「お知らせ」カテゴリーアーカイブ
【ご案内】トルコ・シリア地震 被災地の現状を知る学習会
トルコ・シリア地震 被災地の現状を知る学習会
=CODE事務局長・吉椿雅道氏に聞く=
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【目的】
トルコ・
多くのみなさんのご参加をお待ちしております。
【日時/場所】
5月12日(金)18:30~20:00
・リアル参加の方:名古屋建設業協会1階会議室
・オンラインの方:前日までにZoomアドレスを送付致します。
【参加対象/申し込み】
・無料・どなたでも参加可
・下記GoogleフォームよりRSY事務局へお申込み下さい
https://forms.gle/
・18:30~18:35
RSY代表挨拶
講演「被災者の現状と課題、地元支援者の動き」
CODE海外災害援助市民センター
事務局長・吉椿雅道氏、学生インターン
バズセッション
2~3人の少人数で講演内容について感想や疑問点を共有します。・19:40~20:00
質疑応答、インフォメーション、終了
活動寄付をいただきました
【ご協力ください】トルコ・シリア地震支援募金
お世話になります。RSY事務局です。
2月6日、トルコ南東部・シリア北部地震が発生しました。
各種報道や「CODE海外災害援助市民センター」
https://code-jp.org/
Facebook
https://www.facebook.com/NGO.
——————————
1.RSY・街頭募金に参加する
——————————
【日時】
・1回目:2月26日(日)10:00~12:00
(RSY事務所集合組は9:30)
・2回目:2月26日(日)13:00~15:00
※2回目のみご希望の方は直接現地集合して下さい。
【実施場所・その他】
・名古屋市栄三越ライオン像前
・内容/トルコ大地震 被災地支援活動募金
・連絡先/090-5000-8386(RSY林)
※募金は全てCODEを通じて現地での被災者支援に役立てて頂き
参加を希望される方は、下記をRSY事務局(info@rsy-
当日飛び込みも大歓迎ですが、ご一報いただけると幸いです。
①お名前:
②連絡先(できれば携帯電話):
③参加可能日時:
④希望集合場所:RSY事務所 or 現地
⑤参加人数(代表者が申込む場合):
※大雨・洪水・暴風・
——————————
2.CODEに直接寄付する
——————————
加入者名:CODE
*通信欄に支援先を明記してください。
(例:「トルコ」)
*募金全体の25%を上限とし、CODE事務局運営・
【臨時休業のお知らせ】
【ご注意下さい!!】台風14号への備え・お役立ち情報
【報告】東海豪雨22年~語り継ぐ早朝の集い~
【急募】福井県南越前町への資機材搬出ボランティア
RSY事務局です。
【追記】宮城・福島県沖で発生した地震について
【再送】東日本大震災メモリアル企画・七ヶ浜・RSYオンライン交流会
皆様
七ヶ浜・RSYオンライン交流会
~震災の記憶を次の世代に引き継ぐために~
———————————————————————○目的
宮城県七ヶ浜町で、
七ヶ浜町は仙台市から15㎞ほど北東に位置し、
町内36カ所にピーク時で6,143名の町民が避難。
RSYは2011年3月24日よりスタッフ・
★詳しくは、
『レスキューストックヤード・We Love七ヶ浜~東日本大震災被災者支援10年
https://drive.google.com/file/d/1VO–7_RKeFwHmvj_–nzfDXowI6aH8wB/view?usp=sharing
2022年3月11日(金)16:00~18:00○実施形態・申し込み方法
Zoomによるオンライン
自らの被災体験から、揺れ・津波避難・避難生活における教訓、
震災から11年を迎えた七ヶ浜の現状と、
●参加者交流タイム、質疑応答
※この事業は、Give One、デンソーハートフル基金様からのご寄付により開催致します。
【問い合わせ】(担当:浦野・横田)
認定NPO法人レスキューストックヤード(RSY)
〒461-0001 名古屋市東区泉1-13-34 名建協2F
TEL:052-253-7550 FAX:052-253-7552
Mail info@rsy-nagoya.com