皆さま
RSY事務局です。






※午後は、帰りの荷物運びをお手伝いいただけると有難いです。
——————————
被災地の為に現地に行って活動するのと同様にとてもありがたいで
大切に使わせて頂きますので、どうぞよろしくお願い致します。
かけがえのない命を守るために 私たちは、過去の災害から学んだ教訓を活かし災害に強いまちづくりのお手伝いをしているNPOです。
皆さま
RSY事務局です。
みなさま
引き続き、できる支援を続けたいところですが、今回の一連の地震
みなさまにおかれましても、現段階では、一般ボランティアが現地
▼4月16日の動き
——————————
(浦野・松永)
・16日中に、名古屋に移動(予定)
——————————
▼寄付募集のお知らせ
——————————
皆さま
いつもお世話になっております。
RSY七ヶ浜事務局です。
宮城県七ヶ浜町の住民の声「つぶやき」2016年3月号をお伝えします。
「つぶやき」からは被災者の様々な現状をうかがい、知ることができます。
2016年4月11日で震災から5年1ヶ月が経過しました。
今回は震災後、津波被害を受けながらも新しくお店を始められた方のお話しを聞きました。
「道路の復旧工事、防潮堤の建造でこの1年以上ずっと重機が入る大掛かりな工事をしている。音が大きくて昼間はゆっくりできないな」
店主の家は海の目の前。津波で1階ほとんど部分が浸水被害を受けましたが、鉄筋コンクリートのため家は残りました。震災から3年後、自宅を修繕をし、喫茶店を始めました。
お店を始めてから2年が経過し、海を見ながら食べられる喫茶店として、地元の皆様を始め親しまれています。しかし、お店の前の道が工事の為、通り抜けが困難に、且つ昼間も工事のため大きな音がでてしまいます。この工事は1年以上行われています。
「復旧工事が必要なのは分かるし、防潮堤も必要だが。6.8mの防潮堤とその後ろに植える防災林で七ヶ浜の沿岸部は海が見えなくなるんじゃないかと心配している。津波は防ぐことは難しい。はやく高台へ逃げるかを考えなきゃならない。道路がきれいになるのは良いが、逃げる時のためにすれ違えるような道路幅が望ましい。」
5年が経ちましたが、防潮堤工事、道路復旧は完成していません。
「人の命を守る」、「景観を守る」いろんな観点から防潮堤の高さが決まりました。
この高い防潮堤、復旧道路幅が皆さんの命を守ることを切に願います。
————————————————————————————————————————-
〇この前はボランティアさんとの交流会に呼んでもらってありがとうね。うまく話せなかったけど、みんなに思い出してもらって役に立てて良かった。本当にめぐり合わせでこうやって出会えたんだもんね。本当にうれしいね、みんなと出会えて。
(60代:女性)
※RSYボランティアバス72陣との交流会に参加された方
〇やっと(きずなハウスに)たどり着いたー。隣町から来ましたよ。この前テレビでやってて、探したんです。私たちの町にはこういった駄菓子とか低価格で買える、そして子どもたちの場所ってのが無くて羨ましい。親も安心ですよね。「ここにいる」ってわかれば安心するもの。
(30代:女性)
〇今年の冬は温かいな。3月もほとんど雪降らなかったけど、やっぱり3月11日は雪降るんだよなぁ。午前中まで温かかったのにな、不思議だよな。
(50代:男性)
〇5年ってあっというまだったね。10年くらい生きたような感じ。
そしてあと4年でオリンピックだね。その頃は七ヶ浜も堤防も出来て、道も出来て、ある程度綺麗になるんじゃないのかな。海開きは今年からみたいだね。
(60代:女性)
※七ヶ浜町は2016年夏に10日間の海水浴場OPENを予定している。
〇ワカメ/メカブももうそろそろシーズン終わるよ、次はシラウオだね。季節毎にいろんなものが撮れるから楽しいんだよね。季節の味ってやつですね。浜にある海の駅「七のや」がOPENしたから、そこで食べられるらしいよ。行ったことないけどね。
(70代:女性)
※県内初のうみの駅が七ヶ浜にOPENした。 海の資源を活用し、人の集まる場作りを行っている。
〇 メモリアルイベントに参加して本当に良かった。やっぱり1年に1回会う機会ってのは必要だね。またこうしてみんなと会えるのを楽しみにしているよ。
(40代:女性)
〇もうすぐ公営住宅に住んで1年になるんだ。もう前から住んでたみたいにくつろげる。やっぱり震災前に住んでた地区に戻ってきたからね。温かくなってきたから散歩する人も少しずつでてきたしね。ベンチでもあれば腰かけられるけど、無いんだよね。
(60代:女性)
〇ついに来月、仮設から引越しです。4年半以上お世話になっていた仮設ともさよならと思うとなんだかねぇ。住めば都って言うけど、本当だよ。でも、新しい家もこだわりポイントがいっぱいあるんだ。是非、遊びに来てくださいね。
(20代:女性)
いつもお世話になっております。RSY事務局です。
4/24(日)に「県外避難者の現状と支援を考える公開セミナー」を開催します。
東日本大震災・原発事故から5年が経過しました。一人ひとりに視点を当てた支援連携がますます求められています。
避難世帯の調査及び、愛知における相談支援の事例を振り返り、県外避難する家族の現状と抱える課題と今後の相談・支援の方向を共有し、地域ごとの連携を深めていくために、是非ご参加ください。
―――――――――――――――
◆日時:2016年4月24日(日) 13:00~16:00
◆会場:愛知県社会福祉会館(白壁庁舎)5階 第1研修室
※名古屋市東区白壁一丁目50番地 https://goo.gl/maps/x7ZVJcEWEg32
※地下鉄名城線「市役所」2番出口から東へ徒歩約10分
名鉄瀬戸線「東大手」から東へ徒歩約6分
◆定員:100名(先着順)
◆参加費:無料
◆内容:
◯基調講演「福島原発事故後の生活変化と健康影響」
・講師:成 元哲氏(中京大学現代社会学部 教授)
◯報告①「乳歯の保存と放射能検査」
・報告者:中村 琢氏(岐阜大学教育学部理科教育講座 助教授)
◯報告②「原発事故の損害賠償と課題」
・報告者:福島原発事故損害賠償愛知弁護団
◯パネルディスカッション「地域での相談支援の方向と課題」
・パネリスト:
成 元哲氏(中京大学現代社会学部 教授)
吉岡 モモ氏(名南病院小児科 医師)
村上 浩子氏(キャリアカウンセラー)
・コーディネーター:
栗田 暢之(レスキューストックヤード 代表理事)
★申込み:コチラからお申込みください⇒【参加申込みフォーム】
※FAXまたはメールからでもお申込みいただけます。詳しくはチラシをご確認ください。
★問合せ:RSY名古屋事務所 (電話:052-253-7550) ※月~金 10:00~18:00
◆主催:認定特定非営利活動法人レスキューストックヤード
◆共催:生活協同組合コープあいち
◆協力:愛知県被災者支援センター
◆後援:愛知県弁護士会、福島原発事故損害賠償愛知弁護団、愛知県司法書士会、
愛知県臨床心理士会、愛知県保険医協会、愛知県社会福祉協議会
―――――――――――――――
みなさまのご参加をお待ちしております。
皆さま
いつもお世話になっております。
RSY事務局です。
ボランティアバス72陣は11日(金)に名古屋を出発し、12日(土)は宮城県七ヶ浜町で住民との交流会と、翌日に開催されるメモリアル企画の前日準備を行いました。13日(日)には東日本大震災追悼「3.11メモリアル企画 七ヶ浜UMI-TSUNAGU2016」の運営スタッフにも一部加わりながら、住民との交流を図ることができました。翌14日(月)の早朝に名古屋へ帰着しました。
以下、ボランティアバス72陣の活動報告です。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
今回のボラバス72陣は、震災から5年という節目とあって、参加者が36名と多く、バス車内が狭く感じるくらいでした。出発日の11日はちょうど丸5年の慰霊の日でもあり、名古屋市内で開催された追悼式典(RSYも実行委員会所属団体として参画)にも参加してから集合された方もみえました。20時過ぎにRSY事務所前を出発し、翌朝ほぼ予定通りに七ヶ浜町中央公民館に到着しました。
全体ミーティングの後で午前中は4班に分かれて、その訪問先は仮設住宅に現在も残られてみえる方、漁師の方、災害公営住宅の方などで、それぞれ現地にお伺いしてお話をお聴きしました。仮設住宅に向かう際も、現地スタッフと通りすがりの住民の自然なやり取りから、住民とともに歩むRSYの活動が根付いていることが感じられました。
さて、見学を許可していただいた方は4月にようやく自宅が建ち、引っ越しされるご家族でした。七ヶ浜国際村での避難者への気配りが手厚かったことや、仮設住宅で初めて目にした生活用品一式が袋詰めされたもの(これもRSYの活動で配達したもの)に感激したことなどが嬉しかったことと語られた反面、初めて仮設住宅に入って調理ができる環境が整ったのにも関わらず、食事を作る気力が萎えてしまっていたことに自分でも驚かれたそうです。未曾有の災害の厳しい現実(非日常)が、心に与える影響の大きさも痛感しました。
最初の割り当ては人数に応じた3タイプのうち、9人暮らしまでは2DKというとても狭いものでした。冷暖房の空調機器も最初は一軒に1台しかなかったそうです。災害公営住宅に入られた方からは「この5年、今まで正月など季節の行事はやれなかった。やっと広く落ち着いた環境になってそんな気分になれました」とお聴きしました。
2月にオープンしたばかりのうみの駅「七のや」が見学も兼ねた昼食場所でした。新鮮な魚介類の料理に目を見張りました。安くて量も多かったです。
さて、中央公民館に戻ると、明日の昼食交流会用のカレーの仕込みをする人、5年間の歩みを振り返る写真などのパネル展示の会場設営をする人などに分かれて作業しました。初めて参加する人は、作業しながらもつい、見入ってしまうほどの壮絶な風景写真が多くありました。寄せ書きの布にタイトルを書いたり、写真の見出しをレタリング風に綺麗に縁取りするなど個人の特技を活かした作業を分担しあいテキパキと準備を終えることができました。写真にある壁新聞は地元の中学生がとりくんだもので、タイトルに「INOCHI~あの日あの時~」とつけた理由について、掲示作業を終えた時に「命の大切さをこれほど考えてきたことはなかったから」と本人から聴かされ、子どもたちも悲しみの中にあって、大切な学びを得られたのだと感じました。
さて、翌13日は朝一番に、七ヶ浜を知るための町内ぐるっと一周ツアーを企画していただきました。案内役は、昨年11月まで住民を支えてきた仮設住宅隣接の「七の市商店街」の店主の一人、「夢麺」(ラーメン店)の店主さんでした。七ヶ浜の見どころを住民目線でたくさん教えていただきました。「また気楽に観光にでも来てください。」と最後に語られましたが、街や海を愛する気持ちを胸に、復興を夢見ながら…とは言われながらも、自宅や店舗の再建という多額な出費と言うマイナスからのスタートは決して平坦な道のりではないと思いました。
ツアーから戻り、いよいよ、「2016 3.11メモリアル企画 海つなぐUMI-TSUNAGU ~ありがとうを伝えよう~」のイベントの始まりです。会場には、全国からのボランティアの方々が続々バスで到着され、一挙に賑やかになりました。11時からは、当時の炊出しを思い出して語ろうというカレー交流会も始まり、会場に入りきれない人たちが長い列を作りました。安城から運んできた野菜で作った漬物もテーブルで置かれ、美味しくいただきました。
写真などの展示会場では再会を喜び合う姿も多々見られ、当時の様子を語られる場面もありました。「震災当時は泣いたら負けだとグッと我慢してきたが、こうして改めて街の様子を振り返ってみていると涙が出てきた。」とお話しされた住民の方もみえました。
今回の企画自体は、七ヶ浜の住民が5年間のボランティア活動に対して感謝を伝えたいという思いで始められたもので、バス参加者は基本的には、一来場者という参加の形でイベントを楽しませていただきましたが、一部、カレーの配膳係や、試食生ワカメのふるまいの手伝いなどに協力していました。
午後に入り、手作りのオリジナル紙芝居「あの日の僕・・七ヶ浜の3.11」の披露や、シンポジウム被害者の声「あの日のこと」、NPO法人「あっちこっち」さんによるメモリアルコンサート、そして大切な追悼セレモニーなどが、メイン会場で行われました。
とりわけ、オリジナル紙芝居の制作にあたり、ボランティア活動で住民との関わりの中からつぶやきとしてお聴きしてきた大切な言葉(セリフ)を55個集めて、つなぎ合わせてシナリオが作られたと知りました。七ヶ浜の言葉で語られる紙芝居には、強く胸に迫るものがあり、多くの人々にずっと語り継いでいくことができる紙芝居という形ができたことはとても喜ばしいことだと思いました。
14時46分、参加者全員で黙とうをして、最後には、長電観光さんらがハンドベルも交えて「花が咲く」を披露。会場全員が合唱して感動のフィナーレを迎えました。
個人的には、この式典の冒頭、実行委員長の舘岡さんが声を体を震わせながら、この企画を成功させようと取り組んできたこと、5年という歩みがもつ意味などを必死で語られた姿にとても感動していました。今回、この72陣に参加させていただき、見て聴いて触れた様々な時間の中で語られた「復旧と復興」の意味を再度自分自身へ問い直すこと、それから、それぞれの地元に帰ってからの動き・歩みが今一度問われてことを強く感じました。
参加することができてたいへんよかったです。
みなさな
お世話になります。RSY七ヶ浜事務局の松永です。
3月18日にきずな工房閉所式が執り行われました。
足湯を通して、「毎日することがない」「裁縫道具やミシンも流されてしまった」等の被災者の声を聞き、七ヶ浜町・町社協と協力し、被災者の生きがいづくりを目的にきずな工房を設置、2011年12月12日に中央公民館敷地内にオープンしました。
2015年、七ヶ浜町では災害公営住宅の入居や高台移転が進み、仮設住宅入居者のほとんどが移転されたため、きずな工房の活動も区切りとなりました。
閉所式には、町関係者、社協、きずな工房利用者、RSYら約50名が参加しました。
名古屋から、国際ソロプチミスト名古屋様が参加されました。国際ソロプチミスト名古屋では、工房開所時から利用者へ「ふくろうづくり」をご指導頂きました。完成したフクロウは、商品となり販売に至るまでご支援頂き、利用者の収入にも繋がりました。多大なるご支援、献身的な活動に対して、七ヶ浜町社会福祉協議会より感謝状が手渡されました。
式終了後は懇親会を開催し、今までの思い出話などを語らう場となりました。
利用者からは「仮設生活で本当になにもすることがなかった。編み物をすることで、嫌なことも忘れることができた。工房がなくなることは寂しいが、サークルとなっても頑張って行きます」との声がありました。
町社協主催のきずな工房は終了となりますが、利用者有志が「ものづくりを続けて行きたい!」との声から、町のサークル「きずな工房」として、今後も物づくりを続けていくようになりました。
RSYを通じて、きずな工房へご支援頂いた皆様、名古屋でのイベント等にて工房製品の販売にご協力頂いたボランティアの皆様、本当にありがとうございました。引き続き、サークルきずな工房も温かく見守って頂ければ幸いです。
皆様
いつもお世話になっております。
RSY七ヶ浜事務局 郷古です。
3月13日(日)に七ヶ浜町中央公民館にて3.11メモリアル企画「七ヶ浜 UMI-TSUNAGU 2016」が開催されました。
この企画の主催は、町ではなく「七ヶ浜住民による実行委員会」です。
七ヶ浜町では3月11日に追悼式を行いましたが、
『追悼の気持ちが一番だが、それと同じくらい「起こったことや経験を語り継いで行く」、「様々な出会いから生まれたきずなを大切にする」ということも大事である』
という意見から、住民による実行委員会を立ち上げてオリジナルの3.11メモリアル企画を行う事になりました。
この企画自体は2012年から継続的に行われていましたが、年を重ねるごとに実行委員会への七ヶ浜住民の参加が増えています。今回の企画の打ち合わせは20回を超えています!!!
『自分ができることで恩返しを・・・』
朝10時からのイベントオープンで来場者を出迎えたのが七ヶ浜の漁師であり、ぼっけ倶楽部七友会の代表の鈴木直也さん。
「お世話になったボランティアさんたちに今が旬の七ヶ浜のわかめをたべてもらいたい。ここまでこれたのも本当に皆さんのおかげだと思っている。」というお心から、わかめしゃぶしゃぶコーナーを開いてくれました。ボランティアさんをはじめ、たくさんの町民の皆さんも生ワカメを一緒に食べていました。
又、今回地元の中学生も企画内にボランティアスタッフとしても参加してくれました。「七ヶ浜のためにできることをやらせてもらいたい」と自分たちが作った防災学習の説明をしてくれました。来場者からの質問にも丁寧な受け答えをしていました。
『避難所で食べたカレーはとても心に残っている。一堂集まってみんなで食べたい』
との実行委員会での話から300食以上のカレーを実行委員会メンバーで作りました。
七ヶ浜の漁師さんから茎ワカメや愛知県安城市の皆さんから漬物の差し入れもあり、食の交流の時間も良い時間を過ごせました。参加者同士、思い出話をしたり、始めて会った方々も「カレー美味しいですね」という何気ない会話から七ヶ浜の話になって盛り上がっていました。
その後は各種メディアに作成風景から取り上げて頂いた「あの日の僕 七ヶ浜3.11」という防災紙芝居を行いました。町民の声から文章を作成し、事実起こったことを書きとめました。又、題字や紙芝居の色塗りを手伝ってくれたのは七ヶ浜の中学生です。
読み合わせ練習も当日までに何回も重ね、「ここはもう少しおばあちゃんの声っぽく、ゆっくりよもう」、「ここは避難民を誘導する場面だから、当時の事を思い出しながら緊張感が分かるように読もう」などひとつひとつのセリフに心を込めて、読み手に伝わるようにと励みました。
本番も満員、大盛況で、町内外から「私たちの地区・町でもやっていただけないか」と声が相次ぎました。
読み手の一人であった渡辺さんは「読み手のオファーがあったときは戸惑ったが、自分の経験談も紙芝居の中に入っている。津波から逃げたこと、避難所の事、仮設住宅での暮らし、そして今・・・全てを振り返る機会にもなった。やってみて、作ってみて良かった」と話してくれました。
この企画を通じて思ったことは
1:【七ヶ浜町民の気持ちの土台は「感謝」だということ】
今までメモリアル企画運営補助を行ってきましたが、今年はほとんど町民有志の実行員会で企画内容を精査しています。
「今まで手伝ってもらう立場だったが、皆さんには参加者になってもらいたい。感謝の気持ちを形にして、皆さんとの交流を深めたい」というのが企画がスタートした時に話された言葉です。
企画名である「UMI-TSUNAGU」は『海/生む/あなたとわたしを繋いで』という意味で、実行委員会メンバーで考えた名前です。想いを形にするために実行委員会メンバー各々が動いて、その名の通りの良い企画になりました。
2:【参加者同士で再会を喜ぶ場面が多く見られた。5年経ったなおも繋がり続けていること】
「あぁ~!久しぶり!元気にしてた??また会えたねー!嬉しいね!」
そういった再会を喜ぶ声が至るところで上がっていました。それは住民同士、ボランティア同士、住民とボランティア間、様々あります。
「確かに大変なことが起きて。辛いことも多かったが、悪い事ばかりではない。いろんな人たちと繋がって、楽しい。」という言葉も話してくれました。なんというありがたい、そして力強い言葉なのかと思います。
来年度の開催はまた実行委員会メンバーの中で、話し合いを行い、決めていく予定です。
みなさま、いつもお世話になっております。RSY七ヶ浜事務局槙島です。
先日、2月27日(土)きずなハウス(RSY七ヶ浜事務局)にてサークルK・サンクス店頭募金贈呈式を開催いたしました。
株式会社サークルKサンクス様、ユニーグループ・ホールディングス株式会社様にお越しいただき、七ヶ浜町の子どもたちや親御さん約50名がきずなハウスに集まりました。
昨年8月1日から11月30日までの期間、「東北の子ども達に幸せな笑顔を贈ります」と全国6000店舗以上あるサークルKサンクスの店頭レジ横に設置された募金箱に託されたお金を、レスキューストックヤードに寄託していただきました。
皆さま
いつもお世話になっております。
RSY七ヶ浜事務局です。
2016年3月11日で震災から5年が経過しました。
3月11日(金)は気温が高く、3月初旬とは思えないほど暖かい日でした。
七ヶ浜町では七ヶ浜国際村にて東日本大震災追悼式が執り行われ、私たちRSY七ヶ浜事務局も代表理事の栗田、常務理事の浦野と共に式に参加しました。
ご遺族代表として話された女性の方は「津波にのまれた時に、私が手を話さなかったらおばあちゃんは生きていたかもしれない。あの時のことは一生忘れることはできません」と後悔の言葉がありましたが、共に「私は元気でやっているよ、天国で見ていててね」と前に向かって進む気持ちも話されました。
仮設住宅の移転も進み仮設入居者も1割程になり、災害公営住宅も全戸整備され、風景はだいぶ変わってきましたがあの日に起こったことは変わらず、そして心に深い傷を負っていることは変わりません。
震災当初には「あの時のことを思い出しただけで気分が悪くなった。寝れない日が続いた」、「サイレンの音や救急車の音を聞くだけも怖かった」とお話しされる方が多くいらっしゃいました。
しかし、日を追うごと、ボランティアや住民同士と話をしたりすることで気持ちに整理がついてきて、今では『当時の体験談を、教訓として話せるようになった』と言える方々が増えてきています。
「辛いことがあったけど、前へと進まないといけない」という想いが伝わってくる言葉だと思います。
「皆さんの応援があってこそ今が在る。これからも精一杯生きることによって恩返しをしたい」そんな七ヶ浜町の住民の皆さんの気持ちに寄りそい、これからも支援を続けていきます。
———————————————————————————————–
■今日は中央公民館でお祭りなのよ。裁縫とか書道とか七ヶ浜内のサークルが集まるの。
でも、でも、ここは避難所だったんたよねぇ。私たちも居たんだよ。あれからもう5年経つんだよねぇ。
(80代:女性)
■私たちの世代で何か町のためにならないかな。って思う時もあるけど日々の生活送るのに精いっぱいな面もある。でも、社協さんやRSYさんの活動にボランティアで参加することで町のためになると思うから、これからもよろしくね。
(40代:女性)
■5年がくるとか震災の日だとかなんかすごい特別な日みたいにテレビで言うのは3月入ってから。それは仕方ないことだと思うけど、あんまり騒ぎ過ぎなんじゃないかな。
命日でもあるし、そこまでイベントとかみたいにしないで欲しい人たちもいるんじゃないかな。
(50代:女性)
■なんだかこの頃、体調が良くなくてねぇ。病院に通ってるの。行くときはタクシー。ご飯はあんまり食べてないの。お茶だけでおわっちゃうことが多いかな。なんだか食欲がなくてね。友だちはいるけどご飯はいつも一人だよ。親せきとかも近くに結構いるから 声は掛けてくれるときもあるけどね。人が集まる場所に行き辛くてさ。私が苦手な人も寄ってるしね。私は仲良しの人たちだけで話してればいいんだ。
(60代:女性 公営住宅)
■公営住宅は防音しっかりしてるけど、さすがに木を切ったり、工具を使ったりはできないんだよ。俺は大工だからさ、木工でお年寄りのために何やりたいとも思うね。あとはきずなハウスに寄ってる子どもたちとかもいいな。子どもとかお年寄りでもできる講座みたいなのをやろう。俺はお金ないけど、技術提供ならいくらでもやるよ。温かくなったら木工講座だな。子どもたち向けにまずはやってみっか。
(60代:男性 公営住宅)
■私たちの地区に公営住宅が建ったでしょ?入った人たちは同じ地区の人たちなの、本当に何年振りかで会う人もいるから嬉しくて
ね。友達が近くにいるってのはいいねぇ。
(80代:女性 公営住宅)
■公営住宅に入ってもうすぐ一年になるんだが、前から住んでたみたいに居心地が良い。
仮設も良かったけど、やっぱり自分たちが生まれ育った地区に戻ってくるってのが良いんだよね。でも、俺みたいな車を運転できる人はいいんだけど運転できない人はどこにもいけなくなったってのはあるよ。周りに商店ないしね。
(60代:男性 公営住宅)