みなさま
当日飛び込みも大歓迎ですが、ご一報いただけると幸いです。
かけがえのない命を守るために 私たちは、過去の災害から学んだ教訓を活かし災害に強いまちづくりのお手伝いをしているNPOです。
みなさま
みなさま
——————————
Shakeout訓練会場(名古屋テレビ塔下。9月11日)
24Hマラソン会場(名城公園。9月12、13日にて):10,
皆さま
▼報告
——————————
週末に、街頭募金を3か所で行いました。
名古屋シェイクアウト訓練会場(9月11日。テレビ塔下):¥
24hチャリティーリレーマラソン会場(9月12、13日。
うきうきうまい秋フェスタ会場(9月12、13日。
ありがとうございました。
みなさま
この度の台風18号から続いた大雨による、
栃木県、茨城県、宮城県の広範囲にわたり、被災された皆様に心よりお見舞いを申し上げます。
奇しくも、9月11日は、東海豪雨災害から15年目の節目の年でした。
毎年「東海豪雨災害を語り継ぐ会」主催の追悼式には、スタッフが参列しております。
今年は、代表理事の栗田をはじめとし名古屋事務局のスタッフ全員が参加しました。
東海豪雨を語り継ぐ会の戸水さんは、
「昨日から、テレビの映像に、釘付けです。震えました。ずっと、語り続けてきたのに、
また、私たちと同じ被災者が出てしまった。悔しい気持ちです。忘れずに語り告ぐことの難しさをかみ締めています。
これからも、ずっと東海豪雨を語り継いでいきます。」
と話されました。
「スイセンの世話をしていると、『なぜ、ここにスイセンを植えているのですか』と
聞かれることがあります。それをきっかけに東海豪雨についてお話しできていいです。
また、伝え聞いた他の地の方が、球根を送ってくださることもあります。
遠い地で、私たちのことを忘れずにいてくださる方があることが、励みになります」とおっしゃっていました。
清須市長、中小田井自治会長も挨拶され、
「『自分だけは大丈夫と思っていた』と聞くと、被害を受けた者にしかわからない悔しさを感じます」「中学生以下にとっては生まれる前の災害であり、防災訓練への関心が薄れてきていることは、否めないがそれでも続けていくことが、大事と思っています」「最近、『堤防にひび割れがあったよ』と知らせてくれた住民がいたことがうれしかった」などと語られました。
被災者の気持ちと知恵から学び、伝えていくことは、何年経っても私たちの活動の原点です。
黙祷しながら、そのことを改めてかみ締めました。
みなさま
お世話になっております。
RSY事務局です。
栃木・茨城・宮城における豪雨災害の対応です。
本日8:30~、茨城県常総市に資器材を送付しました。
昨日、震災がつなぐ全国ネットワークの会員である、茨城NPOセンター・コモンズのYさんから依頼がありました。
↓ 震つな情報
http://blog.canpan.info/shintsuna/
14名のボランティアに集まっていただき、スタッフ含めて17名で搬出を行いました。
急遽集まって頂き、ありがとうございました。

中部土木・みなと災害ボランティアネットワーク・天白でぃぷり・名古屋南災害ボランティアネットワーク・災害救援せと・日本福祉大・名古屋学院大・RSYボランティアの方々が参加してくださりました。
本日(9/12)、夕方5時に現地に到着する予定です。
まだ、水が引かず手の付けられない状況のところがあり、未だ被害の全容がわかっていません。
現地の様子は、情報が入り次第、メーリングリストやSNSにて随時お伝えします。
ご支援・ご協力の程、よろしくお願い致します。
============================================
被災地支援活動募金にご協力ください!!
=============================================
<銀行振込>
三菱東京UFJ銀行 本山支店 普通3505681
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※お名前の前に「カツドウキフ」とご入力ください。
<郵便振替>
00800-3-126026
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※通信欄に「カツドウキフ」とご記入ください。
<クレジット>
URLよりお願いいたします。http://kessai.canpan.info/org/rsy/
ページ下方の「都度寄付」よりお申し込み下さい。
また、事務局へのメッセージ欄には「活動寄付」をご記入下さい。
みなさま
お世話になります。RSY事務局です。
先週9月4日に、集中豪雨により大雨被害(床上浸水41件)がでている長崎県対馬市へ、4tトラック1台分の資器材を搬出しました。旧厳原町(いづはらまち)の西側地域に位置する佐須瀬(さすせ)、豆酘瀬(つつせ)という地区で一番大きく被害が出ました。
9/5・9/6と対馬島内限定でボランティア募集し、2日とも60人以上が活動をして対応しています。
↓震つな情報
http://blog.canpan.info/shintsuna/
10名のボランティアにお集まりいただき、スタッフ含め13名で搬出を行いました。
今回の搬出作業は、突然の募集にもかかわらず、多くの方にお手伝いいただきました。日頃からRSYに関わっていただいているボランティアさんはもちろんのこと、中には、三重県から駆けつけてくださった方や、中部土木様が社内で広報をしてくださり、人を集めていただくなど、色々な人のご協力があり、今回の作業を行うことができました。本当にありがとうございました。

資器材は9月6日(日)朝に現地に到着し、早速活動が始まっているとのことです。一日も早い復興をお祈りしています。

皆さま
いつもお世話になっております。
RSY郷古です。
8月22日(土)に福島県会津美里町宮里仮設にて「ならは夏祭り2015」が開催されました。
RSY七ヶ浜事務局も七ヶ浜町の海産物を使った焼き物ブースで応援!懸念されていた雨も上がり、最高スタートを切れました!
開会式では『来月9月5日には楢葉町の避難指示が解除されます。帰る人、残る人、まだ考えてる人・・・いろんな思いがありますが、今日は夏祭り!たくさんの応援があって開催されています。皆さんで楽しい一日にしましょう!』とありました。



昨年は(様子はコチラ) は、ウニとホタテの海鮮焼きを出店させて頂きましたが、
今回はタコとアナゴ!当日の朝七ヶ浜の漁師さんから受け取ったの新鮮な海の幸です!
タコやアナゴを食べやすいサイズに切り、串にさし、一本ずつ焼いていきます。
仮設住宅にお住まいの皆さんも待ちきれず?!お手伝いをしてくました!

きずなハウスで子どもたちに大人気の『スマートボール』も出張!大人、子ども入り混じって楽しんでいました。
おかげさまで海鮮焼きも完売!
スマートボールは『ここにずっと置いてほしい!』という声もあり大盛況でした。


最後は住民・ボランティア全員参加の盆踊り大会。
笑い声が絶えない、良い時間となりました!

【参加者の声】
○去年のウニやホタテも美味しかったけど、タコもやわっこくてうめぇな!七ヶ浜ってのは海の幸がいっぱいでいいねえ!また来てよ!
(60代:男性)
○見た?仮設もほとんど空室だからねぇ。避難指示規制解除ってニュースでやってたでしょ?でもどれだけ人が戻るかわからないよね。あっちに戻るのはいいけど生活ができるかってのとはちょっと違うし。今日は雨も上がって良かったわ。楽しいよ。
(50代:女性)
○今日は超楽しかった!!!前も来たよね?次いつ来るの?また来年もきてよね!
(小学生)
—————————————————————————————
【主催】宮里応急仮設住宅自治会
【協力】楢葉町 楢葉町社会福祉協議会 わらじ組
NPO法人レスキューストックヤード ナイス株式会社
みんなのお店「きずな」 美里自然楽校
会津美里町町民活動支援センター準備室「サポートみさと」他