中国四川省地震救援ニュース 103

みなさま
いつもお世話になっております。
 CODEより中国四川省地震救援ニュース103が届いておりますので、
お届けします。
 よろしくお願い致します。
——————————————————————–
久しぶりにYさんレポートをお届けします。

「重陽」という言葉をご存じだろうか。
陰暦(旧暦)の9月9日を日本でも「重陽の節句」、「菊の節句」と呼ばれ、五節
句のひとつでもある。陽が重なると書くが、中国では奇数が陽数、偶数が陰数と
呼ばれ、1月1日(元旦)、3月3日(上巳)、5月5日(端午)、7月7日(七夕)な
ど陽数の重なる節目の日に様々な行事を行ってきた。最大陽数である「9」が重
なることから「重陽」(ちょうよう)と呼ぶようになった。かつてこの日は、
「菊の節句」の名の通り、平安時代は「観菊の宴」も催され、菊の花を飾った
り、菊酒(花びらにビタミンC.Eを含む)を飲み、邪気を払い、長寿を祈ったと
言われる。そこから現在、中国では旧暦の9月9日は「老年節」(敬老の日のよう
なもの)と呼ばれている。日本では旧暦はすっかり影を潜めているが、中国では
現在でも祝日や誕生日など旧暦が日常生活に用いられている。
 CODEが震災直後から支援している北川県光明村で「重陽節」の祭りを兼ねた
「中日友好聯歓会」を開催した。震災後から今回で3回目になるが、村の財政不
足やそれぞれの経済的事情によって中止という話もあったが、老年活動クラブや
村人有志の熱い希望とボランティアの協力で実現する事になった。
老年節という事で客席の最前列には村の高齢のじいちゃん、ばあちゃんの席が用
意され、チャン族の伝統的な音楽、踊りに始まり、村人の歌や芝居、そして日本
人、韓国人、中国人ボランティアの歌なども披露され、その後の宴まで大いに盛
り上がった。
最終演目の「朋友」(友達)という中国語の歌を全員で歌い終わった後、僕らが
そでに下がろうとした時、「そのまま!」と呼び止められた。すると、村で一番
の仲良しであるお母さん、Xさん(38歳 女性)から大きな額をプレゼントされ
た。そこには「中日友好一家親」(家族のような中日友好を!)と刺繍で書かれ
てあった。このXさんは、村の中でもひときわ経済的に大変な状況にあり、再建
した自宅も資金不足ゆえに未だ2階部分は完成していない。そんな状況の中、こ
の日の為に数カ月もかけてコツコツと刺繍を仕上げたと思うと涙が溢れた。最近
よく、Xさんは、「何もしなくていい。ボランティアの皆が顔を見せに来てくれ
るだけでいい。」とつぶやく。やはり、目の前のひとりひとりと確実につながっ
ていく事が本当の国際理解を創り出していくのだろう。
 奇しくも、この祭りの行われた10月16日の同時時刻、四川省の省都、成都で大
規模な反日デモが行われた。被災地の小さな農村では暖かい祭りが行われ、一方
では過激なデモが行われる。日本にいると一部の報道が、すべてであるように
思ってしまう。
震災は、これまでの価値観を大きく転換する機会にもなると言われているはずな
のに。。。
————-

四川大地震2周年イベント開きました

shisen2nen1.jpg
 皆さま
 いつもお世話になっております。
 死者・行方不明者約9万人の惨事となった中国・四川大地震から丸2年の12日、犠牲者の追悼と復興を祈る「メモリアルキャンドル&写真展」を開催いたしました。
 当日は強風ふきすさぶ肌寒い一日でしたが、会場にした当法人事務所がある名建協ビル1階には大勢のかたにお越しいただきました。
 キャンドルはペットボトルとティッシュなどの身近な材料で災害時にも使えるよう考えられた「ほのぼのあかり」を200本用意。「5・12 四川」の文字を幻想的に浮かび上がらせ、四川をはじめ今年4月に発生した青海省地震などの災害でなくなった人たちへの鎮魂の気持ちを表しました。
shisen2nen2.jpg
shisen2nen3.jpg
shisen2nen4.jpgのサムネール画像
 写真展は当法人スタッフやボランティアの方たちの計4回にわたる現地訪問のようすから、この2年という月日の流れを感じさせるような写真を選び、クイズ形式で見ていただきました。
 さらに、このビルの近くにある四川料理専門店「桃花源」さんのご協力でパオズ(小さな肉まん)、杏仁豆腐、タピオカ入りミルクティーを特別価格で販売。本格的な中国の味が好評でした。売り上げの一部は今後の支援活動にあてさせていただきます。
 ペットボトル集めや当日の会場設営、料理販売や呼び込みなどには、ボランティアの方々をはじめ愛知淑徳大、名城大、名古屋大の学生さんたちにも大活躍していただきました。当法人にとっては昨年秋の事務所移転以来、まさに「足元」でのイベントは初めてで、いろいろ不慣れな点もあったかと思いますが、多くの皆さんのご協力で成功させることができました。深く感謝申し上げます。
 今回、お聞きした多くのご意見をもとに、四川をはじめとした国内外の被災地の支援にどのように取り組むべきか、考え続けていきたいと思います。 今後ともご理解、ご協力よろしくお願いいたします。
——————————————————————–
 追記:この事業で連携しているCODE海外災害援助市民センターから、以下のような現地レポートが届いております。被災地の現実の一端を知ってもらえればと思います。
——————————————————————–
2年目の一日を光明村で過ごしたYさんのレポートです。
 この2年間通い続けた北川県光明村で静かに黙祷した。この日、四川テレビでは朝から特番で北川県城、綿竹市漢旺鎮、青川県、彭州小魚洞、都江堰などの重被災地では、再建された綺麗な町並みやモニュメントを背景に記念式典が執り行われる姿が映し出されていた。
 昨年の1周年の際は、北川県城に入り、沢山の遺族の方々が追悼する中、ひとり合掌させてもらった。3日間開放された北川県城は、約30万人が追悼に訪れ、途中の道は3,4時間の渋滞になるほどのにぎわいであった。
 2周年の5月12日も地震後、一緒に活動したボランティアの仲間と共に北川県の光明村へと向かった。中央政府や対口支援先の山東省の政府幹部が北川県城での追悼式のために通行規制や渋滞を予想していたが、全く渋滞もなく、スムーズに光明村へとたどり着いた。
 村はいつもよりどこか静かな感じだった。田んぼで田植えにいそしむ人々、北川県城に追悼に行った人々、いつもと同じようにのどかに暮らす人々など人それぞれであった。
 村の医師、Pさんはいつものように笑顔と握手で僕らを迎えてくれ、共に食事をした。地震後に生まれた孫のXくんの遊ぶ姿を見て嬉しそうに笑う彭さんの笑顔を2年前、地震直後にはとても想像できなかった。地震の1年前に建てたばかりの4階建ての自宅兼診療所が倒壊し、「自分の命に代えても家を守りたかった」と後にこぼした彭さんは、自分も被災者であると同時に医師として必死に村人の看病に奔走した。その後、張り詰めた人が切れるかように鬱になりかけた。そんな時、僕らボランティアがやってきた。最初は警戒していたPさんも次第に心を開き、共に汗を流すようになった。今では、僕らの一番の理解者のひとりである。
 診療所を失い、暑い夏も寒い冬もずっとテントで診療していたPさんは、その後、住宅再建が進むにつれて空き屋になっていく仮設住宅の一室を借りて診療所を開いていた。だが、数日前にその仮設住宅も撤去された。震災を思わせる仮設住宅をいつまでも残しておく事はできないという事らしい。診療所の薬品は補修した家の片隅に置かれていた。
 今後、政府によって再建される「総合活動センター」に診療所が入るかどうかも未だ決まっていない。当然、自力で診療所を再建する経済的な余裕もない。
 これがPさんの「震災2年」の現実である。テレビから映し出される派手な復興の様子と光明村な静けさが対象的であった。

5月8日ボランティアDAYと四川大地震・青海省地震募金活動の報告

みなさま
本日はボランティアDAYのご報告と、募金活動のご報告をしたいと思います。
今日は午前中に4名のボランティアさんにお越しいただき、来週5月12日に行う中国・四川大地震の2周年イベントに向けた準備をしていただきました。イベントの催しのひとつとなる、「キャンドルに思いを込めよう」のコーナーでは、身近にあるもので簡単に作れて、災害時にも使える「ほのぼのあかり」を使って「5.12四川」の文字を描きます。そこで、ボランティアさんによって集めていただいたペットボトルをイベント用に加工する作業を行いました。みなさん器用にカッターとはさみを使って作業を進めていただき、100個ほどあったペットボトルを次々と仕上げてくださいました!ご協力ありがとうございました。
P1040135.JPG
午後からは、一昨日から行っている募金活動の最終日ということで、午前中のボランティアDAYから引き続き参加してくださった名城大学の学生さんをはじめ名古屋大学、愛知淑徳大学の学生さん合わせて8名を含む12名で募金活動を行う栄へ移動。本日は募金活動3日目にして最終日ということで、5月12日のイベントの協力団体である日本中国友好協会愛知連合会の皆さんや、中国からの留学生と協力して13時より総勢21名で一時間募金活動を行いました。土曜日ということもあり、人通りも多く賑やかな中、皆さん大きな声を出して呼びかけを行ってくださいました。今日もたくさんの方が足を止めてくださり、合計金額は14,445円となりました。
 3日間の募金活動の報告は以下の通りです。
 5月6日(木)参加者 9名  合計金額 9,225円
 5月7日(金)参加者 12名 合計金額 7,177円
 5月8日(土)参加者 21名 合計金額 14,445円
このお金は、CODE海外支援援助市民センターを通じて、被災者支援のために役立てられます。
3日間の募金活動は多くの方のご協力によって行うことができました。皆様のご協力に心より感謝いたします。どうもありがとうございました。
DSC_0413.jpg
次回のボランティアDAYは12日(水)の16:00~に行う予定です。
当日(5月12日)に行われる「中国四川大地震 2周年企画 5.12メモリアルキャンドル&写真展」の会場設置準備を行う予定です。イベントは19:00~となります。キャンドル以外にも、メッセージコーナー、写真コーナー、中国料理の販売コーナーなどの催しがあります。お誘い合わせの上、是非ご参加ください。

四川大地震・青海省地震被災者支援募金を行いました

皆様
5月6日(木)16:30~17:30に、栄三越前で「中国四川大地震・青海省地震 被災者支援募金」活動を行いました。
今回の募金活動は、1年半にわたって行ってきた中国四川大地震と、4月14日に発生した青海省地震の被災者支援活動として行いました。
四川大地震は5月12日で丸2年を迎えますが、まだまだ復興には時間がかかっています。
離れた日本にいる私たちができることとして、2周年の節目に3日間の募金活動と2周年イベントと企画しました。
本日はボランティアさんも駆けつけてくださり、総勢9名で行いました。
天候は下り坂ということで心配しておりましたが、活動時間中は日差しも強く暖かい春の陽気となりました。活動に参加してくださった皆さんの気持ちのこもった呼びかけに、たくさんの方が足を止めてくださりました。中国ご出身の方、お子さん、たまたま名古屋に来られていたサラリーマンなど、老若男女いろいろな方に募金をしていただきました。一時間という短い時間でしたが、多くの方々のあたたかい気持ちをうけとりました。合計金額は9,225円でした。

明日、明後日も引き続き下記の予定で募金活動を行います。
お時間に都合のつく方はぜひお立ち寄りください。
5月7日(金)18:30~19:30
5月8日(土)13:00~14:00
場所:栄三越 ライオン前
※ボランティアとしてご参加いただける方は、30分前にRSY事務所集合となりますが、直接現地に集合していただいても構いません。ご都合の合うお時間にお越しください。
このお金は、CODE海外支援援助市民センターを通じて、被災者支援のために役立てられます。
皆様ご協力の程、よろしくお願いいたします。

5.12中国四川大地震2周年イベント開催のお知らせ

皆様
いつもお世話になっております。
来月、5月12日で中国四川大地震から丸2年が経ちます。
RSYではこれまで「パンダタオルプロジェクト」を立ち上げ、多くの方々のご
協力のもと、支援活動を続けてきました。
先日14日も、中国青海省で阪神・淡路大震災級の直下型地震が発生しました。多
くの寺院や学校が倒壊し、救援隊の必死な救助活動が展開されています。
一刻も早く救助活動が進み、一人でも多くの命が救われることを祈ると共に、東海・東南海・南海地震が切迫しており、活断層も多い日本の状況を考えれば、とても人ごととは思えません。
そこで、中国四川大地震から2年の節目に、被災地で犠牲となられた方々への鎮魂と、復興への祈り、そして私たち一人ひとりが災害と命と暮らしについて改
めて振り返る機会を作りたいと考え、ささやかなメモリアルイベントを開催致し
ます。
お時間のある方はぜひご参加ください。
イベントチラシはこちら

2010.5.12chirashi-3.pdf
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 転送大歓迎
中国四川大地震2周年企画
プログラム1/中国四川省・青海省大地震支援募金
・5月6日(木)16:30~17:30
・  7日(金)18:30~19:30
・ 8日(土)13:00~14:00
場所:名古屋市栄三越ライオン前
※ここで集まった募金は、パンダタオルプロジェクトでも協力を頂き、海外での
災害救援活動に実績と信頼のある、特定非営利活動法人CODE海外災害援助市
民センターを通じて、被災者支援のために役立てられます。
プログラム2/5.12中国四川大地震・メモリアルキャンドル&写真展
・日時:5月12日(水)19:00~21:00
・場所:RSY事務所(名古屋市東区泉1-13-34)名建協1階ピロティ
・内容
①キャンドルに想いを込めよう
キャンドルに灯りをともして「5.12四川」の文字を描きます。ペットボトルカッ
プにキャンドルを入れ、地面に置き、「5.12四川」の文字になるよう並べます。
参加者に一つずつあかりを灯して頂きながら、震災の被災地の皆さんの復興を願
います。
②みんなの1行メッセージ
被災地に向けて一行のメッセージを書いて頂き、想いを共有します。
③感じるままにフォトディスカッション
中国四川大地震の被災地の写真を展示します。印象に残った写真を選んで頂き、
写真に対する想いなどをざっくばらんにディスカッションします。また、被災直
後の被害の記録DVDを上映します。
④四川料理をおいしく食べて、被災地を応援しよう!
四川料理専門店「桃花源」さんのご協力を得て、杏仁豆腐やパオズ、タピオカド
リンクなど、手軽に食べられる四川の食事を販売します。売上の一部は今後の支
援活動資金に充てられます。
※当日チラシに添付されているクーポン券をお持ち頂いた方は、もれなく値引き致します!
注)内容は都合により、若干変更になることもありますので、ご了承ください。
■皆さんにお願いしたいこと
1)募金活動にご参加ください!
下記の日程で参加可能は日がありましたら、○をつけて事務局までご返信下さい。
(  )5月6日(木)16:30~17:30
(  )  7日(金)18:30~19:30
(  )  8日(土)13:00~14:00
2)5.12メモリアルイベントの準備をお手伝い下さい!
当日までの準備やイベントの運営をお手伝い頂ける方は、事務局までご一報くだ
さい。
3)イベントを沢山の方々に周知して下さい!
このメールの転送はもちろん、イベントのチラシを下記アドレスにアップしましたので、周囲の方々にご案内下さい。
[ボランティア申し込み先]
お名前・所属・電話番号・メールアドレスを記入の上、ご連絡下さい。
特定非営利活動法人レスキューストックヤード事務局/浦野・関口・加藤
〒461-0001 名古屋市東区泉1-13-34 名建協2F
TEL:052-253-7550 FAX:052-253-7552
Mail info@rsy-nagoya.com
[主催]
中国四川大地震パンダタオルプロジェクト
(特定非営利活動法人レスキューストックヤード事務局内)
[協力]
日本中国友好協会愛知県連合会

「パンダ通信第11号」ができました

みなさま
お世話になっております。
中国・四川大地震の被災者を支援する「パンダ通信第11号」ができました。
今回は、CODE海外災害援助市民センターの吉椿雅道さんが第6回現地報告会で報告してくださった内容を一部を掲載しました。内容は、中国・四川大地震から2年を目前にした、北川県光明村の課題と希望についてです。また、3月4日~7日の現地訪問、第6回現地報告会の様子についても掲載しています。
パンダ通信11号はこちらからご覧いただけます。↓
panda11.pdf

[報告]中国四川大地震パンダタオルプロジェクト第6回現地報告会

みなさま
お世話になっております。3月24日に名古屋国際センターで中国四川大地震パンダタオルプロジェクト第6回現地報告会が行われましたので、ご報告いたします。
DSC_0747.jpg
今回の報告会には、プロジェクトの立ち上げ当初から、作業部会やパンダタオルづくり、パンダキットの寄付など、様々な形で支えてくださったボランティアさんを中心に約30名がおいで下さいました。
RSYスタッフより、約1年半に渡るプロジェクトの取り組みを紹介した後、3月上旬の第4次現地訪問に参加したメンバーより、活動の報告がありました。
今回の訪問の目的には、「親睦を深める」「生きる力を学ぶ」「日本の減災の知恵の提供」の3つを掲げていました。
実際の取り組みとしては、2日間を通じて
・光明村で開催されたイベントへの参加(プロジェクトの紹介と日本の歌と踊りの披露)
・炊き出し(豚汁・おにぎり)
・手作りパンダタオル&防災頭巾教室の開催
・棚花村で「語り部」を囲んでの意見交換
・観光地化している被災エリアの見学
などを行いました。
特に、これまでパンダタオルを介して何度も訪問してきた光明村の方々との交流では、「言葉が通じない中でのコミュニケーションは大変だったけど、一緒に炊き出しのおにぎりを作ったり、パンダタオルを作ったりして楽しい時間を過ごすことができた」「パスタオルで作る手作り防災頭巾を村のお母さんたちと一緒に作ったが、子どもが自転車に乗る時にかぶらせたいと真剣に取り組んでくれる姿に感動した」と目的以上の収穫があったことに、みな感激している様子でした。
その後、ゲストでお迎えした吉椿雅道さん(CODE海外災害援助市民センタースタッフ)が、地震発生からまもなく2年を迎える四川の現状について報告してくださいました。
DSC_0795.jpg
DSC_0785.jpg
「次々と起こる災害により、中国国内ですらも地震のことは忘れさられている状況がある。再建は9割方進んだと言われる一方で、支援から完全に取り残されている地域が山間地などで存在している。家が再建できても、借金の返済とそれに伴う仕事の確保等の問題が突きつけられ、女性までもが出稼ぎに出ねばならないという深刻な課題を生んでいる。しかし、そんな苦しい中でも、被災された方々は希望も見出している。大きな被害を受けた村で唯一のお医者さんに、2歳になる孫がいるが、『地震の時には日本人のボランティアがたくさん来て助けてくれたことを語り続けたい。そしていつか子どもを日本に留学させたい』と話してくれた。日本とのつながりをこのように捉えて頂けてうれしく思った。」とコメントして下さいました。震災直後からいつも被災された方のそばにいる吉椿さんだからこそ、聞くことができた言葉であったのだろうと感じました。
DSC_0822.jpg
パネルディスカッションでは、パンダタオルプロジェクト翻訳ボランティアとして関わってくださっている施さんが、「中国の村の人たちは、それまで『ボランティア』という概念はあまり持っていなかったと思う。だから、中国のために多くの日本人のボランティアが力をかして下さった姿が、中国人に与えた感動は大きい。私もパンダタオルプロジェクトに関わり、大したことはできなかったけれど、ボランティアについて考える機会を与えていただいたことに感謝します。」とお話下さいました。
最後に短い時間ではありましたが、お茶とお菓子を囲んで、参加者同士の交流会を開催し、お互いの想いの共有を図ることができました。
今年度の取り組みは、株式会社ラッシュジャパン「LUSHチャティーバンク」より助成金を頂き実施することができました。また、キットの準備、パンダタオルの作成、イベントの開催等1000名を超すボランティアの皆さんが、この活動を支えて下さいました。さらに、現地でのコーディネートや情報提供などについて、丁寧にご対応下さった吉椿さんの存在なくしては、ここまでの活動は実現できなかったと思います。この事業に関わって下さった全ての皆さんに心から感謝致します。本当にありがとうございました。
[今後について]
今回お届けしきれなかったパンダタオル約150個については、名古屋市千種区に拠点を置く「日本中国友好協会愛知県連合会」を通じて、7月頃に被災した子どもたちの手に届けて頂く予定です。また、震災から2年の節目を目指して、こ
れまでの活動を報告書にまとめ、ご協力頂いた皆さんに送付したいと考えています。CODEから発信される被災地の情報は、MLやHPなどを通じて引き続き皆さんにも提供していく予定です。
プロジェクトの2大目標であった、パンダタオルのお届けと交流は、ほぼ達成できたため、今後はこれまでのような積極的な取り組みは一区切りとなります。
しかし、ここで生まれ、育まれた被災地を想う心や、ボランティアの輪を今後も大切にし、引き続き現地の復興の経過を見守りつつ、被災地の現状に沿った支援を、可能な限り検討していければと思っています。今後ともご理解とご協力をよろしくお願い致します。
また、3月4日~7日に訪問した「中国四川大地震パンダタオルプロジェクト 第4回現地訪問 報告書」はこちらからご覧ください↓
dai4gigenchihoukoku.pdf

中国四川大地震パンダタオルプロジェクト 第6回現地報告会のご案内

dai6kaigenchihoukokukai.bmp
2008年5月12日に発生した中国四川大地震から5月で2年を迎えます。長期化する被災地の復旧・復興に対し、私たちは「忘れない」「想いを馳せる」「気持ちを届ける」をキーワードに、日中友好のシンボルであるパンダを象った手拭きタオルを現地へ届ける活動を続けてきました。
のべ1000名を超えるボランティアさんのご協力により、今までに3回の現地訪問が実現し、約950個のパンダタオルを被災地に届けました。被災地を想う皆さんの温かいまごころが、パンダタオルを通じて被災された方々の手に渡り、そして沢山の笑顔を生みました。
今回の報告会では、3月4日~7日にかけて予定されている第4回現地訪問の報告と、これまでの振り返り、そして、今までこのプロジェクトを支えて下さったボランティアさん同士の交流の場にしたいと考えています。ささやかではありますが、おいしいお茶とお菓子を用意しますので、ぜひお気軽にご参加ください。

日時
3 月24 日(水) 18:30~21:00
会場
名古屋国際センター 3 階 第2研修室
参加費無料、会場へはなるべく公共交通機関をご利用ください
申し込み
参加ご希望の方は、チラシ裏面「申し込み用紙」にご記入の上3 月18 日(木)までにRSY事務局へメール又はFAXをお送り下さい。

ちらしはこちら→ダウンロード dai6kaigenchihoukokukai.pdf

続きを読む

2月15日(月)愛知淑徳大学でパンダタオル手作り教室を開催しました

みなさま
お世話になっております。
2月15日(月)に愛知淑徳大学 星ケ丘キャンパスでパンダタオル手作り教室を開催しました。3月にスタッフを含め約10名で四川へ訪問しますが、今回作ったパンダタオルは、そのときにお届けするものです。
DSC04166.jpg
最初に中国・四川大地震の現状とパンダタオルプロジェクトについて説明した後、パンダタオル作りをしました。前回から使っている手づくりの動画で作り方の説明をしました。ボランティアのTさんから「東海・東南海・南海地震がいつくるかといわれています。みなさん家での地震対策はできていますか?」「今地震が起きたら、みなさんどうなりますか?」などの話がありました。
学生さんの中には、裁縫が得意な方から、針を使うのは久しぶりという方など様々でしたが、最後まで真剣にパンダタオルを作ってくださいました。また四川へ訪問したときに、現地の子供たちがメッセージカードをじっくり読んでくれたことを伝えると、色ペンを使い思い思いのカードを仕上げてくれました。時間内にパンダタオルを作り終え、10個のパンダタオルが完成しました。

続きを読む

2月10日(水)ボランティアデーの報告

みなさま
お世話になっております。2月10日(水)15時~17時にボランティアデーが行われました。平日ということもあり、参加者は2名でした。
最初に来週愛知淑徳大学で行う「パンダタオル手作り教室」の準備を手伝っていただきました。その後、今週行う講座の冊子づくりの手伝いをしていただきました。90冊作るということで、なかなか先が見えませんでしたが、みなさんのご協力により完成することができました。お手伝いいただきありがとうございました。
次回のボランティアデーは2月24日(水)13時~です。
是非ご参加ください。
p.1030771.jpgP.1030773.jpg