宮城県七ヶ浜町報告【第220報】月刊つぶやき@七ヶ浜[第30号](2015年12月1日~12月31日)

皆さま
いつもお世話になっております。
RSY七ヶ浜事務局です。
2016年1月11日で震災から4年10ヶ月が経過しました。
昨年の内に町内全ての公営住宅の鍵渡しが終了し、現在373戸ある仮設住宅の8割以上の方が公営住宅や高台の新居等へ引っ越しされました。様々な課題を抱え、かつ本当に長きにわたった仮設住宅での暮らしから、住民の皆さんの多くはようやく移転先での新しい生活を始められています。一方で、引き続き新居の完成を待たれているなどの事情で、若干の皆さんは仮設住宅に今しばらく居住されます。
こうした被災地の状況から、足湯利用者や七ヶ浜町仮設住宅サポートセンター等とも話し合い、昨年末を区切りに仮設住宅での足湯の活動を終了することとなりました。今後は地区住民の皆さんと話し合いながら、公営住宅の集会所や地区避難所(公民分館)での支援活動を考えていきます。
従いまして、毎月お届けしていました足湯の『つぶやき』は今回で終了させていただきます。
なお、私たちは引き続き被災者の一番近いところで活動を続けてまいりますので、仮設住宅、公営住宅、高台移転地、また日々の活動を通して聞く住民の生の声を皆様にお届けし続けたいと思っています。
次回からもよろしくお願いいたします。
—————————————————————————–
■おらいの旦那が(足湯で)いつもお世話になってるね。
(旦那は)朝から楽しみにして待ってたんだぁ。今は家の片づけで忙しいけど、
孫とか来てもらってるから、手伝いとかは大丈夫だよ。ありがとうね。
今月(2015年12月末)に引越しだわ。
(70代:女性)
■ついに(2015年の)12月17日に(公営住宅に)引越しだよ。2階だよ。遊びにおいで。
ポストが玄関でなくて、1階にあるの。(※集合ポスト)
取りに行くのが遠くて、大変だー。
(60代:女性)
■A浜に家を建ててるの。完成までは、仮設に残らなきゃいけないわね。
2016年3月頃までには出来上がる予定。仮設にはもうほとんど人がいないわよ。
(70代:女性)
■引越しの片づけを一人でしてたけど、かえって引っ越し業者の邪魔になるかもしれないし、ゆっくりやってるの。
家族が町内に住んでいて一緒に暮らそうって言ってるけど、私みたいなおばあちゃん一人いっても迷惑かけるだけだろうし、同じ部落の人たちといたいからアパート(公営住宅)に入るわ。
アパートの周りにはお店はないけど、移動販売が来てくれるから買物は大丈夫。
車運転できない私たちみたいな人にとっては、とってもありがたいね。
(80代:女性)
■出来る家は立派だ!豪邸!家族5人で暮らすんだ。孫も一緒だからな。
ここ(仮設)ではずいぶん世話になったなぁ。ありがとうございました。これからもよろしくな!遊びに来いよ!
(80代:男性)
■おかげさまで公営住宅に無事引越しはできたけど、誰がいるかもよくわからず、本当に不安なの。
被災前の住所毎で移転だけど、私の地区は広いから知らない人も多い。結局知っている人だけで集まるしかないの。
公営住宅の集会所や避難所ではイベントはやらないから人も集まらない。
でも、この前クリスマスの時に学生さんたちがクリスマス会やってくれた。行かなかったけど。
(60代:女性 公営住宅にて)
■(公営住宅は)防犯だか何だか知らないけど、駐車場やら廊下の外灯が多くて明るすぎる。夜寝られないくらいだ。
同じ公営住宅でも1階と3階じゃ問題も違ってくる。うちらは3階で眩しすぎる。1階は1階で光が入って来なくて暗い。
いろいろあるんだー。
(60代:男性 公営住宅にて)
■(公営住宅へ移ってから)訪問者なんてほとんどないよ。先日ボランティアのおじさんが来てくれたけど、誰かわかんねぇ。
役場とか社協とか訪問してくれるけど、安否確認だけであとは何も話さない。悩みなんかは特に話せないねぇ。
(60代:女性 公営住宅にて)

新年のご挨拶・七ヶ浜事務所移転のお知らせ

皆様

お世話になります。RSY七ヶ浜事務局です。
新年明けましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりました。本年もよろしくお願い申し上げます。

さて、昨年11月末で、町内の仮設商店街「七の市商店街」が閉所しました。閉所に伴い、商店街内に置くRSY七ヶ浜事務所(きずなハウス)を、12月より同敷地内に隣接する「七ヶ浜町老人センター浜風」内へ移転致しました。詳細(住所・開所時間等)は文末をご参照ください。

東日本大震災から4年9か月が経ちました。
宮城県七ヶ浜町では、町内5か所に完成した全ての災害公営住宅(約200戸・5ヵ所)で入居者への鍵渡しが完了しました。被災者の方々は、仮設住宅からの引っ越しを急ぎ足で進め、その多くが新居で年越しされました。防災集団移転についても全ての地区造成(約200戸・5ヵ所)も完了し、高台に真新しい家々が並び、住民の方々から「ようやくここまで来れたよ。長かったなー。」「片づけ終わったら遊びおいでよ!」との嬉しい声も聞くようになりました。また、仮設住宅からの移転・再建に伴い、被災者の生きがいづくりとして2011年12月より活動を続けてきた「きずな工房」も今年度いっぱいで閉所することとなりました。一方で、工期等のやむ追えない理由で今年度中に移転できない被災者は、来年度も仮設住宅での生活が続きます。移転が進み、被災者は新たなスタートを切っていますが、震災前の姿に戻りつつあるだけで、復興はまだまだ道半ばです。

移転先でのコミュニティ形成、住み慣れないマンションでの新生活、鉄の扉の災害公営住宅内の孤独、環境変化による体調変化、人口流出等、こうした震災影響の課題に震災以前からある過疎や漁業の後継者不足などの地域課題が加わり、東日本大震災の被災地の課題は山積しています。
被災者支援はもとより、復興のまちづくりをどう考えていくか、今年の3月11日で丸五年を迎える被災地で重要なテーマとなります。
RSYでは、七ヶ浜町長期総合計画・戦略の策定にあたり、昨年より審議会の委員委嘱を受けるなど、復興まちづくりへの参画が期待されています。2014年12月より七の市商店街内で運営を行ってきた「きずなハウス(事務所兼)」も月平均1600名以上の利用もあり、町民憩いの場所、特に行き場を失った子ども達の居場所として定着してきました。

RSYでは、きずなハウス・きずな号(2014年のサークルK・サンクス店頭募金による移動学習車)での子ども達の居場所・学びの場づくりの継続、復興まちづくり、などの七ヶ浜町の課題に対して2016年度(2016年4月以降)も七ヶ浜町への支援活動を継続します。これからが真の復興の正念場となります。今後とも七ヶ浜町への活動にご支援・ご協力賜れれば幸いです。
また以下の通り、活動支援のための募金にもご協力賜れれば幸甚です。皆様からお預かりした大切なお金は、七ヶ浜町・東日本大震災支援に活用させて頂きます。
よろしくお願い致します。

=============
東日本大震災 活動支援募金
=============
<郵便振替>
口座番号:00800-3-126026
加入者名:特定非営利活動法人レスキューストックヤード
*他の振込と区別するため、通信欄に「東日本大震災寄付」とご記入ください

<銀行振込>
ゆうちょ銀行(銀行コード: 9900)
支店(名称: ゼロハチキュー 支店コード: 089)
口座番号: 当座 0126026
口座名義:特定非営利活動法人レスキューストックヤード
*他の振込と区別するため、通信欄に「東日本大震災寄付」とご記入ください

銀行: 三菱東京UFJ銀行 本山支店
口座: 普通0036788
口座名: 特定非営利活動法人レスキューストックヤード
*東日本大震災への寄付専用口座ですので、通信欄の記入は不要です
=============
RSY七ヶ浜事務所 移転先
=============
住所:七ヶ浜町吉田浜字野山5-9 老人福祉センター浜風内
開所:毎週月曜日を除く 10時~18時
問い合わせ先:090-9020-5887
期間:2015年12月~2016年11月末まで(期間延長有)

============================================
★2015年4月1日より当法人は「認定NPO法人」となりました。
============================================
▼認定NPO法人に寄付すると・・・・
・ご寄付いただいた個人の方は、確定申告することで、所得税等の控除が受けられます。
・法人様からのご寄付に際しては損金扱いが可能となります(上限あり)。
※RSYの賛助会員の場合、寄付者扱いとなります。
くわしくは、事務局まで!

▼会員継続のお申し込みはこちら
http://www.rsy-nagoya.com/volunteer/rsykaiin.html

▼ご寄付のお申し込みはこちら
http://www.rsy-nagoya.com/volunteer/kifu.html
===========================

★ボランティア募集中情報はこちら
http://www.rsy-nagoya.com/volunteer/volunteer.html

RSY事務局
——————————————
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
461-0001 名古屋市東区泉1-13-34 名建協2階
TEL:052-253-7550 FAX:052-253-7552
Mail info@rsy-nagoya.com
Web http://rsy-nagoya.com/
facebook:rsy.nagoya twitter:rescuestockyard
——————————————

宮城県七ヶ浜町報告【第219報】しちがはま展覧会はまのわ~はまのわトーク~

皆様、お世話になります。

RSY七ヶ浜事務局の槙島です。

しちがはま展覧会~はまのわ~報告3

会期後半11/21(土)には「はまのわトーク」として“自分たちの子どもが大人になったとき、どんな町になっていてほしいですか?」というのをテーマにWSを行いました。

波伝谷に生きる人びと

最初に同じ東北の海が身近な町の現状を見て、七ヶ浜についても考えるきっかけとなれば、ということで監督の我妻和樹さんにもお越しいただき、南三陸を舞台としたドキュメンタリー映画「波伝谷に生きる人びと」ショートバージョンを上映。

今回は七ヶ浜のことを思う20代から子育てをするお父さん、お母さんたちが集まり、2つのグループに分かれてまずは「七ヶ浜ってどんな町?」について、意見交換をしました。どちらのグループも

・地元意識が強い

・地区(浜)ごとの色が強い

・いい意味でのライバル感

・人と人のつながりが深い、義理堅い人が多い

 

など“人”との繋がりについての意見が1番最初に出ました。そして

 

・自然がいっぱい、暮らしやすい町

・海の音が聞こえる、静かでいい町

 

という七ヶ浜の自然、生活環境について。

 

・海の幸がたくさんあっておいしい

という声ももちろんあがってきましたが、住んでいる地域によって異なり、「漁業は盛んだし、ボッケは有名だけど漁師さんとのつながりもないから食の部分であまりぴんとこない」という率直な意見もありました。

はまのわトーク意見交換

色々な意見が出た後、 グループごとに1つ「どんな町にしたいか」まとめました。

 

・いいイベントがたくさんあるのに知らないことが多い、情報が伝わってこない→情報がしっかり伝わる町

・住んでいる人たちが楽しそうに見える町→地区ごとの個性をもっとアピール、一人ひとりがいいところを紹介できる

 

そしてそのために「七ヶ浜の持っている魅力を知る町歩きのWSとかおもしろそう」「その時にゴミ拾いとかもできたらいいよね」など、町のいいところ悪いところを再認識することはもちろん、もっと七ヶ浜の魅力を町民自身が楽しみながら知り、町のことを考えられるような企画をしよう、と今後の動きに繋がる意見やアイディアもたくさん出ました。

11/21はまのわトーク

今回は写真や作品を展示して「七ヶ浜の魅力を改めて感じたり、楽しかった思い出話をたくさん聞きたい、そしてそれを子どもたちにも伝えたい」ということで、展覧会を開催しましたが、このWSで出たいアイディアを実際に1つみんなでやってみよう!と実行委員会のお母さんたち、若者たちは張り切っています。

「しちがはまのわっか、つながり。子どもたちへと繋いでいく」そんな意味をこめた「はまのわ」

これで終わりではなく、今後一人でも多くの方が「七ヶ浜っていいところでしょ!」と感じ、大人から子どもへ、町内はもちろん町外の方々へ魅力を伝えていくために、町民の方々と一緒に活動していければと思っています。

《参加者の声》

・うちは親戚が漁師だったり、じーちゃんがさばけるから魚はよく食べるし、ボッケは季節になると必ず食べていて当たり前だと思ってたけど、「あまりぴんと来ない」という意見を聞いて、驚いた。せっかくの名物、みんなが身近に食べれるようになればいいのにね(40代女性)

・今まで当たり前に暮らしていてあまり七ヶ浜について考えたことなかったから、今回こうやって考えることができてよかった。若い人達がこんなに考えてくれているんだから私たちも頑張らないと(40代女性)

・仲間だけで話すのではなく、違う世代の方とこのような話をできたのが良い、煮詰まることがなかった。こういうのがやりたいっていう素直な意見が出た(20代男性)

宮城県七ヶ浜町報告【第218報】しちがはま展覧会はまのわ~オープニングイベント

皆様、お世話になります。

RSY七ヶ浜事務局の槙島です。
2015年11月7日(土)~29日(日)まで、七の市商店街102号室を会場に しちがはま展覧会はまのわ を開催いたしました。
しちがはま展覧会~はまのわ~報告2

オープニングイベントとして11/8(日)に今回展覧会にご協力いただいた画家古山拓さんをお招きしてのトークイベントを開催しました。

今回お呼びするきっかけにもなった1冊の画集、「七ヶ浜小さな旅ー灯台のある町」を作った経緯、七ヶ浜出身の大学生との出会い、七ヶ浜への想いなどをおはなししていただきました。

七ヶ浜小さな旅

古山さんがはじめて七ヶ浜町にスケッチで訪れたのは2008年。

ある時期、仕事が立ち行かなくなった時に「灯台をモチーフにスケッチ紀行を描いてみようか…。そういえば隣町の七ヶ浜に灯台があったはずだ。道がそこから開けるかもな…。」と、思ったところから始まったそう。

古山さんはまのわトーク

なぜ、七ヶ浜だったのか?

「海水浴で馴染みがあったことと、住まう仙台から一番近い灯台がある町、という、いたって単純な理由。ところが、訪れると七ヶ浜は、描くのが楽しくてたまらない、そんな港があちこちにある町だった」と古山さん。

そして2011年の東日本大震災、七ヶ浜町の港や浜は津波にのまれました。

古山さん自身も震災でお仕事も打撃を受け、立て直しに奮闘されていた時、ご友人が出品を促してくれたのが全国のアーティストに「自分の好きな町」を「手作り本」で紹介してもらおう、というアートプロジェクト。その時に製作したのが「七ヶ浜小さな旅-灯台のある町」でした。

のちに700冊限定で自費出版され、七ヶ浜の方々や、震災復興支援で七ヶ浜入りされたボランティアの方々の手に渡りました。その中の一冊が私たちの手元にも届き、本展覧会への実現に結びつきました。

更にこの1冊が、学校の課題のために資料を探していた七ヶ浜出身の建築を学ぶ大学生の手元にも渡りました。

「今は地元を離れているけど、地元のことを想う面白い子だよ」とのことだったのでご紹介いただいて実行委員会に入ってもらい、古山さんの作品に合わせた優しい雰囲気にするための照明のしつらえなど、空間コーディネートをしてもらいました。

平時の会場の様子あゆみちゃんと古山さん

そんな素敵なつながりについて、そして来場者の方と作品を眺めながらポロポロとこぼれる思い出話も聞くことができました。

「画集の役割も終わったのかな、と思っていた。」とおっしゃっていましたが、出版されてから3年経った今、この1冊と出会い、そのおかげで私たちは七ヶ浜を想う地元の若者にも出会うことができ、町民の方々と一緒にこの展覧会を開催することができました。

古山さんは「旅をするのが好き。」「絵を描くのは旅をするのと似ていてスイッチを切り替えて、町や見慣れた風景を見直せる」とおっしゃっていましたが、絵を見る方も同じように自分たちの町を少し違う角度から見て、思い返してもらえたら・・・

菖蒲田浜の漁港の灯台、吉田浜の風景の2点はきずなハウスに飾ってありますので、ぜひみにいらしてください。

《来場者の声》

・こんな風に七ヶ浜の良さを残してくれて、嬉しい(70代女性)

・今はもうなくなってしまって観られない景色をこうやって見られると思わなかった(70代女性)

・昔この海岸で貝や海草を取って遊んだけど、堤防ができてしまったからね(80代女性)

・地元じゃなくても思い入れがあって、七ヶ浜のためにこうやって動いてくれている人がいることが嬉しい。もっとたくさんの人に見てもらいたい。どこかいつも飾って観られる場所があればいいのに。(50代男性)

 

 

 

宮城県七ヶ浜町報告【第217報】しちがはま展覧会~はまのわ

皆様、お世話になります。

RSY七ヶ浜事務局の槙島です。
2015年11月7日(土)~29日(日)まで、七の市商店街102号室を会場に しちがはま展覧会はまのわ を開催いたしました。
しちがはま展覧会~はまのわ~報告1

はまのわチラシ

震災から4年半が経過し、沿岸部の復旧工事・高台造成が進み、町も復興期の街づくりを見据え、動きだしています。

5年を迎える今こそ「町民自身が七ヶ浜の古きよき歴史・文化・伝承などに改めて触れることで町民自身が町の魅力を再確認してもらいたい。そして、今後どんなまちにしたいのか、未来の子どもたちに何を残したいのかなど、今一度考えてもらいたい。」という想いから、町民主体で実行委員会を立ち上げ、準備・開催いたしました。

この展覧会は、七ヶ浜の昔の写真や象徴的な場所の写真、新聞記事、のほかに、仙台在住の画家古山拓さんが描いた七ヶ浜の作品を展示しました。

hamanowa_ポストイット8

観光マップには書かれていないかもしれないけれど、暮らしの中にある当たり前の風景も七ヶ浜の魅力。

昔から七ヶ浜に住んでいる人にも、最近越してきたという人にも、ボランティアで七ヶ浜を訪れる人にも、七ヶ浜のこういうところが良いんだよなあ…というものがなんとなくはあるのではないでしょうか。

展示を見ていただいて思い出すこと、七ヶ浜のすきなところをご来場いただいた皆様に付箋に書き残してもらいました。

hamanowa_ポストイット3hamanowa_ポストイット5

それをみんなで分かち合い、これから七ヶ浜で育っていく子どもたちにも伝えていきたい、そして子どもたち自身にも自分の暮らす町を見つめてもらいたい、という想いから始まった展覧会です。

会期中には商店街に買い物に来た方、 古山さんの作品があると聞いて七ヶ浜を訪れてこられた方、大人だけでなく、子どもたちも覗いてくれました。

七ヶ浜と言えばややっぱり漁業!ということで、町内の写真の他に昔の漁師さんの写真や漁具も展示していました。

当時の日本はまだ白黒の写真ばかりでしたが、高山に住んでいた外国人の方が撮っていたため、カラーで残っていた昭和20年代の漁師さんの仕事姿の写真。

展覧会に見に来る子どもたちや大人もたくましい体に「かっこいいねー」と眺めていましたが・・・

昭和20年代漁師さん

「この1番手前で船ひいてるの、うちのじーちゃん!この人!」と偶然にもご本人とご家族がいらっしゃったのにはビックリ!

昔は今のようなウエットスーツもなかったため、ふんどしで海に潜っていたそうです。

そして「この頃の写真は残ってないし、まさか見れると思ってなかった」と、とても喜んでくださいました。

ご本人ご来場!

当初23日(月)で終了予定でしたが、ご好評につき1週間延長し、より多くの方にご来場いただくことができました。その中で「今まで当たり前に暮らしていたから考えたことがなかったけど、自分の町について考えるいい機会になった」という声も多く聞かれました。

この展覧会で終わりではなく、これからも町民の方に寄り添いながら、私たちの立場だからこそできることは何か、しっかり見つめながらお手伝いしていきたいと考えています。

《来場者の方の七ヶ浜の思い出》

76歳まで現役でアワビのもぐりをしていた。漁港の前に住んでいたから、灯台の明かりが消えないように見張る海守もやっていた。(80代男性)

・大潮になれば、アサリ、海苔たくさんとれっから、潮引く時間も調べて行ってね。朝学校行く前に行ったりもしてたな。足できゅっきゅってすると蛤だって出てきたんだよ。(70代女性)

・亦楽小学校の木造校舎が懐かしい。2年生の時、高学年になったらコンクリートの校舎にいけるのが楽しみだった。(40代男性)

・吉田に獅子舞が来て、おばあちゃんとおにいちゃんと一緒に頭をかじってもらってうれしかった(小学生)

 

【参加者募集】阪神・淡路大震災KOBEスタディツアー

RSY事務局です。
私たちの原点である、阪神・淡路大震災から21年。
KOBEを風化させない、教訓を学び続ける、出会った人々との繋がりを大切にするツアーです。
KOBEには、21年経って、見えてきた課題があります。
東日本大震災の被災地にも起こり得ること、それを防ぐ知恵は?

一緒に行って、確かめましょう!

【阪神・淡路大震災21年・KOBEスタディツアー】

○募集人数:あと3名(先着で、定員になり次第締め切ります)

○日時
2016年1月16日(土)夕方18時出発~17日(日)夜着
※車の発着場所は、RSY事務所ですが、現地参加/現地解散も可能です
○宿泊
神戸市内
○内容:
共通:被災地NGO恊働センター追悼式・1.17ひょうごメモリアルウォーク2016参加
Aコース:被災者の皆さんとの交流会(阪神高齢者・障がい者支援ネットワーク)
Bコース:1.17追悼・連帯・抗議のつどい(兵庫県被災者連絡会)での暖かいものなど配布お手伝いなど

○費用:一人10,000円(交通費・宿泊費込)
※今年度七ヶ浜ボラバスに参加された方はリピーター割で一人9,000円となります。

 

○お申し込み
FAX(052-253-7552)
または
メール(info@rsy-nagoya.com)で
以下の項目をRSY事務局までご連絡下さい。
・お名前
・携帯電話番号
・メールアドレス(できればパソコン)
・希望コース
※ただし、ご希望に添えない場合もありますのでご了承下さい。

○申込み締切:1月8日(金)正午12時

【報告】元旦募金を行いました

みなさま

新春の候お慶び申し上げます。RSY事務局です。

 

旧年中は格別のお引立てを賜り厚く御礼申し上げます。

2016年も、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

さて本日、来る新年を迎えました2016年1月1日、熱田神宮にて「元旦募金」を行いました。

今年は20名で10時から12時、13時から15時の時間帯で募金活動を行いました。元旦での活動でしたが、多くの方のご協力をいただけたこと、大変嬉しく思います。

今年の募金額ですが、84,444円もの募金を賜りました。

今回の募金は、東日本大震災、関東・東北豪雨支援を始めとする、RSYの被災地支援活動に使用させていただきます。

みなさまのお気持ちに答えられるよう、2016年も活動を続けてまいります。

今後ともよろしくお願いいたします。

  

年末年始の事務所閉所のお知らせ

皆様
お世話になります。RSY事務局です。
年末年始に伴い、RSY事務所を下記の期間閉所させて頂きます。
ご不便をおかけ致しますが、何卒よろしくお願い致します。
本年も大きな災害の年となりました。
9月に発生した台風18号による被災地では、年末になって避難所生活から、
新生活に向けた準備段階に移りつつありますが、思うように進んでいなくて、将来への不安を訴える方々がいらっしゃいます。
RSYでは、少しでも支えとなれるよう、直接/間接の支援を継続しています。
元旦には、熱田神宮近辺で恒例の「元旦募金」も実施致します。
ボランティア、募金の協力、いずれも大歓迎ですので、引き続きご協力をお願い致します。
文末にご案内を添付致しますのでご覧ください。
それでは皆様もお風邪など召されぬよう、十分にご注意下さい。
本年も皆様のご支援・ご協力で多くの活動を実施することができました。スタッフ一同、心より感謝申し上げます。
来年も何卒よろしくお願い致します。
○名古屋事務局閉所期間
12月29日(火)~1月3日(日)
○七ヶ浜事務所閉所期間
12月28日(月)~1月4日(月)
=========
元旦募金
=========
・日時/2016年1月1日(金)①10:00~12:00②13:00~15:00
     両方参加、どちらかの時間帯、途中参加も大歓迎です。
・場所/熱田神宮東門入口前(名鉄/神宮前駅西口より徒歩1分)
・集合/基本は現地集合とします。
・内容/東日本大震災、関東・東北豪雨支援活動募金
・連絡先/090-5000-8386(RSY林)
参加を希望される方は、下記をRSY事務局(info@rsy-nagoya.com)までご連絡ください。
当日飛び込みも大歓迎ですが、ご一報いただけると幸いです。
①お名前:
②連絡先(できれば携帯電話):
③参加時間:10:00~12:00 / 13:00~15:00 / 両方参加
④参加人数(代表者が申込む場合):
※大雨・洪水・暴風・大雪いずれかの警報が出ていたら中止とします。
熱田神宮で新年のご挨拶ができることを心より楽しみにしております。
=========
募金・寄付振込先
=========
銀行・郵便で募金・寄付を賜ります。

●郵便振替
00800-3-126026
加入者:特定非営利活動法人レスキューストックヤード

●銀行振込
三菱東京UFJ銀行 本山支店/普通3505681
口座名義:特定非営利活動法人レスキューストックヤード

ゆうちょ銀行(銀行コード: 9900)
支店(名称: ゼロハチキュー  支店コード: 089)
口座番号: 当座 0126026
口座名義:特定非営利活動法人レスキューストックヤード

みなさまのご協力お待ちしております。よろしくお願いいたします。

常総市で陶器市を行いました

みなさま

 

レスキューストックヤード事務局です。

台風18号の影響で鬼怒川が氾濫し被災した市町では、

体育館などの一次避難所が12月上旬で全て閉じられ、メディアの報道も少なくなって

一段落したかに見えます。

けれども、被災者の生活が、元に戻っているわけではありません。

リフォーム中の自宅や新しい賃貸住宅での生活が始まったばかりの方が多い中、

新生活の必需品を手に入れるのがたいへんという声を聞き、

RSYでは、12月23日に、常総市で陶器市を行いました。

今回の陶器は、中部リサイクル運動市民の会からの物を中心に、

宇治市炭山、瑞浪市陶町からいただいたお皿、茶碗、小鉢などでした。

どんぶりが人気で、無くなってしまったのと、季節がらか、大皿も人気でした。

あいにく今にも雨が降りそうな寒空にも関わらず、

オープン前から大勢の方々が来られ、

茶碗や湯呑み、どんぶり、お盆やヤカンなどを買っていかれました。

  

お母さんたちが多かったですが、中にはご夫婦や親子で見えたり、

ご近所同士、「元気?」と声を掛けあう姿も見られました。

「やっぱり、お買い物って楽しいね」「年越しそばを入れるのにちょうどいい」

「お正月は、人が来るから、数の揃ったお椀が欲しかったの」という声もありました。

RSYのスタッフ、ボランティア合わせて7名が、てんてこ舞いの陶器市でしたが

ADRAジャパンの喫茶カーのコーヒーの振る舞いや

午後には、愛知から移動販売車炊き出し支援協議会の協力を得て、

おぎのやさんのクロワッサンたい焼きの提供も加わり、

ちょっとしたお茶の時間も提供できました。

当日の売上 78,350円は、事前のコーディネートをしてくださった

認定NPO法人 茨城NPOセンター・コモンズに全額寄付いたしました。

今日お届けした陶器が、協力者の方々の真心と共に、

お正月の食卓を少しでも潤してくれればと思います。

活動寄付をして下さった方々にも、この場を借りて御礼申し上げます。

RSYは、今後とも必要なタイミングで必要とされる活動を続けていきますので、

どうか、みなさまのできるカタチで、ご協力ください。よろしくお願い致します。

 

 

 

 

 

 

あるある83号発送しました!

みなさま

お世話になります。RSY事務局です。

本日、あるある83号の発送作業を行いました。

クリスマス・年末で多忙な中5名の方にご協力いただき、わきあいあいと作業を一緒にして、クリスマスならではの話題で盛り上がりました。

最新号、83号の読みどころは・・・

▼特集1

見えないところもスゴイのよ

大雨や洪水で家が浸水した後に待ち受けているのは?見えるところも大変だけど、実は見えないところもスゴイことになっている!?
今回は建物の構造を見ながら、家に何が起こっているのか解説します。

▼特集2

学生が考える防災

久しぶりのあるある座談会です!今では学生が防災に関わることも珍しくなくなりましたが、まだまだ多いとは言えません。
関心のある学生とそうでない学生は何が違うのか?防災に関心ある学生さんの普段の考え、悩みを話し合ってもらいました。