行う。その準備作業を行った。建物は完成し、電気・電話線もOK。ネットワークもプリンタはOK。また、中越復興市民会議の皆さんにお手伝いいただき、かなり荷も入った。しかし、まだ整理されていない状況なので、明日から使いやすいように整理していく必要がある。
・午前中、サロンが仮設住宅であった。参加者は2人。まだ家の片付けや引越しなどで忙しくなかなかお茶会にくるのは難しいとのこと。ただ、日程が周知されていなかったこともあるので、まずは周知をしていくことが重要。仮設住宅の回覧板で回す方向に調整する。今後1カ月は月曜日・水曜日・木曜日の午前9時から午前11時30分で行われる。民生委員や友の会の方も一緒になって行う。
・仮設住宅のリーダーについて。源土運動場には多目的広場の仮設住宅(150戸)とゲートボール場の仮設住宅(50戸)があるが、それぞれのリーダーが決定した。今後は、リーダーを中心として活動やその周知をしていきたい。また、既に(およそ棟ごとの)班の班長は決まっているとのこと。
・本日から集会所はイベントなどで、中に人がいる場合を除いて鍵を閉めることになった。しかし、子ども達から集会所で勉強をしたいという声が出てきている。鍵は、役場だけでなく、社協、仮設の住民の代表の3者で持つことになった。

続きを読む