みなさま
RSY事務局です。
今日で震災から3カ月。被災地から遠く離れていてもできる支援活動として、”まごころ支援「輪っか和っかプロジェクト」in名古屋”のご案内をしたいと思います。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
まごころ支援
「輪っか和っかプロジェクト」in名古屋
つながる心をカタチに
~日本まるごと「輪」になる「和」になる活動~
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
◆趣旨
東日本大震災で被災された方々の力になりたい!と様々な支援の輪が広がっています。なかなか現地に行く時間が取れない方や、こどもやお年寄り、障害をお持ちのかたも、この想いを一緒に形に出来たらと思っているかと思います。そこで、「応援している」「私たちもあなたと一緒に歩んでいく」という想いを届けるため、広島呉、三重、山口宇部、大分で既に始まっている「輪っか和っかプロジェクト」に、名古屋からも参加したいと思います。
◆内容
☆このチラシ☆をダウンロードしてご覧ください。
イベント、職場や家族、お友達に呼びかけて輪っかをつないでください!集めた輪っかはRSY事務局までご持参または郵送ください。材料費、また材料の手配はみなさまでご準備をお願いします。
※送料、今後の展開への資金として1輪っか10円のご寄付をお願いします。
(その場合、お振込方法(郵便振替、銀行振込、手渡し)をご連絡ください。)
RSY事務局に集まった輪っかは作業日を決めてみんなでつなげて輪っかにします。(つなげた完成品を送っていただく、または持ってきていただいても、もちろん構いません)
つながった輪は、七ヶ浜町の仮設住宅の集会場やボランティアきずな館に展示をして、名古屋から私たちの気持ちを継続的に伝えていきたいと思います。
◆手順
趣旨にご賛同いただける方は、RSY事務局にメールで「参加します!」のご連絡をお願いします。
(①お名前②ご連絡先③集める場所を教えてください)
その後、早速、呼びかけを行ってください。
七ヶ浜にお届けするまでの日程は以下ご覧ください。
・呼びかけに必要な七ヶ浜の様子がわかるパネルをRSY事務所で貸し出す予定です。
※注意!現段階ではまだパネルができていませんので、一緒に作ってくださる方を募集しています。ご協力ください。
◆日程
【準備会】6月18日(土)14:00~パネル作成などの準備会を行います。
場所:RSY事務所
工作好きな方集合!>別途ボランティアDAYとしてもご案内します。
参加できる方は事務局までご連絡ください。
【第一回輪っかをつなぐ会】7月4日(月)13:30~(皆さんに集めていただいた輪っかをつなげます)
場所:RSY事務所
7月7日の七夕に間に合うように現地にもっていきたいと思います!
この日までに輪っかを集めて来てください。お集まりいただける方は、輪っかをご持参ください。
(すでにつなげたものがあれば、この日までに事務所にお届けください。)
参加できる方は事務局までご連絡ください。(予定変更などある場合にご連絡します。)
◆「まごころプロジェクト」これまでの経緯
東日本大震災が発生してから日本中の人々が「何かしたい」気持ちで募金活動や現地でのボランティア活動に向かうなどのアクションを起こしています。私たちRSYも現地に拠点を置いてボランティアバスを送ったり、街頭募金を行ったり、メッセージを届けたりして活動を続けています。今日で震災から3ヶ月となり、報道も当初に比べ少なくなってきたような気がします。名古屋では日常が変わりなくながれていますが、東北の被災地では今も避難所で生活している方や、片付けの終わらないまま自宅で暮らしている方、仮設住宅に移ることはできたけれど、様々な不自由を抱えて誰にも話せず過ごしている方などがいらっしゃいます。
私たちRSYは、現地での支援活動を続けるとともに、愛知県から「いつも応援しているよ」「忘れていないよ」という気持ちを届けたいという想いで「まごころプロジェクト」を立ち上げました。その後、具体的な話がなかなか進まず初回のミーティングに参加していただいた皆さんをお待たせする結果となってしまいましたが、3ヶ月経った今だからこそ、その想いをあらためて思い起こして「輪っか和っかプロジェクト」につなげていきたいと思います。
みんなで力を合わせて作ってみませんか。
みなさまのお気持ちを輪っかに込めて被災された方々へお届けしましょう!
★このプロジェクトリリースまでにたくさんのボランティアさんに多大なるご協力をいただいています。
引き続き宜しくお願いします。一緒にとりまとめなどを行ってくださる仲間も大募集中です!
問い合わせ・お申込み:RSY事務局(担当:加藤)
**************************************************************
Mail info♯rsy-nagoya.com(♯を@に変えてください)
**************************************************************
「お知らせ」カテゴリーアーカイブ
ミニ上映会開催!足湯講習会 DVD & RSY 七ヶ浜での活動紹介番組
みなさま
RSY事務局です。
おなじみとなってきました足湯講習会DVD&NHKナビゲーション(RSY七ヶ浜での活動紹介番組)のミニ上映会を6月中も行います。RSYのボランティアバスで七ヶ浜でのボランティアに参加される方・一度参加された方はもちろん、事務局ボランティアの皆さん、初めてRSYの活動を知った方、いつも応援して下さっている皆さん、どなたでも気軽にお立ち寄りください!
≪募集!≫運営に関わってくださるボランティアさん
七ヶ浜でボランティア活動した方で、この場で活動内容や現地での様子などをお話してくださるボランティアさん募集中です。ぜひメッセンジャーとして関わってください。
日時:
◆6月11日(土)10:30~
◆6月18日(土)12:00~
1時間半~2時間程度です。途中退室可。
内容:
◆「被災地で行っている”足湯”って?」
被災地NGO恊働センター(神戸)で行われた足湯講習会の様子を紹介するDVDをご覧いただきます。足湯の効果、足湯ボランティアのこれまでの被災地での活動など奥深い”足湯”について代表の村井雅清さんが語られています。その後は、中越・KOBE足湯隊による足湯の実演も行われています。RSYでも七ヶ浜に支援に入った直後から足湯の活動を始めました。
◆「RSYが行う七ヶ浜でのボランティア活動って?」
4月23日に完成したプレハブ施設「ボランティアきずな館」をボランティアの拠点として活動しています。ブログでも様々な取り組みをご紹介していますが、NHKさんによる同行取材が行われ「ナビゲーション」という番組(4月15日放映)で、RSYが拠点にしている七ヶ浜でのボランティア(第3陣・ 4/7-11)の活動の様子が紹介されました。その映像をご覧いただきます。
※参加の申込は特に必要ありません。お気軽にどうぞ。
————————————-
★現地で活動するボランティア募集中です!
【募集】宮城県七ヶ浜町支援ボランティア第21陣、第22陣、第24陣
詳しくは以下をクリック
http://localhost/~hayashimasaki/wordpRSY/2011/06/2024.html
※未成年の方で参加を希望される方向けの保護者の同意書も用意しました。こちらも上記ブログ記事よりダウンロードしてご覧ください。
★土曜日はメッセージ募金も行っています!
【募集】東日本大震災の街頭募金( 5/11<土> )
詳しくは以下をクリック
http://localhost/~hayashimasaki/wordpRSY/2011/06/-611.html
★ボランティア活動支援金にご協力を!
郵便振替またはクレジットカードでもボランティア活動支援募金をお願いしてい
ます。
【1.郵便振替】
口座番号 00800-3-126026
加入者:特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※通信欄に「東日本大震災」とご記入ください。
【2.クレジットカード】
VISA又はMastercardをお持ちの方は、1口2,000円より、こちらのURLから寄付し
て頂けます。
https://www.canpan.biz/products/list.php?category_id=84
※上記のページから「寄付」をお選びください。
※団体へのメッセージ欄に「東日本大震災」とご記入ください。
【ボランティア募集!】東北地方太平洋沖地震に関する街頭募金の実施
みなさま
RSY事務局の加藤です。
RSYでは、東北地方太平洋沖地震の被災地支援活動を開始し、13日より現地にスタッフを派遣しています。今後の動きにつきましては、引き続きブログにアップしていくつもりです。
http://www.rsy-nagoya.com/rsy/blog/2011-1/
今、名古屋でできる活動として、ボランティア活動支援に関する街頭募金活動を行います。
ボランティア活動支援募金についてはこちら。
日程は、下記の通り、場所は栄三越ライオン前周辺です。ご協力いただける方は、募金活動開始20分前にRSY事務所にお越しいただくか、直接開始時間に栄三越ライオン前にお集まりください。
RSY事務所アクセス:
http://rsy-nagoya.com/rsy/access
ご協力よろしくお願いします!!!
———-ボランティアで参加していただける方へ————-
下記の日程で参加可能日に○をつけて事務局までご返信下さい。
( )3月17日(木)16:30~18:30 ※募集を締め切りました
( ) 18日(金)16:30~18:30 ※募集を締め切りました
( ) 19日(土)14:00~17:00 ※18日の18時までにお申し込みください
( ) 20日(日)14:00~17:00 ※18日の18時までにお申し込みください
※お名前・ご連絡先(電話・メール)も合わせてご連絡ください。
【問い合わせ】特定非営利活動法人レスキューストックヤード
〒461-0001名古屋市東区泉1-13-34 名建協2階
Tel 052-253-7550 / Fax 052-253-7552
info#rsy-nagoya.com(#を@に変えてご送信ください)
——————————————————————
また、下記の通り、郵便振替またはクレジットカードでもボランティア活動支援募金をお願いしています。
【1.郵便振替】
口座番号 00800-3-126026
加入者:特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※通信欄に「東北地方」とご記入ください。
【2.クレジットカード】
VISA又はMastercardをお持ちの方は、1口2,000円より、こちらのURLから寄付して頂けます。
https://www.canpan.biz/products/list.php?category_id=84
※上記のページから「寄付」をお選びください。
※団体へのメッセージ欄に「東北地方」とご記入ください。
【減災協議会】「安価な耐震改修工法講習会」のお知らせ
みなさま
いつもお世話になっております。RSY事務局藤田です。
愛知建築地震災害軽減システム研究協議会より、「安価な耐震改修工法講習会」のご案内が来ておりますので、以下にお知らせします。
———-
安価な耐震改修工法講習会の参加者募集について
愛知建築地震災害軽減システム研究協議会(以下、減災協議会)では、木造住宅の耐震改修を推進するため、安価な耐震改修工法の開発や新工法の評価を進めてきました。今年度は、基礎や接合部の補強を含め、多くの工法を評価し、その成果を「木造住宅 低コスト 耐震補強の手引き」にまとめました。つきましては、開発・評価された耐震改修工法の普及を目的として、下記にて専門家向けの安価な耐震改修工法講習会を実施します。
主催
愛知建築地震災害軽減システム研究協議会
(愛知県、名古屋市、名古屋大学、名古屋工業大学、豊橋技術科学大学、建築関係団体等で構成)
日時
平成23年3月29日(火)午後1時30分~午後4時15分まで
場所
中区役所ホール(名古屋市中区栄4丁目1-8)
講師
・安価な改修プランを武器にさらなる耐震改修の促進を!
井戸田 秀樹 氏 (名古屋工業大学大学院 教授)
・平成22年度の評価された工法の紹介と耐震改修事例について
花井 勉 氏 (株式会社えびす建築研究所 代表取締役)
対象者
耐震改修に携わる建築実務者
定員
450名(先着順)
参加費
無料
申込
平成23年3月25日(金)までに、所属、氏名、電話番号を明記した申込書をFAX又はEメールにてお申し込みの上、当日会場にお越し下さい。
※1.メールでの申し込みの際は、件名を「安価な耐震改修工法講習会参加希望」としてください。
※2.定員超過等により、受講をお断りする以外は、特にご連絡いたしません。
申込先
〒460-0008 名古屋市中区栄四丁目3番26号
(財)愛知県建築住宅センター内 愛知建築地震災害軽減システム研究協議会事務局
「安価な耐震改修工法講習会」担当宛
FAX : 052-264-4041 E-mail : gensai#abhc-mail.jp(#を@にかえて送信してください。)
問合せ先
愛知県建設部建築担当局住宅計画課 TEL : 052-954-6549
申し込み用紙(PDF)
http://www.aichi-gensai.jp/pdf/kosyukai_h22.pdf
詳細は以下のページをご参照ください。
http://www.aichi-gensai.jp/kosyukai_h22.html
———-
3 月ボランティアDAYのお知らせ
みなさま
いつもお世話になっております。
3月のボランティアDAYの日程が決まりましたのでお知らせします。
3月 16日(水)13:30~15:30
◆活動内容
・リーフレットへのカタログ封入
・じしんだゾウさんてぬぐいへの説明書封入など
・資料製本
・被災地パネルの整理
時間の変更などが生じる場合がございますので、ご参加いただける方はご連絡いただけたら幸いです。
返信先はinfo#rsy-nagoya.comです。(#を@になおして送信してください。)
また、2月のボランティアDAYの報告はHP上にて紹介しておりますので、下記アドレスをご参照ください。
2月9日
http://localhost/~hayashimasaki/wordpRSY/2011/02/29day.html
2月22日
http://localhost/~hayashimasaki/wordpRSY/2011/02/222day.html
よろしくお願いいたします。
【防災の森づくり 川づくり】事業報告会のお知らせ
皆さま
お世話になっております。レスキューストックヤード事務局スタッフの関口です。
昨年6月からの通年プロジェクトとして行ってきました「防災の森づくり 川づくり」事業、夏から冬にかけ、岐阜の山で延べ70人の方々に見学したり手伝っていただいたりした粗朶(そだ)を、先日、河川整備の伝統工法の実験として名古屋市内の矢田川、堀川に設置。最終的に昨日、名古屋市に寄付をさせていただき、1年間の活動を終えることができました。
つきましては、事業の最終報告会を以下の通り行います。
ゲストとして昨年、大きな水害に見舞われた山口県山陽小野田市から、日本山岳会員として山歩きが趣味で、地元の山の荒廃に危機感をもつ同市社協の金光康資事務局長を招き、講演とワークショップで「山と川」「環境と防災」の関係を考えます。事業に参加してくださったかたも、そうでないかたも、ぜひお気軽にお越しください。
記
「防災の森づくり 川づくり」事業報告会
2月27日(日)13:30~16:30
名建協1階会議室(名古屋市東区1-13-34、2階に当法人事務所があります)
参加無料、申込不要
チラシはコチラからダウンロードしてください→ http://ow.ly/3S7RB
どうぞよろしくお願いいたします。
【防災の森づくり 川づくり】矢田川清掃ボランティア+見学会参加者募集
皆さま
お世話になっております。スタッフの関口です。
山と川の関係から防災を考える「防災の森づくり 川づくり」事業の一環として、先月31日に「河川伝統工法の見学会」を名古屋市東区の矢田川で行い、多くのかたにご参加いただきました。
その後、国、県、市と調整したところ、国交省管理の矢田川に続き、愛知県管理の矢田川、さらに名古屋市管理の堀川でも実施できる運びとなりました。
つきましては、矢田川下流部(東区の矢田川橋周辺)から上流部(守山区の宮前橋周辺)に河川伝統工法の一種「お魚のゆりかご」を移設する作業を下記の通り公開で行います。また、この付近は川の中に大きなゴミが多いため、作業前に河川の清掃活動をボランティアとして行いたいと思っています。日にちが迫っていて大変恐縮ですが、もしお時間のある方がいらっしゃれば、ぜひご協力ください。
「矢田川清掃+河川伝統工法の公開設置」
日時:2月10日(木)13:30~
場所:名古屋市守山区の宮前橋上流右岸(廿軒家小学校前、地下鉄名城線砂田橋駅から徒歩5分)
より大きな地図で 粗朶見学会2・10 を表示
13:00までにRSY事務所にお越しいただけるかたは、スタッフの車に同乗可能です。
13:30~14:30 矢田川清掃作業(長靴、軍手、タオル、ゴミ袋などはこちらで用意いたします)
14:30~15:30 河川伝統工法「お魚のゆりかご」設置作業
※「お魚のゆりかご」は里山の間伐材や粗朶(そだ)を使って川の護岸整備などに生かす河川伝統工法を現代風にアレンジした井納木材(株)の商品名です。
※今回の作業は(株)山田組、戸田重機のご協力をいただき、名古屋市守山土木事務所などの立ち会いのもと行います。
2/27(日)にはこの事業の報告会を行います。チラシ→防災の森づくり報告会.pdf もできましたのでご覧ください。
なにとぞよろしくお願いいたします。
2 月ボランティアDAYのお知らせ
みなさま
いつもお世話になっております。
2月のボランティアDAYの日程が決まりましたのでお知らせします。
・2月 4日(金)10:30~12:30
・2月 9日(水)13:30~
・2月22日(火)13:30~
◆4日の活動内容
・リーフレットへのカタログ封入
・じしんだゾウさんてぬぐいへの説明書封入など
・資料製本
・被災地パネルの整理
◆9日の活動内容
○物資運搬作業
ご寄贈いただいた物資(主に防災用品)を倉庫(名古屋市港区)に運び込む作業
です。
13:30にRSY事務所に集合していただき、RSYカーで倉庫に向かいます。
終了時間は未定です。(夕方頃にはRSY事務所に戻りたいと考えています。)
◆22日の活動内容
○機関紙「あるある」の発送作業
内容は印刷・紙折・封筒入れなどです。
13:30以降のお時間のある時にお越し頂ければと思います。
時間の変更などが生じる場合がございますので、ご参加いただける方はご連絡
いただけたら幸いです。
返信先はinfo#rsy-nagoya.comです。(#は@にかえて送信してください。)
また、1月のボランティアDAYの報告はHP上にて紹介しておりますので、下記
アドレスをご参照ください。
1月12日
http://localhost/~hayashimasaki/wordpRSY/2011/01/112day.html
よろしくお願いいたします。
2/13 (日)復興支援佐用町竹炭祭り(名古屋から日帰りスタディーツアー)
みなさま
いつもお世話になっております。
2009年台風9号による豪雨水害で被災した兵庫県・佐用町では、水害後、地域の特産である竹炭を使った復興復旧の活動や、水害の一因となった荒廃した山林の整備活動が進められています。
この度、佐用町を支援する市民ネットワーク(被災地NGO恊働センター)より、2月13日(日)に開催される佐用町の復興のためのお祭りのご案内をいただきました。名古屋からも是非参加したいと思い、RSYではスタディツアーを企画いたしました。佐用町で支援活動をされた方や後方支援等で関わった方などたくさんいらっしゃると思いますので、ご都合の合う方はぜひご参加ください!
当日は、栗田の自家用車で佐用に向かうため、少人数に限っての募集となります。所要時間は4~5時間を見込んでおり、朝の集合は7時ごろにRSY事務所または名古屋駅周辺を考えています。(参加者によって決定したいと思います。)
参加希望の方は、RSY事務局に【2月9日(水)】までにお申し込みください。
※定員になり次第締め切らせていただきます。お申し込みはお早めに!
◆詳細◆
1.日時
2011年2月13日(日)(日帰り)
2.行程(予定)
・7:00 RSY事務所または名古屋駅周辺 集合
・11:00-14:00 「復興支援佐用町竹炭祭り~竹切って炭焼いてしなやかな佐用へ」参加
(会場:佐用町営 笹ヶ丘荘 笹ヶ丘ドーム)
お祭り終了後帰路へ
・19:00-20:00 名古屋着
3.参加費
4,000円程度(交通費(ガソリン・高速代)・名古屋からのお土産代含む)
※参加人数によって金額を若干変更することがあります。
被災地NGO恊働センターからの案内文は以下ご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□ 復興支援佐用町竹炭祭り □■
■□ ~竹切って炭焼いてしなやかな佐用へ~ □■
■□ 主催:佐用町を支援する市民ネットワーク □■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2009年8月に台風9号による水害で大きな被害を受けた兵庫県佐用町の復興のため、特産の竹炭を使ったお祭りを開催します。炭焼きコンテストやシンポジウムを通して元気な佐用町の姿をお伝えできればと思います。
………………………………………………………………………………………………
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
概要
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆復興支援佐用町竹炭祭り~竹切って炭焼いてしなやかな佐用へ~◆◇◆
日 時: 2011年2月13日(日)11:00~14:00
会 場: 佐用町営 笹ヶ丘荘 笹ヶ丘ドーム
物産、飲食、足湯体験、「かえっこバザール」、竹炭石けんづくり体験、遊びコーナー(ペットボトルボーリング、輪投げなど)、パネル展示、わずか5時間で炭になる移動式高速炭化炉による炭焼きデモンストレーションなどがあります。
◆◇◆「炭」を活かした福祉と防災のまちづくりシンポジウム◆◇◆
日 時: 2011年2月12日(土)13:30~17:00
会 場: 佐用町営 笹ヶ丘荘1階ホール
*詳しくは、ポスターをブログにアップしています。
佐用竹炭祭りブログ→http://sayoutakesumi.blog137.fc2.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
開催趣旨
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2009(平成21)年8月、佐用町で水害が発生し、死者18名・行方不明者2名という甚大な被害となりました。あらためて遺族の皆様に深く哀悼の意を捧げ、すべての被災者の皆様にお見舞いを申し上げます。
水害の原因の一つとして竹林を含め、山林整備が不十分であることが指摘されています。水害発生直後から佐用町に関わってきた私たち「佐用町を支援する市民ネットワーク」は、このような水害を2度と起さないためにも、また今後の佐用町の復興と発展のためにも、今こそ山と向き合うことが重要だと考えます。
そこで、山林に取り組み、その課題を知ってもらうために私たちは「炭」に着目しました。
水害の後、全国の炭焼き団体から竹炭・木炭が送られ、調湿・脱臭のため、床下に入れられました。もともと、炭は佐用町特産であり伝統技術です。水害の後、全国の団体から炭で支援してもらってあらためて炭の大事さ・助け合いのすばらしさに気付きました。
このように佐用にとって大きな意味をもつ「竹炭・木炭」をきっかけとして、水害で傷ついた佐用を盛り上げていくことはできないだろうかと私たちは考えています。
水害の際に支援してくれた炭焼き団体も佐用を応援に来てくれます。一緒に佐用町の未来を考えていきませんか?
【1/31】「防災の森づくり 川づくり」現場見学会のお知らせ
皆さま
お世話になっております。事務局スタッフの関口です。
昨年6月から始まりました「防災の森づくり 川づくり」事業、
いよいよ里山で刈った粗朶(そだ)を河川の整備に
役立てる現場までたどり着きます。
当初は岐阜県内での現場見学も考えましたが、
できるだけ多くの人に、安全に見ていただくため、
国交省庄内川河川事務所さんの許可を得て、
名古屋市東区の矢田川の河川敷で実験的な作業を
行えることになりました。
1月31日(月)13:30~14:30
こちら→ http://yj.pn/_NZhaW の場所で、
粗朶を詰めた間伐材の木枠を水中に沈め、
護岸を安定させると同時に魚の生息環境を作り出す
伝統的河川工法の一部を岐阜県の井納木材さんに実演していただき、
治水の観点から伝統工法を研究する名古屋工業大学河川研究室の
冨永晃宏教授に解説していただきます。
また、近くにある水防倉庫の見学なども予定しています。
申し込みなどは不要ですが、車が入りにくい場所ですので、
できるだけ公共交通でお越しください。名鉄瀬戸線矢田駅からすぐです。
なお、設置物は2月2日(水)午前中まで、
誰でも見られるような状態にしておきますので、
お時間のあるときに見学していただいても結構です。
さらに、この事業の一年間の活動を報告する報告会を、
2月27日(日)13:30~16:30
当事務局のある名古屋建設業協会1階会議室で開きます。
昨年、大水害に見舞われた山口県の山陽小野田市社協から
金光康資事務局長を招き、山と川の関係などについて
お話しいただく予定です。
こちらはまたあらためてご連絡いたしますので、
よろしくお願いいたします。