「お知らせ」カテゴリーアーカイブ
【参加者募集】来年もやります!初夢募金@熱田神宮!
みなさま
お世話になります。RSY事務局です。
来る新年を迎えた2014年1月2日。「元旦募金」あらため、『初夢募金』として、東日本大震災被災者支援を始めとする、RSYの活動支援を目的とした街頭募金を熱田神宮にて行います。
東日本大震災発生から、来年3月で3年を迎えます。復旧復興に向け一歩一歩歩み始めていますが、その一方で、未だ生活再建の目途が立たないなど、一人ひとりに目を向けると息の長い支援、応援が不可欠です。
継続的な支援の必要性や、震災を風化させないための発信と共に、災害から学び備える大切さなど、参拝に訪れる方々の支援をしたいという想いを『初夢募金』という形でRSYの活動支援を通して多くの方々に届けられればと思います。
新年を迎えた最初のボランティアにぜひ『初夢募金』を!
=======
☆初夢募金@熱田神宮
=======
▼日時:
2014年1月2日(木)
①10:00~12:00 ②13:00~15:00 の2回
両方参加、どちらかの時間帯、途中参加も大歓迎です。
▼場所:
熱田神宮東門入口前(名鉄/神宮前駅西口より徒歩1分)
※基本は現地集合とします。
物品搬出のため、9:00に事務所集合できる方はお知らせください。
▼当日連絡先:
090-7614-5516 (担当:高木)
=======
参加を希望される方は、下記をRSY事務局(info@rsy-nagoya.com)までご連絡ください。
①お名前:
②連絡先(携帯電話):
③参加時間:10:00~12:00 / 13:00~15:00 / 両方参加
④参加人数(代表者が申込む場合):
⑤集合場所:現地集合 / 9:00に事務所
熱田神宮で新年のご挨拶ができることを心より楽しみにしております。
また、当日参加が難しい場合、以下の窓口でもご寄付を募集しております。
期間:2013年12月9日(月)~2014年1月10日(金)
<銀行振込>
銀行: 三菱東京UFJ銀行 本山支店
口座: 普通3505681
口座名: 特定非営利活動法人レスキューストックヤード
*お振込される際に、お名前の前に「ハツユメボキン」とご入力ください。
例)ハツユメボキン ○○○○
<郵便振替>
口座番号:00800-3-126026
加入者名:特定非営利活動法人レスキューストックヤード
通信欄に「初夢募金」とご記入ください。
昨年の様子はコチラ。
33名協力の元、215,018円の支援金を頂戴しました。
http://rsy-nagoya.com/rsy/blog/2013/01/20130101-2.html
よろしくお願いいたします。
【締切ました】「七の市商店街2周年記念を盛り上げよう!会津美里町の仮設の方と交流しよう!」宮城県七ヶ浜町・福島県会津美里町支援ボランティアバス第64陣【12月20日~24日】
みなさまお世話になっております。
RSY事務局です。
このたびの東日本大震災におきまして、
【七ヶ浜町での活動について】
七の市商店街は、2011年12月12日に生涯学習センター敷地内にオープンしました。震災でお店を失くした店主さんたちが、復興に向けて、仮設住宅に暮らす人たちに以前のような暮らしを取り戻してほしいとの願いを込めて作られました。今回はその商店街の2周年記念イベントに合わせてボランティアバスを出します。ボランティアみんなで仮設商店街【七の市商店街】のイベントに参加して、七ヶ浜を盛り上げよう!
【会津美里町での活動について】
福島第二原発は、福島県双葉郡楢葉町にあります。震災以降、原発の影響により楢葉町の住民は、同会津美里町宮里仮設住宅やいわき市などに避難しています。震災から2年半経った現在でも地元に帰ることができず、宮里仮設住宅には、127世帯228名の方々が生活しています。
RSYは福島での会議の際に、宮里仮設住宅自治会長さんと繋がりができました。そのとき会長さんから「支援が少なくなってきて寂しく思っている。催し物をやって欲しい」と話していました。
現地からの声もあり、今回のボランティアバス64陣で現地で活動する3日間の内、初日は、福島県会津美里町宮里仮設住宅支援イベントを行います。内容として炊き出し(名古屋名物きしめん)の他にも、足湯やモノ作り、運動麻雀等を行い住民と交流を行います。福島は気になっていたが行く機会がなかった、支援のお手伝いをしたい、仮設にお住まいの方の声を聞きたいなどなど、一緒に現地へ行き、イベントを通して住民と交流しましょう!
※福島県会津美里町は、内陸に位置し、福島第一原発から直線距離で100㎞以上離れた場所にあります。会津美里町(仮設付近の会津美里町立本郷中学校)の放射線量は毎時0.09マイクロシーベルト(会津美里町の報告より)と測定されております。愛知県では毎時0.05マイクロシーベルト程です。参加に関しては、自己判断でお願い致します。
————————————————————————————————————–
【ボラバス64陣 活動内容・スケジュール】
12月20日(金)20:00~ 久屋事務所(名古屋)出発、福島県会津美里町へ 【バス車内泊】
12月21日(土) 会津美里町宮里仮設住宅支援イベント(炊き出し・足湯・モノ作り・運動麻雀他)サポート、企画終了後七ヶ浜へ 【七ヶ浜町の旅館泊】
12月22日(日) 翌日の七の市商店街2周年イベント準備他 【七ヶ浜町の旅館泊】
12月23日(月・祝) 七の市商店街2周年イベント運営サポート(会場設営・ブース出展等を予定) 【バス車内泊】
12月24日(火)6:00 名古屋着予定
※地元のニーズに合わせて活動が決定します。
※詳細スケジュールは参加申し込みをされた方へ別途お送り致します。
————————————————————————————————————–
1.活動期間
12月20日(金)~12月24日(火)
※12月20日(金)と12月24日(火)は移動日です。
※【12月20日 20:00 名古屋発 ~ 12月24日 06:00 名古屋着】のバス運行予定です。
2.申込締切(定員に達し次第、
【12月19日(木)18:00まで】
3.募集人員
40名程度
4.応募条件
以下の5つの条件を満たす方
(1) 心身ともに健康な方
※20歳未満のかたは「保護者による参加承諾書」
(2) 出発場所(当法人事務所:名古屋市東区泉1-13-34 名古屋建設業協会2階)に
当日19:30までに来られる方
(3) 帰着後にアンケートにご協力いただける方(
(4) 自らの意思で活動に参加し、
★事前説明会について
・日程 12月13日(金)19:00~21:00
・会場 名建協 1階会議室 または RSY事務所 (名古屋市東区泉1-13-34)
・内容 RSY活動紹介/ボラバス概要説明/活動内容説明/その他連絡
※ 事前説明会は参加者同士の顔合わせや活動内容の説明を行う重要な場です。
募集定員を越えた場合は、事前説明会に参加頂ける方を優先する場合があります。何卒ご了承下さい。
5.参加費
一般:20,000円
学生:15,000円
※今年度より、リピーター割制度を取り入れます。
【リピーター割制度とは?】本年度RSYが企画した七ヶ浜行きのボランティアバスに乗車された方は、次回以降10%割引きが適用されます。(例えば、62陣・63陣ボラバスに乗車された方は、64陣のボラバス参加費が10%引きされ、一般20,000円が、18,000円になります!)
6.保険
お住まいの市町村の社会福祉協議会で「ボランティア保険」(
掛金は自己負担(地域によって違いますが300円~
※
7.宿泊先
七ヶ浜町「御殿場」 宮城県宮城郡七ヶ浜町松ヶ浜字浜屋敷51
(バスタオル・寝間着等は宿泊者で用意)
8.食事に関して
20日(金)夕食:弁当配布
21日(土)朝食:各自 昼食:炊き出し 夜食:旅館
22日(日)朝食:旅館 昼食:各自 夜:旅館にて食事
23日(月・祝) 朝食:旅館にて食事 昼食:各自 夜:弁当配布
※赤字は参加者実費。この金額は、参加費に含まれておりません。
【七ヶ浜町】活動場所の近くにコンビニ(徒歩5分)、ラーメン屋(
9.必須の持ち物
・12月13日(金)事前説明会:ボランティア保険加入証写し
・12月20日(金)ボランティアバス当日:参加費/着替え/
※七ヶ浜は名古屋に比べ冷え込みます。防寒対策をしっかりしてください。
※寝袋不要。
※学生の方は学生証をご提示ください。
※未成年の方は承諾書のご提出をお願いいたします。
※支援物資や食材などを積み込むことがありますので、
※ また活動内容が変更された場合はこの募集要項を更新いたしますの
10.申し込み方法
コチラからお申し込み下さい→【参加申し込みフォーム】
※紛失や盗難に対して当法人は責任を負いません。
※本年度の七ヶ浜町へ向けたボランティアバスは、
—————————————————————————
☆お問い合わせ☆
【RSY名古屋事務所】
TEL: 052-253-7550 (月~金 10:00~18:00)
FAX: 052-253-7552
Email: info@rsy-nagoya.com
(件名に「ボランティアバス問い合わせ」と入れてください)
【ボランティア募集】12/19(木)13:30~あるある71号発送作業
みなさま
お世話になります。RSY事務局です。
機関紙「あるある71号」発送作業のボランティア募集です。
71号は、特集を拡大版でドドーンと作成中との噂が!?
発送作業にお越しいただいた方には、 あるあるをいち早くお届けさせていただきます。
忙しい師走の合間に、温かい飲物とあるあるをご一緒に。
☆★☆=======☆★☆
あるある71号発送作業!
○日時:2013年12月19日(木)13:30~
○場所:RSY事務所 http://rsy-nagoya.com/rsyabout/access.html
○申込:info@rsy-nagoya.com までご連絡ください。
☆★☆=======☆★☆
前号の発送作業は、4名の方にご協力いただきました。
ありがとうございました。
http://rsy-nagoya.com/rsy/blog/2013/10/aru70.html
あるあるは、毎週(火)19:00~、 編集委員(ボランティア)を中心に毎号作成しております。
そしてそして・・・・・ 同日の19:00~は、「RSY de ないと Vol.1」を予定しております。
代表理事の栗田が登壇し、RSYができるまでの濃いぃ話をお伝えします。
こちらも参加者募集中です。
http://rsy-nagoya.com/rsy/blog/2013/11/rsydenaitovol-1.html
【参加者募集】12/19(木)19:00~「RSY de ないと Vol.1・RSYができるまで」
みなさま
お世話になります。RSY事務局です。
RSYの活動を様々な面から紹介する「RSY de ないと」。
「RSY de ないと」とは、毎回テーマを変え、
RSYの活動紹介やRSYに関わる人について紹介していくイベントです。
今回は、代表の栗田から聴く「RSYのできるまで」をテーマに話をさせていただきます。
1995年の阪神・淡路大震災をきっかけにできた“震災から学ぶボランティアネットの会”から、
どのような経緯で今のRSYができたのかを話させていただきます。
30人限定のこじんまりした会場で、お茶とお菓子を食べながら、RSYの生い立ちから今後の活動など、
みなさんと膝を交えて語り合える機会となればと考えています。
☆☆☆=======☆☆☆
●日時:2013年12月19日(木)19:00~21:00
●場所:名古屋建設業協会 一階会議室(RSY事務所と同じ建物)
名古屋市東区泉1-13-34
●定員:30名(先着順)
●対象:RSYの活動、防災に興味のある方
※はじめての方も大歓迎!参加していただいた方には、豪華?防災グッズプレゼント!
●参加費:500円
●申込み:以下よりお申込みください
【締切り】12月18日(水) お申し込みはこちらから
※当日はRSYの会員募集の告知もさせていただきます。
☆☆☆=======☆☆☆
ぜひご参加ください!
今後も定期的に開催していく予定です。
【募集】11/27(水)ボランティア大交流会ミーティング!
みなさま
こんにちは。RSY事務局です。
明日11/27(水)19:00から、ボランティア大交流会のミーティングを行います。
2014年3月21日(金・祝)「ボランティア大交流会2013」の企画に、現在実行委員が10名と、昨年の半分。。。
イベントの内容は実行委員が決めていきますが、まだまだアイディアが足りません。
そこであなたの力を必要としています!打ち合わせはまだ始まったばかり。
お友達も誘って、被災地支援・防災・交流企画など、楽しく企画してみませんか?
○日時:11/27(水)19:00~21:00
○場所:レスキューストックヤード名古屋事務局
▼第1回ボランティア大交流会2012(昨年度の様子)
http://rsy-nagoya.com/rsy/blog/2013/02/vol_0224.html
【ボランティア募集】11/27(水)物資搬入作業にご協力お願いします
みなさま
お世話になります。RSY事務局です。
東海建設倉庫での物資搬入作業ボランティアの募集です。
このたび日本NPOセンター様を通じ、JT(日本たばこ産業株式会社)様より、
飲料や保存食など大量の物資をご寄付いただけることとなりました。
頂戴する物資は、RSYの活動を通して使用させていただきます。
=====
●日時:2013年11月27日(水)10:00~
●場所:東海建設株式会社倉庫(名古屋市港区新船町1-1)
●集合:10:00に現地集合
●内容:物資の倉庫搬入(350箱搬入予定)
●ご協力いただける皆様へ
お手数ですが11月26日(火)までに、info@rsy-nagoya.comまで
・お名前
・携帯電話の番号 をご連絡ください。
※怪我などに備え長袖・長ズボン着用にご協力ください。
※適宜休憩を取りますが、各自で飲み物を用意するなど体調管理を心がけてください。
●当日連絡先:090-7614-5516(担当:RSY高木)
=====
以上です。
ご協力をお願いいたします。
【参加者募集】 第2回「子ども被災者支援法」説明会 ~基本方針の閣議決定を受けて
みなさま
お世話になります。RSY事務局です。
RSY主催の「子ども被災者支援法」に関する説明会のご案内です。
パブリックコメントに関する説明会に続き、第2回目の開催となります。
8月31日に子ども被災者支援法の基本方針案がようやく提示されました。
その後、多くの当事者や支援者がパブリックコメントを届け、その内容の一層の充実を求めてきました。多くの意見が届けられる中、10月11日に閣議決定がなされましたが、中身については賛否両論存在します。今回決定された基本方針の願いや内容をまずは知り、さらに当事者が抱える具体的な課題対して、基本方針が活きるものか・不十分なものかを皆さんと共に学んでいければと想い、第2回目の説明会を開催することとなりました。
当日は、子ども被災者支援法制定に関わられた、元国会議員政策担当秘書の平戸潤也氏(Fika所属)にも、国会の現場から感じたことという題目でご登壇いただく予定をしております。
直近のご案内となり恐縮ですが、関心のある方はぜひご参加ください。
また、お近くに関心のある方々がいらっしゃいましたら、お声掛けいただけますと幸いです。
多くの方々と「子ども被災者支援法」の現状を共有できればと思います。
==========
第2回「子ども被災者支援法」説明会
~基本方針の閣議決定を受けて
==========
●日時:2013年11月17日(日)15:00~17:00
●場所:ウィルあいち 2階 会議コーナー1・2 (名古屋市東区上竪杉町1番地)
●定員:50名(要申込み)
●対象:パブリックコメントを書かれた方、県外避難者支援に関心のある方、子ども被災者支援法に関心がある方、県外避難者の方
●内容:
15:00~15:05 開会挨拶
15:05~15:50 「パブリックコメントに対する復興庁の回答から基本方針を考える」/向井忍氏(コープあいち)
15:50~16:00 休憩
16:00~16:50 「基本方針を読み解く~国会の現場から感じたこと」/平戸潤也氏(Fika、元国会議員政策担当秘書)
16:50~17:00 原発事故被害者の救済を求める全国運動について・閉会挨拶/栗田暢之(RSY代表理事)
※各登壇者の報告時間内に、適宜質疑応答の時間を設けます。
建設的で、具体的にどのような声が支援に結び付くかを考える場とさせていただきます。
※閉会後に懇親会(任意)を予定しています。
会場近くで実施。会費4,000円前後。当日キャンセルは会費を頂戴します。
●申込み
以下の内容を info@rsy-nagoya.com までご連絡ください。
①氏名 ②住所・連絡先 ③所属 ④懇親会参加の有無
●問合せ先:
特定非営利活動法人レスキューストックヤード 担当:高木
名古屋市東区泉1-13-34 名建協2階 052-253-7550
==========
以上です。
ご参加、ご周知の程よろしくお願いいたします。
※本説明会には、以下の団体様からご賛同賜り開催します。
コープあいち、福島原発事故損害賠償愛知弁護団、愛知県司法書士会、愛知県社会福祉協議会、南医療生協、次世代の子どもたちの“いのち・くらし・エネルギー”を考える会、名古屋キリスト教社会館、名古屋NGOセンター、名古屋YMCA、名古屋YWCA、あゆみRP.Net、めぐりあいの会、3.11ing、アースデイいわき、ら・びーた、おいでん!福島っ子!運営委員会(東三河)、豊橋いのちと未来を守る会、ゆるりっと会、いのちと未来を守るネットワーク愛知@名古屋、チェルノブイリ救援・中部、市民がつくる災害に強いまちづくりの集い、みえ災害ボランティア支援センター、支援ネット@みえきた、西濃環境NPOネットワーク、泉京・垂井、aichikara (順不同)
【参加者募集】11/13(水)・12/19(木)夜 RSYdeないと(新企画スタート!)
皆さま
RSY事務局です。この秋から始まる新企画のお知らせです!
—————————————————————-
レスキューストックヤード(RSY)活動説明会
【 RSY de ないと 】
11/13(水)19:00~ 緊急地震速報アンケート結果発表の巻
12/19(木)19:00~ 栗田から聞く「RSYのできるまで」の巻
@21:00久屋大通(RSY事務所)
—————————————————————–
「RSY de ないと」とは、毎月テーマを変え
レスキューストックヤード(RSY)の活動紹介や
RSYに関わる人について紹介するイベントです。
○11月はRSYが取り組んでいる
[8.8緊急地震速報、どうだった?]のアンケート結果の
集計結果発表会を行います。
アンケートに関する詳しい情報はこちらのURLからご参照ください。
○12月は代表の栗田から聞く「RSYのできるまで」を
テーマに話をさせていただきます。
RSY法人化から早11年。1995年の阪神・淡路大震災を
きっかけにできた「震災から学ぶボランティアネットの会」から
どういう経緯で今のRSYができたのかをお話させていただきます。
防災、災害、ボランティア等に興味ある方は、是非お越しください。
●日時:11月13日(水)19:00~21:00
12月19日(木)19:00~21:00
●場所:名古屋建設業協会 1F 会議室
愛知県名古屋市東区泉1-13-34
※地下鉄【名城線・桜通線】久屋大通駅下車
1A番出口より徒歩3分
●定員:30名(先着順)
●対象:RSYの活動、防災に興味のある方
※はじめての方も大歓迎です。
●参加費:500円
●申込方法:以下よりお申し込みください。
【〆切】11月〆切:11月12日(火) お申し込みはこちらから
12月〆切:12月18日(水) お申し込みはこちらから
※当日はRSYの会員募集の告知もさせていただきます。