熊本地震から2年~御船から私達が今、伝えたいこと1~

皆様
お世話になります。RSY事務局です。
RSYは2016年4月20日から御船町で支援活動をスタートさせ、その間出会った住民のみなさんから、震災から2年を前にコメントを寄せて頂きました。
住民の方々の生の声を聞き、少しでも御船町の様子が皆さんに伝わればと思います。2年経ったからようやく話せるようになったこと、それぞれの暮らしの変化、復興に向かって前に進む姿など、御船町の今の姿が垣間見えます。
一人ひとりの4.16熊本地震。
「御船から私達が今、伝えたいこと」を2回のシリーズでお伝えします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★Aさん(男性/70代/仮設住宅で生活)
仮設住宅で自治会長をしています。私が以前住んでいた町営住宅は、震災の影響で地盤が壊れたり、一部の家が倒壊の危険があるということで、108戸全てに避難勧告が出ています。(長期避難につき、住民には全壊と同等の1世帯300万円の支援金が国から支給)
1年目はいつになったら帰れるのか全く分からず、不安や苛立ちもありましたが、町から今年中に修繕が終わり戻れそうだと聞き、少しホッしています。ただ、若い人達の中には支援金を頭金に、別の場所に新しく家を建てたり、団地を離れる方もいて、最終的に入居するのは80戸まで減る見込みです。
私が今住んでいる仮設住宅は55戸建設され、現在は51戸に入居。みなし仮設から新たに転居された方もいますが、人の出入りに大きな動きはありません。自宅を元の場所に再建するか、災害公営住宅に入るかまだ悩んでいる人も多いということなのではないかと思います。
以前は集会場で頻繁に飲み会やイベントなどをしていましたが、最近は隣近所の繋がりもある程度でき、それぞれ生活のペースが安定してきたからなのか回数は減りました。今は外からボランティア団体が来ることもほとんどありません。ちょっと寂しいですね。
でも、名古屋の皆さんには会いたいです。あったか味噌汁プロジェクトでおわんを頂いたり、集会場でのだご汁作りや陶器市も懐かしい。皆さんが仮設を訪ねてくれたらみんなとても喜ぶと思います。
★Bさん(女性/70代/在宅で生活)
もう2年経つんですね。今日テレビをずっと見てましたけど、どれを見ても益城町の様子ばかり取り上げられているんですよね。御船も被災地であることには変わりないのに、なんだか複雑な思いがします。最近気持ちが沈みがちです。地震の直後は私もボランティアとして、地域を回って物を届けたり、仮設住宅の見守りにも積極的でした。今も被災の傷みを感じるし、地域を盛り上げなければという気持ちが無くなったわけじゃない。でも、「さぁ、もう一歩進むぞ!」という持ちがなかなか沸いて来ないんです。
ここ最近、周囲で亡くなる人も多いです。それがすごく寂しい。普通なら80代でも元気に暮らしている人が多い地域なのに。ある方は立派な家をせっかく再建したのに、入居後間もなく倒れて亡くなりました。地震の直接の影響じゃないかも知れないですが、避難生活の苦労が引き金にはなっているかも知れない。「震災がなかったら・・・」と思わずにはいられません。「震災で人生が狂ってしまった」と感じる人は、自分も含めて少なくないのではないかと思います。
★Cさん(女性/70代/修繕したアパートで生活)
もう2年・・まだ2年・・。なんとも言えない気持ちです。私は避難所を出た後、大家さんの声かけもあり、仮設住宅には入らず、半壊したアパートに戻りました。その時は水道や電気も不通で、近くの店も開いていない。タクシーも通らなかったので、本当に大変な生活を強いられました。支援は仮設住宅や避難所に残っている人たちばかりで、私達のような者の所には誰も来てくれなかったし、生活物品も全て自分たちで調達しなければならなかった。完全に支援の隙間に入ってしまったのだと思います。
一緒に避難所を出た人の中には十数人の高齢者がいて、同じ思いをしているのではと心配になり、様子を見に行ったり物資を分け合ったりして支え合いました。今も13人の方と交流を続けていますが、皆さん自宅で落ち着いた生活を取り戻しています。
私の住むアパートはみなし仮設住宅としても利用されています。若い人が多く、生活の時間帯も違うので、その人たちとの交流はほとんどありません。お隣にどんな人が住んでいるのか分からないのはとても不安。今まで鍵などかけたことは無かったけど、最近は戸締りに気をつけるようになりました。震災前とアパートの様子も様変わりしました。
夜寝るときには、必ずリュックと懐中電灯を置いて寝ています。
沢山のものを備蓄するのはいいことだけど、直後避難する時は懐中電灯と携帯電話ぐらいしか持って出られないことを分かっていて欲しい。それぐらい激しい揺れなのです。
特に赤ちゃんやお年寄りがいるお宅は、家族の身の安全を守るので精一杯になると思います。私はティッシュ1枚持ち出せずに避難し、トイレの時に困りました。でも、きちんと準備さえしていれば、後から取りにいくことはできます。だからこそ、車のトランクや玄関先、倉庫など、取りやすいところに防災グッズを置いておくことが大切だと思います。
80代の姉は今でも「恐怖心が抜けない」と言っています。私も人間の嫌な面も何度も見たし、あの時のことはやっぱり忘れられません。
でも、こうやって話を聞いてもらえるだけで救われます。私達にこういう話を心置きなく話せる場所が無かったんです。あの時はグチャグチャだったけど、今だったら話せる。先日も名古屋方面が揺れて心配していました。
次の災害で私達のように苦労する人がなるべく減るように、RSYさんにも頑張って欲しい。私の震災の体験が少しでも役に立つのであれば、当時のことは何でもお話したいと思っています。

熊本地震から2年/2017年度RSY熊本地震被災者活動報告会のご案内

お世話になります。RSY事務局です。
今日で熊本地震から2年が経ちました。マスコミ各社では、被災地の今を伝える
生の声や復興に向けて頑張る住民の様子が取り上げられています。
被災地では、自宅の再建や災害公営住宅の建設計画が進みつつありますが、経済
的理由や家庭内での意見の相違などで、地元に戻るか否かをいまだ悩んでいる
方々がいます。
また、災害公営住宅等、新たな場所での新生活の不安や、コミュニティづくりの
課題、農業や観光業などの産業復興の課題も大きく、これからも継続的な支援が
必要です。
★熊本地震から2年を迎えたRSYの活動関連記事は、今月発行の「あるある97
号」をご覧下さい。
そこで、今回は被災地の生の声をお聞きすべく、RSYが支援する御船町と、被災
地と支援者をつなぐ「熊本災害ボランティア団体ネットワーク(KVOAD)」か
ら2人のゲストをお招きし『2017年度RSY熊本地震被災者支援活動報告会』を開
催することとなりました。
震災当時の体験談や、今、住民の方々が抱える課題、市民団体の動きなどを伺
い、今後名古屋からできる支援について教えて頂きます。
先日は島根県で震度5強の地震も発生し、屋根瓦の落下や一部損壊家屋の多さか
ら、RSYが事務局を兼務する「震災がつなぐネットワーク」より、スタッフ1名
と加盟団体1名が情報収集のため現地入りすることとなりました。
最近頻発している地震。
私達が住むまちも、いつ被災地になるか分かりません。
被災された方々へ想いを馳せると共に、災害への備えについて改めて考え直すよ
い機会にもなると思います。
当日は、店の再建に向けて奮闘中の「黒田製茶」のお茶も販売予定。
皆さん、ぜひ足をお運び下さい。
————————————————————————————-
日時:4月22日(日)13:00~16:30
会場:名古屋建設業協会大会議室
    ※当法人事務局のある建物の1階です。
   (地図URL https://goo.gl/maps/kgeifDR9tP62
   地下鉄名城線・桜通線「久屋大通」駅 1A 出口徒歩 4 分
「熊本地震から2年、今後の支援に向けて」
   (第1部)
   レスキューストックヤード支援活動報告
   講演①「熊本地震の現状と課題、支援団体の動き」
        岳中美江氏 KVOADスタッフ
   講演②「震災を経て今伝えたいこと」
        宮本恵理子氏 御船町住民
   (第2部)
    意見交換「考えよう!私達ができる支援」
————————————————————————————-
差し支えなければ、事前の参加申し込みをお願いいたします。
以下をご記入の上、件名を「4/22熊本報告会参加申込」として、
RSY事務局(info@rsy-nagoya.comまでご送信ください。
・お名前:
・所属(あれば):
・メールアドレス:

【ご案内】熊本地震支援活動報告会

皆さま

お世話になります。レスキューストックヤード事務局です。
日頃より当法人の支援活動について、ご理解、ご協力をいただき、誠にありがとうございます。
さて、熊本地震支援活動報告会を以下の通り開催いたします。

レスキューストックヤードでは御船町を中心に支援活動を継続しています。
この報告会では、御船町での2年間の活動・交流を通じて見えてきた被災地の現状と課題、教訓、
震災がきっかけに生まれた子ども達同士の出会いと絆、復興に向けて奮闘中の住民の方々の様子をお伝えします。
震災から3年目に向けて、名古屋からできることを一緒に考えましょう。

皆さまのご参加をお待ちいたしております。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:4月22日(日)13:00~16:30
会場:名古屋建設業協会大会議室
※当法人事務局のある建物の1階です。
(地図URL https://goo.gl/maps/kgeifDR9tP62)
地下鉄名城線・桜通線「久屋大通」駅 1A 出口徒歩 4 分
内容:「熊本地震から2年、今後の支援に向けて」
(第1部)
・レスキューストックヤード支援活動報告
・講演①「熊本地震の現状と課題、支援団体の動き」
岳中美江氏 くまもと災害ボランティア団体ネットワーク(KVOAD)スタッフ
・講演②「震災を経て今伝えたいこと」
宮本恵理子氏 御船町住民
(第2部)
意見交換「考えよう!私達ができる支援」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

差し支えなければ、事前の参加申し込みをお願いいたします。
以下をご記入の上、件名を「熊本地震報告会参加申込」として、
RSY事務局(info@rsy-nagoya.com)までご送信ください。

・お名前:
・所属(あれば):
・メールアドレス:

 

【ご参加ください】東日本大震災犠牲者追悼式あいち・なごや

あの日から7年。

犠牲になった方々へ

追悼の意を

愛知・名古屋から。

忘れない想いを、共に、捧げましょう。

 

日時:3月11日(日)  13:30 ~ 18:00
(キャンドルに灯をともし、黙とうを14:46からと17:46からの2回行います)

場所:矢場公園ナディアパーク南側

(地下鉄矢場町駅 5・6番出口から徒歩5分)

 

★レスキューストックヤードは、実行委員の一員です。

【拡散・転送大歓迎!】みんなの家きずなハウス 復興支援グッズ販売のご案内

みなさま

お世話になります。RSY事務局です。
前回大好評だった、きずなハウス復興支援グッズ第2弾をご案内します。

———————————————-
♪大切な人へのバレンタインに♪

東日本大震災・宮城県七ヶ浜町復興応援企画
「バレンタインギフトを買って
七ヶ浜みんなの家きずなハウスを応援しよう!」

クリスマスセットに続き、今回はバレンタインセットを販売いたします
大切な人へ届けるバレンタインギフトに、きずなハウスグッズはいかがですか?

女性の方だけでなく、男性のみなさまも「逆チョコ」を大切な人へ届けましょう♪
離れていても、今からでも、被災地復興のためにできる支援は、まだまだ沢山あります。ご協力の程、よろしくお願いします。
———————————————-

★バレンタインギフトセット(限定50セット)
●セット内容
【販売価格】1個1,080円
みんなの家きずなハウス
・オリジナルプレート
・オリジナルステッカー
・チョコレート

 

●注文・お問合せ
認定NPO法人レスキューストックヤード
TEL 052-253-7552
E-mail info@rsy-nagoya.com

※ご希望の個数・受け取り方法(郵送or手渡し)をお知らせください。
※郵送をご希望の方は別途送料がかかります。
※商品は全てバレンタイン用にラッピング致します。

●七ヶ浜みんなの家きずなハウスとは・・・
七ヶ浜町は12.1mの津波被害を受けながらも、現在は災害公営住宅や高台移転をとげ、本格的な生活再建に向けて一歩一歩、歩んでいます。みんなの家きずなハウスは、町民が気楽に集える居場所として、また、「生きる力」と「自ら動く力」を育む拠点として、地域の皆さんに愛されています。最近は、地元のボランティア団体が集って、七ヶ浜の良さを紹介したり、町のために役立つ活動に関わりたいと「きずなネット」も立ち上がりました。RSYは復興支援の一環として運営をお手伝い中。売り上げは、きずなハウスで行う様々な町民プログラムの活動資金に当てられます。

【臨時休業のお知らせ】名古屋事務所

みなさま
レスキューストックヤード名古屋事務局です。
1月17日は、阪神・淡路大震災から23年になります。
スタッフ一同、神戸にて黙とうをささげ、その後スタディツアーため、
事務所を閉めさせていただきます。
直前お知らせで、ご迷惑をおかけいたしますが、なにとぞご了承ください。
1月17日(水) 臨時休業
1月18日(木) 通常通り(10:00~18:00)

【報告】RSY新年事初め募金を行いました

みなさま

お世話になっております。RSY事務局です。

旧年中は格別のお引立てを賜り厚く御礼申し上げます。

2018年も、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

来る新年を迎えました2018年1月7日、栄にて「RSY新年事初め募金」を行いました。

今年は立命館大学でボランティアについて研究をしている3年生18名と、RSYボラ6名、中部助け合いネットワークの学生3名の計27名で13時半から15時半の時間帯で募金活動を行いました。多くの方のご協力をいただけたこと、大変嬉しく思います。

今年の募金額ですが、37,247円の募金を賜りました。

今回の募金は、RSYの被災地支援活動に使用させていただきます。

みなさまのお気持ちに答えられるよう、2018年も活動を続けてまいります。

今後ともよろしくお願いいたします。

年末年始の事務所閉所のお知らせ

皆様
お世話になります。RSY事務局です。
年末年始に伴い、RSY事務所を下記の期間閉所させて頂きます。
ご不便をおかけ致しますが、何卒よろしくお願い致します。
本年も災害の絶えない年となってしまいました。
暑い夏に起きた九州北部豪雨の被災地では、
寒い季節になっても、まだまだ山間地の流木や土砂の取り除き作業が
終わっていないのに、風化だけが進んでいます。
RSYでは、少しでも支えとなれるよう、間接的ではありますが支援を継続しています。
その支援活動のための募金活動として、
「元旦募金」にかわり、「新年事始め募金」を致します。
文末にご案内を添付致しますのでご覧ください(再掲)
本年も皆様のご支援・ご協力で多くの活動を実施することができました。
スタッフ一同、心より感謝申し上げます。
来年も何卒よろしくお願い致します。
○名古屋事務局閉所期間
12月29日(金)~1月3日(水)
 
○七ヶ浜事務所閉所期間
12月28日(木)~1月4日(木)
==================
新年事初め募金@三越栄ライオン像前
==================
・日時/2018年1月7日(日)13:30~15:30
 ※途中参加も大歓迎です。
・場所/三越栄ライオン像前
・集合/13:15RSY事務所または13:30に現地。
※物品搬出のため、13:15に事務所集合できる方はお知らせください。
・内容/RSYの被災地支援活動募金
参加を希望される方は、下記をRSY事務局(info@rsy-nagoya.com)までご連絡ください。
当日飛び込みも大歓迎ですが、ご一報いただけると幸いです。
①お名前:
②連絡先(できれば携帯電話):
③参加時間:
④参加人数(代表者が申込む場合):
⑤集合場所:現地集合/13:15にRSY事務所
※大雨・洪水・暴風・大雪いずれかの警報が出ていたら中止とします。
ひとりでも多くのみなさまと新年のご挨拶ができることを心より楽しみにしております。
昨年度の募金活動の様子はコチラ
14名の方にご協力いただき、144,382円の支援金を頂戴しました。

【大募集】年始めのボランティア!RSY新年事初め募金

みなさま

お世話になっております。RSY事務局です。
2018年最初のボランティア活動のお知らせです。
九州北部豪雨、秋田県大雨、台風18号、台風21号など様々な災害がありました。
継続的な支援の必要性や、災害を風化させないための発信を、
『新年事初め募金』という形でRSYの活動支援を通して多くの方々に届けられればと思います。
新年を迎えた最初のボランティアにぜひ『新年事初め募金』を!
なにか一年いいことがあるかもしれませんよ!?
=========
新年事初め募金@三越栄ライオン像前
=========
・日時/2017年1月7日(日)13:30~15:30
 ※途中参加も大歓迎です。
・場所/三越栄ライオン像前
・集合/13:15RSY事務所または13:30に現地。
※物品搬出のため、13:15に事務所集合できる方はお知らせください。
・内容/RSYの被災地支援活動募金
・連絡先/090-5000-8386(RSY林)
参加を希望される方は、下記をRSY事務局(info@rsy-nagoya.com)までご連絡ください。
当日飛び込みも大歓迎ですが、ご一報いただけると幸いです。
①お名前:
②連絡先(できれば携帯電話):
③参加時間:
④参加人数(代表者が申込む場合):
⑤集合場所:現地集合/13:15にRSY事務所
※大雨・洪水・暴風・大雪いずれかの警報が出ていたら中止とします。
ひとりでも多くのみなさまと新年のご挨拶ができることを心より楽しみにしております。
昨年度の募金活動の様子はコチラ
14名の方にご協力いただき、144,382円の支援金を頂戴しました。