名古屋事務所【本日、臨時閉所(13時半~15時)のお知らせ】

皆様

お世話になっております。RSY名古屋事務局です。

本日、栄 もちの木広場にて営まれる

「東日本大震災犠牲者追悼式」にスタッフ全員参列のため、

事務所を一時的に閉めさせていただきます。

直前のお知らせで、ご迷惑をおかけいたしますが、なにとぞご了承ください。

(3月11日(金)13:30から15:00までの1時間半)

【スタッフ募集】レスキューストックヤード

いつもお世話になっております。レスキューストックヤードです。
この度、新しいスタッフを、募集することとなりました。
募集するのは次の三職種です。
①事務局スタッフ
②災害救援スタッフ
③広域避難者支援事業スタッフ

以下、求人にご興味ある方はぜひ、またお近くの方へのご紹介等よろしくお願いいたします。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

共通項目
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

■募集人員:①②③合わせて若干名
■募集期間:即日 から 採用者が決まるまで(概ね募集開始後2週間を目安)
■選考方法:第一次選考:書類審査、第二次選考:面接
※選考は先着順で行います。

■応募条件:
・当法人の理念に共感し、災害救援の分野に強い関心のある方
・Word,Excel等を問題なく使用可能であること
・対人コミュニケーション能力の高い方
・社会人経験のある方が望ましい
・何事にもチャレンジ精神旺盛に取り組むことができる方
・性別・年齢不問

■応募方法:
以下の書類をEメール、又は郵送にて下の宛先へ送信ください。
・履歴書(連絡先、経歴、資格など)
・職務経歴書
・志望動機(A4・1枚程度)
※履歴書には写真添付のこと。資格等については結果、獲得点数までご記入ください。
・郵送の場合は、「履歴書在中」と表記。
・Eメールの場合は、件名を「2016年4月スタッフ応募」としてください

■①②③のどれを希望するかを明記して下さい。

■勤務地・勤務時間:
認定NPO法人 レスキューストックヤード 名古屋事務局
(地下鉄名城線・桜通線・久屋大通駅1A出口から徒歩3分)

〒461−0001 名古屋市東区泉1−13−34 名建協2階
週32~40時間(週4~5日)
午前10:00~午後19:00 (休憩60分)
休日:土日祝日。ただし、休日にイベント等で勤務した場合は平日の代休とします。
年末年始、その他当法人が指定する日

■待遇:
嘱託職員
時給850円 ~ 1000円
※各種社会保険制度完備(勤務体系による)・交通費支給

■雇用期間:
2016年4月1日以降の採用日 から 2017年3月31日まで
※雇用期間更新の可能性については、面接時に説明
※3ヶ月の試用期間あり

■問い合わせ先:事務局長 浜田ゆう

■送り先
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
461-0001 名古屋市東区泉1-13-34 名建協2階
TEL:052-253-7550 FAX:052-253-7552
Mail hamada@rsy-nagoya.com

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
①事務局スタッフ:嘱託職員
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

■業務内容:
電話・メール応対、接客、資料作成、その他一般的な事務作業に加え、
「災害ボランティア」「地域防災」「災害時要配慮者」その他災害に関連する事業の推進にかかる事業の補助

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
②災害救援スタッフ  嘱託職員
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

■業務内容:
災害発生時の被災地支援に関連する事業の補助
平常時には、電話・メール応対、接客、資料作成、その他一般的な事務作業あり
(注)災害発生時には、上記の勤務地・勤務時間に一時的に変更が生じる場合があります

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
③広域避難者支援事業スタッフ 嘱託職員
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

■業務内容:
東日本大震災により愛知県及び近県に避難されている方々に対する支援業務

【ご案内】地域の資源をつなげよう!なごや環境大学リソースマッチング2016

みなさま
RSY事務局です。
なごや環境大学実行委員会が主催となり、下記のイベントが開催されます。
RSYも参加しますので、ぜひお越しください。
——————————————————————–
地域の資源をつなげよう!
なごや環境大学リソースマッチング2016

——————————————————————–

(リソースマッチング2016とは)
みんながそれぞれに持つリソース(人、物、お金、情報、ノウハウなど)を持ち寄り
マッチングさせ、地域課題・活動課題の解決に向けて互いに補い合い、取組みを
大きなものにしていく試みです。
(第1部13:00~14:40にRSYが参加!)
「南海トラフ巨大地震に備える、市民セクターネットワーク」に、RSY代表理事・栗田
暢之※と、名古屋工業大学高度防災工学センター教授・RSY理事の秀島栄三先生が
登壇します。
 ※チラシでは、浦野愛となっておりますが、変更になりました
中部地区の大規模災害に対応した、互助ネットワークの動向を紹介し、NPO自ら
の防災対策、お互いの支援活動のあるべき姿を話し合います。
他にも情報や行政をテーマにした内容が盛りだくさんです。
まだまだ申し込み受付中。詳しくは、下記をご覧下さい。
【日時】2016年3月12日(土) 13:00~18:45(12:30開場)
【場所】名古屋都市センター(金山総合駅南)
【料金】プレゼン大会:無料、交流会:300円

【内容】
◆第1部(13:00~14:40)

「南海トラフ巨大地震に備える、市民セクターネットワーク」
 ◆第2部(14:45~15:45)
「市民による、市民のための情報ひろばづくり」
 ◆第3部(15:50~16:50)
「やる気と思いをつなぎます」
※この語、総括や各部のプレゼン大会に移ります。
 ◆交流会(17:45~18:45)

(参加費300円)

【申込み方法】
電話・FAX・Eメールのいずれかで、
住所・氏名・所属団体・電話番号・交流会参加の有無を明記の上、
なごや環境大学実行委員会事務局まで、お申し込みください。
電話/FAX:052-223-1223
Eメール:jimu@n-kd.jp

【詳細リンク(チラシPDF)】

http://www.n-kd.jp/content/files/information/rmzigyotirashi.pdf

宮城県七ヶ浜町報告【第222報】月刊つぶやき@七ヶ浜[第31号](2016年1月1日~1月31日)

皆さま
いつもお世話になっております。
RSY七ヶ浜事務局です。

2016年2月11日で震災から4年11ヶ月が経過しました。
七ヶ浜町の仮設住宅、災害公営住宅、高台移転地、また日々の活動を通して聞く住民の生の声、現状を皆様にお届けします。

仮設住宅入居者の内、約8割が移転をし、年末年始は再建された家、災害公営住宅で過ごされた方が多かったようです。

最近、訪問時に仮設住宅と公営住宅とを比較する声を多く聴きます。今回はその中でも声の多い『集まる場所』についての話をしたいと思います。

仮設住宅では誰でも使える集会所がありました。しかし、現在町内に5か所ある災害公営住宅に集会所があるのは1か所のみ。その集会所も現在ほとんど利用されていません。
集会所が無い地区は公民分館(集会所)としての役割を担っている「地区避難所」が建てられていますが、こちらも利用者は多くありません。地区避難所を集会所として使えない主な理由は、「利用申請書を出さないといけないので、使いたいときにすぐ使えない」 、「まだ備品が揃っておらず、自分たちで持ってこないといけない」、「地区避難所という名前だから、気軽に使っていいのか戸惑う」等があります。
こういったことが『外に出るきっかけが無い状態』をつくってしまい、「生活に張りが無い」、「つまらない」と云った声に繋がっています。

現在、お互いに声を掛け合い、誰かしらのお宅に集まり、談笑をするなど動きはありますが、集会所を使うまでには至っていません。
しかし、つい最近から「自分の部屋より広い集会所でみんなして集まって縫い物したり、お茶飲みたい」、
「俺は集会所にみんなを寄せて、ボケ防止に木工をしてもらおうと考えている」という声が出始めています。

「1人ではできないけど、応援してくれる人がいるなら・・・」そんな声を町や社協へ繋いで形にしていく他、
「私たち自身(住民)がコミュニティを作っていくんだ」という想いが実現できるように私たちRSYもサポートをしていきたいと考えています。

———————————————————————————————–
■仮設住宅は、雪が吹き込んできて風除室にあった靴が雪まみれになったのを思い出す。
公営住宅は玄関があるからね。仮設暮らしではいろんなことが当たり前じゃないってのをかみしめたよ
(70代:女性 公営住宅)

 

 

■仮設では隣の家の音が聞こえたから、変なこというわけじゃないけど”安心’’してたんだ。
公営住宅に引っ越してから隣の音は全く聞こえないから、居るのか居ないのかも分からない。
防犯上、いいんだか、悪いんだか分からないねぇ
(60代:女性 公営住宅)

 

 

■引っ越して約1ヶ月、老夫婦二人暮らしで、しかも俺が足悪いから片づけは進んでいない。
業者が置いて行ったダンボールは開けてないのがいっぱい。どの箱に何がなにが入っているかすら分からん。
(60代:男性 公営住宅)

 

 

■公営住宅に来てから押し売りが来るんだよ。新聞だよ。A新聞とかB新聞とか。
(セールスの人は)ビール券とかいろいろお土産置いてくんだよねぇ。でも、うちは姪がC新聞社に務めてるから他のは取らないんだ。
(60代:女性 公営住宅)

 

 

■家に居てもなにもすることはない。それと、この頃いろいろと忘れちゃう。
何しゃべろうとしてたんだっけかな?って思う時がある。けど、震災前の隣組の人たちが近くにいるし、雪かきとかもしてくれるから大丈夫。
むしろ、独居の男の人も多いから私含めてその人らのお世話をしていることもある。困ってることと言えば、1人にしては部屋が少し広いってところくらいかしら。
(80代:女性 公営住宅)

 

 

■久しぶりだなぁ!部屋みせっから、入れ!入れ!
本当にいいところにいれてもらったわ。見ろ?ベランダも広いし、海が見えるんだ。いいだろう?
引越しも落ち着いて、神棚も釘使わず作ったし、良かったわ。娘の旦那に作ってもらった。
車まわせっから、今度きずなハウスに行ってみっかんな!
(70代:男性 公営住宅)

 

 

■ようやく仮設住宅の清掃が終わり、仮設住宅サポートセンターの立ち合いの元で引き渡しを済ませ、ホッとしている。
仮設住宅が建ったばかりの頃は、風除室造ったりして気がまぎれ元気になった。
高台に建てた自分の家から菖蒲田浜の砂浜が見える。砂も震災で相当無くなったが、戻ってきてるみたいだね。
(70代:男性 高台移転)

 

 

■あー!久しぶりだごだぁ!はいらい!はいらい!(※入りなさいの意)
おかげさまでねぇ、元気にやってますよ。仮設の時は本当に世話になったよ。若い人たちがやってくれるからいいんだ。
私、仮設に入った時、どうしたらいいか分からなくて頭真っ白になったんだ。
でも、集会所に寄るようになって、学生さんとかいろんなボランティアさんが来てくれていろんな話が出来て元気が出たんだ。
今は孫とみんなで住んでるから、賑やかだよ。
(60代:女性 高台移転)

 

 

■もう人はいないよ?私ら含めても10軒いるかいないかじゃない?ここ一番広い仮設だから、余計に人がいないように感じるよ。ここは全部で150戸くらいあるんだよね。
3月末には私も家族9人で高台へ移転するからそれまで我慢だよ。でも、ずっとここ(仮設)でもいいなぁとも思うときがある。
(60代:住宅 仮設住宅)

【申し込み締切ました】(3/11~14)宮城県七ヶ浜町支援 ボランティアバス72陣~震災の教訓を学ぶ~

みなさま

お世話になります。RSY事務局です。

当法人が支援を続けている宮城県七ヶ浜町で2016年3月11‐14日にボラバス72陣~震災の教訓を学ぶ~に参加頂ける方を以下の要領で募集致します。ぜひご参加下さい。
前回のボラバスの様子は【コチラ
2016年3月11日で東日本大震災の発災から丸5年が経過します。
宮城県七ヶ浜町では、昨年、町内5カ所に災害公営住宅が完成し、応急仮設住宅からの引っ越しが進んでいます。防災集団移転も全てが造成完了し、高台に真新しい家々が立ち並ぶなど、2015年度は大きな変化があった年となりました。
しかしながら、いい話題ばかりではなく、今後は移転先でのコミュニティ形成や鉄の扉と言われる災害公営住宅内の孤独等の課題への支援も必要となります。
——-◆◇———–◆◇——–—◆◇———–◆◇—————–
忘れない。5年後の被災地の現状を自分の目で見ませんか?
—————◇◆———◇◆–———◇◆———–◇◆———–
今回のボランティアバスでは、丸5年を迎えた被災地の現状を参加者自身の目で見るだけではなく、住民等との交流会や住民主催の3.11追悼式への参加し、震災の教訓を学んで頂きたいと思います。なお、住民と交流しながらイベント準備等のボランティア活動も行って頂きます。
【現地での主な活動内容・予定】 ※現地ニーズ次第で変更になることがあります。
①   七ヶ浜町をぐるっとツアー
沿岸部、災害公営住宅・防災集団移転先等を回り、被災地の“いま”を見学します。
②   東日本大震災追悼「3.11メモリアル企画 七ヶ浜UMI-TSUNAGU2016」
七ヶ浜防災体験紙芝居・被災体験談シンポジウム「あの日のこと」・高校生からのメッセージ(当時小6)等。震災の教訓を学びます。
【昨年のメモリアル企画の様子】
  
③   七ヶ浜の海の幸を食べて復興応援!
2月中に町内に完成予定の海の駅・七のやで新鮮な海の幸を食べて復興を応援しましょう!※食事代は参加実費負担となります。
④   現地ニーズに応じたボランティア活動
3.11メモリアル企画の準備等のボランティア活動を行って頂きます
***********************************
現地コーディネーターが付くので、初めての方・お一人での参加も安心です。
***********************************
————————————募集要項————————————————————
【ボラバス72陣 活動スケジュール(予定)】
▼3月11日(金) <愛知県名古屋市>
20:30 RSY事務所・集合
21:00 出発
▼3月12日(土) <七ヶ浜町で活動>
午前:町内ぐるっとツアー・住民との交流会
午後:東日本大震災追悼「3.11メモリアル企画 七ヶ浜UMI-TSUNAGU2016」 前日準備
▼3月13日(日) <七ヶ浜町で活動>
東日本大震災追悼「3.11メモリアル企画 七ヶ浜UMI-TSUNAGU2016」 イベント運営
▼3月14日(月)<愛知県名古屋市>
6:00 名古屋着予定
※地元のニーズに合わせて活動が決定します。活動内容は変更になった場合は本ブログを更新します。随時ご確認下さい。
詳細スケジュールは参加申し込みをされた方へ別途お送り致します
————————————————————————————————
1.申込締切
【2月29日(月)18:00まで】(定員に達し次第、締め切らせていただく場合があります)
2.募集人員
40名程度
3.応募条件
以下の4つの条件を満たす方
(1) 心身ともに健康な方
※20歳未満のかたは「保護者による参加承諾書」をボランティアバス出発当日までRSY事務局までお願いします。(高校生以上)承諾書はこちらからダウンロードしてください。
(2) 出発場所(当法人事務所:名古屋市東区泉1-13-34 名古屋建設業協会2階)に当日20:30までに来られる方
(3) 帰着後にアンケートにご協力いただける方(今後より良い活動にしていくために、役立たせていただきます!)
(4) 自らの意思で活動に参加し、仲間とともに被災された方々の立場に立って行動ができる方
4.事前説明会について
・日程 3月4日(金)19:00~21:00
・会場 名建協 1階会議室 または RSY事務所 (どちらも、名古屋市東区泉1-13-34)
・内容 RSY活動紹介/ボラバス概要説明/活動内容説明/その他連絡
※ 事前説明会は参加者同士の顔合わせや活動内容の説明を行う重要な場です。
募集定員を越えた場合は、事前説明会に参加頂ける方を優先する場合があります。ご了承下さい。
5.参加費
一般:15,000円(税込)
リピーター:13,500円(税込)
学生:10,000円(税込)
※ 今年度の七ヶ浜行きボランティアバスに参加された方はリピーター割で一人13,500円となります。
6.ボランティア保険
お住まいの市町村の社会福祉協議会で「ボランティア保険」(天災プランBかCを推奨)の加入手続きをしてください。掛金は自己負担でお願いします。
RSYのボランティアバスに参加される方は加入証明の写しを事前説明会の受付でご提出ください。ご持参いただいていない方は加入の有無を問わず参加をお断りします。過去にRSYの七ヶ浜行きボランティアバスに参加されたことのある方でも、年度が変わりましたので改めて2015年度に加入した証明をお持ちください。
7.宿泊に関して
・11日【金】バス車中泊
・12日【土】『旅館御殿場』宿泊
・13日【日】バス車中泊
8.食事に関して
・11日(金)夕食:食事を済ませてご乗車ください
・12日(土)朝食:各自 昼食:各自 夜食:旅館にて
・13日(日)朝食:旅館にて 昼食:各自 夜:各自
※13日(日)夜(名古屋に帰る道中)に銭湯に行きます。この入浴代(610円)と赤字箇所(各自)の食事については参加費に含まれず、参加者実費となりますので予めご了承ください。
9.必須の持ち物
・3月4日(金)事前説明会:ボランティア保険加入証写し
・3月11日(金)ボランティアバス当日:着替え、雨具、防寒具、小分けのバック
※学生の方は学生証をご提示ください。
※防雨対策をしっかりしてください。
※物資等を積み込むことがありますので、荷物はできるだけコンパクトにまとめてください。
10.キャンセル料について
3月4日(金)18:00以降のキャンセルにつきましては、宿泊費を含む10,000円のキャンセル料が発生致します。キャンセルの場合は、お早目に名古屋事務局までご連絡下さい。
11.申し込み方法
コチラからお申し込み下さい⇒【参加申し込みフォーム
※紛失や盗難に対して当法人は責任を負いません。すべての荷物に名前を記入するなど自己管理を徹底してください。
————————————————————————
☆お問い合わせ☆  【RSY名古屋事務所】
TEL: 052-253-7550 (月~金 10:00~18:00)
FAX: 052-253-7552
(件名に「72陣ボランティアバス問い合わせ」と入れてください)
※本年度の七ヶ浜町へ向けたボランティアバスは、生活協同組合連合会アイチョイス様、あいち生活協同組合様、コープ自然派くらぶ生活協同組合様からの寄付助成で運行しています。

2015年度被災地支援活動報告会を開催します

みなさま

レスキューストックヤード事務局です。

RSYでは、2015年度発生した災害における支援活動の報告会を行います。

4月のネパール地震の募金活動に始まり、

9月に発生した関東・東北豪雨災害では、多くの皆さまのご協力のもと、

ボランティア活動用資器材の貸出し、災害ボランティアセンターや地元NPOのサポート、

避難所の環境整備、炊き出し・足湯・サロン活動、「うるうるパック」の提供調整、

生活用品バザー、活動支援金の募金活動など、現地のニーズに応じて多岐にわたる活動を行いました。

私たちの活動の詳細をご報告し、広くみなさまに被災地の”今”をお伝えし、

今後の被災者支援について語り合う場としたいと思っております

是非ご参加ください。

日時:2016年2月23日(火) 19時~21時

場所:名古屋建設業協会 1階 大会議室

   名古屋市東区泉1-13-34

   地下鉄 久屋大通駅下車 1A出口より徒歩4分

  久屋大通駅からの徒歩の案内図

★ネットでの申し込みは【こちら】から

★メールでの申し込みは

件名を「2015年度被災地支援活動報告会」として、お名前、電話番号を明記の上

info@rsy-nagoya.comまで

★電話での申し込みは

052-253-7550まで(受付時間:平日の10時ー18時)

【参加者募集】311県外避難者について考えようinぎふ

みなさま
いつもお世話になっております。RSY事務局です。

 

東日本大震災からもうすぐ5年。
東海4県には未だに約2,800人の県外避難者の方々がいらっしゃいます。
避難元や避難先、避難原因(地震、津波、原発事故)、家族関係などにより様々に
異なる避難者の状況は、時間の経過とともにますます見えにくく複雑になっています。

そこでRSYでは、タケダ・赤い羽根広域避難者支援プログラムの助成金を受け、
東海地域の現状の課題や今後の支援などについて考える集いを主催しています。
これまでに愛知県と三重県で開催し、続いて岐阜県での開催が決まりました。

県外避難者の「今」を知り、それぞれの「できること」を持ち寄って支援の輪を広げましょう。
是非ご参加ください。

====================
311県外避難者について考えようinぎふ
~避難者(移住/保養)の声・支援者の声~
====================
◆日時:2月28日(日)13:30~16:30(13:15~開場)
◆会場:ハートフルスクエアーG 大研修室
※岐阜県岐阜市橋本町1丁目10-23
※JR岐阜駅から徒歩2分、名鉄岐阜駅から徒歩5分
◆定員:70名
◆内容:
【第1部:避難者の現状や支援について知ろう!】
〇「避難者・移住者の声」を聞く
発表者:東日本大震災により岐阜県に来られた当事者の方やお子さん
〇岐阜県内の各支援団体活動紹介
【第2部:できることを考えよう!】
〇課題共有と意見交換

 

◆お申込み:
こちらからお申し込み下さい⇒【参加申し込みフォーム

※ 東日本大震災により避難または移住されてきている方は、避難元の市町村もお知らせください。
※ 託児をご希望される方は、2月18日(木)までにお子さまのお名前、年齢、性別をお知らせください。
※メール(info@rsy-nagoya.com)、FAX(052-253-7552)でもお申込み可能です。
【代表者氏名】【参加人数】【所属】【電話番号】【お住まいの市町村】をお知らせください。

◇主催/問合せ:認定NPO法人レスキューストックヤード
◇共催 :3.11支援ネットワーク・ぎふ、岐阜キッズな(絆)支援室、光の帯ネットワーク、
NPO法人KIプロジェクト、支援グループ岐阜・手と手、生活協同組合コープぎふ、乳歯保存ネットワーク

====================

みなさまのご参加・ご協力、お待ちしております。
どうぞよろしくお願いいたします。

宮城県七ヶ浜報告【第221報】サンタが家にやってきた2015

皆さま

いつもお世話になっております。
RSY七ヶ浜事務局郷古です。
昨年は大変お世話になりました。本年もよろしくお願い致します。

去る12月25日(金)に七ヶ浜町社会福祉協議会と協力し、「子どもサンタが家にやってくる」を行いました。
これは仮設住宅やみなし仮設住宅から災害公営住宅や高台移転地へ引っ越しされた皆さんへ町内の子どもたちがクリスマスプレゼントをお渡しする企画です。
子どもたちだけでなく区長さんや子ども会、きずなハウス(RSY七ヶ浜事務所兼)に遊びに来てくれている子どもたちの母親にもご協力頂き、一緒にサンタになって町内を回りました。

子どもサンタ大集合!

サンタは大人、子ども合わせて総勢50名!部屋に収まり切りません!
しかし!町内約200戸の災害公営住宅と約40軒の高台移転に加え、地区避難所を回るというとても壮大なスケジュールなんです!
暗くなる前に全て回ることができるのか!?早速、班ごとに別れスタートです!
きずな号でしゅっぱーつ!

【子どもサンタさんたち】 「ピンポーン!」

【在宅者】 「はーい?」

【子どもサンタさんたち】 「メリークリスマス!サンタです!」
子どもサンタが一軒一軒お宅へ訪問します。笑顔をお届け!
【在宅者】 「はいはいーいきますよー(笑)」 ※事前にこの日に来ることはお知らせしています。

【子どもサンタさんたち】 「良いお年を!お迎えくださいね!」
来年度のカレンダーもお渡しします。

【在宅者】「今年はなんのプレゼントもらったの?私は本当に何十年ぶりにプレゼントをもらったわよ。嬉しいわねー。」


【子どもサンタたち】「ゲーム買ってもらいました!でも、今はプレゼント渡す側になりました!」
笑顔からは自然と会話も生まれます。地域間、世代間交流も兼ねているこの企画は大成功です。

 

喧嘩もせず、学校もクラスも年齢も違うチームもあった中、とても良い雰囲気で回ることができのも「プレゼントと共に笑顔も一緒に届ける」と出発前にみんなで決めたルールを守ったからです。

みんな無事返ってきました。中にはプレゼントをあげたかわりに「お菓子」や「ジュース」・・・・「お年玉」」までもらってくる子も!お互いが笑顔になる素敵な時間になりました。
頑張ったみんなにはサンタから一人ひとりプレゼントがありました!よかったね!
子どもサンタさんにもプレゼントを配布。よくがんばったね!

今回のプレゼントは「うるうるパック」を使わせてもらっています。
また、今回のプレゼントを入れさせてもらった袋は「ブラザー工業」の皆さんから頂いた物を使わせてもらったいます。

 

▼うるうるパックとは?
うるうるパックとは、被災者が必要とする生活物資等を企業等から頂き、ボランティアがパック化した上で、被災地の災害ボランティアセンター等を通じて地元の自治会や民生委員らとともに「お見舞い品」として訪問配付する活動です。この取り組みは、単に被災者に物資を提供するということではなく、これまでの被災者支援の経験に基づく本当に必要な物資であるとともに、被災者一人ひとりが抱える暮らしの課題について直接お聞きすることができます。(過去にうるうるパックを配布した被災地:2005年長野水害、2007年新潟県中越沖地震、2011年東日本大震災)

 

大人も子どもも!サンタさん全員で集合写真!

プレゼントももらった住民の皆さんからは「久しぶりに七ヶ浜にこんなに子どもがいる光景を見たわ・・・嬉しいね!」、「子どもたちの声が聴こえたからつい、外に出てしまったよ。みんな楽しそうでいいねぇ」と喜ぶ声が多く挙がりました。

 

———————————————————————————————————————

【サンタボランティアに参加したの皆さんの声】

〇いつもは町の人々とふれ合うことはないし、気軽に「メリークリスマス」なんて言えないからちゃんとできるか心配だったけど、グループのみんなで協力できたし、町の人々も楽しそうにしてくれて良かった。メリークリスマスと声を掛けたら「ありがとう」と返してくれたのでやってよかったなと思いました。
(小学6年生:女の子)

 

〇とても楽しかったです!配り先でプレゼントを渡した時にとても喜んでいたので良かったです。できれば来年もやりたいな~
(小学5年生:女の子)

 

〇公営住宅に初めて行った。平屋の造りで、スロープがあり高齢の世帯に優しいと思った。インターホンの位置が高すぎる気がした。。子どもたちが訪問したことを本当に喜んでくれた。
(40代:女性)

——————————————————————————————————————-

【主催】レスキューストックヤード
【共催】七ヶ浜町社会福祉協議会
【特別協力】ブラザー工業
【協力】災害ボランティア活動支援プロジェクト会議 

 

一般社団法人愛知県建設業協会様より、ご寄付いただきました

皆様

RSY事務局です。
昨年度に引き続き、愛知県建設業協会様より、東日本大震災支援へのご寄付を頂きました。七ヶ浜町を復興スーツの販売で応援の 一環として、RSYが拠点を構える宮城県七ヶ浜町に設置された、きずな工房のキャラクター「カエルちゃん」をモチーフにしたミニトートバックと、洋菓子フィレンツェのお菓子セットを、『いのちつながるまちづくり』シンポジウム参加者にプレゼントとして配布してくださいました。

継続的なご支援、本当にありがとうございます。

宮城県七ヶ浜町報告【第220報】月刊つぶやき@七ヶ浜[第30号](2015年12月1日~12月31日)

皆さま
いつもお世話になっております。
RSY七ヶ浜事務局です。
2016年1月11日で震災から4年10ヶ月が経過しました。
昨年の内に町内全ての公営住宅の鍵渡しが終了し、現在373戸ある仮設住宅の8割以上の方が公営住宅や高台の新居等へ引っ越しされました。様々な課題を抱え、かつ本当に長きにわたった仮設住宅での暮らしから、住民の皆さんの多くはようやく移転先での新しい生活を始められています。一方で、引き続き新居の完成を待たれているなどの事情で、若干の皆さんは仮設住宅に今しばらく居住されます。
こうした被災地の状況から、足湯利用者や七ヶ浜町仮設住宅サポートセンター等とも話し合い、昨年末を区切りに仮設住宅での足湯の活動を終了することとなりました。今後は地区住民の皆さんと話し合いながら、公営住宅の集会所や地区避難所(公民分館)での支援活動を考えていきます。
従いまして、毎月お届けしていました足湯の『つぶやき』は今回で終了させていただきます。
なお、私たちは引き続き被災者の一番近いところで活動を続けてまいりますので、仮設住宅、公営住宅、高台移転地、また日々の活動を通して聞く住民の生の声を皆様にお届けし続けたいと思っています。
次回からもよろしくお願いいたします。
—————————————————————————–
■おらいの旦那が(足湯で)いつもお世話になってるね。
(旦那は)朝から楽しみにして待ってたんだぁ。今は家の片づけで忙しいけど、
孫とか来てもらってるから、手伝いとかは大丈夫だよ。ありがとうね。
今月(2015年12月末)に引越しだわ。
(70代:女性)
■ついに(2015年の)12月17日に(公営住宅に)引越しだよ。2階だよ。遊びにおいで。
ポストが玄関でなくて、1階にあるの。(※集合ポスト)
取りに行くのが遠くて、大変だー。
(60代:女性)
■A浜に家を建ててるの。完成までは、仮設に残らなきゃいけないわね。
2016年3月頃までには出来上がる予定。仮設にはもうほとんど人がいないわよ。
(70代:女性)
■引越しの片づけを一人でしてたけど、かえって引っ越し業者の邪魔になるかもしれないし、ゆっくりやってるの。
家族が町内に住んでいて一緒に暮らそうって言ってるけど、私みたいなおばあちゃん一人いっても迷惑かけるだけだろうし、同じ部落の人たちといたいからアパート(公営住宅)に入るわ。
アパートの周りにはお店はないけど、移動販売が来てくれるから買物は大丈夫。
車運転できない私たちみたいな人にとっては、とってもありがたいね。
(80代:女性)
■出来る家は立派だ!豪邸!家族5人で暮らすんだ。孫も一緒だからな。
ここ(仮設)ではずいぶん世話になったなぁ。ありがとうございました。これからもよろしくな!遊びに来いよ!
(80代:男性)
■おかげさまで公営住宅に無事引越しはできたけど、誰がいるかもよくわからず、本当に不安なの。
被災前の住所毎で移転だけど、私の地区は広いから知らない人も多い。結局知っている人だけで集まるしかないの。
公営住宅の集会所や避難所ではイベントはやらないから人も集まらない。
でも、この前クリスマスの時に学生さんたちがクリスマス会やってくれた。行かなかったけど。
(60代:女性 公営住宅にて)
■(公営住宅は)防犯だか何だか知らないけど、駐車場やら廊下の外灯が多くて明るすぎる。夜寝られないくらいだ。
同じ公営住宅でも1階と3階じゃ問題も違ってくる。うちらは3階で眩しすぎる。1階は1階で光が入って来なくて暗い。
いろいろあるんだー。
(60代:男性 公営住宅にて)
■(公営住宅へ移ってから)訪問者なんてほとんどないよ。先日ボランティアのおじさんが来てくれたけど、誰かわかんねぇ。
役場とか社協とか訪問してくれるけど、安否確認だけであとは何も話さない。悩みなんかは特に話せないねぇ。
(60代:女性 公営住宅にて)