投稿者「staff」のアーカイブ
【報告/募集】熊本地震・御船町「七滝復興祭」/8/18-19自然体験交流ツアー
皆様
お世話になっております。RSY事務局です。
2016年4月14日、16日に発生した熊本地震で、震度6強の被害を受けた御船町。
RSYは直後からスタッフを派遣し、現在も山間部の集落や御船町地域支えあいセンター、支援団体ネットワーク「みふねっと」と連携・協働しながら支援活動を継続しています。
今年度も、赤い羽根「災害ボランティア・NPO活動サポート募金助成事業」の一環として、震災によって離散した地域住民の集いの場づくりを応援する活動をしています。
6月24日(日)、11:00~15:00に旧御船町立七滝小学校で「七滝復興祭」が開催され、RSYからボランティア4名(大人2名、淑徳大学の学生2名)が参加しました。
今回の活動では、『身近にあるもので作ろう!防災キラキラグッズ』をテーマに、子ども防災ブースにてポンチョと笛づくりを行いました。ポンチョは雨風をしのぐために、笛は助けを呼んだり、救助者を集める時に役立ちます。ゴミ袋や牛乳パックなどの身近な材料で作ることで、防災を楽しく学び、想像力を鍛えようというのがねらいでした。
また、移動手段がなく参加したくてもあきらめざるを得なかった仮設住宅の住民の方に送迎サービスも実施しました。「久しぶりに地区のみんなと会えて嬉しかった」とコメントして下さいました。
★活動の様子★
子どもブースでは、「笛、作る?」とボランティアが誘うと、子どもたちが少しずつ集まり、80人近い子どもたちが参加してくれました。お祭りの参加者は、小学生や未就学児の参加が多数ありました。
ポンチョと笛、両方とも作りたいという子どもたちが多く、ボランティアは大忙し。作り始めから完成まで、とても集中して取り組んでくれました。子どもの中には最高でポンチョ6枚、笛3個を作り、満足そうに帰っていったツワモノも。途中、御船町社協の事務局長がいらした際に「子どもたちがすごく喜んでいる。工作がいいですね。」とおっしゃって頂きました。学生さんも子ども達に大人気。お昼ごはんを食べる暇もないくらいに大活躍してくれました。
★参加された方々の声★
・心臓に持病があり、通院しながら仕事をしている。現在、家族は父親と2人。最初は90代の祖母と一緒に仮設で暮らしていたが、今は老人ホームに入っている。実父も病気がち。祖母と一緒に暮らしてた頃は食事・洗濯など全部やらなければならなかった。1人にすると火災が心配だった。仮設では火災報知器がすぐ鳴る。祖母はだんだん食事も食べなくなってきていたが、施設に入所してからは食欲も出て元気になってきた。旧七滝小学校は自分の母校だった。久しぶりに足を運んだ。避難所の時間はとても長く感じたが、仮設はとてもはやく感じた。お年寄りはお年寄り、若い人は若い人で話すことが話も合っていい。話すことは元気になる。話せる場がどれだけ大切か知った。自宅は半壊、処分してもらう条件で仮設に入居できた。あと半年で出ていかなくてはいけないが、その後の住まいはまだ決まっていない。/仮設住宅にお住いの方(20代男性)
・祖母が七滝地区、自分が木倉地区に住んでいたが、今は基礎しか残っていない。でも今年中には家が建つ。毎日のように見に行っている。家業は農家。子どもたちはポンチョと笛を作ってもらい、簡単に出来るので喜んでいた。/3歳の子どもに付き添ってきたお母さん(30代)
・山林地帯のため、地震の被害よりも豪雨の影響で地盤が緩んで、道路や山が崩れる方が怖いと思った。/30代女性
・木造の仮設住宅は被災してから4か月、プレハブの仮設住宅は被災してから2か月で建ち、その間は避難所で生活したり、被災した家にいたりして、環境が良くなかった。/30代女性
・あの時の揺れは怖かった。子どもは今でも1人で家にいたがらない。子どもにはあの時の揺れの怖さは今も変わっていないみたい。/40代女性
・小学1年生の女の子が「私は仮設でしょうか、家でしょうか?」と笑顔で話していた。小さい子が友達同士でこんな話題を明るく話していることに驚いた。/ボランティア参加の大学生
★参加したボランティアの感想★
今日は初めて被災地に行って、初めてのボランティアでとても緊張していました。でも、実際熊本に行って子どもたちと触れ合っていると、とても元気いっぱいですごく楽しかったです。被災された方の話を直接聞いたり、震災の跡を見ると少し怖くなりましたが、仮設住宅や避難所の環境改善が必要だと感じました。私はまだ学生なので出来ることはほとんどないと思いますが、これからもボランティアに行って、少しでも被災された方の力になれればうれしいなと思います。震災の怖さを知っているつもりでしたが、全く知識が足りなくて、まだまだ話を聞いてみたいなと思いました。(齊藤美有さん/淑徳大学1年生)
被災地に行くのは今回が初めてでした。まず熊本に着いて車で走っていると結構土砂崩れが起きたんだなぁと思うところや、元々住んでいた家が修復されないままの建物などがたくさんありました。そういうところから約2年前の地震のことを目で見て感じました。仮設住宅にもプレハブと少しおしゃれな木造のものがあると知りました。風景などから「地震があったんだ」と感じる部分と、「本当にあったのかな」と疑問に思う場所がありました。旧七滝小学校に行くとみんなが助け合っているのがとても伝わりました。子ども達と触れ合う機会では、みんな元気で少し安心しました。お話をしていて暗い部分は見えなかったけど、地震のことで何か思ってる部分は多くあるんだと思いました。すごく楽しくボランティアをさせていただきました。子ども達と触れ合うボランティアもまたやりたいと思いましたし、それ以外のボランティアも参加してみたいと感じました。今回参加させていただき、ありがとうございました。 (加賀愛梨さん/淑徳大学1年生)
被災地の方々との触れ合いはこちらも励まされた。子どもさん達が元気いっぱいで、いっぱいの笑顔にとても安心できた。遠方へ自費で活動するのは大変なので、今回の様な企画に参加できてとても有難かった。今後も様々な機会を利用して、ボランティアに関わっていきたい。 (志水清隆さん/恵那ボランティア)
今回の参加は、これまでRSYが御船町の方々と築いてきたつながりの中で、地区住民や御船町地域支えあいセンターからのお声がけを頂き実現しました。地震発生から2年が過ぎましたが、今後も引き続き、復興に向けて町の皆さんと一緒に歩んでいきたいと考えています。
【第6報】大阪での地震に関わるRSYの支援活動について(6月28日)
【第5報】大阪での地震に関わるRSYの支援活動について(6月26日)
【第4報】大阪での地震に関わるRSYの支援活動について(6月23日)
【第3報】大阪での地震に関わるRSYの支援活動について(6月21日)
※RSYの賛助会員の場合、寄付者扱いとなります。
認定特定非営利活動法人レスキューストックヤード(RSY)
(名古屋事務局)
〒461-0001 名古屋市東区泉1-13-34 名建協2F
TEL:052-253-7550 FAX:052-253-7552(七ヶ浜町事務局)
〒985-0802
宮城郡七ヶ浜町吉田浜字野山5-9 老人福祉センター浜風内
TEL:090-9020-5887
【第2報】大阪での地震に関わるRSYの支援活動について(6月19日)
【第1報】大阪での地震に関わるRSYの支援活動について(6月18日)
・お問合せは、電話回線が混線気味なので、メールの方がつながり
【大募集】JVOAD第3回 災害時の連携を考える全国フォーラム(締切5月29日)
皆さま
いつもお世話になっております。RSY事務局です。
RSY代表理事・栗田が代表を兼務している、『
第3回全国フォーラムが開催されます。
昨年に引き続き、すでに多くの参加申し込みを頂いていますが、
1日のみのご参加も可能です。
RSYは震つなとして、分科会6「避難所・
分科会9「災害復旧における技術系支援者との連携」
【分科会6 概要】 「避難所・避難生活における支援」
2016年度に立ち上げたJVOAD「
災害関連死や重篤な健康被害を防ぐための効果的な支援方法について検証を重ねてきました。
この分科会では、
具体的なアイデアをまとめた『避難所あるある』を皆さんと共有し、
ネットワークづくりに活かすための意見交換の場を作っていきたい
【分科会9 概要】
昨今の被災者支援においてNPOやボランティアによる活動内容が
ます。この分科会では、
ティアセンター(社会福祉協議会等)、
建を後押しした事例の紹介とともに、災害ボランティア活動全般における安全確保に
ついて認識を深めてい
り、
その他、全体で11もの多種多様な分科会が用意されています。
【分科会1】広域大規模災害に備えた多様な主体間の連携・
【分科会2】災害時に機能する都道府県域の支援ネットワークとは
【分科会3】東日本大震災における広域避難者支援〜
【分科会4】SDGs時代の企業の被災地支援とは~
【分科会5】被災者中心の支援とするために~
【分科会6】避難所・避難生活における支援
【分科会7】災害時の支援コーディネーションに必要な情報の集約
【分科会8】災害対応における助成のあり方
【分科会9】災害復旧における技術系支援者との連携
【分科会10】災害支援者のためのメンタルヘルスケア
【分科会11】復興の課題解決のための担い手支援
詳細・申し込みについては、以下をご覧ください。
==============================
JVOAD 第3回 災害時の連携を考える全国フォーラムのご案内
第3回は「つながりから協働へ」をテーマに、
ITを活用した情報集約、
主体間の連携・協働の深化について、
政、大学、ボランティア、
と民・
いたします。
詳細は、ウェブサイト
「全国フォーラムhttp://jvoad.jp/forum/
日時:6月12日(火)13:00~20:00
6月13日(水) 9:30~15:35
場所:国際ファッションセンター・KFCホール
問合せ:メール forum@jvoad.jp
電話:080-5961-9213 (担当:鈴木、公門)










