【第14報】平成28年熊本地震に関わるRSYの支​援活動について(5月15日)

みなさま

今日で熊本地震の本震から1ヶ月が経過しました。今週から各地で「り災証明書」の発行が順次進んでいく予定ですが、避難生活はあと数ヶ月続くと見込まれます。いまだおさまらない余震や大雨への不安と恐怖の中、生活再建に向けて少しでも歩みを進めたいという住民の方々の想いが読み取れます。

心身の健康が維持できる避難生活環境の改善と、人との関わりが途切れない支援を目指しつつ、鳥の目・虫の目で支援から取りこぼされる方々を少しでも減らしていけるよう、全国の仲間と共に活動してまいります。引き続き、応援の程、よろしくお願い致します。

 

全国災害ボランティア団体支援ネットワーク(JVOAD)準備会と御船町でのRSYの活動の様子がメディアで紹介されましたのでご覧下さい。

◆ジャーナリスト・江川昭子さん手記 「進化する民の力(上)」

◆御船町:「これからの生活再建を考えるミニ相談会」
・主催:日本災害復興学会
・協力:御船町・JVOAD準備会・RSY

 

▼活動支援金募集
————————————————————
皆さまからお寄せ頂いた活動支援金は、主に被災地での生活支援プログラムに関わる企画・運営などに使わせて頂きます。(炊き出し・足湯ボランティア・サロン・生活物資提供・集落支援など)

<クレジットカード決済>
URLよりお願いいたします。
https://kessai.canpan.info/org/rsy/donation/
「都度寄付」よりお申し込み下さい。

<銀行振込>
三菱東京UFJ銀行 本山支店 普通3505681
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※お名前の前に「カツドウキフ」とご入力ください。

<郵便振替>
00800-3-126026
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※通信欄に「カツドウキフ」とご記入ください。

 

【第6報】平成28年熊本地震に関わるRSYの支​援活動について(4月23日-24日)

みなさま
お世話になります。熊本県に現地入りした、浦野・松永からの報告です。
現在、RSYからの呼びかけで、23日より、過去の被災地で、特に要配慮者などの支援経験のある浅野幸子さん(減災と男女共同参画研修推進センター共同代表)、中西朝子さん(RSYボラ)、北村育美さん(福島大学ふくしま未来学推進室(COC)地域コーディネーター )に同行して頂いています。
▼松永の動き
————————–
全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)が開催する「平成28年度熊本地震支援団体火の国会議」の事務局調整スタッフとして活動。被災地で活動する70以上団体の活動状況を把握し、支援が届かない地域を作らないための調整を行っている。炊き出し、避難所支援、障がい者・高齢者支援など13のテーマに分け、互いの課題や過不足を補うための情報交換を行っている。
▼松山の動き
—————————
震災がつなぐ全国ネットワークとして、「日本財団災害ボランティアコーディネーター」の派遣や、震つな加盟団体の活動状況の聞き取りと集約、情報発信を行っている。
▼浦野の動き
—————————–
23日より御船町にて、浅野・中野・北村さんと共に避難所環境の改善を中心とした支援に当たっている
【御船町の概要】
熊本県中央部に位置し、熊本市内から車で40分くらいの場所。昔ながらの旧住民と、新興住宅地に住む新住民が混在している地域で、10箇所の小学校区に分かれている。人口は6,358世帯、17,680名。65歳以上の高齢化率は30.9%。中には、高齢化率60~70%を越す自治会もある。特に家屋被害がひどいのは、町の西側に被害が集中しており、下高野(約400世帯)、小坂(約400世帯)、今城(約100世帯)では倒壊被害が多く、断水も続いている。一部の地域では水道が復旧し、自宅に戻る方も少しずつ出てきている。おとといから応急危険度判定が入り、順次判定を進めている。水越地区などの山間部では、土砂災害の危険性のある地域もあり高齢者世帯などには避難を促している。
(活動内容)
1)障がい者への対応
A避難所に、重症心身障害者(20代・女性)のご家族が避難しており、ご本人は、体育館の床に体育用マット、少し厚みのある敷物のみで生活していた。
【ご家族の話】
脳性まひと知的障害の重複。これまで熱も出さずによく頑張ってくれている。この子の顔を見ているだけで私たちも頑張れている。でも、オムツを替えたり、体を拭いたりできるスペースがない。女の子なので、人目にされされた場所ではかわいそうで。室内のライトが明るいため、娘の顔にタオルをかけていたところ、避難している子ども達から心無い言葉を投げかけられた。悪気がないと思うが、心が折れるほど傷つく言葉だった。最近、けいれん発作も出てきている。とにかく家族みんなで長く生活できる場所に移れれば。
⇒多目的室を設置。授乳、着替え、オムツ替え、女性の洗濯物などができるよう環境整備を実施。「NPO法人み・らいず」の仲介のもと、「熊本県福祉介護用品協会」のHさんを紹介頂き、介護用ベッド、マット、血栓予防のためのマッサージ機を無償貸し出し頂いた。
⇒町の福祉課と、福祉避難所に入居できるよう調整。明日から入居予定(一時満室だったが、本日よりショートステイに移行する高齢者が増えたため、受け入れに余裕ができた)
2)高齢者への対応
被害がひどかったエリアは、一人暮らし高齢者や高齢者世帯が多く、横になったりやることも無く座りっぱなしの方が多く見られる。日中活動が少ないと思われるお年寄りに声かけをし、トイレの回数や水分補給、入浴の状況、今後の見通しなどを確認した。近所の年配女性がボランティアとして避難所に来ており、「ここに座りっぱなしじゃ体が動かなくなっちゃう。立って一緒に散歩に行こう!」と声をかける姿も見られたため、私たちも一緒に活動させて頂いた。
【ご本人の様子】
(89歳・男性)普段杖をついているので日中は椅子に座ったまま。難聴があるため大きな声で話しかけないと会話できない。ゆっくりとであれば一人での歩行は可能。入浴ができないないため、ついたても無い中で家族がおしぼりで体を拭いていた。少し話しかけると「太平洋戦争で潜水艦に乗っていた時、爆撃を受けたがボートで逃げて助かった。昔は、大工をしていて4人を雇っていたんだよ。」と、若い頃の話をよくお話して下さった。
(88歳と81歳の高齢者世帯)学校再開の関係もあり、避難所を3回も移動。家の倒壊は免れ、水も出るが、家の上に大きな岩が迫っているので避難するよう地域の方に言われた。いつ帰れるのか、先の見通しが立っていない。
(82歳男性)8人家族で避難。家の片付けは妻と息子が行っている。応急危険度判定がまだ出ていないので、家に住み続けられるか分からないが傾きかけている。自分は1日避難所で過ごしている。
(80代女性)一人暮らし。電気・水・ガスは使えるので、洗濯やお風呂は友達に家まで送迎してもらっている。でも、家の中はグチャグチャなのでまだ帰れない。避難所で隣になった人が同じ集落の人だったが、昨晩調子を悪くして病院に運ばれたみたいだ。ここにいても一人で寂しい。
3)女性・子どもへの対応
日中の避難所には、幼児と母親、小中学生の姿が多い。先日の大雨で子どもの遊び場となっていたテントが壊れ、拠点がなくなり避難所で、ゲームをしたりボランティアとして活動しているケースが多い。幼児たちの母親は表情が暗く疲れきっており、異世代の世帯との共同生活への気兼ねやストレスが溜まっている様子。「夫からは生活できる状況になっているんだから、家に戻れ」と言われるが、子どももいて、余震が続き物が散乱した中では帰れないと泣きながら訴えることもあった。今回、RSYの支援に同行して頂いている浅野氏(減災と男女共同参画研修推進センター共同代表)より、町の子育て未来課の関係者に繋いで頂き、下着や生活用品などの女性物資の提供や、母親へのヒアリング等を行って頂くこととなった。
4)町、社会福祉協議会、外部支援者との調整
御船町の福祉課、社会福祉協議会、災害ボランティア支援プロジェクト会議(支援P)、日本財団支援チームなど、今後深く連携していく予定の関係機関との顔合わせ、役割分担などを行った。明日8:00からの福祉課・Tマットの情報共有会議、9:30からの社会福祉協議会関係者会議に参加し、避難所で気になる方の個別報告と、今後の課題、改善方法などについて話し合う予定。
▼今後の動き
松永)引き続き、JVOAD事務局として、避難所を中心に抜け・落ち・漏れ・ムラの無いようなNPOの全体調整を行っていく。
松山)引き続き、震つな事務局として、震つな加盟団体および、日本財団災害ボランティアコーディネーターからの現地情報の集約、JVOADへの情報提供等に努める。
浦野)御船町にて、七ヶ浜町行政職員による表敬訪問に同行。避難所でのニーズ集約、支援プログラムの企画・実施、町外からのNPOの支援窓口として対応を行う。
▼寄付募集のお知らせ
————————————————————
活動支援金をお寄せいただくことは、
被災地でのボランティア活動と同様にとてもありがたいです。
大切に使わせて頂きますので、どうぞよろしくお願い致します。
<クレジットカード決済>
URLよりお願いいたします。
「都度寄付」よりお申し込み下さい。
<銀行振込>
三菱東京UFJ銀行 本山支店 普通3505681
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※「カツドウキフ」とお名前をご入力ください。
例:「カツドウキフ〇〇タロウ」
<郵便振替>
00800-3-126026
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※通信欄に「カツドウキフ」とご記入ください。
※お名前も忘れずにご記入ください。

【第5報】平成28年熊本地震に関わるRSYの支​援活動について(4月23日)

 みなさま

お世話になります。熊本県で活動を続ける、浦野・松永からの報告です。
▼松永の動き/西原村にて活動
—————————————————
地元社協と災害ボラセン開所に向けての打ち合わせ、開所にあたり、必要なボランティア活動資機材の調整を行いました。
■西原村
・来週中旬の災害ボランティアセンター(略称:ボラセン)開所を目指し準備を進めている。しかし、運営側の人員が不足している。
・福祉避難所で高齢者は「なにもすることがない」と口を揃え、話し相手・傾聴ボランティアが必要とされている。
・休校中で、避難所の子ども支援(遊び相手)のボランティアがニーズで出ている。
・ボラセンの情報はフェイスブックページにて随時更新。必要な資材等も
・日中は自宅の片づけに戻る被災者も多くなってきた。一方で、自宅に戻ることができない高齢者もいて、自宅の片づけができないことに今後の不安を感じている。
・村の水道本管の上に布田川断層が通っていて、大きな被害を受け入ていて、水道復旧の目途がたっていない。
・県外ナンバーの車両等、不審者情報が目立っていて、村民もかなり警戒している。

・応急危険度判定が本日よりスタートした。

▼浦野の動き/熊本市南区、宇城市を訪問
———————————————————
現時点で、避難所や被災者支援情報などがあまり上がっていない地域に入り、行政の災害対策本部、福祉課、保健センターへ情報収集を実施。いくつかの避難所を回り、状況確認を行った。
▼避難所の様子
・避難者数が多いため、一人当たりのスペースが狭く(毛布1枚分)、廊下にまで人があふれている。寝床は毛布を敷いただけで、ベッドやマットはこれから入る見込み。パーテーションがないので、着替え、授乳、おむつ交換が不便。食事はおにぎりとパンが中心だが、外部から炊き出しが入ることもある。宇城市では、保健師派遣チーム、災害派遣精神医療チーム(Dパット)、宮崎県看護協会などの専門職の派遣がはじまっている。福祉避難所はいくつか開設されているものの、一般避難所には、福祉避難スペースが設けられていることはほとんどない。
【住民の声】
・ここは自主避難所で、約30名が生活している。食事はアルファ米、カップラーメン、パンが中心で、近くの企業が毎日のように必要なものがないか聞き取りをしてくれている。保健師や看護師も毎日来て、血圧を測ってくれる。自治会役員で、食事の準備やトイレの水汲みなど行っているが、そろそろ限界。周辺地域を含めて、約200食の炊き出しを提供しているが、大分疲れてきたので、部落でボランティアを募り、サポートしてもらおうと考えている。ここはまだいいが、山の方の土鹿野(はしかの)という部落が心配。40世帯中、ほとんど倒壊被害を受けており、お年寄りばかり。部落の半数が「もうここには居られない」と地域を離れる決断をしているので、自治機能も落ちている。(南区/自治会長)
⇒南区で活動する他団体につなぎ、状況把握と支援にを行っていただくようお願いした。
・乳牛の酪農家。乳牛は毎日乳を搾らないと病気になってしまうので、余震の最中でも、地震で被害を受けた家畜小屋で乳を搾っていた。家は建ってはいるものの、とても住める状態ではない。危ないので、家の前のあずまやにブルーシートを張って、野宿をしている。お風呂には震災以降は入れていない。食事は近所の人が届けてくれるのでありがたい。1週間経って、だんだん疲れが出てきているように感じる。しんどい。(南区/80代・女性)
・とにかく保育園を早く再開してもらいたい。子どもがよく泣くようになった。仕事にも行けないし、なんだかもう八方ふさがりだ。(南区/40代・男性)
・毎日菓子パンとおにぎりで、普段は食べないものばかりで胃の具合が悪くなってしまった。畳の部屋に入れてもらえたが、イビキがうるさく、余震も重なりほとんど眠れていない。1回目の地震では、家で風呂にはいっていた。浴槽の風呂が半分ぐらいなくなるほど激しいゆれ。家は何とか住めそうだけど、一人で風呂にはいるのは怖いので、しばらく使えないと思う。病院に行ったら、脈拍が少し速めだった。もうここでの暮らしは限界。怖いけど、家に戻る。(宇城市/70代・女性)
・1歳半の子どもと避難した。家は住めそうだが、家の中に入ると子どもが怖がってなくようになった。ちょっとの音にも敏感に反応し、頻繁にだっこをせがむようにもなった。避難所では、子どもが落ち着かず動きまわるので追いかけるのが大変。周囲に迷惑をかけていないかとても気になる。でも子どもも子どもなりに、一生懸命頑張っている。大変ではあるけど、私は大丈夫。(宇城市/20代・女性)
▼寄付募集のお知らせ
————————————————————
活動支援金をお寄せいただくことは、
被災地の為に現地に行って活動するのと同様にとてもありがたいです。
大切に使わせて頂きますので、どうぞよろしくお願い致します。


<クレジットカード決済>
URLよりお願いいたします。
https://kessai.canpan.info/org/rsy/donation/
「都度寄付」よりお申し込み下さい。
<銀行振込>
三菱東京UFJ銀行 本山支店 普通3505681
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※お名前の前に「カツドウキフ」とご入力ください。

<郵便振替>
00800-3-126026
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※通信欄に「カツドウキフ」とご記入ください。

宮城県七ヶ浜町報告【第224報】サークルK・サンクス店頭募金贈呈式

みなさま、いつもお世話になっております。RSY七ヶ浜事務局槙島です。
先日、2月27日(土)きずなハウス(RSY七ヶ浜事務局)にてサークルK・サンクス店頭募金贈呈式を開催いたしました。

株式会社サークルKサンクス様、ユニーグループ・ホールディングス株式会社様にお越しいただき、七ヶ浜町の子どもたちや親御さん約50名がきずなハウスに集まりました。

0227贈呈式

昨年8月1日から11月30日までの期間、「東北の子ども達に幸せな笑顔を贈ります」と全国6000店舗以上あるサークルKサンクスの店頭レジ横に設置された募金箱に託されたお金を、レスキューストックヤードに寄託していただきました。

0227贈呈式_目録授与

 そしてきずなハウスに来てくれている皆様に重大発表!
昨年は、「子どもたちが落ち着いて勉強できるスペース」が欲しいとの声から「移動学び舎バスきずな号」を寄贈していただきましたが、今年は“子ども達の居場所作り”として、今回いただいた募金とみんなの家プロジェクトのご協力のもと、七の市商店街跡地に新たにきずなハウスを建てられることになりました!
そしてこの日は特別ゲストとして建築家の方も完成イメージの模型を持ってお話しに来てくださり、子ども達は完成イメージの模型に興味津々です。
0227贈呈式_新きずなハウス発表0227贈呈式_新きずなハウスに興味津々
お散歩がてらお茶っこのみにきてくださる方やボーちゃん焼きを買いに来てくださる方、「宿題してから遊ぶ!」ときずな号で宿題をしてから遊ぶ子たち、学校や学年は関係なく、同じ空間で過ごすうちに仲良くなり遊んでいる子たちなど、毎月延べ1500名が足を運んでくださり、毎日にぎわっているきずなハウス。
「来年はどうなるの?」「ずっときずなハウスはここにあるの?」との声がたくさんあった中、ようやくご報告ができ、保護者の方からも「よかったー」と自然と拍手、笑みがこぼれました。
年内に完成、オープンを目指してみんなの家プロジェクトの建築家の方と一緒に準備を進めてまいります。
0227贈呈式_お菓子プレゼント
最後に、ユニーグループ・ホールディングス様より来場者へお菓子のプレゼントもいただきました。
翌日エコバッグを使ってきずなハウスに来る子も・・・!
0227贈呈式_集合写真
新きずなハウスでは駄菓子、ボーちゃん焼きだけでなく町民交流の場としてどんなことができるか、より過ごしやすい空間作りができるように試行錯誤してまいりますので、今後ともご支援のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
完成した際にはぜひ七ヶ浜へ遊びにいらしてくださいね!
【来場者の声】
・きずなハウス残ることになってよかった。今は遊ぶところが少ないから、こういう場所は子ども達にとっても必要。ここにいるのがわかっていると親も安心だしね。(40代女性)
・新しくきずなハウスできて、ずっと残るんだったら高校生になったらきずなハウスでバイトさせて!(小4男子)
・ボーちゃん焼き、これからも食べれるのね。よかった。お土産で持っていくと喜ばれるのよ。だからここで買えるってみんなに宣伝してるからね!(60代女性)

【スタッフ募集】レスキューストックヤード

いつもお世話になっております。レスキューストックヤードです。
この度、新しいスタッフを、募集することとなりました。
募集するのは次の三職種です。
①事務局スタッフ
②災害救援スタッフ
③広域避難者支援事業スタッフ

以下、求人にご興味ある方はぜひ、またお近くの方へのご紹介等よろしくお願いいたします。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

共通項目
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

■募集人員:①②③合わせて若干名
■募集期間:即日 から 採用者が決まるまで(概ね募集開始後2週間を目安)
■選考方法:第一次選考:書類審査、第二次選考:面接
※選考は先着順で行います。

■応募条件:
・当法人の理念に共感し、災害救援の分野に強い関心のある方
・Word,Excel等を問題なく使用可能であること
・対人コミュニケーション能力の高い方
・社会人経験のある方が望ましい
・何事にもチャレンジ精神旺盛に取り組むことができる方
・性別・年齢不問

■応募方法:
以下の書類をEメール、又は郵送にて下の宛先へ送信ください。
・履歴書(連絡先、経歴、資格など)
・職務経歴書
・志望動機(A4・1枚程度)
※履歴書には写真添付のこと。資格等については結果、獲得点数までご記入ください。
・郵送の場合は、「履歴書在中」と表記。
・Eメールの場合は、件名を「2016年4月スタッフ応募」としてください

■①②③のどれを希望するかを明記して下さい。

■勤務地・勤務時間:
認定NPO法人 レスキューストックヤード 名古屋事務局
(地下鉄名城線・桜通線・久屋大通駅1A出口から徒歩3分)

〒461−0001 名古屋市東区泉1−13−34 名建協2階
週32~40時間(週4~5日)
午前10:00~午後19:00 (休憩60分)
休日:土日祝日。ただし、休日にイベント等で勤務した場合は平日の代休とします。
年末年始、その他当法人が指定する日

■待遇:
嘱託職員
時給850円 ~ 1000円
※各種社会保険制度完備(勤務体系による)・交通費支給

■雇用期間:
2016年4月1日以降の採用日 から 2017年3月31日まで
※雇用期間更新の可能性については、面接時に説明
※3ヶ月の試用期間あり

■問い合わせ先:事務局長 浜田ゆう

■送り先
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
461-0001 名古屋市東区泉1-13-34 名建協2階
TEL:052-253-7550 FAX:052-253-7552
Mail hamada@rsy-nagoya.com

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
①事務局スタッフ:嘱託職員
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

■業務内容:
電話・メール応対、接客、資料作成、その他一般的な事務作業に加え、
「災害ボランティア」「地域防災」「災害時要配慮者」その他災害に関連する事業の推進にかかる事業の補助

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
②災害救援スタッフ  嘱託職員
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

■業務内容:
災害発生時の被災地支援に関連する事業の補助
平常時には、電話・メール応対、接客、資料作成、その他一般的な事務作業あり
(注)災害発生時には、上記の勤務地・勤務時間に一時的に変更が生じる場合があります

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
③広域避難者支援事業スタッフ 嘱託職員
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

■業務内容:
東日本大震災により愛知県及び近県に避難されている方々に対する支援業務

新年のご挨拶・七ヶ浜事務所移転のお知らせ

皆様

お世話になります。RSY七ヶ浜事務局です。
新年明けましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりました。本年もよろしくお願い申し上げます。

さて、昨年11月末で、町内の仮設商店街「七の市商店街」が閉所しました。閉所に伴い、商店街内に置くRSY七ヶ浜事務所(きずなハウス)を、12月より同敷地内に隣接する「七ヶ浜町老人センター浜風」内へ移転致しました。詳細(住所・開所時間等)は文末をご参照ください。

東日本大震災から4年9か月が経ちました。
宮城県七ヶ浜町では、町内5か所に完成した全ての災害公営住宅(約200戸・5ヵ所)で入居者への鍵渡しが完了しました。被災者の方々は、仮設住宅からの引っ越しを急ぎ足で進め、その多くが新居で年越しされました。防災集団移転についても全ての地区造成(約200戸・5ヵ所)も完了し、高台に真新しい家々が並び、住民の方々から「ようやくここまで来れたよ。長かったなー。」「片づけ終わったら遊びおいでよ!」との嬉しい声も聞くようになりました。また、仮設住宅からの移転・再建に伴い、被災者の生きがいづくりとして2011年12月より活動を続けてきた「きずな工房」も今年度いっぱいで閉所することとなりました。一方で、工期等のやむ追えない理由で今年度中に移転できない被災者は、来年度も仮設住宅での生活が続きます。移転が進み、被災者は新たなスタートを切っていますが、震災前の姿に戻りつつあるだけで、復興はまだまだ道半ばです。

移転先でのコミュニティ形成、住み慣れないマンションでの新生活、鉄の扉の災害公営住宅内の孤独、環境変化による体調変化、人口流出等、こうした震災影響の課題に震災以前からある過疎や漁業の後継者不足などの地域課題が加わり、東日本大震災の被災地の課題は山積しています。
被災者支援はもとより、復興のまちづくりをどう考えていくか、今年の3月11日で丸五年を迎える被災地で重要なテーマとなります。
RSYでは、七ヶ浜町長期総合計画・戦略の策定にあたり、昨年より審議会の委員委嘱を受けるなど、復興まちづくりへの参画が期待されています。2014年12月より七の市商店街内で運営を行ってきた「きずなハウス(事務所兼)」も月平均1600名以上の利用もあり、町民憩いの場所、特に行き場を失った子ども達の居場所として定着してきました。

RSYでは、きずなハウス・きずな号(2014年のサークルK・サンクス店頭募金による移動学習車)での子ども達の居場所・学びの場づくりの継続、復興まちづくり、などの七ヶ浜町の課題に対して2016年度(2016年4月以降)も七ヶ浜町への支援活動を継続します。これからが真の復興の正念場となります。今後とも七ヶ浜町への活動にご支援・ご協力賜れれば幸いです。
また以下の通り、活動支援のための募金にもご協力賜れれば幸甚です。皆様からお預かりした大切なお金は、七ヶ浜町・東日本大震災支援に活用させて頂きます。
よろしくお願い致します。

=============
東日本大震災 活動支援募金
=============
<郵便振替>
口座番号:00800-3-126026
加入者名:特定非営利活動法人レスキューストックヤード
*他の振込と区別するため、通信欄に「東日本大震災寄付」とご記入ください

<銀行振込>
ゆうちょ銀行(銀行コード: 9900)
支店(名称: ゼロハチキュー 支店コード: 089)
口座番号: 当座 0126026
口座名義:特定非営利活動法人レスキューストックヤード
*他の振込と区別するため、通信欄に「東日本大震災寄付」とご記入ください

銀行: 三菱東京UFJ銀行 本山支店
口座: 普通0036788
口座名: 特定非営利活動法人レスキューストックヤード
*東日本大震災への寄付専用口座ですので、通信欄の記入は不要です
=============
RSY七ヶ浜事務所 移転先
=============
住所:七ヶ浜町吉田浜字野山5-9 老人福祉センター浜風内
開所:毎週月曜日を除く 10時~18時
問い合わせ先:090-9020-5887
期間:2015年12月~2016年11月末まで(期間延長有)

============================================
★2015年4月1日より当法人は「認定NPO法人」となりました。
============================================
▼認定NPO法人に寄付すると・・・・
・ご寄付いただいた個人の方は、確定申告することで、所得税等の控除が受けられます。
・法人様からのご寄付に際しては損金扱いが可能となります(上限あり)。
※RSYの賛助会員の場合、寄付者扱いとなります。
くわしくは、事務局まで!

▼会員継続のお申し込みはこちら
http://www.rsy-nagoya.com/volunteer/rsykaiin.html

▼ご寄付のお申し込みはこちら
http://www.rsy-nagoya.com/volunteer/kifu.html
===========================

★ボランティア募集中情報はこちら
http://www.rsy-nagoya.com/volunteer/volunteer.html

RSY事務局
——————————————
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
461-0001 名古屋市東区泉1-13-34 名建協2階
TEL:052-253-7550 FAX:052-253-7552
Mail info@rsy-nagoya.com
Web http://rsy-nagoya.com/
facebook:rsy.nagoya twitter:rescuestockyard
——————————————

【参加者募集】阪神・淡路大震災KOBEスタディツアー

RSY事務局です。
私たちの原点である、阪神・淡路大震災から21年。
KOBEを風化させない、教訓を学び続ける、出会った人々との繋がりを大切にするツアーです。
KOBEには、21年経って、見えてきた課題があります。
東日本大震災の被災地にも起こり得ること、それを防ぐ知恵は?

一緒に行って、確かめましょう!

【阪神・淡路大震災21年・KOBEスタディツアー】

○募集人数:あと3名(先着で、定員になり次第締め切ります)

○日時
2016年1月16日(土)夕方18時出発~17日(日)夜着
※車の発着場所は、RSY事務所ですが、現地参加/現地解散も可能です
○宿泊
神戸市内
○内容:
共通:被災地NGO恊働センター追悼式・1.17ひょうごメモリアルウォーク2016参加
Aコース:被災者の皆さんとの交流会(阪神高齢者・障がい者支援ネットワーク)
Bコース:1.17追悼・連帯・抗議のつどい(兵庫県被災者連絡会)での暖かいものなど配布お手伝いなど

○費用:一人10,000円(交通費・宿泊費込)
※今年度七ヶ浜ボラバスに参加された方はリピーター割で一人9,000円となります。

 

○お申し込み
FAX(052-253-7552)
または
メール(info@rsy-nagoya.com)で
以下の項目をRSY事務局までご連絡下さい。
・お名前
・携帯電話番号
・メールアドレス(できればパソコン)
・希望コース
※ただし、ご希望に添えない場合もありますのでご了承下さい。

○申込み締切:1月8日(金)正午12時

【報告】元旦募金を行いました

みなさま

新春の候お慶び申し上げます。RSY事務局です。

 

旧年中は格別のお引立てを賜り厚く御礼申し上げます。

2016年も、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

さて本日、来る新年を迎えました2016年1月1日、熱田神宮にて「元旦募金」を行いました。

今年は20名で10時から12時、13時から15時の時間帯で募金活動を行いました。元旦での活動でしたが、多くの方のご協力をいただけたこと、大変嬉しく思います。

今年の募金額ですが、84,444円もの募金を賜りました。

今回の募金は、東日本大震災、関東・東北豪雨支援を始めとする、RSYの被災地支援活動に使用させていただきます。

みなさまのお気持ちに答えられるよう、2016年も活動を続けてまいります。

今後ともよろしくお願いいたします。

  

年末年始の事務所閉所のお知らせ

皆様
お世話になります。RSY事務局です。
年末年始に伴い、RSY事務所を下記の期間閉所させて頂きます。
ご不便をおかけ致しますが、何卒よろしくお願い致します。
本年も大きな災害の年となりました。
9月に発生した台風18号による被災地では、年末になって避難所生活から、
新生活に向けた準備段階に移りつつありますが、思うように進んでいなくて、将来への不安を訴える方々がいらっしゃいます。
RSYでは、少しでも支えとなれるよう、直接/間接の支援を継続しています。
元旦には、熱田神宮近辺で恒例の「元旦募金」も実施致します。
ボランティア、募金の協力、いずれも大歓迎ですので、引き続きご協力をお願い致します。
文末にご案内を添付致しますのでご覧ください。
それでは皆様もお風邪など召されぬよう、十分にご注意下さい。
本年も皆様のご支援・ご協力で多くの活動を実施することができました。スタッフ一同、心より感謝申し上げます。
来年も何卒よろしくお願い致します。
○名古屋事務局閉所期間
12月29日(火)~1月3日(日)
○七ヶ浜事務所閉所期間
12月28日(月)~1月4日(月)
=========
元旦募金
=========
・日時/2016年1月1日(金)①10:00~12:00②13:00~15:00
     両方参加、どちらかの時間帯、途中参加も大歓迎です。
・場所/熱田神宮東門入口前(名鉄/神宮前駅西口より徒歩1分)
・集合/基本は現地集合とします。
・内容/東日本大震災、関東・東北豪雨支援活動募金
・連絡先/090-5000-8386(RSY林)
参加を希望される方は、下記をRSY事務局(info@rsy-nagoya.com)までご連絡ください。
当日飛び込みも大歓迎ですが、ご一報いただけると幸いです。
①お名前:
②連絡先(できれば携帯電話):
③参加時間:10:00~12:00 / 13:00~15:00 / 両方参加
④参加人数(代表者が申込む場合):
※大雨・洪水・暴風・大雪いずれかの警報が出ていたら中止とします。
熱田神宮で新年のご挨拶ができることを心より楽しみにしております。
=========
募金・寄付振込先
=========
銀行・郵便で募金・寄付を賜ります。

●郵便振替
00800-3-126026
加入者:特定非営利活動法人レスキューストックヤード

●銀行振込
三菱東京UFJ銀行 本山支店/普通3505681
口座名義:特定非営利活動法人レスキューストックヤード

ゆうちょ銀行(銀行コード: 9900)
支店(名称: ゼロハチキュー  支店コード: 089)
口座番号: 当座 0126026
口座名義:特定非営利活動法人レスキューストックヤード

みなさまのご協力お待ちしております。よろしくお願いいたします。