山口県防府市から資器材の返却

みなさま
 お世話になっております。
 7月24日に山口県防府市に送付していた資器材が名古屋に戻り、倉庫への搬入作業が先ほど終わりましたので、報告します。
 本日18:00より名東倉庫で行われた搬入作業は、6名のボランティアさん+RSYスタッフ2名により30分ほどで終了しました。
 ご協力いただいたみなさま、本当にありがとうございました。
 今後兵庫県佐用町に送付している資器材が戻ってきますので、日程が決まり次第お知らせいたします。
 お時間のある方はご協力いただければ幸いです。
 よろしくお願いいたします。
 

8月26日ボランティアDAYの報告

みなさま
 お世話になっております。8/26のボランティアDAYが終わりましたので、報告します。
 来る9/5~9/6にifesというイベントがモリコロパークにて行われます。
 ifesには全国のNPOがブース出展するNPO村というエリアがあり、RSYも出展をする予定です。
 RSYのブースでは、パンダタオルプロジェクトの紹介を行う予定です。もちろんパンダタオル手作り教室も行います。
 昨日行われたボランティアDAYでは主にifesの準備を行いました。
 手作り用以外に、講師による新作パンダの試作も行いました。どんなパンダちゃんかは会場でのお楽しみです。
 9/5・6にお時間のある方は是非モリコロパークまで遊びに来てください。
 そしてRSYのブースにもお立寄りいただければ幸いです。お手伝いしてくださる方も募集中です。
 よろしくお願いいたします。
 
 

いちにち断水体験報告

 先日来、「水に感謝」事業でお世話になっております。告知をさせていただいております「いちにち断水体験」、実際にやってみないと分からない! というわけで、当法人代表理事に次ぐ年長、2人の子持ち(4歳長男、1歳長女)スタッフ関口が体験してみました。
 以下に簡単にご報告いたしますので参考にしてください。
 ■普段の半分以下の水を用意
 実施日は8月9日の日曜日。朝からどんよりとした天気で、暑さはそれほど厳しくありません。それでも日中の予想最高気温は32度。少し体を動かせば、すぐにのどが乾いて水をがぶ飲み…というのが普段の生活です。
 おおざっぱに計算したところ、わが家では普段1人あたり180リットル、4人で720リットルほどの水を使っています。今回、風呂水をたっぷりためて約200リットル、名古屋市上下水道局から提供していただいた5リットル入りの給水バッグやペットボトルの水などで合計約220リットルの水を用意。あまり無理もできないので、洗濯は当日までに済ませたことにしました。
dansui4.jpg
 ■8:00 起床、元栓をしめる!
 これで準備万端!? ついに元栓を閉めて、体験スタートです。
 起床はいつもりよりやや遅めの8時ごろ。すでに子どもらは朝からテレビの子ども番組に見入っていました。ちなみにこの夏の子どもたちの朝の日課はカブトムシの世話。毎日霧吹きでケースの中を湿らせていますが、微量なので使用量には入れませんでした。
 洗面所に置いた給水バッグで軽く顔を洗い、トイレはたまっているタンクの水を慎重に流します。
dansui1.jpg
 ■8:30 トイレはタンクに注ぎ足し
 減った分は風呂水をヒシャクですくい、トイレのタンクに注ぎ足すやり方にしました。念のため、凝固剤付きのトイレ袋も用意。ホームセンターで5枚入りが700円ほどで売っていました。
dansui2.jpg
 朝食はパンと目玉焼きなど、いつもの質素なメニュー。とりあえず普段通りに皿に盛り、コップには牛乳やお茶を入れて、いただきまーす。この時点でちびちびと給水バッグの水を使い、減りはそれほどではありません。しかし問題はそれから。いつも皿洗いは基本的に私の役割なのですが、給水バッグからちょろちょろと出る水では洗った気がしない。節約して使っているつもりでもみるみるバッグの水は減り、あっという間に5リットルが空っぽになってしまいました。皿をラップに包むなどの工夫をしておけばよかったと思っても、まさに覆水盆に返らず。泣く泣く予備の水を5リットル注ぎ足しました。
 ■9:30 「こらー!水使うなー!」
 それからは歯みがきや手洗いなどを超節水モード。飲み水は極力使わず、手洗いも風呂水で。子どもらは「何で水出ないの?」と最初は戸惑っていましたが、わかってくるといつもと違うのが面白いのか積極的に風呂場で手をチャプチャプ。しかし目を離していると、いつの間にか給水バッグの栓を開け閉めして遊んでる!
 「こらー! 貴重な水を使うなー」と慌てて飛んでいくことが何度かありました。
dansui5.jpg
 ■12:00 昼はこっそり外食
 実は日中、さすがに子どもらを水の出ない家に閉じ込めておくわけにもいかず、昼は外食、さらに夕方には近くのスーパー銭湯に行ってしまいました。
 しかし、1人留守番していた妻はトイレに入ってはヒシャクで風呂水をすくい、飲みたい水もぐっと我慢して過ごしていました。
 ■16:00 「もう終わりにしよう」
 ひとっ風呂浴び、さっぱりして帰ってきた夫に、妻はあからさまに不満顔。「水使えなきゃ大変って、もうわかったから終わりでいいでしょ?」。何とかなだめますが、「野菜も簡単に洗えない」と、かなりストレスがたまってきているようでした。
dansui6.jpg
 ■18:00 ラップ皿にカンパーイ
 そんな妻が苦労してつくってくれた夕食は教訓を生かして「ラップ皿」。晩酌のビールもコップに空けず、缶のままグビっと。ぷはぁー、いい仕事したなー、などと満足げな夫に妻は相変わらず冷たい視線。分かりましたよ。仕事はまだありますよ。食事後は入念にウェットティッシュで汚れを拭き取り、朝よりもさらにチビチビと給水バッグの水を使って食器を洗いました。
 ■21:00 ギリギリ足りた
 寝る前の歯磨きも、歯ブラシは風呂水でゆすぐなどして、何とか用意しておいた水がギリギリ余る程度に。最後にトイレの凝固剤も使ってみました。確かに一瞬で固まり、においも気にならず効果は抜群。ただし袋を便器にセットするのは結構難しく、しかもこのときは「小」だけ。「大」で試すのはかなり勇気がいりそうです。
 結局、家族全員では普段の3分の1の60リットルほど、私1人では30リットルほどの水を使った計算になりました。
 ■ストレスは想像以上
 少し「ズル」もしてしまいましたが、それでも「水が出ない」と考えるだけでストレスは相当感じました。
 家の中なのでまだよかったでしょうが、これが避難所でプライベートがなければさらにストレスはたまり、実際に水分を採らなくなったりトイレや風呂を我慢したりで、体調にも影響してくるでしょう。
 皮肉にも、この体験の日の夜には兵庫県を中心に大規模な水害が発生、2日後には静岡県で震度6弱の地震が起き、実際に断水となった地域もありました。
 被害にあわれた方の苦労を思いつつ、自らの「備え」の足りなさを自覚した体験でした。

東山学区盆踊り大会

みなさま
 いつもお世話になっております。
 8月22日・23日にRSYのある東山学区の盆踊り大会に参加させていただきました。
 毎回ゲームコーナーを担当させていただくのですが、今回は水消火器を使った的あてゲームを行いました。
 後ろ向きのカエルの的に向かって放水をすると、カエルが回転し様々な表情のカエルの顔が見えるようになっています。
 ※この的についてはNPO法人プラスアーツ
のHPをご覧ください。
 P1020153.JPG
 
 消火器に触れたことがない子どもたちも、使い方を覚えるうちに的あてに夢中になっていました。
 このゲームを通じて消火器をもっと身近にもらえたら本望です。
 22日には東山学区連絡協議会様より防災意識向上を理由に感謝状をいただきました。
 P1020157.JPG
 2002年より東山学区の皆様には大変お世話になり、本当に色々なことを学ばせて頂きました。
 心より感謝申し上げます。
 10月より移転予定のため、盆踊り大会への参加は今年で最後となりますが、この御縁はいつまでも大切にしたいと思いました。
 
 
 

RSY夏季休暇について

みなさま
 いつもお世話になっております。
 まことに勝手ながら、RSYでは下記の日程で夏季休暇をとらせて頂くことと
なりました。事務所が閉所になるためご不便をおかけ致しますが、ご理解とご協
力の程をよろしくお願い致します。
 ※なお、災害対応のため日程の変更がある場合がございます。
○RSY夏季休暇期間
・8月13日(木)~16日(日)
○休暇期間の緊急連絡先
・栗田携帯/090-8731-0111
・浦野携帯/090-8731-0014
ご不明な点がありましたらお問い合わせ下さい。
何卒よろしくお願い申し上げます。
RSY事務局 藤田

「水に感謝する」フォーラム終了しました

 このブログやホームページなどでお知らせさせていただいた「水に感謝する」フォーラムが8月1日(土)、名古屋大学野依記念学術交流館カンファレンスホールで無事行われました。
blog2.jpg
 「無事」というのは本当に正直な気持ち。この日は朝から断続的に強い雨が降りしきり、私たちもヒヤヒヤしながら準備を進めたからです。しかし悪天候にもかかわらず、少なからぬ方々にお越しいただきました。会場はご存じ野依良治さんのノーベル賞受賞にちなんで建てられた施設で、空調やスクリーン、座席の座り具合からトイレまでハイレベルで快適。白いソファのある控え室を見て「ここに住みたい」と言い出すスタッフも…。
 開会までには何とか雨も峠を越し、常務理事の浦野の司会進行、代表理事の栗田のあいさつで始まりました。
 基調講演に登壇していただいたのは名古屋市上下水道局南営業所長の愛知雅夫さん。「水道水のしくみ」と題し、人間と水との関係から説き起こし、浄水場や下水処理場の仕組みを通して安全でおいしい水道水がつくられる過程を詳しく説明してくださいました。
blog3.jpg
 特に下水処理場で汚物を分解するのに利用されている「クマムシ」などの微生物の動画には、会場から驚きと悲鳴?も。そして地震への備えとして、名古屋市内約200カ所に応急給水施設が設けられ、小学校の地下式給水栓や下水道直結式の仮設トイレがあることなども強調され、それでも「もしも」のために各家庭で水を備蓄することを呼び掛けられました。
 休憩をはさんで第2部では、2007年7月に発生した新潟県中越沖地震の被災者で新潟県刈羽村社会福祉協議会職員の佐藤葉子さんから「真夏の避難生活と断水」というテーマでお話しをうかがいました。
 被災当時、2人のお子さんを抱えながら仕事をしていた佐藤さんは2週間、クーラーもない体育館で避難所生活を強いられました。洋式トイレは使用できず、自衛隊が用意した風呂は時間の制限がありなかなか利用できず、最後は泣きつくように使わせてもらったそうです。04年の中越地震の経験もあり、飲み水の供給はあまり問題がなかったとのことですが、重い容器を運ぶのはお年寄りには重労働。また、食事も水が十分に使えず、汁物が恋しい日々が続きました。自宅に戻ってからも水には苦労し、裏山に穴を掘ってトイレにしたり、農作業用の小さな容器を浴槽がわりにしたりしたそうです。「飲み水より生活用水が大変だった。たまたま風呂水を捨てていなかったのがよかった」などと、ギリギリの生活を思い出しながら、日常の備えの必要性を訴えられました。blog1.jpg
 質疑応答では、トイレ用の凝固剤が重宝するという話や、ペットの対策も考えなければいけない、などの活発な意見が出されました。
 折しもこの夏、山口県では集中豪雨によって浄水場の機能がダウンし、約3万世帯が断水しました。嫌と言うほど雨が降っても、断水によって生活用水の確保に困るという皮肉。災害現場では何が起こる分からない、何が起こってもおかしくない、ということをあらためて考える機会になったかと思います。参加してくださったかたに、あらためてお礼申し上げます。
 さて、皮切りのフォーラムは終了しましたが、引き続き9月5日までに自主的な「いちにち断水体験」をしてくださるかたを募集しています。希望者には5リットルの給水バッグや記録用紙などをお渡しいたしますのでご利用ください。11月21日(土)には断水体験の報告会も開く予定です。ご興味のあるかたは当団体まで、お気軽にご連絡ください。
「いちにち断水体験」
▼日時:夏休み~9月5日の期間でご自分で決めた一日
▼場所:ご自分の家または職場
▼内容:
(1)断水をすると決めた日までに、起床から就寝まで一日どれだけ水を使っているかを記録し、必要な飲料水や生活用水などの量や備蓄方法を自ら考えて備えます。一日で使う水の量の標準的な参考資料は提示します。
(2)ご自分で決めた日を「断水の日」として、緊急の事態が発生しない限り、水道水を使わずに生活します。そして、そのときの苦労や工夫した点などを記録します。
(3)「鍋屋上野浄水場(千種区)」の見学ツアー(任意)も開催します(8月18日の予定。後日詳細をアップします)
▼対象:どなたでも参加できます(ただし事前申し込みが必要で先着30名)
      ※ご家族や職場単位の参加も歓迎!参加者には給水バックを贈呈!
「たいけん発表会」
▼日時:2009年11月21日(土)13:00~16:00
▼場所:名古屋大学・農学部講義棟第8講義室
▼内容:
(1)いちにち断水体験の報告
(2)基調報告「緊急時の水道について」
講師/名古屋上下水道局職員
(3)基調講演「水の大切さ」
講師/岐阜大学応用生物科学部准教授
   平松 研氏(農業土木学)
▼対象:どなたでも参加できます(ただし事前申し込みが必要で先着100名)
      ※参加者には名古屋の備蓄水「名水」を贈呈!
○申込方法○
以下テンプレートをご使用の上、メール(info@rsy-agoya.com)もしくはFAX(052-783-7724)にてご送付ください。
—————参加申込——————-
お名前:
ふりがな:
性別:
年齢:
※上記についてグループで申し込まれる場合は人数分お書きください。
連絡先住所(代表者):〒
TEL:
FAX:
E-MAIL:
参加希望:
いちにち断水体験( )
たいけん発表会( )
※希望されるすべてに○を付けてください。
ご意見ご要望など:
————————–
 
 よろしくお願いいたします。

第8回おしゃべり食堂の報告

みなさま
 第8回おしゃべり食堂が終了しましたので、報告します。
 今回はいつもと違ってお昼の12時に開始し、19名の方にご参加いただきました。
 今日のメインメニューはそうめんでした。
 参加者からは「いつもうちでそうめん食べてるけど、今日のは本当においしい」、「今年初めてのそうめんだ」などという声をいただきました。
 その他には、にくじゃがや肉団子の甘酢あんかけなどおかずも大充実でした。
P1020080.JPG
 
 少しお腹が落ち着いた後、事務局から7月に行った穴水(2007年3月能登半島地震被災地)と刈羽村(2007年7月新潟県中越沖地震被災地)ツアーの報告を行いました。
 どちらもちょうど仮設住宅解消時期とあって、「仮設住宅では隣との距離が近かったので、人の存在を感じられたが、復興住宅などに移ると距離が遠くなり、お付き合いも疎遠になりがち」などといった、想いには共通するものがあり、また参加者からも共感の声が聞かれました。
P1020096.JPG
 その後デジタル防災紙芝居(東海豪雨編)を見て水害時の避難についての教訓を学びました。
デジタル防災紙芝居(防災教材のページ)
 次回は新しい事務所へ移転後に開催したいと考えております。
 日程は決まり次第HPなどでお知らせいたします。
 またお時間があればみなさんもぜひご参加ください。

第2回刈羽村元気交換プロジェクトが無事終了しました。

みなさま
 お世話になっております。
 先般よりおつたえしておりました、 第 2 回刈羽村元気交換プロジェクト~かりわ・あいちイイモノ発見交流ツアー~に行ってまいりました。
 24日の夜出発し、26日の夜に名古屋に戻ってくるというハードなスケジュールでしたが、とても楽しく、有意義な時間を過ごすことができました。
 今回の目玉はなんといっても石田音人さんによる音楽会です。
 石田音人さんは、胡弓や玲琴などを演奏される音楽家です。2000年の東海豪雨で被災経験がおありで、以降被災地をまわり演奏されています。
 
 胡弓やホーミーによる幻想的な音色で感動したり、なじみのある曲で合唱したりと、大変盛り上がりました。
IMG_0033.JPG
 そのほかには、町歩きで刈羽村の自然と震災の記憶に触れ、交流会では刈羽村のおいしいものをいただきながら話に花が咲きました。
 最終日には仮設住宅の集会場にお邪魔し、仮設住宅の支援員さんにお話を伺いました。
 IMG_9962.JPG
 
 このツアーで大変お世話になりました刈羽村社会福祉協議会、えびの会、友の会をはじめとする皆様に心より感謝申し上げます。
 ツアーのスケジュールなど詳細については後日改めて報告いたします。
 ※この事業は三井化学株式会社様のご寄付をもとに行いました。心より感謝申し上げます。
 
 2009年7月28日(火)の 柏崎日報(日刊・夕刊)と新潟日報(日刊)に刈羽村元気交換プロジェクトの記事が掲載されました。
柏崎日報(日刊・夕刊)
Sbizhub c3009080611301.pdf
新潟日報(日刊)
Sbizhub c3009080611300.pdf

【報告】山口県へのボランティア活動資器材搬出無事終了

皆様
お世話になります。RSY事務局です。
昨日24日、「防府市・佐波川災害ボランティアセンター」へのボランティア活動資
器材の搬出作業が無事に終了しました。
急な呼びかけではありましたが、「なごや災害ボランティア連絡会」のメンバー
約20名で作業にあたることができました。
tumikomi.JPG
午後6時から倉庫からの荷出しをはじめ、スコップ、デッキブラシ、ほうき、バ
ケツ、ゴム手袋などを4トントラックに積み込み、午後7時で作業が終了しました。
syugo.JPG
荷物を積んだトラックは、25日午後1時に防府市・佐波川災害ボランティアセン
ターに到着する予定です。
この作業の模様は、中京TVのニュース番組「ゼロ」の、この地方のニュースの中で放映されました。
山口県をはじめ、長崎・福岡県でも集中豪雨が発生しているようです。
現地で活動されるボランティアさんの安全と、被災地の1日も早い復興を心からお祈りしています。
RSYでは、今後も被災地の状況や要請に応じて、対応していきますので、引き続きご協力の程をよろしくお願い致します。

事務所移転について(予告)

皆様
栗田です。お世話になります。
先日の総会でご紹介させていただきました標記の件、当法人は10月1日より、現在の「本山」から「久屋大通」に事務所を移転することになりました。当法人は現在の地からすべてを始動させましたので、とても愛着があり、特にお隣のPSサポートさんはじめ、東山学区の方々など、多くの皆様に大変お世話になりましたことにまずもって御礼申し上げます。
さて、移転先の「久屋大通」ですが、お借りする事務所は名古屋建設業協会(名建協)の2階部分です。ご承知の通り、名建協様とはボランティア活動資器材の保管等で平素よりお世話になっており、さらに多大なるご理解とご協力を得て、今回お貸しいただくことになりました。建設業者はまさに災害現場の第一線で活躍されていますが、これまで必ずしも災害ボランティアとの連携は活発ではありませんでした。これを機に両者がさらに連携・協働することで、「災害に強いなごや」に向けた可能性が広がると期待しています。

続きを読む