【RSY・8月3日からの大雨への対応について(第4報)】

RSYは小松市社会福祉協議会および、自治会長らからの要請を受け、8月29日から中海町、中ノ峠町へRSYスタッフ・ボランティアを派遣しています。以下、常務理事・浦野からの報告です。
※新型コロナウイルス感染症対策として、基本的な感染症対策と共に、ワクチン接種、出発前の抗原検査、滞在時の健康チェックや行動履歴の記録等を徹底し、活動にあたっています。
私たちの活動は、日本財団「令和4年8月大雨被害に関わる支援活動」助成金により実施しています。
———————————————
中海町、中ノ峠町の状況
———————————————-
8月4日に発生した水害から、一時復旧作業が進むも、20日に発生した大雨により被害が拡大しました。新聞各社では、
「せっかく泥を出した所がまた泥だらけ。もう何から手を付けていいか分からず、再建も全然考えられない」
「今後もここに住み続けるかどうか考えてしまう」
「4日の大雨の復旧活動が一段落したと思ったところだったので、またかという感じです」
などの被災者の声も紹介され、短期間による2度の被災は、被災者の気力・体力を奪い、過酷な生活状況が続いています。
★中海町
氾濫した梯川の支流、滓上(かすかみ)川の用水が溢れ浸水。約130~140世帯の集落。8世帯を残し床上・床下浸水家屋多数。最も深いところでは2m近くの浸水があり、夜は親戚宅等で寝起きしている方々も少なくありません。
復旧作業は、家族・親戚等の血縁や地域の消防団の活躍、災害ボランティアセンターからからのボランティア派遣により進められています。現在、床下対応、消毒、乾燥の段階に入り、昔ながらの立派な家屋も多く、これから細部の掃除や修繕にかかる費用など、多くの時間とお金がかかることが見込まれます。
中海町は、災害発生直後から、公民館に在宅避難者の支援拠点を構え、被災を免れた住民や近隣地域の有志が中心となり運営。地域独自で物資配布や困りごと相談、見守りを継続しており、技術系NPOや、炊き出し等の外部支援の受け入れも積極的に行っています。
★中ノ峠町
11世帯からなる小規模集落(一部空き家あり)。8月4日の大雨で集落の中央を流れる川が増水し、道路が崩れ住宅に土砂が流れ込みました。しばらくはボランティアも行けない状況でしたが、ようやく現地入りできるようになり、復旧作業が始まるも、20日大雨で再び複数の箇所で道路や橋が崩落し再び孤立。現在はボランティア派遣が再開され、災害VCによる個別訪問をはじめ、懸命な復旧作業が進められています。
———————————-
RSYの活動
———————————-
市社協や支援Pの方々、また、同じ地域で活動する、被災地NGO恊働センターやコミサポひろしまの皆さん、その関連団体の皆さんらと情報交換を行い、適宜連携を図りながら活動させて頂いています。
RSYは下記の活動を行うために、当面9月いっぱいを目途に、名古屋から、毎週10名程度のボランティア派遣を予定しています。第1陣となった8月29日~31日は、RSY浦野と5名のボランティアさんで下記の活動を行いました。
1.あったかごはん食堂の開催
水害から1か月が経ち、泥かきやがれき撤去の作業は落ち着いたものの、床下対応や、細部の掃除、消毒、乾燥等、時間のかかる作業が続いています。「料理を作る気力がわかない」「レトルトやカップ麺などが多く、きちんとした食事が取れていない」「粗末な食事を続けていると心が荒む」などの声が多く聞かれたため、「あったかごはん食堂」と称して昼食の炊き出しを実施。30日は『あったかうどん』31日は『八宝菜丼』のメニューで、各日、約100食を用意し、中海町、中ノ峠町の皆さんにお届けしました。いずれもおいしい!と評判を頂き、2日目は30分で完売しました。調理は、碧南防災ボランティア連絡会からキッチンカーを運行頂き、全面的なサポートを頂いています。
2.看護師による健康相談
RSY看護ボランティアの協力を得て、炊き出し会場に集まる方々や、地域で気になる方のお宅を訪問し、健康相談や声かけを行っています。疲れの蓄積から血圧の上昇や体重の減少がみられる方もおり、水害当時の恐怖を切々と語る方もいらっしゃいました。情報は個別カルテにまとめ、支援関係者と共有し、継続的な見守りにつなげていきます。
3.足湯&サロン等の場づくり
少し腰を据えて一息つく、ゆっくり心の内を吐き出す場づくりにも取り組んでいます。まだ利用者は少ないですが、中海公民館の運営担当の方からも「遠慮して公民館まで物資を取りに来ない方が気になっているが、なかなか対応しきれていない。きっといっぱいお話したい方は多いはず」という言葉をお聞きしているため、食堂や個別訪問の活動を通じて、声掛けを継続していきます。今後は、北陸学院大学のT先生率いる、地元の大学生ボランティアの皆さんと一緒に取り組む予定です。
———————————-
被災者の声
———————————-
(中海町)
・ボランティアの皆さんには、本当に感謝しています。家族だけではここまできれいにできなかった。色んな場所から駆け付けてくれて。同じことを自分ができるかっていったら無理だと思った。体中泥だらけになって丁寧に作業してくれて。。皆さんのおかげでやっとここまできたんですよ。(70代・男性)
・もう毎日汗だく。着替えている暇もないわ。今は床板を上げて床下乾かしているところ。細かい掃除が残ってて、泥ってとっても不思議で、拭いても拭いても浮き出てくるのよね。きりがないの。押入れの中を掃除したいんだけど、奥にあるから、根太(ねだ)の上を歩かないと辿りつかないのよ。娘からは踏み外したら危ないって言われてるけど、「私は平均台が得意だったから大丈夫」といって笑ってね。でもそのうち落ちたりするかもしれない。(70代・女性)
・今は家の中を扇風機とかで乾燥させてるから、やれることはあんまりないんだよ。そうすると、急に元気が出なくなっちゃって。1か月、目の前の泥だけを見て片づけてたからその反動なのかな。急に悲しくなっちゃってさ(涙ぐむ)。でもこうしてあたたかい食事をつくってもらえて嬉しいよ。その気持ちが嬉しい。(70代・男性)
・体調が悪くて2~3日寝ていたけど、このままじゃだめだと思って自分を奮い立たせて、玄関周りの草でも抜こうと思って出てきたの。(看護ボラより、炊き出しや足湯を案内)私よりも被害が大きい人がいるから、私は行かない。行けないわ。だからここで頑張るって決めているの。体重が3か月で6キロぐらいへっちゃった。1年前に夫が亡くなってから気持ちが落ち込んでいて、さらにこの水害。本当に怖かった。あんなことは今までなかった。物は何もいらない、こうやって誰かが気にかけて、声をかけてくれるのが何よりも嬉しいの。それだけでいいの。(血圧上昇のため看護師ボラより受診を促し。翌日再訪問すると、医師からしっかりと寝ることが大事と助言され、薬をもらい眠れたとのこと。血圧安定、表情が良く、昨日より元気に見えた。)
(80代・女性)
・家が大きいから掃除が大変で。とにかく毎日気を張ってるの。私なりにがんばろうとするんだけど、時々家族と意見が合わない時もあって。ほら、足少しむくんでるでしょ?足湯・・・お願いしようかしら。あ~気持ちいい。(涙ぐむ)家族の前ではこんな顔できないでしょ。愚痴も言えないし。(足湯を終えて)足まで拭いてもらって、こんなにしてもらってもったいない。でも、なんだかすっきりしたわ。よかった。ありがとうね。(80代・女性)
・水害後、町を歩いた時、あまりの被害のひどさに苦しくて悲しくて、どうしようもない気持ちで家に帰った。その時から、力仕事はできないけど、自分にできることがあればと公民館のお手伝いをほぼ毎日させてもらっているんで
す。(40代・女性)
・水害で台所も使えていないし、疲れて手の込んだ料理もできないだろうから、煮物とか、魚系のものが喜ばれるように思う。普段家で食べていたようなメニューが恋しいって思っているんじゃないかしら。大根の煮つけとか、あたたかくて素朴なもので十分なのよね。(40代・女性)
・家族の不幸や自分の病気が続いて、追い打ちをかけて今回の水害。本当に気持ちが滅入る。自分が何をしたか、と思ってしまう。でもあったかいご飯を食べたら元気になれるかな。。ありがとうね。(50代・女性)
(中ノ峠町)
・ここは山の奥で、20日の大雨で土砂崩れもあって本当に大変だった。なかなか人も来れなくて、昼食がもらえるのはとても嬉しい。うちは少し高い場所にあるから、被災しなかったけど、周りの方々のお宅が被災してとても大変そうで。。これまで見てきた風景と全然違うので戸惑っている。小さな子どももいるけど、みんなの大変さから比べたら私なんか・・(涙ぐむ)
(30代・女性)
・とにかく疲れた。もう足が動かないよ。濁流が道を通って、うちの納屋も一部壊れた。足がむくんできたから、長い靴下は圧迫されて辛いから短いの履いてるんだよ。いててて、腰も足もガタガタだ。(80代・男性)
・山の奥のこんなところにまで、あったかいうどんをわざわざ届けてくれたなんて、本当に嬉しいよ。中海の公民館みたいなところがここにもあるといいんだけれどね。ありがとう。ありがとう。(80代・男性)
・納屋が全壊。トラクターに車、3台中に入ってるけどつぶれてるね。奥の間にも水が入ったみたいだけど、床下がどうなってるか見てないの。だからボランティアさんに来て欲しい。うちの家族もこの場所が好きだから、これからもここに住みたいって言っているのよね。だから修理してとどまりたいと考えています。でも家族みんな現役で働いているからなかなか作業も進まないの
(70代・女性)
————————————————————–
RSY活動支援募金にご協力ください!
(随時受付中)
————————————————————
この支援金は、スタッフの現地派遣や情報発信、被災者への生活支援プログラ
ムのために活用致します。<銀行振込>
三菱UFJ銀行 本山支店 普通3505681
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※「カツドウキフ 寄付者のお名前(カタカナ)」とご入力ください。
<郵便振替>
00800-3-126026
特定非営利活動法人レスキューストックヤード

RSY・8月3日からの大雨への対応について(第3報)

みなさま
RSYは、8月3日から各地で発生している災害に対し、これまで石川県小松市、福井県南越前町、青森県外ヶ浜町、中泊町にボランティア活動資器材や、災害ボランティア活動支援プロジェクト会議(支援P)生活応援パック「うるうるパック」、衛生用品等のお届けなどの後方支援を行ってまいりました。
活動を通じてつながった地元支援団体や社会福祉協議会からの情報によると、
・水害発生からもなく1か月を迎え、山間部の一部の地域を除き、現地のニーズは泥かき・土砂撤去から、家屋の細かな清掃・消毒・乾燥に移り変わりつつある。
・本格的な生活再建に向けて、さらに長い道のりが待ち受けているが、約1か月間頑張り続けてきた心と身体は既に限界を超えている方もいる。
というお話を聞きました。これから、様々な公的制度の申請もスタートし、季節の移り変わりに応じた衣食住のサポートや、各種申請手続き、今後の生活再建に向けた不安や疑問を少しでも軽減していけるような心的、専門家サポートが長期的に必要と考え、RSYは現地に向けて以下の支援を開始しています。
私たちの活動は、日本財団「令和4年8月大雨被害に関わる支援活動」助成金により実施しています。
————————————————–
足湯ボランティアオンライン講習会の開催
(青森県)8月26日(金)19:30~21:30
————————————————–
外ヶ浜町と中泊町への支援の仲介を担って頂た、『(一社)男女共同参画地域みらいねっと』より、「町営住宅転居者や在宅避難者への心のケアに役立つ活動について学びたい」というご相談を頂き、足湯ボランティアの取り組みをご紹介。みらいねっと関係者、被災地域の女性消防団ら7名が参加しました。
ゲストに、佐賀県で足湯ボランティアに取り組む『被災地支援チームOKBASE』をお招きし、活動への想いやコロナ禍での工夫、活動を通じて生まれた被災者との交流や変化などについてお話頂きました。後半の意見交換では、積極的な質問や、足湯+αの活動メニューのアイデアなども飛び交い、「これなら私たちにも取り組めそう!」「学生さんの話からとてもよい刺激を頂いた」「何より被災者の声を聴くことの意義や大切さが分かった」などの感想が寄せられています。
今後も継続的に情報交換や相談の機会を重ね、地元の方々の活動をバックアップしていきたいと思います。
————————————————–
あったかごはん食堂in中海・中ノ峠町
(石川県小松市)
————————————————-
小松市社会福祉協議会、中海町の自治会長さんから要請を頂き、8月29日からRSYスタッフ・ボランティアを派遣しています。
現地で既に活動されている、震つなメンバーのコミサポひろしま、被災地NGO恊働センター、支援Pの皆さん、中海町・中野峠町自治会の方々とも連携し、温かく、栄養価の高い食事でホッと一息ついて頂きながら、サロンや足湯ボランティア、個別訪問を行います。これらの活動を通じて、被災された方々の生活状況や心の状態に触れながら、今後必要な支援につなげられるよう、地元の方々と共に取り組んでいきます。
———————————————-
小松行き・ボランティア募集
———————————————-
現在、第1陣5名が現地で活動中ですが、当面9月一杯は下記の日程でボランティア派遣を継続します。お時間のある方はぜひご協力ください。
・第2陣:9月5日(月)~7日(水)
・第3陣:9月12日(月)~14日(水)
・第4陣:9月20日(火)~22日(木)
・第5陣:9月26日(月)~28日(水)
※いずれも7:30RSY事務所発、21:00RSY事務所着を予定
★全て平日で1クール2泊3日の活動となります。
★活動内容は、炊き出し、サロン、足湯ボランティア、個別訪問のサポートが中心です。初めての方でも参加可能です。
★現地までの交通費、宿泊費、ボランティア保険の加入(コロナ・天災特約付き)、事前の抗原検査については、RSYが負担します。
★今回の派遣は現地からの要請のもとに行っています。感染症拡大防止のため、ワクチン接種(3回以上)を受けた方、事前の抗原検査に同意する方、現地での健康チェック・行動履歴作成にご協力頂ける方のみお申込み下さい。
【参加申し込み】
各陣出発の3日前までに必ずお申し込み下さい。
お申込みは下記フォームにご記入下さい。
【お問い合わせ】
認定NPO法人レスキューストックヤード(浦野)
メール:info@rsy-nagoya.com
でんわ:090-8731-0014
————————————————————–
RSY活動支援募金にご協力ください!
(随時受付中)
————————————————————
この支援金は、スタッフの現地派遣や情報発信、被災者への生活支援プログラ
ムのために活用致します。<銀行振込>
三菱UFJ銀行 本山支店 普通3505681
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※「カツドウキフ 寄付者のお名前(カタカナ)」とご入力ください。
<郵便振替>
00800-3-126026
特定非営利活動法人レスキューストックヤード

青森県外ヶ浜町へ生活支援物資を送りました!

みなさま
RSYは、以前から繋がりのあった、青森市の「男女共同参画地域みらいねっと」さんの仲介で、外ヶ浜町長・町社協からの依頼を受け、本日、生活支援物資をお送りしました。
外ヶ浜町は、津軽半島に位置する人口約5000人の小さな町です。
公式発表では、町の被害は、床上浸水1件、床下浸水3件となっていますが、土砂災害による建物被害もあり、被災件数の実態はつかめていません。また、電気は一時停電したものの、現在は復旧、水道はいまだ240戸で断水が続いており、給水車による水の供給で、不便な生活を強いられています。
町社協は、県内在住の方を対象に災害ボランティアの募集を行っています。泥かき等や家財道具の運び出しは、町も社協と連携し、積極的な対応にあたっているそうです。
町は自宅での生活が困難となった方については、早々に町営住宅など、次の住まいの提供に取り組んでおり、転居時に必要になる生活物品や、継続的な見守り・ニーズキャッチのきっかけづくりに、全国災害ボランティア活動支援プロジェクト会議(支援P)が提供する「うるうるパック」のご要望を頂きました。
本日は、RSY浦野・秀島に加え、生活協同組合コープあいちからRSYへ出向されているUさんと共に作業にあたりました。「うるうるパック」100セットと共に、RSYより、不織布マスク、手指消毒スプレー、フェイスタオル、栄養ドリンクなどを添えて発送致しました。
今後必要な生活支援についても引き続き、現地と情報交換をしつつタイムリーに対応できるようサポートしていければと思います。
東北北部や北海道は今夜にかけて雨の強まりやすい状況が続くようです。住民の皆さんの恐怖感や不安感はいつまでもぬぐえず、眠れない夜を過ごされている方々も少なくないと思います。
外ヶ浜町の他、鰺ヶ沢町、中泊町、鶴田町などでも被害が広がっており、ボランティアの力が、これからまだまだ必要です。
引き続きご協力の程、よろしくお願い致します。

石川県小松市災害ボランティアセンターへ 資器材をお届けしました!(第2報)

RSY事務局です。
石川県より要請を受け、RSYスタッフ・秀島が、本日小松市災害ボランティアセンターへ、ハイエース1台分のボランティア活動資器材をお届けしました。
お盆期間で大渋滞の中、往復8時間以上の運転となりそうですが、昨日、福井県南越前町災害ボランティアセンターへ搬出した資器材を含めて、現地でボランティアや資材が不足する中で、被災された方々の生活再建に少しでもお役立て頂ければ幸いです。
名古屋市では、「なごや災害ボランティア連絡会」(市・市社協・レスキューストックヤード・各区災害ボランティアグループ等)、(社)名古屋建設業協会及び名古屋市が「災害ボランティア活動用資器材の管理に関する協定」を交わし、平成12年9月の東海豪雨による災害救援のために寄贈された資機材の保管や搬出入、平常時の連携などを取り決めています。
その協定のもと、名東区にある名古屋市等が設置した倉庫(以下 名東倉庫)にて資機材の管理をしているところです。また、令和3年度には(社)名古屋建設業協会にご協力いただき、さらに市内4か所で資機材の分散管理を行うことができました。
今回は、お盆休暇中にも関わらず、中川区の株式会社山田組様、名東区の中部土木株式会社様のご協力を得て搬出をサポート頂き、迅速な対応につながりました。この場を借りてお礼申し上げます。
私たちの活動は、日本財団「令和4年8月大雨被害に関わる支援活動」助成金により実施しています。

加賀地方を中心とした記録的大雨に関するRSYの対応について

みなさま
お世話になります。RSY事務局です。
RSYは昨日、以前に「こまつ災害ボランティア連絡会」の講座をお手伝いした
ご縁でつながりのある、石川県小松市へ、常務理事・浦野を派遣し、被災後の
生活再建の手引書「水害にあったときに」(震つな発行)等のお役立ち資料
や、栄養ドリンク・水などをお届けしながら、地元の方々と情報交換しました。
以下、現地から戻った浦野の報告です。
1.小松市内の被害
・半壊:1、一部損壊:10、床上浸水:181、床下浸水:168(7日・県発表)
※他、白山市、能美市にも数十件の被害。
★家屋被害の状況
・梯川が氾濫し、その支流・鍋谷川が決壊。川沿いの中海(なかうみ)・古府
(こふ)・平面(ひらおもて)町が大きく被災。
・梯川はくねくねと蛇行しており、視察に入ることができた中海町の川沿い
200~300mぐらいの範囲に、泥を多く含んだ水が150㎝程度入り、泥が堆積。
鍋谷川沿いの古府町付近は、50㎝程度の浸水・泥はほとんどなく、サラサラと
した水が入った印象。
・中海町は、被災付近の道路幅が狭く、大型車両などの往来も多かったため、
全体をくまなく巡回することは控えた。途中降車し、歩ける範囲を視察。ボラ
センボラ、親戚縁者、消防団、地元ボラグループ等が、泥かきや家財道具運び
出しを行っている様子が見られた。
(住民の声)
・ここは酒屋で私は遠い親戚。家主は今不在で被災した工場の方にいる。冷蔵
庫もひっくり返り、泥だらけでここまでひどい状況になっているとは思わなか
った。まだ水が出るからありがたい。いったいいつになったら元に戻れるの
か…。家主は少し離れた親戚の家にいて、食事・風呂などは不便ない様子。親
戚みんなで助け合っているので何とかなると思う。
・車のガレージで休憩中。暑い中、やってもやっても終わらないよ。(地元ボ
ランティアさんの軽食・ドリンク差し入れ)こういうのが本当にありがたい。
★ライフライン・災害廃棄物
・視察できた中海・古府町では、水道・電気の供給あり。高圧洗浄機やホー
スで泥を洗浄。断水地区は、中ノ峠、麦口、上麦口町計61戸。給水車対応。
・災害廃棄物は、市のごみ処理施設や小松ドームを町の仮置き場として指定。
しかし「一本道でもともと渋滞しやすい。1時間以上並ばなければならない」
などの声も聞かれている。(7日・北國新聞より)
被災エリア道路周辺道路の廃棄物はある程度撤去されている印象。
★生活実態
・1階部分が大きく被災しているため、食事・トイレ・入浴・洗濯等は自宅で
はできないと見込まれる。
・被害は局所的で、車で5分程度離れた場所のコンビニ・スーパー・ドラッグ
ストア・病院・飲食店等、通常営業中。
★避難所
・昨日の段階で、県内避難所はほぼ閉所(小松市内はホテル避難者6名を残し
全て閉所)
★罹災証明書
・本日8日より申請受付開始。
2.小松市災害ボランティアセンターの様子
ボラセン立ち上げ2日目を迎えた災害ボランティアセンターを訪問し、今後必
要な支援についてお話を伺いました。
・近隣市町からの応援社協職員、こまつ災害ボランティア連絡会(事務局市社
協)メンバーらとの協働で、ニーズの電話受付・ボラ送り出し機能はスムー
ズ。日ごろの活動の積み重ねの賜物。受付は女性協議会、送迎はJCメンバー、
マッチング・資機材は、石川県災害ボランティア協会小松支部、こまつNPOセ
ンターなどが分担。
・ニーズ件数95件、ボラ数は、7日180名程度、8日200~250名程度。ニーズ1
件に対し、4~5名のボラを派遣。現状では需要と供給はある程度賄えている
が、平日のマンパワー確保が課題。コロナを考慮し、市内・県内のNPOに声を
かけて協力してもらおうと検討中。
・地縁・血縁が強い地域なので、食事や入浴等は、ほぼ親戚縁者がサポート。
一人暮らし高齢者は民生委員が対応。コミュニティが強いので、地域の助け合
いで皆さんよく頑張られている。
・ボランティア活動資器材は、県・県社協、民間からの寄付等を通じて調達で
きる見込み。
・がなくなった後の、乾燥・消毒・修繕の過程における家屋保全のやり方につ
いては、今後個別に相談が上がってくる可能性あり。
3.RSYの今後の関わりについて
市社協を中心とし、地元ボランティアの方々が協働して懸命に対応されている
姿が印象的でした。一番被害がひどかった地域の泥かき、家財道具の運び出し
の進捗は3割程度の印象です。今後も県内からの多くのボランティアの協力が
必要です。
一方で、過去の災害では、災害後1週間ぐらい経った頃は、お互いへの気づか
れで、親戚等宅から被災した自宅に戻られたり、5分の距離の買い物・食事調
達ですらしんどくて行けないという重い疲労感、1日数百・数千円のお金がジ
ワジワ家計を圧迫する不安感、近くの人だから話しにくいという繊細な心の
揺れ、鬱憤などが溜まるなどの声が増え、心身共に限界を感じるほど辛くな
る時期でもあります。
これらの状況をサポートする形で、被災エリアの中にある、お寺の境内やちょ
っとした広場スペース、家のガレージなどで、地域とボランティアが協力を
して、冷たい飲み物やお弁当などの軽食、物資提供を行う休憩所ができたケー
スも数多くありました。ここが結果的に、住民同士の結束を高める心の拠り所
となり、看護師・保健師の専門職が巡回し、健康相談や、災害ボラセン新規ニ
ーズをキャッチする場としても機能していました。
小松市の本来の地域力を考えれば、被災していない地域の方が協力すること
で、今後もこれらの対応も十分可能ではないかと感じています。
RSYとしては、引き続き現地キーパーソンの方々と連絡を取り合い、時間の経
過と共に移り変わる、家屋保全関連(資材貸出、相談会の開催サポート等)
や、生活物品の提供、生活支援プログラムの実施サポート等のニーズに随時協
力できるよう、体制を整えていきたいと思います。