不定期連載「研修生にっき」始めます。

 レスキューストックヤードでは、年間を通して5名縲鰀10名ほどの研修生を受け入れています。期間は1日体験のような形もあれば、長い方で半年縲鰀1年におよぶ人もいます。研修生の所属も様々で、大学の研究室だったり、中間支援NPOが実施するプログラムの参加者、また行政職員など多岐にわたっています。
 せっかくRSYに関わってくださった皆さんなので、その人となりや、RSYで研修して感じたことなどを紹介したいなーと思いました。
 今、研修に来てくれている一人が、岩瀬めぐみさん。彼女は現在大学4年生で、名古屋NGOセンターが主催する「NGOスタッフになりたい人のためのコミュニティカレッジ」という講座の受講者です。(実は、私、清野もその講座を受講してRSYとのご縁があった一人なのですが。)
 岩瀬さんは、大学で福祉を学び、そのまま就職してしまうことに疑問を感じ、NGOまたはNPOで活かす道はないかと探して、この講座を受講することにしたそうです。一見、おとなしそうな感じですが、話してみると意志が強く、いろんな思いを持っているということが分かりました。
そんな彼女に、研修で感じたことなどを日記風にまとめてもらうことにしました。これから他の研修生にも書いてもらう予定です。
題して「研修生にっき」
今後、不定期で掲載していきたいと思いますので、皆様お楽しみに!

中越地震から2年

 お世話になっております。RSY事務局・清野です。
 今日で、あの地震からちょうど2年です。新潟では、追悼記念行事なども各地で行われているようです。中越地震の際に建設された仮設住宅は被災8市町村あわせて3460戸、9/30現在で仮設住宅に住んでおられるのが、1672世帯です(一時入居を含む)。新居の完成を待っている方々もおられるのでしょうが、それでも半数近くの方々が仮設住宅に住み、入居の延長を申し出ている世帯も少なからずあるとの事です。
 今年度末までに終えなければならない復旧工事は急ピッチで進められていますが、雪が降ることを考慮すれば、年末までには終えなければとの話も聞きました。また、急ピッチで進められるハードの復旧に、追いつかない住民の生活や心の復興も一方で心配されるところです。

続きを読む

一人ひとりを見つめ、寄り添うことの大切さ

これが私が震災から2年を迎えた被災地の方々と、復興を支えるボランティアの皆さんからひしひしと感じていることです。
長い年月をかけながら一人ひとりが大切にしている時間、暮らし、人間関係。その土地にしかなく、その土地の人たちにしか作れない尊いものに目を凝らしながら、必要な手伝いを見極めていく。これは、復興支援に限らず、私たちがずっとやってきた地域防災でも同じことが言えると思います。
「少しでも早く多くの人を」と思うがあまり、私たちはこちらの考えを押し付けてしまいがちですが、最終的にはその人たちの時間やペースに寄り添い、時を共にしていこうという姿勢や事実の積み重ねがなければ、本当に必要な支援は見極められないし、相手もそれを受け入れないのではないかと思います。
このような大切なことを事実をもって気づかせて下さった田麦山の皆さん、中越復興市民会議の皆さん、あいち中越支援ネットワークの皆さん、その他多くの皆さんに心から感謝します。
レスキューストックヤード事務局長 浦野愛