【報告】街頭募金4日目終了しました/熊本県阿蘇郡西原村へ資器材・物資を発送しました

みなさま

RSY事務局です。
さきほど、4日目の街頭募金が終了しました。名駅交番前、ナナちゃん人形前、新幹線口噴水広場の3カ所で募金活動を行い、22万6,159円の募金を集めることができました。
今日は午前、午後合わせて延べ49名のボランティアさんにご参加いただきました。今日の募金活動は、仮面ライダーと熊本のゆるキャラ「くまモン」に扮したボランティアさんが登場。注目を集めていました。
  
4日間で延べ250名のボランティアさんにご協力いただき、募金総額は198万5,879円となりました。募金活動に参加頂いた皆さん、また、私たちの活動に大切なお金をご支援下さった皆さんに心から感謝致します。
ゴールデンウィークも街頭募金を行う予定です。改めて詳細をご連絡いたしますので、ご協力お願いいたします。
 
また、名古屋駅で街頭募金を行う中、熊本県阿蘇郡西原村へ資器材・物資の搬出作業を行いました。
資器材搬出作業には、15名のボランティアさんにご協力いただきました。その後大口町倉庫へ行き、現地でニーズが上がっている生活物資等の積み込みを行いました。大口町での作業には、8名のボランティアさんにご協力いただきました。
 
搬出作業には、防災ボラネット守山・名古屋みどり災害ボランティアネットワーク・災害ボランティアネットワーク千種・RSYボランティアの方々が参加して下さりました。
物資は4月26日の午前中に現地に到着する予定です。ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。
 

【報告】RSY熊本地震 街頭募金3日目終了しました!

みなさま

RSY事務局です。

先ほど、熊本地震の街頭募金3日目が終了しました。ナナちゃん人形付近、新幹線口噴水広場で募金活動を行い、41万6,923円の募金を集めることができました。

今日は午前、午後合わせて延べ55名のボランティアさんにご参加いただきました。午前は聖霊高校、長久手高校の生徒が参加してくださり、元気な声を響かせてくれていました。

 

午後は、千種区で活動するゴスペルクワイアTS-Joyさんが、ライブの時に集めたお金を募金してくださり、募金活動にも参加していただきました。また、小学校低学年の子どもが「僕のお小遣いを役立ててください!」と言い募金してくれた子がいました。様々な方がそれぞれの想いを持ってRSYの活動を応援してくださっています。本当にありがとうございます。

 

 

私たちの活動に大切なお金をご支援下さった皆さんに心から感謝致します。ありがとうございました。明日も名駅ナナちゃん人形前で街頭募金を行います。ご協力をお願いいたします。

 

 

【急募】熊本県西原村への資器材搬出ボランティア募集(4月24日・13:00~)

みなさま

RSY事務局です。
4月14日(木)に発生した熊本地震から1週間が経過し、各地で災害ボランティアセンターの開設が始まっています。
その中で本日、RSY宛に資器材貸与の申し出が西原村社会福祉協議会からありました。
そこで「資器材搬出ボランティア」募集します。
 ※4/24(日)13:00名東倉庫集合
急なお願いとなりますがご協力をお願いいたします。
==============
西原村資器材搬出ボランティア
==============
●日時:2016年4月24日(日)13:00~
●場所:名東倉庫(名東区香南2丁目1301-1) https://goo.gl/maps/yGIfj
●集合:16時00分に現地集合。
●内容:資器材の搬入(4トントラック一台分)
●当日連絡先: 090-5000-8386(担当:RSY林)
▼ご協力いただける皆様へ
お手数ですが、info@rsy-nagoya.comまで
①お名前、②携帯電話の番号 ③集合先(現地or事務所)をお知らせください。
当日連絡先まで、直接お電話いただいても構いません。
・怪我などに備え長袖・長ズボン着用にご協力ください。
・各自で飲み物を用意するなど、体調管理をお願いします。
駐車場がありませんのでなるべくお誘いあわせの上お越しください
==============
ご協力をよろしくお願いいたします。

被災地でのボランティア活動を希望されている方々へ

みなさま

レスキューストックヤード事務局です。
被災地では、徐々にボランティアを受け入れられる体制が整いつつあります。

けれども、余震が続いていることもあり、

二次災害に巻き込まれないためにも、
ボランティアに行かれる前に、
留意していただきたいポイントをまとめたものがありますので、

出発する前に、ご一読ください。

以下、災害ボランティア活動支援プロジェクト会議(支援P)
並びに、全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD) 準備会からの発信です。

 

4月14日以降、熊本を中心に九州を襲った地震のことでは、様々な情報がテレビやSNSを通じて流れており、

多くの方が被災地、被災者のために「なにかしたい」「なにかできれば」と考えていると思います。中にはボランティア活動の経験がないけれど、やってみたい人もいるでしょう。

被災地でのボランティア活動を希望されている方々へ、お伝えしたいことをまとめました。

 

いま、被災地の中では各所で渋滞が発生し、被災者の暮らしにも影響が出ています。多くの方が個別に被災地に駆けつけることで、緊急車輌や災害復旧作業の妨げになり、さらなる渋滞や混乱が生じることが考えられます。

 

現場に入っている、これまで多くの災害時の支援経験を有する関係者からの情報では、「様々な災害支援の経験を持つ柔軟で、専門性の高いNPO等によるボランタリーな活動」が必要とされています。

 

気象庁の会見(4月20日)では、「熊本県から大分県にかけて活発な地震活動が続いている」「活動が収まる傾向も見られておらず、今後も強い揺れを伴う地震や、家屋の倒壊などに警戒してほしい」と言われています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160420/k10010490651000.html

つまり、現地に駆けつけたとしても二次被害の可能性が危惧されます。

 

現在、災害ボランティアセンターを立ち上げ、ボランティア受け入れの準備を進められています。しかし、宿泊場所の確保が困難、いまだ被害の全容が把握できていないこと、余震や悪天候などにより十分な活動ができないことなどから、個人による積極的なボランティア活動を行うのはもう少し先になるでしょう。

 

こういった状況も踏まえて、もし現地に行くのであれば、3つのことをお願いします。

1)安全管理のために装備を徹底すること

現地で装備品・資機材を調達することが困難な状況です。ウェブサイトなどに掲載されている装備例をもとに、いまお住まいの地域で必要なものを購入し、揃えてください。

参考:東京ボランティア・市民活動センター 「災害ボランティア活動の基本的な装備について」

http://www.tvac.or.jp/news/24281.html

 

2)宿泊場所、移動手段を事前に確保すること

自らの責任で、宿泊場所、移動手段を事前に確保してください。被災地では、被災者や災害復旧作業のために優先的に宿泊場所を提供しています。そのため、被災地から少し離れたところで、宿泊場所を確保することをお勧めします。

 

3)いま住んでいる地域でボランティア活動保険に加入すること

保険は自分のために加入するものです。被災地で加入すると結果的に現地の負担を増やすことになります。

現地に行く前日までにボランティア活動保険(天災タイプ)に加入し、加入した証明(加入証など)を必ず持参してから現地に行くようにしてください。その一手間が、被災地の負担の軽減につながります。

※ボランティア活動保険は最寄りの社会福祉協議会で加入できます

【参考】「ボランティア活動保険」パンフレット:全国社会福祉協議会発行

https://www.fukushihoken.co.jp/fukushi/files/council/pdf/latest/volunteer_activities_pamphlet.pdf

※東京都、宮城県、愛知県、兵庫県など一部加入金額が異なる場合があります。金額等は加入時に最寄り(お住まいの地域)の社会福祉協議会にご確認ください。

 

 

いまはこういった状況ですが、少しずつ変わってきて、多くの方のボランティア活動が必要とされる時期はやってきます。そのための準備を十分にして、一緒に被災者に寄り添いながら、息の長い活動をしていきましょう。

 

そのほか参考情報(熊本県社会福祉協議会・ボランティア情報)

http://www.fukushi-kumamoto.or.jp/list_html/pub/detail.asp?c_id=56&id=7&mst=0&type=

 

災害ボランティア活動支援プロジェクト会議(支援P)

http://www.shien-p-saigai.org/

全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD) 準備会

http://jvoad.jp/

 

熊本地震★被災者支援活動★街頭募金★募集【RSY】

みなさま

RSY事務局です。
先日の街頭募金は、多くの方にご協力いただき、ありがとうございました。
先日2日間で、延べ150名以上の方にご協力いただき、100万を超える募金が集まっています。前回の募金の様子は以下のURLからご覧ください。

【報告】RSY熊本地震 街頭募金1日目終了しました!
【報告】RSY熊本地震 街頭募金2日目終了しました!

今週末も引き続き、以下のスケジュールで街頭募金を行います。
名古屋においてできる支援として、共に街頭に立っていただける方を募集します。是非ご協力ください。

====================

街頭募金を行います!

====================

【日時】
・1回目:4月23日(土)10:00~12:00(RSY事務所集合組は9:30)
・2回目:4月23日(土)13:00~15:00
・3回目:4月24日(日)10:00~12:00(RSY事務所集合組は9:30)
・4回目:4月24日(日)13:00~15:00
※午前は事務所から募金箱等の荷物を運びます。お手伝いいただける方は事務所に来ていただけると有難いです。
※午後は、帰りの荷物運び・募金額の集計もお手伝いいただけると有難いです。
※2・4回目のみご希望の方は直接現地集合して下さい。

【実施場所・その他】
・名駅ナナちゃん人形前
・内容/平成28年熊本地震 被災地支援活動募金

参加を希望される方は、下記をRSY事務局(info@rsy-nagoya.com)までご連絡ください。
当日飛び込みも大歓迎ですが、なるべく事前にご連絡いただけると幸いです。

①お名前:
②連絡先(できれば携帯電話):
③参加可能日時:
④希望集合場所:RSY事務所 or 現地
⑤参加人数(代表者が申込む場合):

※大雨・洪水・暴風・大雪いずれかの警報が出ていたら中止とします。

【第3報】平成28年熊本地震に関わるRSYの支​援活動について(4月20日)

みなさま

RSY事務局です。
後ろ髪を引かれながら一旦帰名していた 浦野と松永ですが、ようやく、交通網のマヒが解消されつつあり
また、移動のための車や宿泊先の目途も立ったので本日、再び熊本県に向けて出発しました。
被災地では、物資が届きだしたところもあるようですが、被災地の避難所の運営・環境整備面の人手不足は深刻です。
災害ボランティアセンターの開設の動きもあることから、最初の動きだし支援ができますよう、
現地の受け入れ先との連携にも、注力していきます。

 

▼4月20日からの動き
———————————————————-
【浦野・松永】
(20日)
・19:00 神戸港出発

(21日)
朝、大分港着。竹田市、南阿蘇村、西原村、御船町などを経由して、熊本市内の西区のお寺に入る予定。
そこの協力者と相談しながら、支援の形をつくっていく

【栗田】
20日朝、東京で「あさイチ」に生出演。
21日、熊本県へ入り、現場の状況を確認し、次の支援について検討する

【松山】
東京・日本財団にて、震災がつなぐ全国ネットワーク加盟団体および、日本財団災害支援活動コーディネーター先遣隊の動きを集約。

 

▼企業、団体からの支援
————————————————————

(中部土木・トイレカー)
中部土木株式会社様から、トイレカーの貸し出しをいただきました。
車だけでなく、ドライバーもついていただき、生活用日やブルーシート・土嚢袋など
被災者のニーズに応じた物品を積んで、被災地まで運転して下さいます。
・本日出発し、明日の午後には西区のお寺に到着予定。

(あいち生協)
・だいこん・じゃがいも・にんじん・豚肉・米・味噌・カレールーなど500人分の食材を調達し、名古屋事務所まで届けて下さいました。

 

▼企業、団体からのご寄付
————————————————————
中部土木株式会社様

 

▼寄付募集のお知らせ
————————————————————
活動支援金をお寄せいただくことは、
被災地の為に現地に行って活動するのと同様にとてもありがたいです。
大切に使わせて頂きますので、どうぞよろしくお願い致します。

<クレジットカード決済>
URLよりお願いいたします。
https://kessai.canpan.info/org/rsy/donation/
「都度寄付」よりお申し込み下さい。

<銀行振込>
三菱東京UFJ銀行 本山支店 普通3505681
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※お名前の前に「カツドウキフ」とご入力ください。

<郵便振替>
00800-3-126026
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※通信欄に「カツドウキフ」とご記入ください。

 

▼名古屋での募金活動
————————————————————
【日時】
・1回目:4月23日(土)10:00~12:00(RSY事務所集合組は9:30)
・2回目:4月23日(土)13:00~15:00
・3回目:4月24日(日)10:00~12:00(RSY事務所集合組は9:30)
・4回目:4月24日(日)13:00~15:00

※午前は事務所から募金箱等の荷物を運びます。お手伝いいただける方は事務所に来ていただけると有難いです。
※午後は、帰りの荷物運びもお手伝いいただけると有難いです。
※2・4回目のみご希望の方は直接現地集合して下さい。
【実施場所・その他】
・名駅 ナナちゃん人形前
・内容/平成28年熊本地震 被災地支援活動募金
・連絡先/090-5000-8386(RSY林)

参加を希望される方は、下記をRSY事務局(info@rsy-nagoya.com)までご連絡ください。
当日飛び込みも大歓迎ですが、なるべく事前にご連絡いただけると幸いです。

①お名前:
②連絡先(できれば携帯電話):
③参加可能日時:
④希望集合場所:RSY事務所 or 現地
⑤参加人数(代表者が申込む場合):

※大雨・洪水・暴風いずれかの警報が出ていたら中止とします。

【報告】RSY熊本地震 街頭募金2日目終了しました!

皆さま

RSY事務局です。

さきほど、熊本地震の街頭募金活動2日目が無事に終了しました。今日は名古屋駅のナナちゃん人形前、名古屋駅西口にある噴水前、名古屋地下鉄の出口付近の3箇所で募金活動を行い、90万5,550円という昨日に続いて非常に多くの募金が集まりました。
RSYのボランティア・会員さん、中部たすけあいネットワーク、愛知淑徳大学CCCから大学生への呼びかけに応えてくれた学生や、ニュースや新聞などで募金活動を知った方など、のべ100名近くでの活動となりました。
午前は雨が降る中での活動となりましたが、最大で45名のボランティアさんにご参加いただきました。昨日は仮面ライダーに扮したボランティアさんが参加していましたが、今日は「ア∞ス戦隊ゴミ拾いレンジャー」という戦隊に扮した団体にもご協力いただき、子どもたちに大好評でした。
 
午後からは雨も止み、晴れ模様の中の募金活動でした。夏の日のような暑さの中、午前と同じく最大45名のボランティアさんにご参加いただきました。参加者の中には東海大学の学生もいました。twitterでRSYの募金活動を知り、参加してくれたとのことでした。住んでいた寮が被災して帰省していたとのことで、「ライフラインは全て止まっていて、何が必要なのかも全然把握できていない」と話されてました。
 
今回の街頭募金活動は、2日で150名近いボランティアの方々に関わっていただき、総計134万2,797円の募金が集まりました。
2日間の募金活動に参加頂いた皆さん、また、私たちの活動に大切なお金をご支援下さった皆さんに心から感謝致します。ありがとうございました。
皆様からご寄付頂いた大切なお金は、被災地でのボランティア活動資器材の提供やボランティアコーディネーターの派遣、被災された方のニーズに合わせた炊き出し、生活用品の提供等に活用させていただきます。
来週も街頭募金を行う予定です。詳細が決まり次第ご連絡させていただきますので、引き続きご協力をよろしくお願いいたします。
 
▼寄付募集のお知らせ
————————————————————

活動支援金をお寄せいただくことは、
被災地の為に現地に行って活動するのと同様にとてもありがたいです。
大切に使わせて頂きますので、どうぞよろしくお願い致します。

<クレジットカード決済>
URLよりお願いいたします。
https://kessai.canpan.info/org/rsy/donation/
「都度寄付」よりお申し込み下さい。

 

 

<銀行振込>
三菱東京UFJ銀行 本山支店 普通3505681
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※お名前の前に「カツドウキフ」とご入力ください。
<郵便振替>
00800-3-126026
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※通信欄に「カツドウキフ」とご記入ください。

 

 

【第2報】平成28年熊本地震に関わるRSYの支​援活動について(4月16日)

みなさま
RSY事務局です。
本日19:30頃、常務理事・浦野、事務局次長・松永が名古屋に戻りました。
未明から午前中にかけた活動の様子を下記の通り報告します。少し長いですが、当日の様子をできるだけ克明に書かせて頂きました。被災者の方々の生活状況や心情が少しでも伝わればと思います。
RSYでは、現地の安全性や状況を冷静に判断しつつ、来週以降、最善の支援体制を整えるべく検討してまいります。既に具体的なご支援のお申し出を頂いている皆様、募金にご協力下さった皆様に心から感謝致します。
引き続き、ご支援の程をよろしくお願い致します。(報告者:浦野)
【M7.3、震度6の揺れ】
1:30頃ミーティングを終え、全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)準備会事務局の明城さんも含め 3人が各部屋に戻り休んでいた時、「キュイーン、キュイーン」という緊急地震速報の音と共に、激しい揺れが襲いました。
箱の中入れられて何度も大きく左右に揺すられるような感覚で、揺れている間は布団にくるまる程度のことしかできませんでした。揺れは30秒~40秒ぐらいの長さに感じました。大きな揺れが収まった後、周囲を見回すと、テレビは吹っ飛び、部屋中に、書類や私の荷物などあらゆるものが散らばっていました。呆然としているとすぐに次の余震が始まりました。不覚にも、怖くて足がすくみ、次にどんな行動をすればよいのか一瞬迷いました。とにかく同じ6階フロアの部屋を借りていたスタッフに声をかけ、身支度をして1階へ避難。直後から自家発電に切り替わり、断水も始まりました。
携帯電話の灯りを頼りに近くの駐車場へと移動。目の前のアパートから助けを求める声が聞こえ、住民の方々と救助に当たりました。その後も歩いていられないほどの強い余震が何度か続きました。住民の方々が続々と避難所へ移動して行きます。私たちも後に続きました。
【大津町役場/近隣公園に避難場所】
公園に着くと、グラウンドの上にブルーシートを敷いた場所に、約100名が野ざらしの状態で座っていました。生後2ヶ月の乳幼児から95歳のお年寄りまで年齢も様々です。特に、近隣の有料老人ホームの入居者9名が避難していたことや、けが人もいて、「地べたに座っているのが辛い」という声があったので、常駐していた役場職員に椅子の貸し出しを求めました。また、少しずつ風が出てきて冷え込んだため、カイロや日赤の毛布を包んでいた銀袋などを配布し、防寒対策に努めました。お年寄りは車椅子や椅子に座ったまま同じ姿勢をとっているので、エコノミークラス症候群の危険がよぎり、水分補給とトイレ介助を手伝いました。水分補給を促すも、トイレの心配をして「いらない」と言っていた方も、コップを口に運ぶとゴクゴク喉を鳴らしながら飲んでいました。
また、役場から出入り口の確保しやすい部屋をかり、ダンボールと毛布でオムツ替えマットを作りました。瓦が落ち、めちゃくちゃになった有料老人ホームの中から、薬・オムツ・ポータブルトイレ、入れ歯・入れ歯入れなどを取り出し、部屋に設置しました。この部屋は赤ちゃんのオムツ替えにも使われました。ただ、常に余震が続いていたので、揺れが大きくなったらいつでも外に出られるよう、2人以上で対応していました。
明け方、公園のすぐ近くの社会福祉協議会内に、多目的室の空きがあることが分かり、9名のお年寄りを搬送しました。そこは、福祉避難室のような位置づけになっていましたが、備品がほとんどなかったので、座布団3枚と毛布で作った簡易寝床を作り、ようやく一人の方が横になれる環境が整いました。暖かい場所に移動し、ほっとしたのか、うとうとされる方も多くいました。
しかし周囲を見渡すと、皆さん土足のまま避難しており、廊下で寝ている人の脇を靴のまま人が移動するという状況でした。また、障がい者トイレも詰まりがちで、役場の職員の方が全て対応していました。住民自治の雰囲気はまだありませんでした。
【次第に大きくなる避難所の課題/明城氏の報告より】
余震の恐れや避難所に入れるスペースがあることを知らない、一杯で入れないなどの理由で、屋外で生活している被災者も多数いらしゃいます。夜からの雨の予報に伴い、避難者の人数も次第に増えており、体調不良者を部屋分けすることもできず、DMATスタッフがその場で付き添う姿も見られました。とにかく、避難スペースの確保、公衆衛生環境を整える、物資不足が急務の課題。
【住民の声】
・90年以上生きてきてこんな風な経験をしたのは本当に初めて。
・2ヶ月の子どもの体調が心配。よく眠ってくれるのがせめてもの救い。オムツを持ち出せなかったが、同じような子どもをもつ避難者の方が分けてくれた。嬉しかった。
・屋根瓦がおちたから雨漏りするだろう。そうすれば家にはいられない。ブルーシートなどでカバーすればよいのか・・誰にたのめばいいのか?
・先日じん帯を痛めていて、ギブスのまま歩いて避難した。椅子がもらえてとても楽になった。
・何度もトイレにつれていってもらって本当に申し訳ない。本当にごめんね。

【報告】RSY熊本地震 街頭募金1日目終了しました!

皆さま

RSY事務局です。

本日、熊本地震の街頭募金活動1日目が無事に終了しました。午前・午後の部合わせて、のべ41名もの方々が参加して下さり、43万7,247円という、非常に多くの募金が集まりました。
RSYのボランティア・会員さんの方が14名、中部たすけあいネットワーク、愛知淑徳大学CCCから大学生への呼びかけをご協力いただき25名の学生が参加。
RSYスタッフ2名を合わせて41名での活動となりました。
 

 

参加者の半数以上が大学生ということもあり、とても元気な声が終始響いていました。また、昨年のネパール地震募金の際に、仮面ライダーに扮したボランティアさんが鈴鹿から登場。今年も子どもにも大人にも大人気でした。活動中、「頑張ってください。」、「自分も熊本出身なんです。ありがとう。」という言葉もかけて頂きました。
 
本日募金活動に参加頂いた皆さん、また、私たちの活動に大切なお金をご支援下さった皆さんに心から感謝致します。ありがとうございました。
 
明日も引き続き、
午前の部(10:00~12:00)、午後の部(13:00~15:00)に街頭募金を行います。
明日の天気予報が雨のため、栄三越前の人通りが少ない可能性が高いです。そこで、明日の活動場所を常に人通りが多い、名古屋駅の「ナナちゃん人形前」に変更いたします。栄三越前ではありませんので、ご留意ください。詳細は以下の通りです。
・4月17日(日)10:00~12:00

・4月17日(日)13:00~15:00
※午前、午後とも直接現地集合でお願いいたします。
※午後は、帰りの荷物運びをお手伝いいただけると有難いです。
【実施場所・その他】
・名古屋駅ナナちゃん人形前
・内容/平成28年熊本地震 被災地支援活動募金
・連絡先/090-5000-8386(RSY林)
参加を希望される方は、下記をRSY事務局(info@rsy-nagoya.com)までご連絡ください。
当日飛び込みも大歓迎ですが、なるべく事前にご連絡いただけると幸いです。
①お名前:
②連絡先(できれば携帯電話):
③参加可能日時:
④希望集合場所:RSY事務所 or 現地
⑤参加人数(代表者が申込む場合):
※大雨・洪水・暴風・大雪いずれかの警報が出ていたら中止とします。
▼寄付募集のお知らせ
————————————————————

活動支援金をお寄せいただくことは、
被災地の為に現地に行って活動するのと同様にとてもありがたいです。
大切に使わせて頂きますので、どうぞよろしくお願い致します。


<クレジットカード決済>
URLよりお願いいたします。
https://kessai.canpan.info/org/rsy/donation/
「都度寄付」よりお申し込み下さい。

<銀行振込>
三菱東京UFJ銀行 本山支店 普通3505681
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※お名前の前に「カツドウキフ」とご入力ください。

<郵便振替>
00800-3-126026
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※通信欄に「カツドウキフ」とご記入ください。

【第1報】平成28年熊本地震に関わるRSYの支​援活動について(4月16日)

みなさま

RSY事務局です。
周知のとおり、熊本県での震度7の地震災害、そして大分県など隣県にも及ぶ相次ぐ余震等で、現地は大混乱に陥っています。
RSY事務局では、昨夕(4月15日)から、浦野(常務理事)・松永(事務局次長)を現地に派遣し、まずは被災者の生の様子を確認したり、避難所対応にあたる予定でしたが、昨夜の「本震」で宿泊していたホテルは急きょ閉鎖され、最寄りの避難所となっている特別養護老人ホームで、夜を徹して高齢者対応などに当たることになりました。情報の少ない中でも、すでに被災者からは、

・余震の恐怖と疲れの色が非常に強くなっている
・朝夕の寒暖差が激しく体に負担がかかっている
などの声が聞こえてきております。
また、浦野が現地でお会いした関係者からは、以下のような声を届けてくれています。
・日中は一旦自宅に帰る人もいるが、高齢者は避難所に残されたまま
・大小の避難所が点在しているので、孤立している箇所がないかなど、一通り状況確認した方がよい
・益城町総合運動公園には、350~500名ほどが入居。子ども、高齢者、女性に対する配慮も含めて、職員等ができるところから環境改善を図るも追いつかない
・保健センターでは、土足の区割りの無い廊下に人がブルーシートを敷いて寝ており、全体的に不衛生な環境で生活している
・仮設トイレは設置されているも、ほとんど和式。
多くの被災者が困難な状態の中にあるといった状況です。

引き続き、できる支援を続けたいところですが、今回の一連の地震は専門家ですら「全く予断を許さない」とコメントしており、二次災害を防ぐため、断腸の思いですが、一旦浦野・松永を名古屋に戻すことにしました。

みなさまにおかれましても、現段階では、一般ボランティアが現地に行ける状況ではないことをご理解いただきますようお願いいたします。 ただし、専門家やご自分で安全管理ができ、訓練を積んだ専門性の高いNPO等は、むしろ現地では必要とされています。RSYとしては、改めて対策を協議して臨むことにしています。

▼4月16日の動き
———————————————————-
(浦野・松永)
・16日中に、名古屋に移動(予定)

▼名古屋での募金活動(始めています!)

————————————————————

【日時】
・1回目:4月16日(土)10:00~12:00(RSY事務所集合組は9:30)
・2回目:4月16日(土)13:00~15:00
・3回目:4月17日(日)10:00~12:00(RSY事務所集合組は9:30)
・4回目:4月17日(日)13:00~15:00
※午前は事務所から募金箱等の荷物を運びます。お手伝いいただける方は事務所に来ていただけると有難いです。
※午後は、帰りの荷物運びもお手伝いいただけると有難いです。
※2・4回目のみご希望の方は直接現地集合して下さい。
【実施場所・その他】
名古屋市栄三越ライオン像前 
4月17日は
・名駅、ナナちゃん人形前に変更になりました。
・内容/平成28年熊本地震 被災地支援活動募金
・連絡先/090-5000-8386(RSY林)
参加を希望される方は、下記をRSY事務局(info@rsy-nagoya.com)までご連絡ください。
当日飛び込みも大歓迎ですが、なるべく事前にご連絡いただけると幸いです。
①お名前:
②連絡先(できれば携帯電話):
③参加可能日時:
④希望集合場所:RSY事務所 or 現地
⑤参加人数(代表者が申込む場合):
※大雨・洪水・暴風・大雪いずれかの警報が出ていたら中止とします。

▼寄付募集のお知らせ
————————————————————

活動支援金をお寄せいただくことは、
被災地の為に現地に行って活動するのと同様にとてもありがたいです。
大切に使わせて頂きますので、どうぞよろしくお願い致します。


<クレジットカード決済>
URLよりお願いいたします。
https://kessai.canpan.info/org/rsy/donation/
「都度寄付」よりお申し込み下さい。
<銀行振込>
三菱東京UFJ銀行 本山支店 普通3505681
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※お名前の前に「カツドウキフ」とご入力ください。

<郵便振替>
00800-3-126026
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※通信欄に「カツドウキフ」とご記入ください。