8月25日ボランティアDAYの報告

みなさま
 本日のボランティアDAYが終了しましたので、報告をいたします。
今回はRSY機関紙『あるある』51号の発送作業を行いました。
編集委員、中京大学学生インターンのみなさん、初めてご参加いただいた至学館大学の学生さん、いつもボランティアDAYにきてくださるボランティアさんの総勢7名のみなさまにお手伝いいただきました。会話もはずみ、わいわい楽しい雰囲気の中、発送作業をスムーズに終えることができました。
ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。
P1050338-2.jpg
 51号の特集1では、3月に行われた震災がつなぐ全国ネットワーク主催の災害現場シュミレーション実践研修を紹介しています。
 特集2では、今年度RSY主催で行っている「防災の森づくり・川づくり」を、6月に行われたシンポジウムの内容を中心に紹介しています。
 会員のみなさまには近日中にお手元に届くかと思いますので、少々お待ちください。
 『あるある』は会員の皆様にお送りしております。購読という形でも送付させていただいておりますので、詳しくは以下のページをご覧ください。
http://www.rsy-nagoya.com/rsy/nyukai/post-13.html

不定期学習会「近自然河川工法と防災」開催しました

 皆さま
huteiki1.jpg
 お世話になっております、スタッフの関口です。
 RSY不定期学習会「近自然河川工法と防災」を8月6日夜、当事務所が入る名古屋建設業協会(名建協)の1階会議室をお借りして開催しました。
 本年度事業の「防災の森づくり 川づくり」の一環として、山と川の関係を防災の視点から見直してみようというテーマ。講師にはRSYではおなじみの名建協会長で「山田組」社長の山田厚志さんと、元愛知県建設部治水監で山田さんが事務局を務める「近自然工法研究会」会長の本守眞人さんのお2人にお願いしました。
 山田さんは、柳田國男が詠んだといわれるhuteiki2.jpg
 「美しい村などというのは
 はじめからありようがなくて
 そこに住んでいる人たちが
 美しく住もうと思って
 はじめてできるのである」
 という詩を防災に置き換えて紹介することから始め、水害は自然災害なのだろうか、そもそも川は制御できるものなのだろうか、という「逆転の発想」を促しました。そして、美しく愛着のある河川環境をつくることが水害への備えとなっているスイスやドイツの例を引き、「近自然とは単に自然に帰れということではなく、自然の力を賢く利用して、個の自由に先立つ『群れの安全』をつくる文化の問題」だと強調しました。
 一方の本守さんは、日本に古くから伝わる河川伝統工法を数多く紹介。戦国時代の巧みで大規模な治水事業の跡が今に残る「信玄堤」や、RSY事業でも取り組んでいる「粗朶」の活用例などを挙げ、「これらはもともと地域住民が持っていた技術だが、今は施工する人がいなくなってしまった。すべてを伝統工法に戻すことはできないが、発想を現代に生かしてほしい」と結びました。
 山田さんの軽快な語り口と、本守さんの豊富な資料もあって、まさに「楽しくてためになる」2時間。手探り感のあった「防災の森-」事業にも多くのヒントをいただけました。
 本事業は9月4日の「防災フェスタ」での発表展示を経て、11-12月には実際に岐阜県の森に入り、粗朶づくりを体験することで森の現状を知って、市民レベルでできる森の手入れや川へのかかわりを考えていきたいと思っています。
 引き続き情報発信していきますので、よろしくお願いいたします。

8月6日ボランティアDAYの報告

みなさま
 本日のボランティアDAYが無事終了いたしましたので、報告いたします。
 今日は、計3名の方にご協力いただき、岐阜県瑞浪市陶(すえ)町の方々よりいただいた陶器の洗浄作業を行いました。
 日に日に未洗浄の陶器が入っている箱が少なくなっているのを感じますが、終了まではまだもうちょっと時間がかかりそうです。
 P1050262.JPG
 
 8月は26日にもボランティアDAYにて陶器の洗浄を行う予定でおりますので、お時間のある方は是非ご協力いただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。
 8月26日(木)13:30~15:30
 RSY事務所にて
 
 

2010年あいち・かりわ交流企画 無事終了いたしました。

みなさま
 7/31~8/1にかけて行われたあいち・かりわ交流企画が無事終了いたしました。
 今年は昨年までと違い、刈羽のみなさんを愛知にお呼びする企画を行い、刈羽村からは8名でお越しいただきました。
 7/31は15:00より、災害ボランティアコーディネーターなごや主催の学習会にご登壇いただきました。「その時人はどう動いたか、町はどうだったか」をテーマに、当時大変だったことなど今後に生かせる取り組みをお話いただきました。
 P7310016-s.jpg
 18:00からはおしゃべり交流会として、愛知・名古屋名物を刈羽のみなさんに召し上がっていただきました。
 お料理は、いつもおしゃべり食堂でお世話になっているお母様方はじめ、たくさんの方々に午前よりご準備いただきました。
 交流会では、刈羽のみなさんと久しぶりに会う人も、初めての人もすぐに打ち解け、話が大いに盛り上がりました。
 P1050126-s.jpg
 P1050133-s.jpg
 8/1は朝から名古屋観光として、東山動物園やランの館、デパ地下などにお連れしました。 
 その後、シークレット企画として、バンド活動をされている会員さんによるサプライズコンサートを行いました。
 P1050198-s.jpg 
 予想以上の名古屋の猛暑でお疲れになったと思いますが、刈羽の方々からは「とっても楽しかったよ。」との声をいただきました。
 年に一度でもこうした交流の機会があることによって、つながりが深まっていくことは大切であるし、とてもうれしいことだと感じました。
 ご協力いただいたみなさま、本当にありがとうございました。
 

8 月ボランティアDAYのお知らせ

みなさま
 いつもお世話になっております。
 8月のボランティアDAYの日程が決まりましたのでお知らせします。
 8月6日(金)10:30~12:30
 8月25日(水)13:30~(詳細は下記にて)
 8月26日(木)13:30~15:30
 いずれもRSY事務局で行います。
◆6日、26日の活動内容
 先月に引き続き、岐阜県瑞浪市の陶(すえ)町のみなさまよりいただいた陶器
の洗浄作業他を行います。この陶器は被災地で使っていただくため、洗浄後有事
に備えて保管いたします。
◆25日の活動内容
○機関紙「あるある」の発送作業
 内容は印刷・紙折・封筒入れなどです。
 13:30以降のお時間のある時にお越し頂ければと思います。
 時間の変更などが生じる場合がございますので、ご参加いただける方はご連絡
いただけたら幸いです。
 返信先はinfo#rsy-nagoya.comです。(#は@になおして送信してください。)
 
 また、7月のボランティアDAYの報告はHP上にて紹介しておりますので、下記
アドレスをご参照ください。
 7月7日
 http://localhost/~hayashimasaki/wordpRSY/2010/07/7day.html
 7月13日(この日は、残念ながらボランティアさんがいらっしゃらなかったの
で、いつも陶器の洗浄作業を頑張ってくれている本田さんに、陶器についてブロ
グを書いてもらいました。)
 http://localhost/~hayashimasaki/wordpRSY/2010/07/post-191.html
 7月22日
 http://localhost/~hayashimasaki/wordpRSY/2010/07/day.html
 
 よろしくお願いいたします。

7月22日ボランティアDAYの報告

みなさま
お世話になっております。
7月22日(木)、10時30分からボランティアDAYを行いました。内容は前回に引き続き岐阜県瑞浪市陶(すえ)町よりいただいた陶器の洗浄作業です。ボランティアさんに協力してもらい総勢3名で活動しました。
そこでご紹介したいのが、名古屋みなとボランティアネットワークの羽深さんです。ボランティアDAY以外でも事務所にお越しくださり、たくさんお手伝いいただいています。なかでも、こん包作業は職人技で、羽深さんにきていただく日はいつもよりずっと早く作業が進みます。また、いつも美味しい野菜をいただいたり、楽しくお話しながら作業ができるので、お手伝いいただけるありがたさに日々、感謝をしています。
お手伝いいただきありがとうございました。
P1040571web.jpg
P1000214web.jpg

「粗朶(そだ)」の里山見学しました

 皆さま
satoyama1.jpg
satoyama2.jpg
 お世話になっております。スタッフの関口です。
 今年度のRSY(セブン-イレブンみどりの基金助成)事業「防災の森づくり 川づくり」の第1回講習会で7月10日(土)、岐阜県揖斐川町谷汲の里山を見学してきました。
 近年の水害被害拡大の要因とされる「山の荒廃」の問題に防災NPOの立場からかかわれないかと企画した、RSYとしては珍しい事業です。皮切りとなった先月27日のシンポジウムでは、昨年8月に大水害に見舞われた兵庫県佐用町の「炭プロジェクト」や、里山の木を使って川の護岸整備をする「粗朶沈床工」などの例を取り上げながら山と川、環境と防災の関係について考えました。
 今回は実際に「粗朶」の生産が行われている「有鳥(あっとり)」という地区の里山に入り、粗朶づくりの現場を見たり、人工林と広葉樹林の違いを見比べたりしようというツアーです。”梅雨の晴れ間”に約20人のかたが参加してくださいました。
 里山の植生に詳しい岐阜県立森林文化アカデミーの柳沢直准教授に案内をお願いし、スギとヒノキの違いから、粗朶に使われる広葉樹の種類や育ち方までを解説していただきました。柳沢さんは広葉樹の成長の早さを強調し、「昔の人はこの木の成長をうまく利用していました。若い木は粗朶に、さらに育つとシイタケのほだ木などに使いますが、それ以上大きくなると利用できなくなり、やがて山が荒れていきます。適度に人の手を入れていかなければいけないのですが、後継者がいなくなって難しくなっています」と訴えました。
 参加者は「こんなところで70歳の人が作業をしているとは驚き」「森が防災などいろんなことにつながっているとわかった」とそれぞれに感想を話してくださいました。
 今回は下見を兼ねたピクニック気分の見学でしたが、それでも急斜面の山道を登るのは大変でした。実際の粗朶づくりは農閑期の作業ですので、11月、12月には同様のツアーを組んで粗朶づくりを体験する予定です。また日が近づきましたらご案内しますので、ぜひともご参加ください。
 関連の勉強会として8月6日(金)午後7時から、RSY事務所のある名古屋建設業協会会議室で、同協会会長の山田厚志さんと元愛知県建設部治水監の本守眞人さんを招き「近自然河川工法と防災」について話していただきます。
 ご希望のかたは氏名、連絡先を明記のうえメール(info@rsy-nagoya.com)またはファクス(052-253-7552)でお申し込みください。参加費として500円(RSY会員は450円)をお支払いいただきます。
 なにとぞよろしくお願いいたします。

7月7日ボランティアDAYの報告

みなさま
お世話になっております。
7月7日(水)、13時30分からボランティアDAYが行われました。前回に引き続き岐阜県瑞浪市陶(すえ)町よりいただいた陶器の洗浄作業を行いました。ボランティアさん、椙山女子大学、中京大学の学生さんに協力してもらい総勢5名で活動をしました。
前回とは少しやり方を変え、洗浄作業を全部先に行うことにしました。皆様のご協力により合計8箱の陶器を洗浄することができました。お手伝いいただいきありがとうございました。
次回のボランティアDAYは、7月13日(火)13:30~15:30に行います。
お時間のある方は是非ご参加ください。
DSCF0336 small.jpg
—————————–
本日お手伝いいただいた中京大学インターン Yさんの感想:
普通なら被災地では紙コップや紙皿が提供されますが、それでは味気がなく、何か人として生活できていない感じがします。陶器ひとつで何が変わるかと思う人もいると思いますが、私は少なくとも被災者の精神・心が和らげればいいなと感じながら今回の活動に参加しました。
今磨いている陶器が次の被災地に送られるかもしれないと考えると、被災地の人々の苦しさや悲しさをこの陶器を通して笑顔に変えたい、幸せな気持ちにしたい、そう強く思いました。

RSY不定期学習会「中国青海省地震・四川大地震 被災地からの報告」を開催しました

6月29日(火)19時よりRSY不定期学習会を行いました。
今回はCODE海外災害援助市民センターの吉椿雅道氏を名古屋にお招きして、「中国青海省地震・四川省大地震 被災地からの報告」というテーマでご講演いただきました。
吉椿さんは2008年5月12日に発生した四川省大地震の発災直後から現地へ入りました。特に支援の手が届きにくい山間部の被災地域である光明村を活動拠点とし、現在も継続的な支援を展開しています。今月に入って4月14日に発生した青海省の被災地を訪問し、一時帰国されました。四川省から被災地である青海省玉樹チベット自治州までは、なんと車で2日半かかったそうです。その距離1200km、標高3700~4000mの高地で、最初の2日間は高山病でひどい頭痛に見舞われたそうです。立地条件の厳しさによる支援活動の困難さを肌で感じつつも、被災された方々へ支援物資やKOBEの被災者が作るハンディクラフト「まけないぞう」を手渡しし、現地調査にもあたられました。学習会では、なかなか日本では聞くことのできない現地からの報告を臨場感あふれる語りでお聞かせくださいました。
■四川省大地震(光明村)
四川省では復興の格差が依然として課題となっていました。これまで過去4度に渡りパンダタオルをお届けし、RSYとの交流のある光明村で唯一のお医者さんの診療拠点となっていた仮設住宅が撤去され、

続きを読む

「防災の森づくり 川づくり」第1回シンポ終了

 皆さま
 お世話になっております。スタッフの関口です。sodashinpo2.jpg
 本年度のRSY事業「防災の森づくり 川づくり」第1回シンポジウムを6月27日(日)、名古屋市中区栄で開催いたしました。近年の水害の被害を拡大させる要因が、河川の問題だけでなく上流の森の荒廃にもあると言われていることから、山と川の関係を防災の視点から見直してみようという新しい試みの一つです。
 事業を企画するきっかけとなった昨年夏の兵庫県佐用町の水害被災地で、「炭」をつかった復興プロジェクトに取り組む神戸市の被災地NGO恊働センター代表、村井雅清さんにプロジェクトの成果などを報告していただきました。人口約2万人の山あいの佐用町では、かつて竹炭生産が産業として成り立っていましたが、現在は需要がなくなり、炭づくりも途絶えていました。それと同時に山の手入れがされなくなり、水害後も土砂崩れや流木を発生させた山林の多くは放置されたままだそうです。
 復興とまちおこしを兼ね、炭づくりを復活させようと15年間使っていなかった炭焼き窯に再び火を入れ、大阪の大学生たちが佐用の炭の商品化に乗り出すなど、「考えられない現象」が起こり始めているという報告がありました。
 続いて、岐阜大学応用生物科学部教授の木村正信さんに、科学者の目から森林と防災の関係について解説していただきました。健康な森は土壌がスポンジのように水を吸収し、保水機能を発揮します。そして森の木は土壌に根を伸ばし、地盤を安定させます。ただし、これらが必ずしも洪水や土砂崩れの防止に役立っているとは言えず、むしろ森の保水能力を超える大雨や、木が根こそぎ流されてしまう土砂崩れが問題となっているという、非常に冷静な視点を提供されました。
sodashinpo1.jpg そして岐阜県本巣市に本社を構える(株)井納木材社長の井納英昭さんには、里山の雑木を束ねる「粗朶(そだ)」を使って河川の基礎工事を行う「粗朶沈床工」の歴史と実例について話していただきました。万葉集の時代から使われていたという粗朶は、明治時代にオランダ人技師デ・レーケによって河川工事に使われ、伊勢湾台風の堤防復旧にも用いられたそうです。しかし近年は護岸整備がコンクリートにとってかわり、農閑期に粗朶づくりをする農家もいなくなってしまいました。こうした山と川を結ぶサイクルが途切れてしまうことが自然のしっぺ返しとして表れてきているのかもしれません。井納さんは「病は気からと言いますが、川の病は”木”から、です」と言われました。
 後半のシンポジウムでは代表理事・栗田の司会でこの3人が討論。村井さんは「中越地震や能登半島地震の被災地で家屋被害が少なかったのは、しなやかな木で頑丈な家を建てていたから。昔の知恵を守る”もう一つの社会づくり”を減災の取り組みに導入したい」と提言。木村さんは「温暖化の危機はすでに表れているが、異常気象イコール災害ではない。災害は乱開発をはじめとする人間の行為が関係している。明らかな社会現象だ」と厳しく指摘されました。
 会場には佐用町の被害の様子を映した写真パネルや、粗朶沈床工の模型などを展示し、理解を深めてもらいました。
sodashinpo3.jpg
 こうした山と川の関係を実際の現場から考えてみようと、本事業では井納さんたちの案内で岐阜の森を見学し、粗朶づくりを体験する講習会を開きます。まずは7月10日(土)に岐阜県揖斐川町の里山を見学します。10:00に貸し切りバスで名古屋を出発し、17:00までに名古屋に戻ってくるツアーです。
 参加ご希望のかたはお名前とご住所(市区町村まで)、ご連絡先をご記入のうえ、メール(info@rsy-nagoya.com)かファクス(052-253-7552)でお申し込みください。レスキューストックヤード会員以外のかたは参加費1000円を当日お支払いください。
 どうぞよろしくお願いいたします。