【第1報】大阪での地震に関わるRSYの支​援活動について(6月18日)

お世話になっております。レスキューストックヤード事務局です。
本日(6月18日)朝、大阪で最大震度6弱の地震が発生し、
残念ながら、犠牲者も出ているとの報道がありました。
また、電気ガス水道、通信網などに被害が出ている模様で、
家族や親戚安否が確認できなくて、不安を募らせている被災者は
数多くいらっしゃることと思います。
心から、お見舞い申し上げます。
RSYでは、直後より現地の団体・個人からの情報収集に務めておりましたが、
先ほど、昼過ぎにスタッフ1名を大阪に向かわせました。
新しい情報が入りましたら、随時ご報告いたします。
★情報をお持ちの方は、ご一報いただければ幸いです。
————————————————————
▼震つなスタッフ・松山を現地派遣しました
————————————————————
今夕、おおさか災害支援ネットワークの臨時会合が開かれるとの情報を得
RSYが事務局を兼務する「震災がつなぐ全国ネットワーク」の事務局長でもある松山を
出席させます。
詳しい情報を収集し、今後の方針を固めてまいります。
「全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)」とも連携を取りながら、対応しております。
———————————————————
▼被災地からの情報
———————————————————
★個人@尼崎市

・大きく揺れたが無事(マンション住まい)
・電気、水道、電話、影響なし 
★個人@高槻市
・かなりきつい揺れだったが、ガラスも割れず、とりあえず無事
★大阪ボランティア協会@大阪市福島区
・当協会は、理事をはじめ、常任運営委員、職員とも皆の無事を確認しました。
・地域の被害状況や支援体制作りについては、自宅待機の職員と協力して情報収集中ですので、
  情報を入手次第、協会Facebookで発信します。
・お問合せは、電話回線が混線気味なので、メールの方がつながりやすいと思います。
 
———————————————————
▼街頭募金活動を行います
———————————————————
※ご協力頂いた寄付金は、現地での情収集や、被災地の方々の生活支援のために活用致します。
 
【日時】
・6月23日(土)10:00~12:00
・6月24日(日)10:00~12:00
 
※帰りの荷物運び・募金額の集計もお手伝いいただけると有難いです。
 
【実施場所・その他】
・場所/名古屋駅ナナちゃん人形前
・内容/大阪地震に関わる 被災地支援活動募金
・連絡先/090-5000-8386(RSY林)
      
参加を希望される方は、下記をRSY事務局(info@rsy-nagoya.com)までご連絡ください。
当日飛び込みも大歓迎ですが、なるべく事前にご連絡いただけると幸いです。
 
①お名前:
②連絡先(できれば携帯電話):
③参加可能日時:
④参加人数(代表者が申込む場合):
※大雨・洪水・暴風・大雪いずれかの警が出ていたら中止とします。
 
———————————————————-
▼募金は随時受け付けています
———————————————————-

<銀行振込>
三菱UFJ銀行 本山支店 普通3505681
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※「カツドウキフ 寄付者のお名前(カタカナ)」とご入力ください。
 
<郵便振替>
00800-3-126026
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※通信欄に「活動寄付」とご記入ください。

【大募集】JVOAD第3回 災害時の連携を考える全国フォーラム(締切5月29日)

皆さま

いつもお世話になっております。RSY事務局です。

RSY代表理事・栗田が代表を兼務している、『全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)』

第3回全国フォーラムが開催されます。

昨年に引き続き、すでに多くの参加申し込みを頂いていますが、

まだまだ残席がありますので、この機会にぜひお申込み下さい。

1日のみのご参加も可能です。

RSYは震つなとして、分科会6「避難所・避難生活における支援」を浦野が、

分科会9「災害復旧における技術系支援者との連携」を震つな事務局の松山が担当します。

【分科会6 概要】 「避難所・避難生活における支援」

2016年度に立ち上げたJVOAD避難生活改善に関する専門委員会」では、長引く避難生活で、

災害関連死や重篤な健康被害を防ぐための効果的な支援方法について検証を重ねてきました。

この分科会では、過去の実践者が支援の中でよく直面する課題と、それを解決するための

具体的なアイデアをまとめた『避難所あるある』を皆さんと共有し、平時からの人材育成、

ネットワークづくりに活かすための意見交換の場を作っていきたいと思います。

【分科会9 概要】

昨今の被災者支援においてNPOやボランティアによる活動内容が多様になってきてい

ます。この分科会では、建設などの技術を活かした支援について、NPO、災害ボラン

ティアセンター(社会福祉協議会等)、行政との連携により、個々の被災者の生活再

建を後押しした事例の紹介とともに、災害ボランティア活動全般における安全確保に

ついて認識を深めていきます。また、今後の被災者支援における連携が進むことによ

り、生活再建を早め、復興を加速させるためのヒントを学ぶ機会とします。

その他、全体で11もの多種多様な分科会が用意されています。

【分科会1】広域大規模災害に備えた多様な主体間の連携・協働の更なるチャレンジ

【分科会2】災害時に機能する都道府県域の支援ネットワークとは

【分科会3】東日本大震災における広域避難者支援〜想定されている大規模災害に向けて〜

【分科会4】SDGs時代の企業の被災地支援とは~わが社らしさを活かす~

【分科会5】被災者中心の支援とするために~過去からの学びを活かす~

【分科会6】避難所・避難生活における支援

【分科会7】災害時の支援コーディネーションに必要な情報の集約

【分科会8】災害対応における助成のあり方

【分科会9】災害復旧における技術系支援者との連携

【分科会10】災害支援者のためのメンタルヘルスケア

【分科会11】復興の課題解決のための担い手支援

詳細・申し込みについては、以下をご覧ください。

 =================================

JVOAD 第3回 災害時の連携を考える全国フォーラムのご案内

第3回は「つながりから協働へ」をテーマに、熊本地震や九州北部豪雨などの事例、

ITを活用した情報集約、避難所における課題や方策など被災者支援における多様な

主体間の連携・協働の深化について、具体的な取り組みを通して学び、NPO、行

政、大学、ボランティア、医療福祉の専門職など分野や立場を超え人々が対話し、官

と民・民と民とのつながりを協働へと発展させるための一助となることを願って開催

いたします。

詳細は、ウェブサイト

「全国フォーラムhttp://jvoad.jp/forum/」をご覧ください。

日時:6月12日(火)13:00~20:00

          6月13日(水) 9:30~15:35

場所:国際ファッションセンター・KFCホール

東京都墨田区横網一丁目6番1号

問合せ:メール forum@jvoad.jp

電話:080-5961-9213 (担当:鈴木、公門)

【参加者募集】震つな移動寺子屋 in 名古屋 テーマ「足湯」

皆さま
お世話になります。レスキューストックヤード事務局です。
日頃より当法人の支援活動について、
ご理解、ご協力をいただき、誠にありがとうございます。
さて、震つな移動寺子屋 in 名古屋を下記の通り実施いたしますので、
ご案内いたします。
被災地ボランティア活動の1つである「足湯」講習を行います。
皆さまのご参加をお待ちしております。
=========================================
『震つな移動寺子屋 in 名古屋』テーマ「足湯
日時:6月3日(日)10:00~15:00
場所:名古屋建設業協会1階会議室
   ※当法人事務局のある建物の1階です。
   (地図URL https://goo.gl/maps/kgeifDR9tP62
   地下鉄名城線・桜通線「久屋大通」駅 1A 出口徒歩 4 分
定員:30名程度
内容(予定)
・講義…足湯を知ろう!
・体験…足湯を実際にやってみよう!
・事例提供…足湯をよく知り、実践する方々からお話を聴く
・グループワーク…
 ①足湯のつぶやきから支援を考える
 ②足湯拡大のために~実践の場を増やす
申込方法:メール( info@rsy-nagoya.com
主催:震災がつなぐ全国ネットワーク
企画担当:認定NPO法人レスキューストックヤード
=========================================
「被災者一人ひとりの生の声を大切にする」という震つなスピリットのもと、
これまで多くの被災地で喜ばれた「足湯」について学びます。
当日は足湯の一連の流れを体験するとともに、実際に活動する方々からお話をいただきます。
「被災地で足湯なんて聞いたことがない!」という方から、
足湯スキルを高めたい!」という方まで、
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
参加を希望される方はメールにてお申込みください。
件名を「震つな移動寺子屋参加申込み」とし、以下をご入力の上、
RSY事務局(info@rsy-nagoya.com)までお送りください。
お名前
ご所属
ご連絡先

平成30年度 防災・減災カレッジ【募集のご案内】

お世話になっております。レスキューストックヤード事務局です。
今年度の防災・減災カレッジの募集が、
5月14日(月)から、始まっています。(6月11日(月)まで)
例年、人気のコースは早々に満席になってしまいますので、
早めに申し込まれることをお勧めします。
【ご案内】愛知県防災局のHP
【問い合わせ先】あいち・なごや強靭化共創センターのHP
【申し込み先】受付のHP
http://www.bosai-gensai-college.com/
 

【報告】熊本地震支援報告会を開催いたしました

皆さま

お世話になります。レスキューストックヤード事務局です。
熊本地震の発災から2年が経過したことをうけて、
4月22日(日)に熊本地震支援活動報告会を開催いたしました。
今回は、くまもと災害ボランティア団体ネットワーク(KVOAD)の岳中美江氏とRSYが支援に入っていた御船町の住民である宮本恵理子氏の2名をゲストに迎え、震災当時の体験談や、2年が経った今、住民の方々が抱える課題について伺いました。

★2017年度RSY活動報告
常務理事の浦野愛より、昨年度に実施した「小学生交流ツアー」「被災した小規模高齢農家への支援」「製茶工場への支援」「コミュニティー再生支援」について報告いたしました。
小規模高齢農家への支援では、生協組合連合会アイチョイス様ご協力いただきました。今回ご尽力いただいたアイチョイス與後様からは、検査等の関係から復興米という形をとってネット限定で販売し、2週間程度で完売したというご報告をいただきました。また、比較的短期間で完売したことから、情報さえあれば、一般の方も関心を寄せていただけるのではないか、そのためにも大切な活動であるとのご感想もいただきました。

RSY熊本地震支援活動報告書

★基調講演① 岳中美江氏 くまもと災害ボランティア団体ネットワーク(KVOAD)
岳中さんからは、熊本地震の現状と課題、支援団体の動きについてお話しいただきました。現状の課題としては、約38,000人が未だに仮住まいであることや県外避難者など見えない被災者の存在、また住み替えに伴う引越しの問題があるそうです。見えない被災者の存在については、他人よりもましだからと、支援を遠慮される方がいたり、頼ることをよしとしない方がいたりと見えないけれど大変な方もまだまだいるのではとのことでした。また、RSYも加わっている御船町災害支援団体ネットワーク「みふねっと」についてもお話しいただき、すでに退去後の仮設の活用について話し合われたり、東北視察が組まれたりと、町内外の支援団体や社協、行政が手を取り合い、町のこれからについて考えている様子をご紹介いただきました。

★基調講演② 宮本恵理子氏 御船町上野地区住民
宮本さんからは、まずご自身が体験した震災当時の様子についてお話しいただきました。上野地区は人里離れた奥地であったため、支援物資が届くのが予想以上に遅かったそうです。一方で日常生活で得た防災知識を常に意識していたことで実際に役立てられたというお話もありました。また、上野地区の現状についてもお話しいただき、美しい棚田が地震で崩れ、費用の問題などで修理できず、今は荒れ果ててしまっているものが多くあることが紹介されました。高齢化・過疎化も進むばかりですが、昔の人から引き継がれてきたおいしい水、その水を使った“うnまい米”を食べにきてもらうための交流の場作りなど、これからに向けた動きや決意についてもお話しいただきました。

★ワークショップ「名古屋からできる支援について考えよう」
参加者は4つのグループに分かれ、岳中さん、宮本さんのお話を聞いての感想を共有し、これから名古屋でできる支援について考えました。その中でも多く聞かれたのは、熊本県や御船町に行くツアーを組み、豊かな自然や食に触れたいという声でした。

 

☆各グループの発表
グループAでは、宮本さんのお話を聞いて、上野に行くぞ!という声があがった。そこで自然を生かした「田舎へ行こうツアー」「おにぎりツアー」「自然の涼しさ体験」といったツアーを提案。一方、交通の便を考えると行きたいけれどなかなかいけないという声もあり、地元のものを使った加工品などを名古屋で販売するという案もあがった。

グループBの発表者は名古屋で被災地支援を行なっている学生2名。講演を聞いて、地域コミュニティーが災害時に役に立つことや情報発信の大切さを感じたという。その中で情報発信を支援につなげれば、棚田などの農業の復興に役立てられるという声や、世間にはあまり知られていない地域の良さや魅力をSNSなどで伝え、関心を絶やさないことが必要だといった意見があげられた。

グループCでは、昔の人の恩恵を今の人は感じていないのではといった感想や、岳中さんのお話にあったKVOADのキーワード検索システムが広く見られるようになれば困ったときに役に立つのではという声があがった。また、やはり現地へ行きたいという声は多くあり、ツアーができたら良いという話や忘れないためにイベントを開催するといった提案があがった。

グループDでは、お米を多く消費する子育て世代が気楽に、そして継続的に現地のものを買うための仕組みがほしい、そしてそれを発信することが大切ではないかという意見があがった。また、台風で被災された経験がある方からは、地域活動のヒントが得られたという感想があり、こちら活動についても現地に伝えることができるのではといった提案があった。

【お知らせ】ゴールデンウィーク期間中の営業について

みなさま

お世話になります。レスキューストックヤード事務局です。
ゴールデンウィーク期間中の営業予定は以下の通りとなります。
ご不便おかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

【名古屋事務局営業予定】
27日(金)通常営業
28日(土)~5月6日(日)休業
1日(火)と2日(水)を臨時休業とさせていただき、7日(月)より通常営業となります。

【七ヶ浜みんなの家きずなハウス営業予定】
27日(金)~29日(日)通常営業
30日(月・振休)、5月1日(火)、2日(水)臨時休業
3日(木)~6日(日)通常営業

 

熊本地震から2年~御船から私達が今、伝えたいこと2~

皆様
お世話になります。RSY事務局です。
熊本地震で大きな被害を受けた御船町の住民の方々に、震災から2年を前にコメントを寄せて頂きました。住民の方々の生の声を聞き、少しでも御船町の様子が皆さんに伝わればと思います。
一人ひとりの4.16熊本地震
「御船から私達が今、伝えたいこと」を2回のシリーズでお伝えします。
※1回目の投稿はRSYブログからご覧頂けます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★丸山美奈子さん(御船町田代食堂店主)
この町が嫌いでした。田舎で何もなくて、近所付き合いも面倒でしかなかったこの町から結局出る事は叶わず、結婚し子どもを授かりました。
2年前のあの日…
一夜にして壊れ果てた町並み、風景、日常…
絶望のあの日の私を支えてくれたのは、面倒だった「ご近所力」そして気づいてしまったこの町への想いでした。
———————————————————-
写真1)2016年4月14日のFBの投稿より
今の所…うちは無事です。
明るくなってみたら凄い事になってるかもしれないけど…
少し離れた所に住む甥っ子たちはうちに避難してきました。
活断層の上にある地区なので…
壁にヒビがはいり、ガラスが割れたようで…周りの家は倒壊したものもあるとか
怖すぎてカウンターの下から出れないでいます。心の傷の方が心配(T^T)
余震が凄くて…本当に恐怖です
————————————————————–
写真2)震度6強の揺れで屋内はグチャグチャ
—————————————————————-
写真3)2016年4月16日のFBの投稿記事より
橋にヒビが入ってるらしく点検作業やなんやで、救援物資が届かない(T^T)
いま、150人くらいいると思うけど中学校が危険で、避難所として使えなくなったのでどんどん増えて行ってます。御近所中で、冷蔵庫の中身を持ち寄っていろいろ作って出してます…お年寄りと子供たちが疲れてるので、いまから、うちにあったあんこと白玉で、ぜんざいをつくります。
材料があるかぎりはどうにかして自分達で…でもライフラインが全て途絶えているので携帯もそのうち、使えなくなるから…その前にお願いしておきますね!
震災後この町を出て行く人が増えました。それは仕方ない事だけど…覚えていて欲しい。御船町のキラキラした清流を…目に眩しい山々を…ここが故郷だと胸を張って自慢できるそんな町にしたい。そうする事が、長い事この町の素晴らしさに気付けなかった私の御船町への罪滅ぼし…
そんな大それた思いを抱きつつ現実はただがむしゃらに毎日を過ごしているだけで、まだ想い半ばです。復興への道はまだまだ遠く険しい事も感じています。ただこの2年間で自信を持って言えることは、日々この町の魅力に気づかされます。どんどん魅力的な人々と繋がって行きます。
幸せはこんなに身近にありました。
でも、この三日間はザワザワしてます。
FBに上がってくる二年前の自分が書いた記事を読み直し、涙が溢れてくる…。思えば去年のこの日もそうでした。ともするとマイナス思考になってしまいそうだけど、基本私はプラス思考です。
大好きなこの御船町でこれからも生きていきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★廣瀬哲也さん(NPO法人みずのとらベル隊)
あれから二年、あっという間です。
地域や人によって復興具合も千差万別ですが、全体的には徐々に回復しているのは確かです。これも様々な方の支援あってこそと思います。テレビの向こうの世界だった自然災害がなんの前触れもなく突然やってきた2時間後には役場でボランティア活動を開始し、余震とは言えないレベルの揺れを何回も経験しながら避難して来られた皆さんとカルチャーセンターの駐車場で段ボールや毛布などで一夜を過ごしました。最初の一週間は正にカオスという言葉がぴったりの状況でした、役場の方も自分たちボランティアのメンバーもほとんど寝ずに手探りで支援体制を作り上げました。自分はその後テント村を立ち上げメンバーと一緒に避難所に入れない方の受け入れをしていました。今回の経験で色々な方の支援を頂き、地震前より経済環境や家庭環境は悪くなりましたが、地震のお陰で素晴らしい方々と廻り合い、お金には換えられない縁を頂きました。

御船町にとっても震災を機に今まで繋がりの無かった団体や各機関が連携を取り始め、創造的復興を目指しています。

地震災害は甚大な被害をもたらしましたが、同時に人と人との新たな素晴らしい繋がりをもたらしてくれました。不謹慎とは思いますが、地震のお陰様という気持ちもありますし、皆がそう思えるような動きをしたいです。

最後にもう一度お礼を言わせて下さい。
支援してくださった方、これからも支援してくださる方、本当にありがとうございます皆様の支援がむだにならないようにがんばります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★インフォメーション
現地の生の声をぜひ直接聞きにきて下さい
名古屋からできる支援を一緒に考えましょう!
2017年度RSY熊本地震被災者活動報告
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:4月22日(日)13:00~16:30
場:名古屋建設業協議室
※当法人事務局のある建物の1階です。
地下鉄名城線・桜通線「久屋大通」駅 1A 出口徒歩 4 分
「熊本地震から2年、今後の支援に向けて」
(第1部)
レスキューストックヤード支援活動報告
講演①「熊本地震の現状と課題、支援団体の動き」
岳中美江氏 KVOADスタッフ
講演②「震災を経て今伝えたいこと」
宮本恵理子氏 御船町住民
(第2部)
意見交換「考えよう!私達ができる支援」
————————————————————————————-
差し支えなければ、事前の参加申し込みをお願いいたします。
以下をご記入の上、件名を「4/22熊本報告参加申込」として、
RSY事務局(info@rsy-nagoya.com)までご送信ください。
・お名前:
・所属(あれば):
・メールアドレス:
—————————————————————–

熊本地震から2年~御船から私達が今、伝えたいこと1~

皆様
お世話になります。RSY事務局です。
RSYは2016年4月20日から御船町で支援活動をスタートさせ、その間出会った住民のみなさんから、震災から2年を前にコメントを寄せて頂きました。
住民の方々の生の声を聞き、少しでも御船町の様子が皆さんに伝わればと思います。2年経ったからようやく話せるようになったこと、それぞれの暮らしの変化、復興に向かって前に進む姿など、御船町の今の姿が垣間見えます。
一人ひとりの4.16熊本地震。
「御船から私達が今、伝えたいこと」を2回のシリーズでお伝えします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★Aさん(男性/70代/仮設住宅で生活)
仮設住宅で自治会長をしています。私が以前住んでいた町営住宅は、震災の影響で地盤が壊れたり、一部の家が倒壊の危険があるということで、108戸全てに避難勧告が出ています。(長期避難につき、住民には全壊と同等の1世帯300万円の支援金が国から支給)
1年目はいつになったら帰れるのか全く分からず、不安や苛立ちもありましたが、町から今年中に修繕が終わり戻れそうだと聞き、少しホッしています。ただ、若い人達の中には支援金を頭金に、別の場所に新しく家を建てたり、団地を離れる方もいて、最終的に入居するのは80戸まで減る見込みです。
私が今住んでいる仮設住宅は55戸建設され、現在は51戸に入居。みなし仮設から新たに転居された方もいますが、人の出入りに大きな動きはありません。自宅を元の場所に再建するか、災害公営住宅に入るかまだ悩んでいる人も多いということなのではないかと思います。
以前は集会場で頻繁に飲み会やイベントなどをしていましたが、最近は隣近所の繋がりもある程度でき、それぞれ生活のペースが安定してきたからなのか回数は減りました。今は外からボランティア団体が来ることもほとんどありません。ちょっと寂しいですね。
でも、名古屋の皆さんには会いたいです。あったか味噌汁プロジェクトでおわんを頂いたり、集会場でのだご汁作りや陶器市も懐かしい。皆さんが仮設を訪ねてくれたらみんなとても喜ぶと思います。
★Bさん(女性/70代/在宅で生活)
もう2年経つんですね。今日テレビをずっと見てましたけど、どれを見ても益城町の様子ばかり取り上げられているんですよね。御船も被災地であることには変わりないのに、なんだか複雑な思いがします。最近気持ちが沈みがちです。地震の直後は私もボランティアとして、地域を回って物を届けたり、仮設住宅の見守りにも積極的でした。今も被災の傷みを感じるし、地域を盛り上げなければという気持ちが無くなったわけじゃない。でも、「さぁ、もう一歩進むぞ!」という持ちがなかなか沸いて来ないんです。
ここ最近、周囲で亡くなる人も多いです。それがすごく寂しい。普通なら80代でも元気に暮らしている人が多い地域なのに。ある方は立派な家をせっかく再建したのに、入居後間もなく倒れて亡くなりました。地震の直接の影響じゃないかも知れないですが、避難生活の苦労が引き金にはなっているかも知れない。「震災がなかったら・・・」と思わずにはいられません。「震災で人生が狂ってしまった」と感じる人は、自分も含めて少なくないのではないかと思います。
★Cさん(女性/70代/修繕したアパートで生活)
もう2年・・まだ2年・・。なんとも言えない気持ちです。私は避難所を出た後、大家さんの声かけもあり、仮設住宅には入らず、半壊したアパートに戻りました。その時は水道や電気も不通で、近くの店も開いていない。タクシーも通らなかったので、本当に大変な生活を強いられました。支援は仮設住宅や避難所に残っている人たちばかりで、私達のような者の所には誰も来てくれなかったし、生活物品も全て自分たちで調達しなければならなかった。完全に支援の隙間に入ってしまったのだと思います。
一緒に避難所を出た人の中には十数人の高齢者がいて、同じ思いをしているのではと心配になり、様子を見に行ったり物資を分け合ったりして支え合いました。今も13人の方と交流を続けていますが、皆さん自宅で落ち着いた生活を取り戻しています。
私の住むアパートはみなし仮設住宅としても利用されています。若い人が多く、生活の時間帯も違うので、その人たちとの交流はほとんどありません。お隣にどんな人が住んでいるのか分からないのはとても不安。今まで鍵などかけたことは無かったけど、最近は戸締りに気をつけるようになりました。震災前とアパートの様子も様変わりしました。
夜寝るときには、必ずリュックと懐中電灯を置いて寝ています。
沢山のものを備蓄するのはいいことだけど、直後避難する時は懐中電灯と携帯電話ぐらいしか持って出られないことを分かっていて欲しい。それぐらい激しい揺れなのです。
特に赤ちゃんやお年寄りがいるお宅は、家族の身の安全を守るので精一杯になると思います。私はティッシュ1枚持ち出せずに避難し、トイレの時に困りました。でも、きちんと準備さえしていれば、後から取りにいくことはできます。だからこそ、車のトランクや玄関先、倉庫など、取りやすいところに防災グッズを置いておくことが大切だと思います。
80代の姉は今でも「恐怖心が抜けない」と言っています。私も人間の嫌な面も何度も見たし、あの時のことはやっぱり忘れられません。
でも、こうやって話を聞いてもらえるだけで救われます。私達にこういう話を心置きなく話せる場所が無かったんです。あの時はグチャグチャだったけど、今だったら話せる。先日も名古屋方面が揺れて心配していました。
次の災害で私達のように苦労する人がなるべく減るように、RSYさんにも頑張って欲しい。私の震災の体験が少しでも役に立つのであれば、当時のことは何でもお話したいと思っています。

熊本地震から2年/2017年度RSY熊本地震被災者活動報告会のご案内

お世話になります。RSY事務局です。
今日で熊本地震から2年が経ちました。マスコミ各社では、被災地の今を伝える
生の声や復興に向けて頑張る住民の様子が取り上げられています。
被災地では、自宅の再建や災害公営住宅の建設計画が進みつつありますが、経済
的理由や家庭内での意見の相違などで、地元に戻るか否かをいまだ悩んでいる
方々がいます。
また、災害公営住宅等、新たな場所での新生活の不安や、コミュニティづくりの
課題、農業や観光業などの産業復興の課題も大きく、これからも継続的な支援が
必要です。
★熊本地震から2年を迎えたRSYの活動関連記事は、今月発行の「あるある97
号」をご覧下さい。
そこで、今回は被災地の生の声をお聞きすべく、RSYが支援する御船町と、被災
地と支援者をつなぐ「熊本災害ボランティア団体ネットワーク(KVOAD)」か
ら2人のゲストをお招きし『2017年度RSY熊本地震被災者支援活動報告会』を開
催することとなりました。
震災当時の体験談や、今、住民の方々が抱える課題、市民団体の動きなどを伺
い、今後名古屋からできる支援について教えて頂きます。
先日は島根県で震度5強の地震も発生し、屋根瓦の落下や一部損壊家屋の多さか
ら、RSYが事務局を兼務する「震災がつなぐネットワーク」より、スタッフ1名
と加盟団体1名が情報収集のため現地入りすることとなりました。
最近頻発している地震。
私達が住むまちも、いつ被災地になるか分かりません。
被災された方々へ想いを馳せると共に、災害への備えについて改めて考え直すよ
い機会にもなると思います。
当日は、店の再建に向けて奮闘中の「黒田製茶」のお茶も販売予定。
皆さん、ぜひ足をお運び下さい。
————————————————————————————-
日時:4月22日(日)13:00~16:30
会場:名古屋建設業協会大会議室
    ※当法人事務局のある建物の1階です。
   (地図URL https://goo.gl/maps/kgeifDR9tP62
   地下鉄名城線・桜通線「久屋大通」駅 1A 出口徒歩 4 分
「熊本地震から2年、今後の支援に向けて」
   (第1部)
   レスキューストックヤード支援活動報告
   講演①「熊本地震の現状と課題、支援団体の動き」
        岳中美江氏 KVOADスタッフ
   講演②「震災を経て今伝えたいこと」
        宮本恵理子氏 御船町住民
   (第2部)
    意見交換「考えよう!私達ができる支援」
————————————————————————————-
差し支えなければ、事前の参加申し込みをお願いいたします。
以下をご記入の上、件名を「4/22熊本報告会参加申込」として、
RSY事務局(info@rsy-nagoya.comまでご送信ください。
・お名前:
・所属(あれば):
・メールアドレス:

【ご案内】熊本地震支援活動報告会

皆さま

お世話になります。レスキューストックヤード事務局です。
日頃より当法人の支援活動について、ご理解、ご協力をいただき、誠にありがとうございます。
さて、熊本地震支援活動報告会を以下の通り開催いたします。

レスキューストックヤードでは御船町を中心に支援活動を継続しています。
この報告会では、御船町での2年間の活動・交流を通じて見えてきた被災地の現状と課題、教訓、
震災がきっかけに生まれた子ども達同士の出会いと絆、復興に向けて奮闘中の住民の方々の様子をお伝えします。
震災から3年目に向けて、名古屋からできることを一緒に考えましょう。

皆さまのご参加をお待ちいたしております。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:4月22日(日)13:00~16:30
会場:名古屋建設業協会大会議室
※当法人事務局のある建物の1階です。
(地図URL https://goo.gl/maps/kgeifDR9tP62)
地下鉄名城線・桜通線「久屋大通」駅 1A 出口徒歩 4 分
内容:「熊本地震から2年、今後の支援に向けて」
(第1部)
・レスキューストックヤード支援活動報告
・講演①「熊本地震の現状と課題、支援団体の動き」
岳中美江氏 くまもと災害ボランティア団体ネットワーク(KVOAD)スタッフ
・講演②「震災を経て今伝えたいこと」
宮本恵理子氏 御船町住民
(第2部)
意見交換「考えよう!私達ができる支援」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

差し支えなければ、事前の参加申し込みをお願いいたします。
以下をご記入の上、件名を「熊本地震報告会参加申込」として、
RSY事務局(info@rsy-nagoya.com)までご送信ください。

・お名前:
・所属(あれば):
・メールアドレス: